長年お世話になったgooブログ様が、2025年11月18日をもって終了するとの事・・・これを機に投稿中止も考えましたが、個人的には過去を振り返ることが出来る言わば””日記替わり””にしていた為、Amebaブログ様で続ける運びとなりました。一端リセット-2良ければ引き続き、よろしくお願いいたします。ご挨拶
長年お世話になったgooブログ様が、2025年11月18日をもって終了するとの事・・・これを機に投稿中止も考えましたが、個人的には過去を振り返ることが出来る言わば””日記替わり””にしていた為、Amebaブログ様で続ける運びとなりました。一端リセット-2良ければ引き続き、よろしくお願いいたします。ご挨拶
ブロッコリーの脇芽を収穫チーズ焼きにして夕食に頂きました今日の作業はジャガイモの芽かきを行います。その前に・・・きぬさやの実が付き始めましたジャガイモの葉が30㎝程に成長しております。太くて葉の大きいのを3本残して、残りの芽を引き抜きました。続いての作業は、園長からトマトの苗を頂いたので植え付ける事としました。ブロッコリーを植えていた畝にトマトを植え付けます。マルチは再利用するので丁寧に剥がしました。抜いたブロッコリーの根は大きく広がる様に伸びていたので、土壌が野菜に合っていたんだと思われます今回は直ぐに植え付けたいので、石灰は有機石灰を投入ぼかし肥料は更にイイ感じに発酵して、とても良い香りがしております~~~牛糞は20L籾殻はお釜2杯米糠適量入れて、耕運機で攪拌土が柔らかいので、2往復で混ぜ終わりました...ジャガイモ芽かき&トマト植え付け
新玉ねぎの葉が倒れ始めました。収穫時期の合図です。同じ様に育てたのに、玉に大小とあります・・・仕方ないですね葉の倒れてる物ばかり収穫しました。元気良く葉の立った玉ねぎは、葉が倒れてから収穫します。この時期ならではのシャキシャキした歯応えを堪能したいと思います。新玉ねぎ収穫
先日、15年目の車検を受けた愛車。排ガス検査で不完全燃焼的な数値が見受けられたので、ガソリン添加剤を投入してみました。Amazon.co.jp:AZ(エーゼット)燃料添加剤1LFCR-062ガソリン添加剤ディーゼル添加剤【自動車40から60Lの場合約6~7回分】FP101:車&バイクAmazon.co.jp:AZ(エーゼット)オイラー180mlPA180:DIY・工具・ガーデンガソリン量に合わせて、投入量を計って投入します。商品説明では『独自処方のPEA(ポリエーテルアミン)を主成分としたガソリン添加剤』『運動性能の向上と有害排ガス(炭化水素、CO、Nox)の低減』期待してイイのか『走行距離が長い場合や年数が経過している場合、2~3回連続してご使用いただくことで効果が増します』らしいですとりあえず150m...燃料添加剤
キャブレター洗浄&Oリング交換を済ませ、キャブレター2度目の組付け各ボルトを締め付け、パーツを組み付けていきます。プラグも再度抜いてメンテしておきました。エアクリまで戻して再度エンジンを掛けるが、またアフターファイアー・・・なんで自分の作業内容を再度思い出しながら各部をチェックするとあれもしや・・・過去の写真を確認すると左から①④②③んち・・・ちがうイグニッションコイルを左右取り付け間違いしていました②③①④が正解直ぐに付け直して『左』『右』を記入しておきましたジェネレーター故障してなきゃいいがこのあと、無事エンジン掛かりましたあ~~~一安心一時はどうなるかと思ったが、一つ一つの作業を確認しながらせねばいけませんね。ここから本来のメカニカルシール交換作業の確認。エンジンが掛かったので冷却水のエアー抜きを実...バリオスメカニカルシール交換作業⑦
