chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 私の6月の記録

    ・490,349歩(29日間)=一日平均:16,909歩・398.9㌔(29日間)=一日平均:13.8㌔・読書=17冊(全部、塩野七生)「今日の岩手山」と題して投稿できたのが9回。それだけ岩手山が雲に隠れていたのだな~と改めて梅雨空を見上げる。さ~明日から7月、高校野球も始まるし、元気出して行きましょう!にほんブログ村私の6月の記録

  • 今日の飯岡小学校

    昨日は北へ向かったので、今日は南へ。予防医学協会の向こうへ足を伸ばす。飯岡小学校までちょうど1時間。その後、右回りに大宮神社、南イオン、盛南大橋経由で2時間半、13.8㌔。にほんブログ村今日の飯岡小学校

  • ローマ亡き後の地中海世界(4)ー塩野七生

    評価5再読(前回2020年12月18日)。西欧諸国とトルコとの争いは続く。1538年プレヴェザ海戦、1565年マルタ島の攻防、1570年キプロス島の攻防、1571年レパント海戦を経てトルコの西攻の意志が衰えるとともに、1856年の海賊行為を禁じたパリ宣言が成立によって地中海から海賊の姿も消えたのだった。スペイン、フランス、トルコの列強を向こうに回して、諜報機関を駆使して暗躍するベネツィア共和国のしたたかさが際立つ。ということで、次回からはいよいよベネツィアの興亡史に突入!にほんブログ村ローマ亡き後の地中海世界(4)ー塩野七生

  • 今日の岩手山 @明治橋

    二日続きの午前中の雨で水かさが増えている北上川。岩手山がかすかに見えている。東北地方の梅雨明けはいつなのだろう・・・?にほんブログ村今日の岩手山@明治橋

  • 今日の岩手山 @開運橋花壇

    にほんブログ村今日の岩手山@開運橋花壇

  • ローマ亡き後の地中海世界(3)ー塩野七生

    評価5再読(前回2020年12月15日)。15世紀に入りオスマン・トルコが隆盛となり、1453年ついにコンスタンティノープルがトルコに渡る。以後、トルコ、スペイン、フランスにヴェネツィアを加えたパワーゲームの時代に突入、海賊を使ってのトルコの地中海の覇権に対する執念は凄まじく、この争いはまだまだ続く。神聖ローマ帝国皇帝の座を争ったスペインとフランスの仲の悪さが半端ない、スペイン、フランスともに、相手が参加する同盟軍には参加しないことで徹底している。これでは仲立ちをするローマ法王も大変だったことでしょう(笑)。トルコの残虐性を物語るエピソード。開城の約束に「降伏した者の首を斬るようなことはしない。」と言っておきながら、胴体を真っ二つに斬って殺した・・・ということです。にほんブログ村ローマ亡き後の地中海世界(3)ー塩野七生

  • 全国高校軟式野球県大会:盛岡一高、東東北大会進出!

    盛岡一高は盛岡商に9-2(7回コールド)で快勝、東東北大会(7/30~31、森山球場)へ駒を進めた。盛岡一高は4回、5四球に4盗塁をからめ、3番千葉主将の右越え三塁打など3安打を集中して一挙9点をあげ、守っては先発の左腕坂本が盛商打線を頭脳的投球で翻弄、2番手の是永が7回を1失点で切り抜けて代表決定戦を制した。にほんブログ村全国高校軟式野球県大会:盛岡一高、東東北大会進出!

  • 今日の雉

    新川橋から南大橋に向かう自転車・歩行者専用道路を堂々と横切って行きました。にほんブログ村今日の雉

  • ローマ人の物語・スペシャルガイドブックー塩野七生

    評価5再読(前回2021年1月5日)。「ローマ人の物語」文庫版43巻の締めは、単行本の「スペシャル・ガイドブック」塩野さんのロングインタビュー、対談があり、カラー写真も豊富。中でも北アフリカのレプティス・マーニャ遺跡の写真には感動させられる!ローマ世界に酔いしれました。にほんブログ村ローマ人の物語・スペシャルガイドブックー塩野七生

