chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
モネりこ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/03/28

arrow_drop_down
  • 本日は ハロウィンなり 🎃

    10月31日火曜日本日は🎃ハロウィンなりいつから日本にも、ハロウィンが定着したのでしょう。どうも、1980年代映画「ET]で、仮装した子供がでてきました。1990年代東京ディズニーランドで、ハロウィンのイベントが始まった。2000年代になると、騒動が起こるようになった。そして現在、渋谷では、早々にお店を臨時休業するところが出てきたと夕方のニュースでやってました。仮装すると、自分ではなくなるような感覚があるのでしょうか。集まって、騒ぐ。ただそれだけ?収穫感謝祭とは、違うようです。今年の渋谷は、どんな具合でしょう。ゴミが散乱していないことを願うばかりです。ハロウィン(無料画像からお借りしました)この写真は。ちょっと不気味。本日はハロウィンなり🎃

  • 岐阜 関ケ原古戦場記念館へ

    関ケ原のインターは、よく通っていましたが、降りるのは初めてでした。毎年、小学校からの友だち4人で1泊の旅をするのが、とても楽しみです。今年は、関ケ原古戦場記念館で待ち合わせすることになりました。大河ドラマ「どうする家康」は、来週11/5がいよいよ関ケ原。昨日10/29の「どうする家康」での、茶々の二股、、家康への手紙。そんな新資料が出てきたのでしょうか?あくまでも、秀頼、豊臣の世、ひいては信長の娘である茶々は、信長の志を成し遂げたかったのでは。私は石田三成の生き方が好きです。信念を貫く。義を重んずる。だから大谷刑部も好きです。光成との信頼と友情。島津義弘の敵中正面突破(島津の退き口)の豪遊も心に残ります。敵に背を向けるのではなく、突き進む。結局6時間あまりで、小早川秀秋の裏切りにより東軍の勝利、徳川家康が...岐阜関ケ原古戦場記念館へ

  • BUYSELL 振袖閲覧会

    絵画を楽しむように、BUYSELLの着物(振袖・留袖)を閲覧しています。いろんな部分の大写しがあり、しみなどがあると、そこも写っています。職人さんの技(わざ)を、堪能しています。もちろん、手に取って見ることができたら、もっと幸せですが、見ているだけで、十分楽しめます。振袖はもう、着られません。(着たいとも思いませんが)留袖も、着て行く場所がありません、もし、娘や孫娘がいたら、きっと、喜んで買っていたのかもしれません。母は、自分がしてもらったように、私にも着物を用意して整えてくれていました。それが母の楽しみでもあったような。袖を通すこともなく、消えていった着物たち。申し訳ない。振袖・留袖の着物を見ることは、母を偲ぶことのような気もしてきました。一緒に呉服店へ行った思い出。成人式の振袖の色と柄。なんだか、胸が...BUYSELL振袖閲覧会

  • 生誕100年 司馬遼太郎の現在地Ⅱ 見つけました

    司馬遼太郎さんのファンですが、あまりの作品の多さに、なかなかついていけません。すべてを読むことは、無理だと諦めています。でも、今日、著店で、『司馬遼太郎の現在地Ⅱ』を発見しました。週刊朝日ムックから出されています。今年の3/28にすでに1冊目が出版されているようです。写真がたくさん載っていて、多くの作品が取り上げられていましたが、かつて、遠藤周作さんと会っていたことが分かりました。その時のことを、両者が書いておられることも知り、思わず、立ち読みしてしまいました。物事の本質を見極める目が、司馬遼太郎さんにはあると思います。特に、遠藤周作さんのカトリック信仰と、浄土教の阿弥陀仏に共通するものを指摘する司馬遼太郎さん。二人は1923年生まれでした。(池波正太郎さんも同じ)この本『生誕100年司馬遼太郎の現在地Ⅱ...生誕100年司馬遼太郎の現在地Ⅱ見つけました

