chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
2024年 パパと娘の私立小学校受験の記録 https://ojukendad.com/

私立雙葉小学校合格を目標に、日々どんなことをしたら、合格までたどり着けるかの記録。 ママに頼りっぱなしだったパパが受験に向き合いPDCAを回していく奮闘の記録でもあります。

お受験パパ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/04/28

arrow_drop_down
  • 飯田橋駅のホームを歩いていたお受験教室帰りの親子をみて思い出す我が家の一年前のこと

    白シャツ紺パンの子どもを見ると二度見してしまうみなさま、今年の夏も暑いそうです。って毎年今年は暑いぞと聞こえてくる気がする。今日、飯田橋駅で電車を待っていると、パンツから白いシャツの裾を少しはみ出しながらトボトボ歩いているおぼっちゃんがいた

  • フェリー欠航で島からどう脱出するか?置いてきた車の駐車料金が10780円の衝撃

    男は大きく揺れる船の甲板で船酔いに襲われていた。船酔いのつらさを経験したことがあるなら分かるだろう。内臓がひっくり返るようなあの地獄を。船酔いのつらさを少しでも改善するために、体感温度5℃の船外で風に当たり続けた。体が芯から冷えることによっ

  • お受験終わったらやりたいことがたくさんあったのに、日常に戻ると何もせずに過ぎていく日々

    お受験が終わったらやりたいことがたくさんあった。娘のモチベーションアップのために、ごほうび冊子を作った。子どもが行きたいと言っていたディズニーランド、USJ、プール、サンリオピューロランド。そして、親もやりたいと思っていた温泉旅行、部屋の模

  • 2025年小学校入学に向けて

    ー2024年11月合格発表の日の落ち込みはバイカル湖くらい深かった。合否の発表時間に、学校のHPにアップされたリンクをクリックする。「神様どうか合格を!」普段は現実主義なのに、都合のよいときだけ神様に祈って確認すると、そこにあったのは補欠合

  • どれだけ祈っても願っても届かない合格の知らせ

    ※この投稿は11月の気持ちがどん底の時に書いて公開できず、下書きに保存していたものを更新したものです。11月が終わり全ての考査が終わった。どこからも合格はいただけなかった。2校は補欠合格だった。「不合格ではないのだから、まだ可能性はある」と

  • 公立の小学校から就学時健康診断のお知らせが届いた

    ※この投稿は11月の気持ちがどん底の時に書いて公開できず、下書きに保存していたものです。自宅近くの小学校から就学時健康診断という封書が届いた。「入学する前に健康診断するので学校に来てください」というものだ。補欠が回ってこない場合はこの学校に

  • 小中高すべて公立のパパがなぜ子どもたちには小受をさせたいのか?子どもの可能性を親が狭めてしまってはいけない実体験からの決断

    この投稿はお受験に関係ない話です。パパのひとり語りなので、お受験の参考にならないことを最初にお伝えしておきます。長女が小学生になって、自分が小学生の時に親からどのような教育を受けたのか?を振り返って考えたこと、思い出したこと、いつか娘が親に

  • 考査の待ち時間に何をするのが正解?田園調布雙葉小学校の体験会に娘と参加して、ビビる庶民

    考査真っ最中である。今日は考査の待ち時間に読もうと思っていた本を家に忘れてしまった。手元にあるのは付箋2枚と受験票だけである。さて2時間なにをするか?そんなときは人間観察をするのがいいが、自分は前から2列目。見える人が二人しかいない。ガチで

  • 【考査まで残り0日】朝ごはんは何を食べましたか?面接日の朝ごはんに気を抜いた結果

    神奈川校にて親子3人での面接があった。この学校は、子どもへの質問が他校よりも多かった。父、母には2問づつで、娘には5問質問があった。そのうちの1つが「朝ごはんは何を食べましたか?」だった。しまった・・・娘の朝ごはんには、お味噌汁、卵焼き、お

  • 【お受験対策 右左の理解】娘の右手の甲には小さな〇が書いてある

    地図上の移動が苦手な娘は、自分が動かないと左右を混乱する。「どっちが右手?」と質問すると左手を上げたりする。左右がなかなか定着しないので、右手になにか印をつけておいたらいいのでは?と考え、朝起きると右手の甲に〇やら×やら書いておくことにした

  • 面接本番に廊下で泣き、面接を拒否した娘。時間切れで不合格確定した話。それでも本試験を受けるのか?