  • ローマ亡き後の地中海世界(2)ー塩野七生

    評価5再読(前回2020年12月11日)。1086年ノルマン人がシチリアを攻略し異教徒同士が共生する社会を実現する。12世紀末からは救出修道会、キリスト教徒救出騎士団が設立され、海賊に拉致され北アフリカに収容されていたイタリア奴隷を買い戻す運動が開始されキリスト勢力の反撃の狼煙が上がり始める。キリスト教徒救出における修道士・騎士と北アフリカの首長(アミール)との駆け引きが面白い。相手の出方を伺って買取金額を吊り上げる首長もいて、さすがのしたたかさには舌を巻く。買取資金については、時のローマ法王・国王からの援助金や寄付金、目的税でまかなっていたとのこと。にほんブログ村ローマ亡き後の地中海世界(2)ー塩野七生

  • ローマ亡き後の地中海世界(1)ー塩野七生

    評価5再読(前回2020年12月9日)。西ローマ帝国滅亡後、8世紀のイタリア半島は東ローマとロンゴバルド族の支配地域が入り乱れた状態となっていた。そこへイスラム勢力が海賊や聖戦の御旗を掲げた姿で進攻し、846年にローマへの侵入、878年にはシチリア全島のイスラム化を許してしまう。800年には神聖ローマ帝国が誕生し、いよいよキリスト教vsイスラム教の戦い始まるか!?と思うも、ローマ法王ヨハネス8世がイタリア王シャルル3世、フランス王、ドイツ王宛てに送った「イスラムの脅威を取り払ってくれれば、神聖ローマ皇帝の戴冠式を挙行する」との手紙も無視されるほど、周辺諸国は自国内の内紛処理で手いっぱいの状態にあったのだった。にほんブログ村ローマ亡き後の地中海世界(1)ー塩野七生

  • 街歩きで楽しいこと、気づいたこと。

    ①時々「こんにちは~」って声を掛けられるので、こちらも「こんにちは~」って返す。山では普通のことですが・・・良い気持ちになれます。②意外にキリスト教の教会がそこここにある。③バスケットゴールがある家がけっこうある(特に新興住宅地)。にほんブログ村街歩きで楽しいこと、気づいたこと。

  • 「夏の高校野球組み合わせ」盛岡一高の初戦は福岡!

    盛岡一高ガンバレ!!!にほんブログ村「夏の高校野球組み合わせ」盛岡一高の初戦は福岡!

  • 滝沢ニュータウン近くまで歩いてみた。

    今日も曇りで岩手山が見えないので、往復2時間半と決めてただひたすら歩く。天昌寺~大館町~西青山~西警察署から西へ向かって境橋バス停から諸葛川を越えたあたりで折り返し。諸葛川沿いを下って長橋へ向かおうかなと思ったが、遠回りになると嫌なので県営体育館~森永乳業~厨川中~大新町とめぐって帰宅。往復15キロ、滝沢市役所も意外と遠くないことを知る(笑)。にほんブログ村滝沢ニュータウン近くまで歩いてみた。

  • 「紺屋町ばんやカフェ」3月にオープンしてらったんだよね。

    母校硬式野球部OBの中村正大先輩にバッタリお会いして、長い無沙汰をお詫びした後、鉈屋町~あさ開~神子田あたりをぶらぶらして、また紺屋町へ戻ってきて、番屋のカフェが3月にオープンしていたことを思い出す。にほんブログ村「紺屋町ばんやカフェ」3月にオープンしてらったんだよね。

  • 東都大学野球入替戦:中大サヨナラ勝ちで1部残留!

    中央大vs東洋大の入替戦第3戦は、中大の西舘(3年花巻東出身)が1失点の完投、劇的サヨナラ勝ちでかろうじて1部残留となりました。青山学院大、日本大との2度に渡る最下位決定リーグで敗れ、入替戦で先勝されて崖っぷちからの残留にホッと一息。で、すが、心臓に悪いので秋季からは安定した戦いで1部に居座って優勝を狙ってください!よろしくお願いします!にほんブログ村東都大学野球入替戦:中大サヨナラ勝ちで1部残留!