  • 大竹しのぶのスピーカーズコーナー♪

    毎週水曜日の夜9時から放送される、大竹しのぶのスピーカーズコーナーを翌日、聴き逃しラジオで朝、聞いています。録音したのを放送する回が多いのですが、時々生放送です。10/25昨日は、生放送だったからか、とてもテンションが高い。舞台が終わって休暇中だからでしょうか。いつも以上に癒されました。飾らない彼女の魅力は、なんだろう?素直だからなのかなあ。決められた台本らしきものはなく、リスナーからのメールを読んで、その感想をおしゃべりする。そこに温かいまなざしを感じるからだろうか。「そうだよね」「可哀そう、でもがんばれ」「心配だなあ」など、まるで友達と話しているような気がする。表面をいくら取り繕っても、ほころびが見える。でも、つくろわない人には、ほころびがない。そういうことなのかなあ。ファンではなかったけれど、この番...大竹しのぶのスピーカーズコーナー♪

  • 国宝 松本城 石川数正

    大河ドラマ「どうする家康」は、ときどき突っ込みを入れながらも、見ています。歴史解釈が、斬新というか、ええっいう事もしばしば。しかし最近は、新資料の発見で、これまでの定説が、変わることも多いです。家康を裏切って、出奔したと言われている石川数正。しかし、外交担当者として、秀吉と家康の戦を避けるために、秀吉の側についたらしい。その後、長野の松本城主となり、堅固な城を築いた。息子の康長が引き継いで、松本城を守った。若いころ、松本城を遠くから見ました。中に入る時間はなかったのです。これが、松本城なのか・・・と心に留めました。松本市民のみなさんは、国宝の城であることを誇りに思い、保存会が、掃除や修理をしているらしい。小学生が、天守閣の床をぞうきんがけする(ボランティアで希望者が)市民のみなさんは、お城でいろんな行事も...国宝松本城石川数正

  • 収穫の秋です

    まさに収穫の秋!本日午後、腹心の友T子さんが、丹波篠山直送の(お友達が軽トラで持ってきてくださった)無農薬の自家製の、枝豆、里芋(小芋)、さつまいもをお裾分けしてくださいました。大好物!ありがたいことでした。実りの秋で、一度にたくさんの作物が収穫できるとき。あちこちへお届けする・・・その温かいお気持ちが、うれしい。心も、体も、ほかほかしてきます。早速枝豆を茹でて、いただきました。やわらかくて粒ぞろい、美味しかったです。自分の家に、実のなる木があったらなあと思いましたが、その手入れは、大変です。人さまが丹精込めて作ってくださったものを頂戴する。本当に感謝でした。北アルプスは、もう雪が(坪井まゆみさんからお借りしました)昨日妙高山へ紅葉を見にいかれたとか。雄大な自然の中で暮らすって、いいなあ。ただ、私は寒さに...収穫の秋です

  • 追悼 もんたよしのりさん

    もんたよしのりさんを、追悼します。坂本龍一さん、谷村新司さん、70代で亡くなる人がこのごろ多い。いつも夕方、夕食を作りながら聴いている、FMこころのマーキーさんの番組(5時~8時)に、もんたよしのりさんが、最初は単発で、最近は準レギュラーのような感じで出ておられました。独特のあの声で、マーキーさんとの自然なお話。いかに仲がいいかが、伝わってきてました。10月18日(水)、この日はFMこころに生出演の予定ではなかったかしら。本日10/23(月)、マーキーさんには、Xで、たくさんの(ポスト)メールが届いているようです。「もんたさんが亡くなったけれど、マーキーさん、大丈夫ですか」と。「ふたりのおやじトークを、もっと聞きたかったです。」家も近くて、親戚のような付き合いをしておられたそうです。去年の9月から、水曜日...追悼もんたよしのりさん