取り外したフロートバルブの先端部分をチェックしてみました。『段差』とまでは言い難いが、押さえつけられてる筋が確認できますねフロートも一個づつクラックがないか、しっかりチェックしていきました。内部を再度洗浄して異物除去新品パーツを組付けてボルト締めパイロットスクリューは触らないつもりでしたが、Oリングだけ交換することとしましたAmazon NTBパイロットスクリュー用Oリングφ5入数:10個UCO-002PS-10 キャブレターパーツ 車&バイク10個入ってこの価格は安いですねまずは、1番のスクリューを右に回して軽く締め付けます。その時の回転数をメモしておきます。(1番は1.6回転でした)左に回してパイロットスクリューを抜き、清掃してパッキン入れ替えます。キャブレターにパーツクリーナーで詰まり有無確認&清掃...バリオスメカニカルシール交換作業⑥
昨日、ピーマンの苗を6株購入してきました。植える畝は、先日ナスビを植えた同じ畝に植え付けます。マルチに穴をあけ、掘れた穴にたっぷり水を与えてから植え付けました。天気予報では雨・風が強くなるとの事だったので、苗が折れない様支柱を立て結わえました。天気予報通り、夕方から雷雨となりました次はキュウリを植え付ける予定ですピーマン苗植え付け
今日は朝から快晴桜も各地で満開を迎えております稲美町にある『水辺の里公園が人が少なくて花見にいいよ』と聞いたので、母親を連れて出掛けてきました今日は小学校の入学式だったようで、スーツを着た両親に連れられたピカピカの1年生が複数人居られました。またお弁当持参の方も多く、各々桜の木の下で春を満喫されていました。陽ざしは暖かく、時折吹く風がヒンヤリしてとても心地よい一日を過ごすことが出来ました。明日から天気は下り坂・・・もうしばらく花見を楽しみたいですねお花見
ブロッコリー花蕾収穫後の現在。脇芽の花蕾がボコボコと出てきております食べ頃になったので収穫しました土に栄養を与えれば、しばらく収穫出来そうですね。昨日ナスビの苗を6株、近くのホームセンターで購入してきました。こちらの畝は前回白菜を植えていた畝になります。2月に土壌を作り、寝かせていました今朝植え付けを済ませました。昨年は半年近く収穫する事が出来たので、今年も昨年同様長期間収穫出来ます様にナスビ苗植え付け
先日購入してきた生姜封を開け中身を確認大きな種が3個小さな種が2個入ってました。大きく立派な生姜かと思います昨日、生姜を割って一晩切り口を乾燥させました。大きな種を割り、9個植え付ける事にしました。切り口も乾燥してます。株間を25㎝、土を10㎝ほど掘り仮置きしてみました。いいんでないかい芽を上にして植え付けます。土を被せた後、たっぷり灌水順調良く育てば6月上旬に芽が出る予定。上手く育ちますように生姜植え付け
キャブレターを取り外したバリオスインシュレーターに異常が無いか確認を済ませた後、異物が入らない様に口を封じます。ガソリンを通るパイプ・パッキンも交換したのがイイんだろうな今回はパイロットスクリューは外さず、他部品に詰まり有無チェックしていきます。詰まりは無かったです。ガソリンがエンジン内部に流れ込む=オーバーフロー原因は、①フロートの下がり②フロートバルブの劣化先端のニードル部分に段差がある様には見えないが・・・また反対側のスプリング機能も問題ありません。続いてダイヤフラムを確認していきます。ダイヤフラムに亀裂があると二次エアーの原因となります。亀裂などは見当たりません。小さな穴に詰まりが無いかパーツクリーナーで洗浄を兼ねてチェックしていきます。全て元に組付けた後、バキュームピストンがスムースに動くかチェ...バリオスメカニカルシール交換作業⑤
今日から4月新年度のスタートですね新入生・新入社員の方々は新たな門出。人生楽しみながら頑張ってください枝豆が発芽したので、畑に植え付けてみました。こちらの畝は3月1日に資材を投入して準備していた畝。あえてマルチは行わず、枝豆を植え付ける予定でした。やっぱり・・・マルチして30㎝間隔に穴あけてから先に灌水発芽した豆を植え付けていきました。防寒対策としてビニールトンネルを設置今年もたくさんの実が付きますように枝豆植え付け
