chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
なべさんの真空管オーディオ https://vt-nabe.hatenablog.com/

ウエブリブログから新規に「はてなブログ」でスタートしました。自作アンプを主体としたオーディオブログです。

なべさんの真空管
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/04/07

arrow_drop_down
  • 廃材で作る調音パネル取り付け台(2)

    調音パネルは今のところ各面に1個だけ、側壁の1次反射位置付近に置いてみたのである。その効果のほどは何とも言い難いが、試しにこれを撤去してしまうと壁の反射のせいなのか、音に若干の濁りを感じるようになる。もっとパルを増やせば有効であると思う(今後の課題)。 なお、当初階段を上がり切ったところに設置していたネコの脱走防止のための格子戸に代わり設置したのが下記の2つの扉である。 ・第1次防衛ライン 階段下の自作の引き戸。天井のレールによる懸垂式。風通しを良くするためワイヤーメッシュ(100均のよりもしっかりした物)を取り付けている。 ・第2次防衛ライン 玄関に設置したペット用の柵で、これはアマゾンで購…

  • 2A3プッシュプルパワーアンプ

    これは20数年前に作ったアンプである。回路は90年代の無線と実験誌に掲載された、藤本伸一氏による6L6ppから回路を改造してゆき、最後には2A3ppとする連載記事にあったものをベースに部品や電源部に若干の変更を行ったものである。ちょうどその回路で使用しているタンゴの電源トランスMX-280を持っていたので、この機会にと思ったわけだ。但しこのトランスは2度ほど他のアンプで使いまわしており、塗装が汚れていたため真っ赤なアクリルスプレーをかけてチョークとともに写真のように塗装してしまった。 2A3pp ドライバー段のE80CCは最近入手難 直熱式の三極管はシングルでもプッシュプルでも高域にある種のク…

  • 廃材で作る調音パネル取り付け台

    30cm角程度の調音パネルをオーディオアクセサリーの広告でよく見かける。私も昨年、VentoのSQUAREという、見たところとても簡単そうな造りの拡散パネルを2個購入していたのであるが、防音工事がしてある壁にピンとはいえ、穴を開けて取り付けるのは少々憚るし、ましてや最適取り付け位置を見つけるために、あちこち穴だらけにする訳にはいかないので、Ventoに限らず、こういった製品を簡単に付け外しが出来る台を作ることにした。 右が調音パネル取り付け台 台の後ろにある黒い物はブリジストンのQonPETの余り材で作ったパネルである。 この取り付け台、階段を上がりきった所にネコの脱走防止のために付けていた格…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、なべさんの真空管さんをフォローしませんか?

ハンドル名
なべさんの真空管さん
ブログタイトル
なべさんの真空管オーディオ
フォロー
なべさんの真空管オーディオ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用