  • 「戦国ミステリー 千利休はなぜ死んだ?」 英雄たちの選択より

    録画している「英雄たちの選択」を見ました。「戦国ミステリー千利休はなぜ死んだ?天下人秀吉との攻防」今年は、なんと千利休・生誕100年だとか。(ちょっと前のような、もう百年たったのか)天正19年(1591年)2月28日に切腹。秀吉から蟄居(ちっきょ)を言い渡され、謝罪を拒んだ結果。非業の死を遂げることで、千利休は、茶の湯を広めたのかもしれません。毎月の月命日28日に、いまもなお、法要が営まれている。聚光院の本堂で、表千家、裏千家、武者小路千家が交代で行う。非業の死=未完成=利休忌=菅原道真と同じ・・・祀(まつ)られる常に予定調和をくずす、これが利休の面白さであり、独創的・創造的(クリエイティブ)新しい発見、探求、永遠に求め続ける精神。「今日は茶があった」とは、今日一日を、深く生きること。一期一会。。。戦国時...「戦国ミステリー千利休はなぜ死んだ?」英雄たちの選択より

  • 藤井聡太さん 八冠

    将棋は、よくわかりません。小学生のころ、従兄弟との挟み将棋をしたことは、覚えています。また、将棋の駒を、将棋盤の真ん中に、山に積んで、引き抜く、、、という遊びをしていたことも思い出します。将棋のルールは、ちょっとだけ学びましたが、対局??なんて出来ません。藤井聡太さんのことを調べると、最年少〇〇〇。。。。という言葉が並んでいます。2023年10月11日に、八冠、、、全てのタイトルを独占したことは、最近の大きな話題です。第71期王座戦史上初。ちなみに、ラジオ英会話にも、将棋倶楽部にソウタ君が出てきます。火星人や、AIの男女も出てきます。藤井聡太さんや、羽生善治さんは、地球人とは思えないほど将棋が強いということで「将棋星人」と呼ばれているとか。深浦康市さんは、その藤井聡太さんに、3勝1敗と2021年末時点で勝...藤井聡太さん八冠

  • 金子みすゞ記念館 館長 矢崎節夫さん

    NHKカルチャーラジオ文学の世界10月~12月は、詩人「金子みすゞの宇宙」です。山口県長門市仙崎にある記念館へ、行ったことはありません。館長の矢崎節夫さんは、若いころから金子みすゞの詩に感動して、その詩を探しておられました。かなり前(15年くらい?)に、金子みすゞのブームがありました。やっとこの詩人に光があたった。その立役者の一人が、矢崎節夫さんだと思います。「童謡は、かみさまへの祈りの言葉です」とおっしゃる。大正時代に「赤い鳥」「童謡」「金の船」といった児童文学の雑誌が創刊されました。北原白秋、西城八十、野口雨情、、、(後継者として与田準一さん、佐藤義美さん、まどみちおさんなど)大正15年(1926年)童謡詩人会に入会を認められた、金子みすゞさん当時の童謡詩人会の会員は西條八十、泉鏡花、北原白秋、島崎藤...金子みすゞ記念館館長矢崎節夫さん

  • 怒涛の一週間

    まさに怒涛の一週間でした。昨日は、どっと疲れが出て、ブログを書こうと思っても頭が働きませんでした。10/13金曜日に、ICUにいるK子姉を、Y子さんとH子さんとお見舞い。応答あり。10/16月曜日に、神戸のF先生ご夫妻を訪問。10/17火曜日、K子姉が亡くなったという知らせ。10/19木曜日、K子姉の告別式。(本日)自分よりも若い人の告別式に出るのは、悲しい。4人兄弟の末っ子であるK子姉。お兄さんとお姉さんお二人と義甥が、千葉から来られていた。施設に入っておられる夫のY兄も、車いすで、介護車に乗って来られた。近くに住む姉妹たちに付き添われて。思っていたよりもお元気そうで、少しほっとしました。教会の人たちのことは、覚えていてくださったようです。苦しみからの解放。それは恵みかもしれません。死は、終わりではなく...怒涛の一週間

  • 追悼 谷村新司さん

    10月8日に、谷村新司さんが亡くなったという訃報が、テレビに流れた。特別にファンではありませんでしたが、その楽曲は親しみやすく、よく聴きました。「すばる」「いい日旅立ち」その人柄は、謙虚で庶民的だったと聞きました。「アリス」が登場したときの、新鮮な驚き。私はなにに驚いたのか、清々しい爽やかな風を感じたことを覚えています。「歌がエールになれば」と、病気と闘う子どもたちを励ました。上海でのコンサート。中国での文化交流。74歳は、早すぎる。「アリス」の再結成をめざして、闘病中だったという。寂しいことです。******3日前にICUで闘病中のKさんをお見舞いしました。こちらからの声掛けに応答してくれていました。短いお祈りもできました。昨夜10/16亡くなったことを、今朝お聞きし、驚きました。68歳。末っ子だったK...追悼谷村新司さん