  • 今日の岩手山(@旭橋)と志和三山方面(@飯岡新田)

    朝から良い天気なので、都南大橋まで行って岩手山を撮ろうと出かけるも霞んでいるので新川橋で右回りに方向転換。岩鋳から飯岡新田~予防医学協会~南イオンを通って盛南大橋に差し掛かったあたりで岩手山がくっきりして来たので夕顔瀬橋に向かう。にほんブログ村今日の岩手山(@旭橋)と志和三山方面(@飯岡新田)

  • 元気なオヤジさんに遭遇

    天気は良いのだがいつも雲がかかっていて、先週の火曜日以来岩手山を見ていない。今日は山岸~盛岡白百合~洞清水団地~県営球場~緑が丘~高松~上田通りを歩いて14㌔。緑が丘二丁目交差点そばのフレッシュSATOさん店頭のオヤジさん元気溌剌!にほんブログ村元気なオヤジさんに遭遇

  • 午前5時45分の月

    にほんブログ村午前5時45分の月

  • ◆東北高校登山:盛岡一高女子優勝!

    男子は準優勝でした。アベック全国制覇めざしてガンバレ盛岡一高登山部!にほんブログ村◆東北高校登山:盛岡一高女子優勝!

  • 「今日の歩行」19,368歩15.9㌔

    みつや橋(写真)を渡って諸葛川を前潟イオンまで遡って、西大橋→太田橋南→杜の大橋下→盛南大橋下→明治橋→御厩橋下→川原橋→不来方橋下と雫石川、北上川、中津川を股にかけて北上川公園にさしかかった遊歩道でサラリーマン時代の後輩とバッタリ出会い、出身企業の将来を心配する会話を交わして日課終了~♪にほんブログ村「今日の歩行」19,368歩15.9㌔

  • ローマ世界の終焉(下)ー塩野七生

    評価5再読(前回2020年10月4日)。西ローマ滅亡後イタリアの支配権は西ゴート族から東ゴート族へと移行するが、その50年間は経済も人口も上向いた蛮族による善政期間であった。その後東ローマの介入により再び戦場となったイタリアは荒廃の一途をたどり568年ロンゴバルド族の進攻でとどめを刺される。これにて「ローマ人の物語」【完】旧西ローマ帝国領土の再復を目論んだ東ローマ帝国の皇帝ユスティニアヌスは、北アフリカのヴァンダル王国を打倒した余勢をかって、539年当時の皇宮があったラヴェンナを奪還するも、ゴート族との戦いが各地で続き、18年間にも及んだ争いが人口激減、土地の荒廃を招いたとともに指導層が消滅してしまったことが復活できない要因となった。そして、東ローマ帝国皇帝代官となったナルセスの15年間の圧政がイタリアの...ローマ世界の終焉(下)ー塩野七生

  • 「泣かせてごめんよ」閉店

    本宮の高級食パン専門店「泣かせてごめんよ」に工事用ネットがかかっていたので調べてみたところ、閉店したらしいとのこと。小麦価格高騰の影響でしょうか・・・にほんブログ村「泣かせてごめんよ」閉店

  • ◆今週末の盛岡一高硬式野球部・練習試合

    ・6月18日(土)vs青森W(久慈W)(一高グランド)・6月19日(日)vs一関一W(一関一グランド)にほんブログ村◆今週末の盛岡一高硬式野球部・練習試合

  • ◆インターハイ出場を決めた盛岡一高3年久保田さんの岩手日報記事◆

    にほんブログ村◆インターハイ出場を決めた盛岡一高3年久保田さんの岩手日報記事◆

  • ローマ世界の終焉(中)ー塩野七生

    評価5再読(前回2020年9月30日)。ローマ劫掠後のガリアには蛮族が入り乱れ、皇帝ホノリウスの死によって西ローマは内戦状態に突入。その後、フン族の侵入を許し、455年に再度の劫掠をヴァンダル族に受けてしまってからは勢威を盛り返すことができず、ついに476年皇帝が蛮族によって廃位させられ西ローマ帝国は終わりの時をむかえる。西ローマ帝国最後の皇帝はロムルス・アウグストゥス。蛮族出身の将軍オドアケルとの戦いに敗れて廃位させられたのだったが、その名前が「紀元前753年ローマ建国の王+初代皇帝」とは、なんという歴史の巡り合わせだろう。にほんブログ村ローマ世界の終焉(中)ー塩野七生