メカニカルシールを交換して下準備完了エンジンを掛けて水漏れチェックをしようとしたが、一向にエンジンが掛からずアフターファアー連発・・・再びタンクを取り外し、エンジンが掛からない原因を調べる事としました。プラグを一本づつ抜いて確認すると、全てガソリンで濡れてました。特にこいつは酷い状態なんでこんなに茶色いんだ燃料が濃いのかな焼き色も煤けてる気がします。キャブレターの下側を覗くと、ガソリンが漏れてるようです。ガソリンを通る配管からの漏れなのかガレージ内がガソリン臭には気づいてましたが、これが原因だった様です。キャブレターを取り外していきます。まずはインシュレーターを締めてるバンド4か所を緩めます。カプラーを取り外します。左側の冷却水パイプを抜いていきます。右側の冷却水パイプも抜いていきます。ワイヤー類には事前...バリオスメカニカルシール交換作業④
中断していたメカニカルシール交換作業の再開ですどうやって取り外したらよいか・・・ネットで検索するも、取り外し方の詳細は分からないままです。通常ならベアリングプーラーで外すのかと思うが、工具を持ち合わせておらず農家さんの園長に径を伝えると貸していただくことが出来ました取り外したい内径は14㎜お借りした治具の径は14.5㎜治具の先端が入る様、口に切り込みを入れてみました。先端が入ればネジを締めこみ、先端をしっかり噛ませます。このあと何度もスライデングハンマーを動かし部品を抜こうとするが、一向に抜ける気配がありません部品をしっかり固定してないから力がぬけるのかなあっくんに連絡し、一緒に取り外し作業を手伝って頂きました。ホンマいつもありがとうございます部品を固定してスライディングハンマーで抜こうとしたが、途中で何...バリオスメカニカルシール交換作業③
枝豆が順調良く発芽してます。今日からしばらくは寒の戻り・・・4月初旬に植え付け予定です枝豆発芽
日増しにブロッコリーが大きく育ち、今が一番美味しい時期だと思います。今日で中早生のブロッコリーは全て収穫しました。春菊の脇芽が伸び、たくさん収穫出来ました妻から『生姜作って』とリクエストを受け、植え付け時期を調べてみると4月上旬との事。なのでホウレンソウを植えていた畝を利用する事としました。畝の長さは約2mと短いので、資材の投入量も少ないです。今回は化成肥料も投入します。それといつもの鶏糞、自家製ぼかし肥料、苦土石灰。牛糞は10L雑草・ほうれん草などは抜かず、そのまま一緒にかき混ぜます~米糠は10カップ分米なら1カップ=150g=180㏄相当だそうです。米糠なら・・・1.5㎏も無いだろね籾殻は2杯これら資材を耕運機で、よ~~~~く混ぜ込みます。途中、昨年鍬で殴ってしまったトノサマガエルが出てきました再会で...生姜植え付け準備
本体のシール部分を確認すると、液体パッキンが多数確認できました。ガスケット(板状のパッキン)の上から液体流してシールしてたようです。これらを綺麗に清掃ウォーターポンプのインペラ部分のメカニカルシールを交換していきます。左が新品右が取り外した旧品取り外した部位にアルミ腐食を確認研磨剤を使って簡単に研磨メカニカルシールを取り付けます指先だけで挿入できます。最大の難関がこちらメカニカルシールを取り外したいが、プーリーが無いので作業は後回しにします交換部品を先に進めます。オイルフィルターも交換ウォーターポンプ本体のシール部分を綺麗にしていきます。ある程度・・・綺麗にしましたラジエターキャップから水を注ぎこんで、内部に残った冷却水を除去していきます。残すはメカニカルシールの脱着・・・取り外し出来るのかバリオスメカニカルシール交換作業②
バリオス号の冷却水漏れ修理パーツ日中は春の陽気交換作業に取り掛かりましたまずは水抜きから。ウォーターポンプ下にあるドレンボルトを緩めて冷却水を抜いていきます。下側には受け皿気圧が加わっていないので、この時点での水量は少ないです。ラジエターキャップを開けると圧が加わり一気に流れ出します冷却水を抜いている間に、イグニッションコイルを交換していきます。プラグコードを抜いていきます。コードの長さを合わせてカットボディーに取り付けていた箇所が錆てる・・・ペーパーで研磨購入したイグニッションコイルを取り付けようとしてサ・・・サイズが本体・取り付け部分の長さが全然違うやん購入してから3か月・・・おまけにコードも切断してもうたバリオス適応やったと思って購入したが・・・ショック大です冷却水が抜けたので、ボルト4本抜いてポン...バリオスメカニカルシール交換作業①