  • F先生ご夫妻との再会を感謝します

    ずっとお会いできていなかったF先生ご夫妻を、お尋ねすることができました。先生の妹さんのT美さんの車に乗せてもらって、Y姉と一緒に伺いました。こんなに遠くから教会にお説教のご奉仕に来てくださっていたのかと、とても驚きました。高速道路を使って、1時間。六甲の山並みを通って、神戸の北区へ。奥様も、先生もご病気をなさって、入院されていましたが、現在、奇跡の回復をされて、お二人でご自宅におられます。マンションの7階なのでとっても見晴らしがよく、緑の山並みを見ているだけで心が晴れやかになるようでした。ゲッセマネの園で祈られるイエス様の絵が、飾ってありました。主が共にいてくださる。支えてくださる。そのことを確認できるような絵です。そして、祈りのリストの大きい紙が、壁に貼ってありました。教会の指導者のために・・・そのほか...F先生ご夫妻との再会を感謝します

  • 市田柿と玄米餅のこと

    干し柿、、、市田柿が大好きです。ここ2,3年は、長野の生産者の方のところへ、注文するようになりました。それまでは、スーパーに出るのを待って、小さい袋のを、3回くらいは買っていました。普通の柿よりも、干し柿の甘さが、たまりません。冷凍すると、かなり保存できることも分かりました。やみつきになりそうです。ダイエットには、夕食は果物で、、、というのを知ってから、大好きな果物を積極的に買うようになりました。これまでは、ちょっと控えていたのですが。そして、玄米餅。若い時に教会の人たちと電車に乗って、研修会へ向かう時、玄米のおにぎりをいただいてから、玄米が大好きになりました。教会小学校の自助計画のための玄米餅も毎年買っていますが、十年くらい前から、越前福井の玄米餅を通販で買うようになりました。歳を重ねると、毎日食べるも...市田柿と玄米餅のこと

  • 天使のはしご 光のパイプオルガン

    教会では、お説教の前に、子どものお話をしてくださることがあります。大きい教会では、牧師ではなく、信徒が子どものためのお話をなさいます。今日は、東京の教会の礼拝をライブで見ました。子どものお話は、若いお母さんのSさん。最初に空の写真をスクリーンに映し出してこれはなにかわかりますか?と。ヨーロッパでは、「天使のはしご」日本では、「後光(ごこう)」宮澤賢治は「光のパイプオルガン」貧しくて音楽を学ぶ道へ行けない生徒に送った「告別」の詩********宮澤賢治「告別」の最後のところ********もしも楽器がなかったらいゝかおまへはおれの弟子なのだちからのかぎりそらいっぱいの光でできたパイプオルガンを弾くがいゝ**************************この東京の教会のパイプオルガンは、いまメンテナンス中で...天使のはしご光のパイプオルガン

  • 茶と仏教 日吉茶園

    日吉茶園は、日本で最初の茶園だそうです。比叡山を開いた、最澄さんが、中国の唐から805年に持ち帰った茶の種を、ここに植えたそうです。滋賀県の大津市坂本にあります。坂本には、思い出があります。若い時に、京都から琵琶湖の堅田まで、ほぼ毎週、教会の集会所になっていたM家へ、友人のF子さんの車で通っていました。日吉大社の前を通る時、「坂本」と彫った鳥居?を見ていました。ここが、坂本か。。。。といつも思っていました。そこが、茶の湯の発祥の地ともいえる所だったのでした。茶道は、最澄が日本へ持ち帰ったときから、少しずつ変化し、侘茶といわれる利休を代表とする茶道へ。(詳しくはないのですが、だいたいそんな感じ)冬が近くなってくると、お抹茶をいただきたくなります。お抹茶(無料画像からお借りしました)友達のAさんは、表千家で習...茶と仏教日吉茶園