  • ◆東北高校陸上◆女子砲丸投 決勝

    ⑤久保田美咲(盛岡一高3年)11m64※自己新久保田さんインターハイ出場決定です!にほんブログ村◆東北高校陸上◆女子砲丸投決勝

  • 「今日の盛岡」前九年からみたけ方面へ

    青山町の盛岡ふれあい覆場場プラザは元陸軍騎兵第三旅団司令部と騎兵第23・24連隊があったところらしい。「スポーツの生観戦出来なくなってだいぶ経つな~」と思いつつ、県営武道館、県営スケート場、県営運動公園を巡って歩いて16,379歩にほんブログ村「今日の盛岡」前九年からみたけ方面へ

  • ローマ世界の終焉(上)ー塩野七生

    評価5再読(前回2020年9月27日)。テオドシウス病死(395年)後ローマは東西に分かれ、西ローマの実権を握った将軍スティリコは西ゴート族、東ゴート族の進攻、ブリタニアの反乱ローマ軍の南下への対応に追われたあげく元老院に謂れ無き反感を買い、国家反逆罪で処刑されてしまう。そして、410年ローマはアラリック率いる西ゴート族に建国以来初めての首都進攻を許してしまうのだった。蛮族出身の父、ローマ人の母を持つ(いわゆる半蛮族)「最後のローマ人」と称された軍総司令官スティリコは、407年元老院の承認のもとに西ゴート族との同盟協定を結んだのだが、しぶしぶながらも蛮族出身者の意見に賛成せざるを得なかった元老院議員の中には反感を抱く者も多かったのである。死刑宣告の罪状は「蛮族と共謀してローマ帝国打倒を謀った罪」であった。...ローマ世界の終焉(上)ー塩野七生

  • 7/24は盛岡・北上川ゴムボート川下り大会

    にほんブログ村7/24は盛岡・北上川ゴムボート川下り大会

  • キリストの勝利(下)ー塩野七生

    評価5再読(前回2020年9月23日)。ヴァレンティニアヌス急死後跡を継いだヴァレンスも戦死し、383年テオドシウスが東西ともに統治することとなる。テオドシウスはカトリックのミラノ司教・アンブロシウスを支持し388年ついにキリスト教をローマの国教と定め、帝国は東西に二分されるのだった。アンブロシウスはローマの高級官僚(キリスト教徒ではない)だったのだが、その才能を見込んだ三位一体派(カトリック)によって州知事に担ぎ出された後にミラノ司教にまで上り詰め、ローマ皇帝に権威を授ける者としての教会の地位を確固たるものとしたのだった。聖人(守護聖人)信仰を創設したのもアンブロシウスである。にほんブログ村キリストの勝利(下)ー塩野七生

  • 「四十四田ダムに行って来た」往復20,776歩

    にほんブログ村「四十四田ダムに行って来た」往復20,776歩

  • 今日の岩手山 @川原農園

    にほんブログ村今日の岩手山@川原農園

  • キリストの勝利(中)ー塩野七生

    評価5再読(前回2020年9月22日)。父同様にキリスト教優遇を進めたコンスタンティウスが病死して皇位に就いたユリアヌスは、ローマ帝国民の信教状態をあらゆる信仰が認められた「ミラノ勅令」時点に戻したのだった、しかし、ユリアヌスはペルシアとの戦いで戦死して、その統治も2年という短命に終わってしまう。この後。皇帝となったヨヴィアヌスはキリスト教徒(アリウス派)だったので、当然のようにユリアヌスの政策を無効とする法律を次々と公布するが、就任わずか7ヵ月で首都コンスタンティノープルへ向かう途上死亡してしまい、帝位はヴァレンティアヌスに引き継がれる。にほんブログ村キリストの勝利(中)ー塩野七生

  • 今日の岩手山(開運橋花壇)とサギ(不来方橋下流)