    もうなんて言ったらいいのか「嗚呼、終わった」「俺たちの2年間が終わった」という感情しかなかった。今日は事前の親子面接だった。本番である。親子三人、廊下で面接官に呼ばれるのを待っている。娘はよい姿勢で「にっこり笑顔をするんだ」と、高い意識でい

  • 授業中の態度が悪い&ペーパーにまったく集中しないため、教室の先生からも心配される娘。

    ー 先月のある金曜日の夕方我が家は焼肉きんぐに来ていた。予約なしで行ったら、待ち時間が長すぎて諦めること2回。17時に行ったのにすでに予約で満席って・・・誰だよ17時から焼き肉食べる人々って。あ、私でしたね。ということで予約が必須なことを学

  • 長女の運動会に今年受験する次女を連れて参加。次女のモチベが上がることを期待するも・・・

    長女(現在小2)は3歳の時から英才教育ハマキッズに通い安くない投資をしていた。パズル脳、言語思考力、計算力などの向上を期待して、評判の良いハマキッズの教室に通っていた。1時間あたり 9,500円お受験教室よりは割安である。個人塾には1時間1

  • 「合格は難しいですね」志望校別 直前講習で圧倒的な仕上がりの差を見せつけられる

    ほぼすべての教室で入室を嫌がる娘であるが、先生がお気に入りだと入室がスムーズなことがある。ある小学校の体験授業のときには、初めて会った国語の先生(おそらく20代の女性)がお気に入りになり、10分ほど手をつないでもらっていた。さよならする時に

  • 教室の宿題の難易度が高すぎて、娘がペーパーを拒否しだしたので、入試過去問を優先することにした。

    先月から志望校の過去問10年分に取り組み、第二、第三希望の学校の過去問もやり始めている。過去問を見ると、教室で出題される問題よりも難易度が低いことが分かる。教室では難しめな問題に取り組ませておいて、実施の入試では「あれ?なんか簡単だな」と思

  • 面接練習での学び。なんとかなると甘く考えていると本番では失敗する。ダメな点を指摘された。

    2年前、仕事を放り投げて面接練習をたくさんし、想定問答100問を答えられるようになった。何回も面接をイメトレをし、面接に対して謎の自信を高めていった。そして「新規営業のセールスピッチよりも簡単なんでは?」という感覚でいた。面接で質問されそう

  • ジャックの模試、入り口で号泣し入室を拒否すること1時間半。とまどう親の冷や汗と涙

    「無理」「お受験もう無理」「もうやめよう」そう言いかけていた。ジャックの模試で昭和女子大に来ている。最近、勉強も教室もイヤイヤが噴出している娘。入室で泣いたり、母子分離、父子分離ができないことが続いている。そのことがあり、嫌な予感はしていた

  • お受験の仕上げ期に入ったので、勉強アプリを解禁。果たして効果はあるのか?

    入試日まで残り1ヶ月となり、教室のママさんや周辺から「毎日取り組むペーパーの枚数が増えてきた」と聞こえてきた。「・・・」うらやましいじつにうらやましい我が家は増えるどころが、家ではまったくやる気を出さない娘。昨日は雙葉小学校の過去問を6問や

  • 学校説明会で目撃した気を抜いているパパ。農大稲花小学校の願書がWordで4ページあるので、攻略には戦略が必要

    9月の中旬なのに、今日もまだ気温35℃。最寄り駅から学校までの距離を10分歩きジリジリ太陽に焼かれる。最近日傘を使うようになった。もう、他人からの評価は気にしなくなった。日傘はメンズ(というかおじさん)でも使っていいのだ。ということにした。

  • 考査まで残り52日!引き続き勉強をボイコットする娘のやる気を掘り起こすために四苦八苦

    今週の取り組み田園調布雙葉小学校の過去問 2回分昭和女子大学小学校の過去問 2回分暁星小学校の過去問 1回分カリタス小学校はひらがなを読めることが必須なので、ひらがなをインプット自宅で面接対策(姉が面接官になり全員に質問をする。父母子で入室

  • 自然体験をたくさんして、面接で子どもが自分から話せるようなエピソードを仕込む夏

    「夏休みは何をしましたか?」と面接で質問されたり、絵を描いたりすることもある。と教室で言われた。7月の頭の話だが、娘の記憶に残すべく夏休みにすることを考えているが、ありきたりなことしか思いつかない。深夜にひとりブレストしてどんどん間違った方