  • 大先輩Kさんの悟り

    まだ20代のころから、ずっとお付き合いをさせていただいている大先輩のKさんのお宅を、腹心の友T子さんと訪ねました。9月15日にお具合が悪くなり、16日に入院されました。10月4日に退院なさったとお聞きして、ほっとしていました。ぼちぼち1階での生活にも慣れてきたので、会いに来てほしいと言ってくださったので、腹心の友T子さんと、今日10/12伺いました。病み上がりだから、お顔を見たらすぐに失礼します。短時間で。とメールしていたのですが、お会いしたら、とってもお元気そうで、以前と変わらない肌の色もよく美しいので、びっくりしました。1時間半ほどおしゃべりしてしまい、さぞお疲れになったのではと思います。施設に入らないで、この自宅で訪問診療と介護を受けて生活する。そう覚悟を決められたからでしょうか。まさに「悟り」を開...大先輩Kさんの悟り

  • バーとバカラックをご存じですか?

    10月9日のスポーツの日(祝日)に、FMNHKの恒例番組、三昧(ざんまい)が放送されました。今回は、「今日は一日、バート・バカラック名曲三昧」でした。司会は、パトリック・ハーラン(パックン)8名のゲストが出演。放送は、午後0:15~6:507:20~9:15(8時間30分の生放送)私は全部を聴いていたわけではありませんが、有名な曲を聴くと、懐かしさがこみあげてきました。バート・バカラックは1928年5月12日生まれで、今年、2023年2月8日に94歳で亡くなったのでした。1950年代は、まだ注目されていなくて、マレーネ・ディートリヒに見いだされ、バックのオーケストラを指揮していたとか。知りませんでした。熱心なファンというわけではありませんでしたが、その楽曲を聴くと、青春の日々がよみがえります。よく聴いた曲...バーとバカラックをご存じですか?

  • 学徒出陣と国立鹿屋体育大学 江橋慎四郎学長

    カルチャーラジオNHKラジオアーカイブスで江橋慎四郎教授を2回にわたって放送した。私はこの方を存じ上げない。全く知らない方でした。1943年(昭和18年)の学徒出陣(映像で何度も見た、雨の降りしきるなかの出陣学徒壮行会)その時に、学生の代表として答辞を読んだのが、江橋慎四郎さんでした。1920年(大正9年)生まれ。大正9年、10年、11年、12年、13年・・・・この年代の青年の戦死者が多いという。彼は戦死しないで帰還。沈黙を通した。戦後は、体育学の教授として東京大学で社会体育学・レクレーション学を教えた。鹿児島大学や中京大学の教授を経て、日本初の、国立体育系単科大学である、鹿屋(かのや)体育大学の創設に尽力し、初代学長になられました。鹿屋とは、ご存じの方も多いと思いますが、特攻隊の基地があったところです。...学徒出陣と国立鹿屋体育大学江橋慎四郎学長

  • 笠置シヅ子さん ブギの女王 朝ドラ「ブギウギ」

    10月から始まった朝ドラ「ブギウギ」の主人公、笠置シヅ子さんを「伊集院光の百年ラジオ」10/8で取り上げていました。4本の録音が残っていたとか。戦後、持ち前の明るさ、歌と踊りで、多くの人たちを励ました人。その歌声と踊る姿は、テレビで過去の映像として何度も見ました。戦後復興の象徴的な存在だったような気もします。庶民的な雰囲気で、大阪人(香川県で生まれ、大阪で育つ)らしい人を喜ばせたいという気持ちにあふれた人でした。作曲家、服部良一さんとの出会いは、運命的。「ブギウギ」の主題歌をそのお孫さんの服部隆之が作詞作曲。1957年ごろ、歌手廃業を宣言。「自分の一番いい時代(ブギの女王としての全盛期の栄華)を自ら汚す必要は無い」と潔く引退。引き際を知っていた人でした。紅白歌合戦に、トリとして、灰田勝彦と笠置シヅ子が出た...笠置シヅ子さんブギの女王朝ドラ「ブギウギ」