    にほんブログ村今日の岩手山(開運橋花壇)とサギ(不来方橋下流)

  • キリストの勝利(上)ー塩野七生

    評価5再読(前回2020年9月20日)。コンスタンティヌス病死の後、息子3人による分割統治が始まるが、北アフリカの領有を巡る争いで長男が脱落し続いて三男が配下の兵に殺害され、勝ち残った二男のコンスタンティウスはキリスト教を優遇、ローマ伝来の宗教に対して偶像崇拝禁止令、神殿の閉鎖命令を発する。大帝コンスタンティヌスとその息子のコンスタンティウスの二代に渡って実施されて来たキリスト教の振興を目的にした諸政策は、時代順に分ければ次の三段階になる。①公認することで、他の諸宗教と同等の地位にする②キリスト教のみの優遇に、はっきりと舵を切る③ローマ伝来の宗教に、他宗教排撃の目標を明確に絞るこうした中、コンスタンティウスは長い間幽閉の身であったユリアヌスを副帝としてガリアへ派遣するが、このユリアヌスが軍事面(蛮族との戦...キリストの勝利(上)ー塩野七生

  • 今日の盛岡(山田線鉄橋、NANBU CRAFT)

    今日は北西に歩いて、山田線の鉄橋を越えて館坂橋で折り返して東南へ。NANBUCRAFTさんを越えた茶畑交差点で折り返して11.8㌔、いやはや風が強い、が、今日も半袖(笑)にほんブログ村今日の盛岡(山田線鉄橋、NANBUCRAFT)

  • 7月2日、3日は岩手山神社のお祭り

    にほんブログ村7月2日、3日は岩手山神社のお祭り

  • 今日の岩手山 @夕顔瀬橋

    5月30日以来、くっきりとした姿の岩手山を見ていません。いづ見られるんだべ?にほんブログ村今日の岩手山@夕顔瀬橋

  • ネーミングに痺れました。

    にほんブログ村ネーミングに痺れました。

  • 「盛岡一高出身・佐々木天選手に関する今日の岩手日報記事」

    にほんブログ村「盛岡一高出身・佐々木天選手に関する今日の岩手日報記事」

  • 最後の努力(下)ー塩野七生

    評価5再読(前回2020年9月16日)。皇帝コンスタンティヌスは新都ビザンティウム建設を成し遂げ(330年)、軍の改革、金本位制の導入など数々の成果をあげるが、中でもキリスト教振興のために皇帝資産を寄贈するなど並々ならぬ熱意を持って取り組むのであった。コンスタンティヌスは栄光あるローマ帝国の再生を「新しき政体」「新しき首都」「新しき宗教」で成し遂げようとしていたのである。<キリスト教への施策>①皇帝資産の寄贈②キリスト教会から没収した資産の返却、国家補償③聖職者が公務に就かない権利を認める→聖職者階級の独立④ニケーア公会議(325年)にて「三位一体」を教理とするアリウス派vsアタナシウス派→アタナシウス派の勝利<コンスタンティヌスが何故キリスト教に肩入れしたのか?>統治ないし支配の権利を君主に与えるのが「...最後の努力(下)ー塩野七生

  • ◆陸上日本選手権 女子100mH

    予選1組⑨佐々木天(ROOTS東京)13秒75佐々木天選手、一高出身(大学は筑波)は2015年インターハイ2位のハードラー、まだまだ現役で頑張っています!自身の持つ岩手県記録13秒54を塗り替えて欲しいものです!天ちゃんガンバレ!◆陸上日本選手権女子100mH

  • 今日の盛岡 @中太田

    中太田の稲、順調に育っているようですが今日も曇り空。家では、いったんしまったカーディガンを引っ張り出して羽織っていますが、西大橋折り返しの歩きは今日も半袖。にほんブログ村今日の盛岡@中太田