  • ミライコンパス登録祭りの結果、学校説明会に行くことを忘れてしまう失態。

    先月、大きな失敗をしてしまった。6月になり学校説明会が始まり、志望校の説明会など6件申し込みをした。怒涛のミラコン祭りである。体験会など、イベントによっては枠が少ないため、焦りながらたくさんの学校の説明会やイベントに申し込みをした。そして、

  • 模試修行継続中。学習院大学での全国統一模試に参加。

    お受験活動も2周目になると、持ち物がどんどん紺色に入れ替わっている。普段着のパンツは紺色スーツも紺色バッグも紺色シャツだけは白をチョイスしつつも紺色も用意してある水筒も靴下もスリッパもみんな紺色ここまで、紺色に侵されていると、ユニクロに行っ

  • 受験本番まで残り129日。勉強にエンタメを。ゲーミフィケーションを試行錯誤する。

    スーパー銭湯やプールのロッカーで戻ってくる100円を取り忘れると、すんごい損をした気持ちになる。いつも「取り忘れてたまるか!」という強い気持ちがあることに気づいた月曜日です。毎日、保育園から帰宅後に15枚のプリントをやることを目標にしている

  • 鏡図形に苦戦。いろいろ試して攻略できそう…なのは気のせい

    「Aちゃんは勉強してないんだよー」「ずるいの」と娘が言った。Aちゃんは保育園の年長クラスの同級生。同級生がみな小受するわけではないので、勉強しない子もいる。むしろ小受しない子のほうがマジョリティである。娘が「勉強しない子はずるい」と思ってい

  • 【考査まで残り148日】苗を植えることがどうお受験対策になるのか?自然体験を願書と面接対策に活用する

    お受験対策の定番、みんなやるよね自然体験! ということで田植えに参加してきました。長女のお受験対策で、田植えと稲刈りに高額課金してきた記憶が呼び起こされる。高額でも参加するのはお受験勢しかいない。田んぼの駐車場には違和感のある高級外車が目立

  • 1000人参加の統一模試に挑戦。その結果に頭を抱えるパパ

    年長5月だというのに、娘はいまだに教室で泣いてクラスに参加しない日がある。3月の模試は泣いて入り口から先に入れず終了した。行きたくないと言っていては、模試を体験せずに考査本番を迎えてしまうので、今回は統一模試に参加することにした。参加したの

  • 連休はアウトドアで自然体験しつつ、四方観察と地図上の移動に大苦戦

    連休なのでカラフルに10色のマニキュアを使い手指、足指に塗っていた娘。ニコニコでパパの足指も雑に塗ってくれた。7歳の長女はそんなことをしてくれない。こうやって少しずつ、パパ離れが進んでいくのであろう。さみしい。ゴールデンウィーク中は高速道路

  • お受験本番まで残り190日。英語保育園とお受験は相性が悪い。

    先週末は季節の行事として娘にインプットするため、たけのこ掘りへ。たけのこは掘るとすぐにハエが現れる。それをみた娘は「こわいー」「こわいよー」と秒でたけのこ掘りへの興味を失う。「あとはパパがやったらいいよね」と言いながら、どこかへ行ってしまっ

  • 春の模擬テストも惨敗

    中におもちゃが入っている入浴剤ボールのビニールが開けられない。手が濡れていると不可能である。結局、裸で浴室から出て脱衣所にあるハサミで開ける ということを何回もしている。包んであるビニールが簡単に開けられるようユーザビリティを改善してもらえ

  • 体操教室で苦戦している。毎回参加せずに泣く娘。どうしたらいいものか…

    今日はメンタルがドーンと落ち込んだ日だった。年中の時は何も問題なく体操教室に参加して、笑顔を見せていた娘が、新年長になってからは毎回泣き、参加しなくなってしまったのだ。「行かない!」「やりたくない」シクシクと泣くそして教室に入ることすら拒否

  • 小規模教室が開催する冬季講習に参加してみたら、1時間立ちっぱなしで集中力ゼロの男の子がいた…

    娘は群を抜いてシャイ力が高い。初めて会う人✖️初めて行く場所の2つがかけ合わさると本領を発揮する。娘の特技である「パパの裏隠れ」で存在を消す。そんな娘も来年には年長になり、模試に参加する予定をしている。泣かずに座って模試に参加できることを期

  • 年中から【はまキッズ】に課金すること2年半。その効果は?