  • フリーランス 宮本武蔵殿

    「英雄たちの選択」で、宮本武蔵殿が取り上げられておりました。吉川英治さんの「宮本武蔵」は、あまりにも長編で、何巻もあり、見ただけでしり込みし続けており、いまも読む気にはなれません。しかし、巌流島の小次郎と武蔵野対決、一条下がり松での決闘など、よく目にしていました。最近、新しい一級資料とかが、熊本で見つかったりして新しい事実が分かります。今回の「英雄たちの選択」で知ったのは、宮本武蔵が、晩年(といっても57歳)、島原の乱に参戦していたということ。小倉城主の小笠原明原の下にいた。その時に投石がむこうずねに当たり、老兵であることを自覚し転機が訪れた。養子にしていた甥の伊織の出世も見届け、自分自身は、さらに武芸の道を究めようとする。より孤高に生きようとしたのでしょうか。細川家の細川忠利は、柳生新陰流の奥義も伝授さ...フリーランス宮本武蔵殿

  • キリスト教会の追悼会で

    キリスト教会では、亡くなった人を偲ぶ、一周忌とか、三周忌の法要はありません。しかし、亡くなった人のことを思い出し、偲ぶ記念式はします。コロナでいろんな行事ができませんでした。4年ぶりに、コロナの前に亡くなった方々や、最近亡くなった方を偲ぶ、追悼会を今日の午後にしました。7人の方の名前が挙がりましたが、不思議なことに、そのうちの4人は、2019年。コロナがまだないときでした。二人の兄弟が、2019年の2月に亡くなったお母さんのことを覚えて来てくださいました。お葬式の時にお会いしたお子さんたちは、もう社会人と大学生だとか。大きな花籠のお花を飾り、菊の花の献花という簡素なものでしたが、牧師の追悼説教を聞き、讃美歌を歌い、静かな落ち着いた追悼式でした。来て良かったと、言ってくださいました。私たちの死の理解は、死は...キリスト教会の追悼会で

  • アシュラム(退修) 榎本和子姉 97歳で召される

    超教派のキリスト教で、アシュラム運動をしています。アシュラムとは、インドの言葉で、(退修)と訳されます。「祈りの生活をもってみ前に自らを整え、今日に於ける主のご委託にこたえよう、という願い。」(アシュラム機関紙巻頭より抜粋)古い方はご存じだと思いますが、三浦綾子作「ちいろば先生」の主人公、榎本保郎牧師。今治教会で幼稚園もしておられました。その奥様の和子姉が、97歳で8月にお亡くなりになって、その葬儀が行われたことが、2023年10月号のアシュラムに掲載されていました。若いころ、このアシュラムという祈りの会を知って、いつか参加したいと思っていました。2014年か15年に、「阪神ミニアシュラム」という宿泊しない、1日だけの集会があり、A先生と大先輩のKさんと、3人で参加しました。その時に、初めて、榎本和子さん...アシュラム(退修)榎本和子姉97歳で召される

  • 伊集院光の百年ラジオ 10/1は 寺山修司さんと吉永小百合さんのダイアリー「二十歳」

    伊集院光の百年ラジオ10/1は、寺山修司さんと吉永小百合さんのダイアリー「二十歳」なんと、寺山修司さんが30歳、吉永小百合さん20歳のときの作品。吉永小百合さんは、昭和20年(1945年生まれ)なので、彼女の人生は、戦後の昭和史とつながります。30歳の才能ある寺山修司さんが作ったラジオの物語を、20歳になった吉永小百合さんが読む。戦後のいろんな事件や世相、歌、そんな音源が、1945年から1965年まで静かに、短く流れる。聞いていて、なぜか記憶がよみがえるというか、哀しいような気持ちになり引き込まれました。「時には母のない子のように」を明るく読む吉永小百合さん。まったく質の違うカルメン・マキの物悲しい歌声。音源を聴いた後、伊集院光さんも、「言葉がありませんね。このまま黙っていたい」とおっしゃっていました。「...伊集院光の百年ラジオ10/1は寺山修司さんと吉永小百合さんのダイアリー「二十歳」