発根したトウモロコシ培土へ移さねば・・・と思いつつ事前に湿らせておいた育苗倍土を敷き詰め、種を置いていきました。途中育苗倍土がなくなったので、園芸倍土で土を被せました。日中日差しもあり暖かいので、外気温に当てれば育苗促進になるかと思います。続いての作業は『枝豆』トウモロコシ同様、キッチンペーパーを湿らせた上に種まきこちらは根が出た時点で、直ぐに畝に埋めます。トウモロコシも直ぐに畑に植えてもいいんだろうけど、三寒四温でやられるのがイヤなので培土して葉が出てから畑にGoですトウモロコシと枝豆準備
大きな花蕾に育ったブロッコリー🥦昨年収穫時はアオムシとの闘いでしたが、冬季から育苗すればアオムシは皆無茎に割れも無く、栄養がしっかり行き届いた証直径20cm超メインの花蕾収穫後は、脇芽からミニブロッコリーがポコポコ出て来るのも楽しみですブロッコリー収穫
昨日の夕方は天気が急変し、雷&豪雨今日の昼前は豪雨からの雹と、不安定な天気が続いてます。曇りで風が冷たいバリオス号の水漏れ頼んでいた修理部品を入手しました。Hさんご協力ありがとうございました焦らず暖かくなったら交換します修理部品
今日は朝から快晴ブロッコリーも先日の雨で一気に大きく成長し、直径20㎝の物までありました新玉ねぎも一気に肥大化しちょります天気予報では午後から大気の状態が不安定になり、竜巻や突風、雹、落雷が発生する可能性があるとの事。なので風穏やかな日中、キャベツの苗を植え付けました。先日確認した時より根張りが良くなってます。マルチに20個穴あけ。掘った穴にたっぷり水を与えてから苗を植え付けしていきました。更に植え付け後、発酵させていた油かすと鶏糞の溶液をたっぷり灌水頂いたビニールトンネルで覆って作業完了です17時頃でしょうか暗雲に覆われたかと思うと一気に天気が崩れ、突風・落雷・大雨に見舞われました日中キャベツの苗植え付けが出来て、とりあえず一安心無事大きく育ちますようにキャベツ苗植え付け
水に浸して5日目。トウモロコシが少しづつ発芽し始めました。今回は部屋の中に置いてるだけで、特に保温はしていません。以前、トレーで蓋をしてからタオルで包み、湯たんぽを下に置いて保温したら、朝部屋に入ると茹でたトウモロコシの香りで満たされてました気が焦って発芽を急いだのが仇となり、時間を無駄にしたのでしたキャベツの苗も早く植え付けさせねばどちらも3月下旬迄には畑に植え付けしたいが寒の戻りがある為、使い古されたビニールトンネルを園長に頂いてきました。幅185cm・長さ20mを3枚汚れはあるが破れはなく、厚手でしっかりした素材でビニールトンネルに活用します。購入すればかなりの出費・・・ありがたや〜〜〜ビニールトンネル
購入してから15年。本日7回目の車検を受けました。排ガス検査で不完全燃焼的な数値が見受けられたが、基準値内との事で無事合格しました。前回の車検から2年。技術料は1,000円、重量税は12,800円も高くなってました技術料は致し方ないとして、重量税はなんで上がるんだ年式が古くなると車重が重くなるのか車検
先日入手した米国赤松。塩抜きする為に水に浸して10日経過したので、ザルを使って水揚げしました。袋に入れて、さらに水抜きを施します。袋の角をカットカットした部分を真下に向くように袋を縛り、フェンスに掛けて放置です3月下旬頃に米ぬか混ぜて発酵するのかテストです。今年もアライグマとの戦いになるのかトウモロコシの植え付け前の準備に取り掛かりました。種を土に植えてもイイんでしょうが、私は例年のごとく発芽させてからとしました。いくつ発芽するんだろねトウモロコシ植え付け準備
発芽させたキャベツの根を確認まだ少し小さい苗ですが、保温をしっかりすれば畑に植え付けできると判断2月半ばに堆肥などを漉き込んでいた畝に石灰を撒いて最後の仕込みを施しました。再度マルチを被せて、3月20日頃目途にキャベツの苗を植え付けます。上手く定植できますようにキャベツ植え付け準備