    娘(小1長女)が3歳の頃、知育のためにピグマリオン教室に通わせた。そこの男性先生は独特な教育方針と子どもには対峙できないほどの熱量を発していた。その先生は3歳の娘を一切子ども扱いせず、1人の人格として大人と同じように接しており、娘に求めるレ

  • パパと娘の私立小学校受験~はじめに~

    このブログは私立雙葉小学校合格を目標に、日々どんなことをしたら、合格までたどり着けるかの記録です。試験日は2022年11月の予定です。合格を目指して毎日コツコツ準備をしています。雙葉小学校は難関校ですからいくら頑張っても合格しないかもしれま

  • 新年長のクラスが11月から始まり、毎週20ページの宿題に苦戦する娘。

    11月になりお受験教室の新年長クラスが開始した。実際にはまだ残り5か月は年中である。娘は早生まれのため4月生まれの同級生と比べると年少の大きい子くらいに見える。見た目だけでなく中身もまだ幼児感がある。それなのに、もう「新年長」という名前が付

  • なわとびが1回も飛べない!年中娘が苦戦中

    ジャックの体操教室では毎回なわとびとドリブルの練習をしている。しかし娘は、なわとびが苦手である。ジャンプするときにその場で上にジャンプするのではなく、どうしても前方へジャンプしてしまう。ジャンプすることに意識が集中して、なわとびの回転やタイ

  • 理英会とジャックの掛け持ち

    長女(小1)は今年の4月から第一志望校に通い始め、受験から解放され、のんびりとしたペースの生活を送っている。一方、年中になった次女はお受験教室がスタートした。長い長いお受験という名の修行が始まってしまった。考えただけで胸がいっぱいになるが、

  • 教室へ行くことを拒否する娘。とその対処方法

    年中の娘は毎週ジャックに通っているが、ある時から突然「行きたくない」と言うようになった。それでもなんとか、なだめ、傾聴し、行ったら楽しいということを伝え、教室まで連れて行く。しかし、いざ教室に入ろうとすると泣く。そして抱っこ抱っことなる。炎

  • お受験勉強に苦手意識を持たせず勉強させることの難しさにイライラ

    俺の行く末密かに暗示する人Honey♪が脳内で再生される5月も終わり、みなさまいかがお過ごしでしょうか。小学校受験をするか・しないか論をたまにみかけるが、あえてそのことは触れないようにしている。家庭によって環境、教育方針、優先度など全く同じ

  • たけのこ掘りイベントに連続して落選中。なんでも体験させて記憶に定着させたい

    先日、地元の地区センターでたけのこ掘りのイベントがあった。このイベントに参加するため1時間前に集合場所に到着すると、なんとすでに満員で受付停止になっていた。いつもは1時間前に行っても誰もいないくらいローカルな地区なのだが・・・事前に電話で予

  • 保育園の卒園式に想う、嬉しさと寂しさと40肩(お受験とは無関係の内容です)

    この投稿は、パパから目線の娘の記憶であり、小学校受験には参考にならないことを最初にお伝えしておきます。今日は娘の保育園の卒園式だった。この保育園には2歳から通い始め、あっという間の4年間だった。振り返ってみれば、最初は泣きながらなかなか園内

  • コネなしでも合格できた我が家の事例。私立小学校に合格するために縁故は不要

    我が家が3校から合格をいただいた結果から、合格には縁故は不要であるということが分かった。合格にコネは必要ない。たまたま、その3校がそうだったかもしれないが、御三家と言われる私立小学校に縁故なしで合格をいただいたのがそう思わせる理由です。雙葉

  • 私立小学校受験するための2年間にかかった費用を計算してみたら高額すぎて悲鳴

    次女が4月に年中になり、24年に向けてのお受験がスタートする。こないだ長女のお受験が終わったばかりだと思ったら、また始まるのか。これから1年半、親のメンタルがまた荒れるだろう。ジャックや理英会の授業に毎週参加している自分の姿を想像して遠くの

  • 願書の仕上げに子どものおもちゃに助けられた話

    ~2022 お受験振り返り~志望校へ願書を取りに行く多くの学校では願書は、ミライコンパスや学校のウェブサイトからプリントして手書きするようになっているが、願書を手渡ししている学校がいくつかある。昭和女子大附属小学校もそうだ。願書を取りに行く