  • 最後の努力(中)ー塩野七生

    評価5再読(前回2020年9月14日)。ディオクレティアヌス退位後の四頭政は三次まで続くが、ミルヴィウス橋の戦闘で共闘してマクセンティウスを破った西方正帝コンスタンティヌスと東方正帝リキニウスの覇権争いとなり、324年コンスタンティヌスが勝利し337年までの皇帝位につくこととなる。312年のミルヴィウス橋の戦闘は、「中世時代への扉を開く戦闘」「キリスト教世界への第一歩を記すことになる戦闘」と著者は位置づけている。また、続く313年は「ローマ帝国に住む全ての人々に完全な信教の自由を認め、それを公にした」ミラノ勅令によって、ローマ皇帝によってキリスト教が公認された年となったのだった。にほんブログ村最後の努力(中)ー塩野七生

  • 最後の努力(上)ー塩野七生

    評価5再読(前回2020年9月12日)。謀殺による相次ぐ短期政権の後に絶対君主政体を築き21年もの長期統治を敷いたのがディオクレティアヌスだった。彼は四頭政という防衛の四分割化を実行し、絶対君主制堅持のためにその障害となっているキリスト教徒の本格的な弾圧に乗り出す。<ディオクレティアヌスの政策>①四頭政による軍事力の増強と官僚機構の巨大化・・・軍事費の増加が増税を招く②税制改革(地租税、人頭税の導入)③通貨改革(銀貨の素材価値をネロの改革時までに戻す)④価格統制政策・・・人類史上初の統制経済その影響・経済活動のアンダーグラウンド化・物々交換型経済の500年ぶりの復活・あらゆる分野の労働の質の低下・インフレ鎮静化の失敗⑤キリスト教徒弾圧その原因は、絶対君主政体を続けるためには、絶対権力に正当性を与える必要が...最後の努力(上)ー塩野七生

  • 今日の盛岡

    盛岡八幡宮から盛岡地方気象台、盛岡天満宮を経由して加賀賀の妙泉寺大日如来堂に寄ってちょうど15㌔。東大橋からの中津川右岸遊歩道けっこう距離稼げる(笑)にほんブログ村今日の盛岡

  • 今日の岩手山 @盛岡地方気象台下

    にほんブログ村今日の岩手山@盛岡地方気象台下

  • 迷走する帝国(下)ー塩野七生

    評価4再読(前回2020年9月9日)。ヴァレリアヌスを引き継いだガリエヌスは西のガリア帝国や東のパルミラ王国、蛮族などへの対応に追われ、政治的にも経済的(軍事費の増大による赤字)、軍事的にもローマの衰退は顕著になってくる。そんな中、キリスト教がジワリと勢力を伸ばしつつあった。<塩野七生が考えるキリスト教台頭の要因>①偶像崇拝を黙認したこと②割礼の代わりに洗礼で可としたこと③ローマの公職について「上にあるのは唯一神である」という条件つきで現世の権威を認めたこと④ローマが弱体化し疲弊化したこと<皇帝たち>・ガリエヌス(253年~268年)元老院と軍隊の完全分離・クラウディウスゴティクス(268年~270年)これより出身階級が下層の皇帝が続く「下剋上」・アウレリアヌス(270年~275年)アウレリアヌス防壁、ダ...迷走する帝国(下)ー塩野七生

  • 娘からのプレゼント

    誕生日プレゼント?う~む、たぶん、早めの、父の日プレゼント(笑)ハズキルーペはPC生活の私には大助かり!にほんブログ村娘からのプレゼント

  • 今日の盛岡の玄関・開運橋

    今日も曇天で肌寒い。長袖シャツで出かけたが背中には汗がじんわり。仙北町から向中野、北飯岡、タカヤアリーナ、太田橋をめぐって盛岡駅を突っ切って18,600歩にほんブログ村今日の盛岡の玄関・開運橋

  • 私はジャイアンツファン。

    日中はいろいろやることがあるので、日曜のデーゲームで勝った時は、夜にDAZNの見逃し配信を見ながら勝利の美酒に酔うことにしているのだが、なんと、今日で日曜日7連敗。老後の楽しみを奪わんでくれっ!にほんブログ村私はジャイアンツファン。