今日は玉ねぎ最後の追肥作業:止め肥を行いました。雑草抜いて化成肥料を土に混ぜ込む作業・・・一人では時間がかかるので、妻にも手伝ってもらいました。雑草抜いて化成肥料は指先一つまみ土に混ぜ込んで・・・を繰り返します。大きくなった玉もあれば、生育の悪い小さな玉もチラホラ。これからの気温上昇と止め肥で、大きくなることに期待しましょう手前が早生タイプ。奥側にみえる赤いのが、中早生タイプのケルたまルビーこちらは晩生タイプこちらはにんにくこちらもにんにく同じ品種ですが、土壌の違いでしょうか成長が明らかに違いすぎますにんにくも追肥して、二人で2.5時間掛かりました。早生タイプは4月下旬から収穫が始まり、にんにく・晩生タイプは6月下旬頃収穫の予定です玉ねぎ止め肥
2月22日に苦土石灰を混ぜ込んだ畝。一週間以上経過したので、雨上がりを待ってサニーレタスの種まきを行いました。二袋でたっぷり種ありますねイボ竹を土に押し付けて種を筋蒔きしました。最初は適当に撒いて、あとから凹に種を散らしました。適当過ぎですね軽く覆土して手で鎮圧した後、たっぷり灌水して作業完了です来週水曜日辺りから気温がかなり上がるそうです。その頃になると発芽してくれるかなサニーレタス種まき
昨日から降り続く冷たい雨畑仕事は出来ないので、予定していた耕運機のオイル交換のみ実施しました。久し振りの作業だったので説明書を読んで作業開始オイル交換頻度は50時間毎だったのねそれほど使用していないと思うけど・・・正面にあるドレンボルトを取り外し汚れたオイルを最後のまで抜き切りました黒く粘っこいオイル投入量は0.46Lおおよその目方で投入してやりましたゲージ上限ギリギリエンジンを掛けてオイルを回した後、再度ゲージで確認その後マッタリしようとストーブに点火したが、ガレージは寒かった木曜日は晴れ予報なんで、サニーレタスの種まきを予定しています耕運機オイル交換
園長から戴いたブロッコリー。2種類あって、それぞれ葉の色に違いが見受けられます。中早生と晩生らしいですが、どちらがどっちなのか少し春めいてきたので花蕾のサイズアップに期待大ですさやえんどうの茎が徐々に伸び始めてきたので支柱建てを施しました。気温が上がると共に、葉がワサワサになるでしょう暖かくなってくると畑作業も楽しくなってきます。近所の材木店から米国松(赤松)の表皮クズを譲って頂きました。売主さんに話を聞くとカナダ・アメリカからの輸入材で、木を切断した後しばらく河口付近で浮かせて保管する為、塩分が含まれているとの事。小さな貝殻をハケーーーーンしました。なので直接畑に撒くことは出来ないので、米ぬかを混ぜて堆肥化するのか実験です木くずが手に刺さらない様に、移植ゴテを使ってよ~~~~く混ぜ込みます。汲み置きして...米国赤松で堆肥づくりトライ
今朝は濃霧に覆われ、神秘的な朝を迎えました。今日は残りの畝を仕上げます。ここはキャベツ・白菜が植わっていた畝になります。キャベツ収穫後も生命力スゴイですね大玉は無理ですが、ミニキャベツなら出来そうですね畝の長さがあるので今回は、牛糞40L/袋x2籾殻堆肥をペール缶4杯残っていた蟹ガラを酢漬けにしていた残りも投入しちゃいます自家製ぼかし肥料を炊飯釜半分苦土石灰は適量米ぬかを釜3杯落葉90L一袋耕運機で6往復して混ぜ込み完了こちらの畝にはトウモロコシor枝豆を植える予定です。いつもなら黒マルチするのですが、今回はあえて黒マルチは施しませんでした。周囲に生えていた雑草だけ刈り取り、あとは自然に任せ、地力を確かめたいと思いました。『後悔先に立たず』になるかもH畝作り
今が旬のワカメ今年も短時間で大量に刈ってきました。冷凍して保管すれば、一年間保管可能ですワカメ刈り
今日も寒いが、頑張って畝作りですここは先日、白菜の収穫を終えた畝になります。5月にキュウリを植え付ける予定で、苦土石灰も混ぜ込みました。それに加えいつもの自作ぼかし肥料と鶏糞を気持ち大目に撒きました。米糠は6mに対して約2.5㎏残り少なくなった腐葉土は炊飯器で2杯籾殻堆肥は炊飯器で5杯、落葉を90L一袋これら資材を耕運機で混ぜ込もうとするが、落葉がフワフワして上手く混ぜ込めなくて、7往復してなんとかかんとか畝の形を整えてマルチして作業完了です作業が終わると共に雹が降り始め、一気に気温が下がりメチャンコ寒かった畝つくりは残り1本3月初旬は天気悪そうなので、出来れば今週末までに完了させたいC畝作り