  • ツイッターはお受験情報の収集にはすごく役立つが、情報の真偽を見抜けない人にはよろしくない

    全てのお受験界隈Twitterユーザーへ感謝をお送りします。Twitterはお受験情報の収集に有用であり、面白く、かつエンタメの要素もある。自分が知らなかったお受験先輩たちの苦悩や工夫、独自に生み出された勉強の方法、子育てハックなど、膨大な

  • 子どもだけ勉強させようとしてはいけない。親も一緒に勉強することが大切ということに気づいた

    おとといは慶應横浜初等部の合格発表だった。一次試験を突破した娘のクラスメートは残念ながら合格はいただけなかったそう。15倍とも言われる超難関校。合格することは難しい。その子は誰からみても優秀で、勉強だけでなく運動もでき、指示行動から絵画まで

  • 我が家のお受験が終了した日

    第一志望の考査日から2日後、別の学校の試験が終わるのを車の中で待っていた。そのタイミングで第一志望校の合格発表時間になった。ウェブサイトにログインし、「きっと合格はしていないだろうな」と不合格だった時の落ち込みを軽減するための保険をかけなが

  • 2年間でお受験パパ友はできたのか?

    小受することを決め、勉強を始めてから2年間でお受験パパ友になった数はゼロ。お友達を作るためにやっていたわけではないが、ひとりくらいパパ友ができてもいいんじゃ?と少しだけは思っていた。ツイッターでは好意的なメッセージをいただいたり、似た考え、

  • 受験日まで残り0日。ついに試験がスタート

    日々考査まで残りの日数をカウントしてきたが、ついにこの日がきた。1校目の考査は9時集合。教室の先生から考査の3時間前には起床しておくこと、とアドバイスされていたので5時半に起床・・・と思ったらさすがに早すぎて、6時に起床した。ママの巧緻性を

  • 受験日まで残り2週間。教室最後の授業が終わった日の不安

    通っていた教室での最後の授業が終わった。考査日(お受験業界では試験よりも考査呼ばれることの方が多いこと)まで残すはプライベートレッスンだけどなった。最終日には教室から頑張った証のメダルとテスト本番で正解が分かる魔法のキャンディーをもらった。

  • 家でペーパーをするのを嫌がる娘が積極的にペーパーをやりだしたワケ

    お受験も佳境に入り、秋期講習まっさい中で親の真剣度も眉間のしわも深くなっている。お受験を始めてから3年くらい前倒しで歳をとったのかもしれない。いつもなにかに追われている気がして疲れている。ストレスなのか身体のいろんなところがかゆい気がする。

  • 地図上の移動攻略法

    学校説明会に参加すると、学校側は受付の人以外、自分が誰なのか、名前も知らないはずなのに着席してジャケットを脱ぐか、出されたお茶を飲むか飲まないか、背後から誰かに査定されているんじゃないか?というプレッシャーを感じませんか?学校説明会にダイソ

  • 願書用写真撮影のため、美容院で三つ編みをする親子

    親子面接の直前にヘアカット行こうとしたらママに秒でとめられるのんきなパパたまにいますね。私です。そんなギリギリでヘアカットしないで、もっと余裕をもって早めに行っておきましょう。先日、美容院にカットへ行くと後から入ってきた母娘が鏡越しに見えた

  • 隙間時間をみつけてペーパーをする方法 レストラン編

    「もう勉強なんてしたくない!」夏から子どもの勉強時間をさらに増やし、秋まで駆け抜けようとすると突如子どもが燃え尽きて、「勉強なんかしない」と爆発することがある、とお受験先輩たちから聞いたことがある。我が家はまったく詰め込んでおらず…正確には

  • 行動観察の重要性を全く理解していなかったため、受験2か月前になって大慌てしている

    巧緻性というワードはお受験するまで使ったことなかった。お教室で巧緻性を高める方法について説明されたときに「巧緻性ですね、ハイもちろん理解していますよ」と知ったかぶりした人いませんか?はい、私です。だって聞いたことも使ったこともなかったし・・