  • 包丁を研ぐ

    みなさんは、どんなふうに、包丁を研いでおられますか?昔は、砥石を使って、水を付けて、、、でした。両面を違う数で研ぐ。同じではだめ。砥石は、いまも持っているのですが、簡単に包丁を研げる、鑢(やすり)のような形の10センチくらいの長さのをコープさんのカタログで見つけて買いました。そこそこ研げていたのですが、最近どうもうまく研げない。なので、包丁研ぎを探していました。そして見つけたのが、ヘンケル社(ドイツ製)から出ているもの。とてもシンプルで、左手で押さえて、右手で包丁を差し込んで、手前に引く。包丁は、渇いた状態で。これもコープさんのカタログで見つけました。5回くらい手前に引いてみました。そして、本日、そのすごさを実感。かぼちゃは、堅くて、なかなか包丁を入れても、すぐには切れません。ところが不思議、すーっと包丁...包丁を研ぐ

  • 東野圭吾原作 ドラマ「レイクサイド マーダーケース」観ました。

    少し時間があったので、久しぶりに、アマゾンプライムのドラマを見ました。東野圭吾原作(「レイクサイド」)だから、大丈夫だろうと思いました。期待を裏切らない出来栄え。「レイクサイドマーダーケース」(湖畔の殺人事件)監督は青山真治さん。並木俊介:役所広司並木美菜子:薬師丸ひろ子藤間智晴:柄本明関谷孝史:鶴見辰吾関谷靖子:杉田かおる藤間一枝:黒田福美高階英里子:眞野裕子津久見勝:豊川悦司有名私立の中高一貫校を受験させる3組の家族。そのために湖畔のログハウスの別荘での合宿。2005年の映画です。「お受験」という言葉が流行したころでしょうか。子どもの人生を、親が心配するのは分かりますが、「子どものためにレールを敷く」のは、いかがなものか。いい学校とは?勉強だけ出来たらいいのか?競争社会を生き抜くために、何が必要なのか...東野圭吾原作ドラマ「レイクサイドマーダーケース」観ました。

  • 左手の人差し指のヤケドのことです。

    昨日、電子レンジでドライカレーを温めていて、途中でそこへ卵を入れようとかぶせていた蓋(ふた)を開けてびっくり!!蒸気がそこから出て、左手の親指の爪の付け根と、人差し指をヤケドしました。親指は痛みがあったので、すぐに冷水と氷で冷やしました。でも人差し指は、冷やしませんでした。アロエ軟膏を、夜ぬって寝ました。その結果が、本日の夕方に判明。手を洗ったら、人差し指に出来ていたらしい、水膨れが破れて、赤くただれた皮膚が。痛々しくもむきだしに。(ちょっとオーバー)アロエ軟膏をたっぷり塗って、水を通さない大きいバンドエイドとその上から白いサージカルテープをぐるぐる巻きにしました。すごい重症のように、外からは見えます。初期の手当が、いかに大切か。そういえば、教会の会堂の入り口でころんで、額をドアのノブで打ったときも、すぐ...左手の人差し指のヤケドのことです。

  • 教会のチャリティー・バザー事情

    コロナで、中止していた、教会のチャリティー・バザーを、4年ぶりで開催することになりました。昨日、みんなで、品物を確かめたところ、コロナ期間中も、品物を持って来られた人がかなりいて、高齢化が進んでいる教会員では、品物をさばききれないという現実が明らかに。いつも教会に献品してくれる友だちがいるのですが、今年はバザーをしても、来年はどうなるか分からない状況なので、たくさんは品物をいただけないなあと思っています。手編みのセーターやベストをくださっていた大先輩のKさんも、一昨年から、高齢のため手編みをするのをおやめになりました。もし買ったら相当高価な手編みの品。破格の値段でバザーに出て、価値の分かる人は、喜んで買ってくださいました。高齢になると、もうこれ以上物を増やさないほうがいい、、、、、そんなブレーキもきいて、...教会のチャリティー・バザー事情

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、モネりこさんをフォローしませんか?

ハンドル名
モネりこさん
ブログタイトル
風の詩(kazenouta)
フォロー
風の詩(kazenouta)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用