燻炭を使ってぼかし肥料をつくります。腐葉土作りにで余ったコーランネオを混ぜた米糠・・・少し量が少ないですが大丈夫でしょう微生物活性剤としてコーランネオを軽く2掴み投入します籾殻燻炭を投入目分量ではありますが2対1って感じです。よ~~~~~~く全体をかき混ぜ、取り置きしていた水を少しづつ投入します。少しづつ水を投入しながらダマにならない様に、全体が均等に湿る様にかき混ぜます。軽く握って固まり、指先で突いて解れればOK混ぜ終わったぼかし肥を袋に入れ、虫が侵入しない様に口をしっかり締めて作業完了です。あとは発酵させながら、定期的に空気を含ませるように袋内で混ぜ合わせればぼかし肥料の完成です燻炭ぼかし肥料つくり
昨年ピーマンとナスビを植えていた畝昨年末に牛糞や鶏糞などの資材を投入し、苦土石灰のみ未投入にしていました。苦土石灰を投入し、3月初旬にリーフレタスを育てます。鍬でガッツリ混ぜ込みました落葉は全く朽ちてませんが、とても土が柔らかくイイ感じになってます鋤簾で形を整えて、再び黒マルチを被せて10日間ほど寝かせて種を撒く予定です。昨年作った籾殻堆肥。容器が空になったので、落葉を使って腐葉土作ります。混ぜられる量の落葉を投入し、米ぬかと鶏糞を適量投入全体を混ぜた後、ジョウロで水を軽く散水して再び混ぜ込みます。再度落葉を投入し・・・を繰り返します。今回90L・45L/袋を各一袋づつ、計135L分の落ち葉を投入しました。何度もかき混ぜる作業が腰にキツかった最後は足で全体を踏み固めます。容器の1/5程度の量しかありません...リーフレタス事前準備と腐葉土つくり
バリオス号の冷却水漏れ交換部品と価格を調べ、一番価格が安いネット会社に申込するも、個人購入不可との表示仕方ないのでHさんにお力をお借りして、3月10日発注して頂く段取りに至りました果たして交換作業は一人で出来るのか今からマニュアル見て勉強しておきます交換作業前準備
先日からバリオス号のアンダーカウルに溜まる液体アンダーカウルを取り外して、漏れ箇所の確認を行いました。オイルだよねウオーターポンプを下から覗くとじんわり滲み出た緑色の液体が確認されました。バリオスはオイルポンプとウォーターポンプが同軸にある構造である為、どちらか一方に漏れが発生した場合、オイル交換とクーラント交換が必要になります。周囲をパーツクリーナーで洗浄していく途中、何気に軽く引っ張ったブローバイを流す溜めるドレンホースが抜けてしまった・・・エアークリーナーBOX下部の突起に繋がってる筈でしたが、クリップもなく繋がっていなかった感じ・・・アンダーカウルに溜まった油分はブローバイのかとりあえず外したまま近所3㎞ほど走行し、再度ウオーターポンプ下回りを拭いてみると、やはり黄緑色の液体が確認されました。確定...バリオス号ウォーターポンプ水漏れ確定
日本海側に再び冬将軍が襲来し、昨日は暴風に見舞われました。夜間に風も収まり、今朝畑には薄っすらと雪化粧しておりました。今回の寒気団はしばらく居座るそうな・・・雪解けを待って、残っていた白菜を全て回収しました。来週あたり、畝作りに励みたいと思います。昨日から始まった確定申告。e-taxでも申請出来るんだろか間違って申請して、後で再申請するのが面倒なので、必要書類を持って役所に行き申請してきました。個別対応窓口に書類を提出し、役所の方がパソコンにデータを入力し、識別番号を伝え終わると還付金があるとのことでしたいくら戻ってくるんだろウキウキして待ってから書類の説明になり、還付金の金額を聞いて役所:『10円』私:ん役所:『はい。10円です』私:因みに銀行振り込みされるそうです・・・確定申告