  • 地獄の夏期講習。3日目にヤダヤダ行きたくないを発動した娘

    保育園が夏休みのタイミングでいつもの教室で実施される夏期講習に参加した。午後2時からなので、午前中はプリントを5枚から10枚やり、おりがみやお絵かきなど勉強よりも遊びになるようなことをして過ごした。午前中に疲れることをしてしまうと、午後に娘

  • 小受するならおすすめ。絵日記を書くことの5つのメリット

    今年は受験に備えて、季節のイベントにできるだけ参加するようにしている。餅つき大会たけのこ掘り田植えこいのぼり野菜の収穫ほたる鑑賞すいか割りこどもにとっては遊びだが、受験を控えている親としての期待(というか狙い)は実体験を通じてなにがどの季節

  • 模擬テストに参加。親子模擬面接で課題を指摘された

    先日、通っている教室主催の模擬テスト&親の模擬面接があった。今回も教室が昭和女子大学の教室を借りての実施だった。娘はこちらで模試を受けるのは3回目のため、緊張しなかったそう。いつもの教室とは違う環境で模試を受けられるのは貴重である。いつもと

  • 家で勉強をしなくなくなった娘とその対応に困り果てているパパ

    月曜日から長女、次女ともに発熱、咳の症状で保育園を休むことにした。休みだから家にいるので、少しでもお受験の役に立つような制作やペーパーをやらせたいが、調子がよくないので、なにをしても集中しない娘。風邪の時くらいはもうお受験のことは忘れて、家

  • 模擬試験で面接、口頭の質問と回答が得意ではない娘

    娘は模擬テストや習い事でも元気に自分から挨拶をすることがほとんどない。パパそれが気になっている。お受験教室では入室前のルーティーンになっているので、入口で先生に向かって「こんにちは」「よろしくお願いします」とは言うが、それ以外の場面では先生

  • 料理はお受験に役に立つらしいので姉妹で幼児向けクッキングクラスに参加

    父の日にうれしいことがあった。長女と次女が父の日ということで、パパのために幼児向けのクッキングイベントに参加し、パパの顔のパンを焼いてくれた。長女はパパを驚かそうと秘密にしていたが、次女はそんなことおかまいなしに「パパにパンを作るね」と無邪

  • 娘の学習ルーティーンを見直す

    気が付くともう6月になり試験日まで残り5カ月となった。日数にすると150日を切り急に残りの日数が少なくなってきた気がする。もっとやらなければならないことが、どんどん可視化されてきて気持ちが焦りだす。しかし、そうはいっても子どもが集中できる時

  • 森村学園小学校の教室で行われる模試に参加

    先週末、通っている教室が実施している模試に参加した。大手の塾だからだろうか、森村学園小学校の教室で模試を受けることができた。塾で受ける模試とは違うので娘にはいろんな場所、みたことない人の中、いつもと違う環境でのプレッシャーを経験して本試験に

  • お受験勉強のペーパー、説明会の申込書など印刷物が増えてきたのでプリンターを購入することに決定

    去年はお受験教室から持って帰ってくるペーパー、宿題の見直し用として小型のインクジェットプリンターでコピーしていた。しかし、コピーするものがどんどん増えてきたので小型のプリンターでまかないきれなくなった。宿題は毎回コピーしなくてもいいが、本番

  • お受験教室の体操クラスでの学びが結果となって表れた日

    お受験教室の体操クラスで身に着けたなわとび、くま歩きからのダッシュ、ボールのドリブルなどの運動能力を先日開催されたスポーツ大会で発揮することができた。年齢別(年長クラス)15名以上参加のなわとび1分間チャレンジという競技があった。スタートし

  • お受験塾の模擬テスト3回目。今回は塾ではなく小学校の教室にて実施

    先日、昭和女子大学小学校にて行われる塾の模擬テストに参加しました。いつも塾の同じ環境&みたことある先生だと試験の緊張感が体験できない。実際の学校の教室に座って試験を受けることなんてなかなかできないので、よい機会でした。テストの結果はすべて平

  • 宿題やると約束をしたのにやらずに泣く娘の対応に苦慮。パパも泣きたい。

    娘が通っている保育園では毎日英語リーディングの宿題がある。6ページほどの小冊子でイラストの下に英文が数行あるものだ。親が本気で読んだら1分くらいの量。娘も集中すれば5分もかからないだろう。しかし、このリーディングの宿題をするのに毎回長い時間