  • 今日はつつじが丘折返し

    曇り空で岩手山が見えないので、中津川を遡って東大橋、中津川橋、東桜山、新庄貯水場経由で久しく行っていないつつじが丘団地を目指す。住民総出で草刈りの真っ最中。時速5.6㌔で14㌔歩行。にほんブログ村今日はつつじが丘折返し

  • 今日の岩手山 @岩手公園 @南大橋

    この後、お山は全面的に雲におおわれちゃいました。にほんブログ村今日の岩手山@岩手公園@南大橋

  • 迷走する帝国(中)ー塩野七生

    評価4再読(前回2020年9月3日)。238年北アフリカの大農園の抗議デモで失脚したマクシミヌス以後、1年で5人の皇帝が現れ、その後もガリエヌスまで6人もの皇帝が即位する。261年、皇帝ヴァレリアヌスがペルシャの捕虜となる前代未聞の事件が勃発、帝国の衰亡は誰の目にも明らかとなる。<現れては消える皇帝たち>・マクシミヌス(235年~238年)・ゴルディアヌス1世(238年)・ゴルディアヌス2世(238年)・パピエヌス(238年)・バルビヌス(238年)・ゴルディアヌス3世(238年~244年)・フィリップス(244年~249年)ローマ建国一千年祝祭を開催・デキウス(249年~251年)キリスト教弾圧・トレボニアヌス(251年~252年)・エミリアヌス(252年~253年)30万人の蛮族ローマ領への大挙侵入・...迷走する帝国(中)ー塩野七生

  • 今日の盛岡

    生姜町の小原寫眞舘、あらためて人魚のレリーフを眺めてみる。北上川左岸遊歩道を不来方橋、開運橋の下を進んでついつい館坂橋まで行ってから折返し、岩手山が現れない朝の2時間半の歩行終了。にほんブログ村今日の盛岡

  • 「盛岡一高男女優勝~県高校登山」新聞記事

    岩手日報特報が中央通のコンビニ店頭に貼られていました。【注】昔、顔写真入りの新聞記事をツイッターなどに掲載したところ、現役高校生から抗議が来たので、顔や名前は伏せてあります。にほんブログ村「盛岡一高男女優勝~県高校登山」新聞記事

  • 迷走する帝国(上)ー塩野七生

    評価4再読(前回2020年8月29日)。セヴェルスの後を継いだ息子のカラカラが発令した帝国の住人全てをローマ市民権所有者とする「アントニヌス勅令」は国民の気概や向上心を損なう結果を招く。以後、マクリヌス、ヘラガバルス、アレクサンデルと続き、マクシミヌス将軍が皇帝に就任してから50年に渡る軍人皇帝の時代へと突入する。カラカラの「アントニヌス勅令」の影響は下記の通り。①従来の市民権所有者から「帝国の柱は自分だ」という気概を失わせた②旧属州民の向上心や競争心を失わせた③社会の流動性が失われた(社会の硬直化)④上層市民、下層市民の2分化アレクサンデル・セヴェルス(在位222年~235年)が制定した「司法上の最終決定権を各属州の総督に移譲するとした法律」は、その20年後から目立つようになったキリスト教徒への弾圧を容易にし...迷走する帝国(上)ー塩野七生

  • ふりがなの「じた」が気になる・・・

    にほんブログ村ふりがなの「じた」が気になる・・・

  • 今日の盛岡

    新庄町の八雲神社から住吉神社裏の近道を行って山王山の盛岡地方気象台へ、ついでに、南大橋、新川橋などを巡って今日も13㌔越え。岩手山はほぼ隠れておりました。にほんブログ村今日の盛岡

  • 今日のサギ @明治橋下

    にほんブログ村今日のサギ@明治橋下

  • 今日の盛岡

    四十四田ダムまでの近道を探るために榊山稲荷から高松の池へ出て、緑が丘小から折返して13.3㌔にほんブログ村今日の盛岡

  • 今日の岩手山 @旭橋

    にほんブログ村今日の岩手山@旭橋

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、続・白堊スポーツさんをフォローしませんか?

ハンドル名
続・白堊スポーツさん
ブログタイトル
続・白堊スポーツ - since 2004.09.18
フォロー
続・白堊スポーツ - since 2004.09.18

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用