  • 小学校受験で合格する多くの子が持つ共通点を学んだ日

    「お受験をする!」ママとそう決断してから「ペーパー問題を解くためのベースとなる知識のインプット量が重要である」自分がいままで受験してきたさまざまなテスト・資格試験の経験を元に効率的な情報のインプットを娘にもせねば!と焦り、意気込んでいた。し

  • ゴールデンウイーク中に参加したイベント(お受験教室以外)での学び

    お受験に必須な植物の季節や四季の行事を娘にインプットしているが、最近は積極的に復習していなかったら娘は潔くスカーーーーンと忘れていた・・・なんてことだ。また日々インプットしていかねば!と思ったゴールデンウィーク明けの今日です。ゴールデンウィ

  • 模擬試験の結果をみてためいき・・・

    先日受けた模試の結果が今日届いた。事前に今回の模試は本番と同じレベルの難易度で採点する。そのため、以前受けた模試の結果よりも低くなる可能性がある。結果に落ち込む必要はない。採点結果を分析して学習に活かしてください。というアナウンスをいただい

  • 制限時間内に制作を仕上げることができない問題

    今日は保育園から帰宅し、夕食とお風呂をすませた後、長めの話聞き取りの問題をパパと一緒にやった。寝る前だったが、娘はなぜかいつもより機嫌がよく話の聞き取り中も集中していた。聞き取りは塾の宿題が2枚あったのでそれをやった。お話の長さはA4用紙の

  • お受験教室が開催する模擬試験に参加

    今日はお受験教室が開催する学校別模擬試験に参加しました。試験時間は2時間試験内容は過去に出題された実際の問題をベースにし、少し変更したもので、難易度は実際と同じくらいという設定になっていた。項目は・ペーパー・運動・行動観察・面接の4つ。今日

  • インターナショナルスクールを選択肢から除外した理由

    娘は英語保育園に通っているため、英語の環境でも問題なく過ごすことができている。クラスメートの数人は私立小学校受験をし、数名はインターナショナルスクールを考えている。毎年数人がそのような進路を選択するので、私立小学校受験を考えていなかったパパ

  • 昭和女子大学附属 昭和小学校の見学会へ参加した

    今日は三軒茶屋にある昭和女子大学附属 昭和小学校の見学会があったので家族総出で見学に行った。娘はお受験服を着ると勉強か模擬テストに行かされると考え、行く前から着替えを拒否。軽いイヤイヤを発動し、「今日は知り合いのお姉さんが通っている学校を見

  • ゼロからのスタート~お受験の始め方

    さて、小学校受験することを決めたが、なにから始めたらいいのか?どんな勉強をしたらいいのか?お受験をするために何が必要なのか?をまず知ることから始めた。まったくわからないところから手探りでいろんなところから情報を集めて、これであっているのか?

  • お受験教室がゴリ押ししてくる体操クラスなんて受験に効果あるのか?

    過去6か月、娘を体操教室に通わせた結果、体操の授業は受験に必須であると考えるようになった。体操の授業に参加する前のパパの理解は以下のようなものだった。・体操の授業は運動能力をちょっとだけ高める・鉄棒やマット運動を学ぶ・身体の使い方、バランス

  • 受験塾にすべてを任せてはいけない。思っていたよりも手厚くない

    年中から受験塾に通いだした当初、入塾すれば受験のプロが娘の能力を分析し、どのようにしたら希望する学校に合格できるのか?なにが不足しているのか?合格までのルートをきめ細やかに指導して、手厚いサポートをしてくれるそんな期待をしていたが、実際そう

  • ジャック?理英会?伸芽会?どこの塾に行けばいいのか?

    娘は年少から英語保育園に通っている。英語保育園ではすべての会話は英語である。保育士さんは全員日本人だが、保育士さんも日常会話レベルの英語で子どもに接している。緊急事態や子どもが先生に言いたいことを伝えられない場合は、日本語でコミュニケーショ

  • 私立小学校受験を決めた経緯

    2022年1月現在、娘は5歳(年中)でイングリッシュ保育園という、園内での会話はすべて英語という保育園に通っている。年少から入園し、2022年の4月で年長になる。英語の保育園に入学させたのは、パパが海外の大学を卒業してその過程で英語にとても

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、お受験パパさんをフォローしませんか?

ハンドル名
お受験パパさん
ブログタイトル
2024年 パパと娘の私立小学校受験の記録
フォロー
2024年 パパと娘の私立小学校受験の記録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用