枝豆の種を購入してきました。昨年初めて栽培して、素人ながら収穫量はまずまず今年も上手く出来ますように白菜・キャベツを植えていた畝長さ早く10mになります。大玉キャベツが残り2玉となったので、本日収穫しました。ズシリと重い玉となり、上出来かと思いますこちらの畝には再度キャベツを植えてみる予定です。所謂連作・・・活性炭、もしくは米ぬかを多く投入すると良質の土壌菌が増え、連作障害低減になるそうです。なので今回も米ぬかを多めに投入します。一昨年仕込んだ籾殻堆肥が無くなったので、今回から昨年末に仕込んだ未完成の籾殻堆肥を使用します。落葉も試しに投入しましたが、全く堆肥化されてませんね仕方ないです・・・今回は苦土石灰を約1.5㎏投入しました。籾殻燻炭ぼかし肥料を600g、米ぬかを3㎏、牛糞40L、鶏糞1.5㎏投入(重...E2畝つくり
バリオス号のエンジンが温まってからの再始動時の不具合の件。昨年末に交換部品購入してはいるが、現在交換せず放置したまま・・・春に交換予定としています。先月末から少し気になることが。2週間に一度エンジンだけ掛けて暖気すると、アンダーカウルに溜まる水先週しっかり水分を拭き取ったのだが、エンジンを掛けて暫くすると再び水溜まりがエキパイ側から覗くと、どうやらウォーターポンプ辺りから漏れてるような感じ。いろいろ調べてみると、メカニカルシールが劣化して水漏れしているかと思われます。『メカニカルシール交換(ウォーターポンプ分解)』(BikeSeibiバイク整備の記録)必要なパーツも記載されていたので助かりました1.メカニカルシール(49063-1055)2.オイルシール(92049-1336)3.ウォーターポンプガスケッ...水漏れ・・・
さやえんどうが元気に育ってくれてます。今回の寒気団が過ぎ去れば、支柱とネットを設置する予定です。沢山収穫できるかなでも私・・・スナップエンドウとかきぬさやって好きじゃないのねどうも青臭くて苦手な野菜なのだ昨日は強風&極寒で中断したが、今日は寒さが和らいだので畝つくりを施しました。今回の畝の長さは約10mいつもの様に牛糞40Lと米ぬか、自家製ぼかし肥料を投入続いて、籾殻堆肥。炊飯器に4杯投入して、コンポスト内は全て使い切りました。続いては、落ち葉から作った腐葉土を炊飯器で2杯鶏糞は適量投入これらを耕運機で混ぜ込みました。耕運機を走らせてから感じましたが、先日固いと思っていた程土は固くなく、耕運機の刃が軽々く土の奥深くに刺さる様に攪拌されました。もしかして・・・今日の作業は必要なかったのかも今回は3往復で混ぜ...D畝つくり
積雪は無かったが、今朝の最低気温マイナス2度とめちゃ寒かった西高東低の冬型気圧配置となっており、東北地方の上空5000mにはマイナス42度以下の強い寒気が流れ込んでるそうです。今日は予定していた畝作りでしたが風が強く、あまりの寒さに身が縮こまり勇気わかず来週水曜日〜金曜日に延期する事にしました。無茶せずマイペースで楽しみながら進めたいと思います。爆弾低気圧来襲
日本海側は大雪警報級の大寒波襲来です瀬戸内側も午後から低い雲に覆われ、冷たい風が吹き荒れ、外気温が低いのが肌で感じられます。今夜から明日に掛けて瀬戸内側にも積雪の恐れありとの事です。明日はD畝作りのやり直しを予定しています。寒いだろな強風でなければ頑張ってみるつもりです。自分に”活”を入れられるかな明日、出来るのか??
先日種まきしたキャベツの種昨日、発芽が確認されました種蒔きして4日目まだ種が割れた程度ですが、生命の力を感じます。日中は日当たり良く、朝晩は暖房器具で温まるリビングに置いていたので発芽促進されたと思われます。72粒のうち、現在48粒67%の発芽率となっております。収穫できるほどのキャベツになるのは如何ほどでしょうか楽しみですキャベツ発芽
白菜・キャベツは、どの家庭でも需要が多い野菜です。畑に残ってるキャベツは残り僅か・・・次のキャベツを育てる為、キャベツの種まきをしました。今回購入してきたのは『早生キャベツ』今から育てると収穫時期は4月下旬の予定です。近年の高温異常を避けるため、早生をチョイスしてみました。育苗土は以前、農業屋で購入していたのを使用しました。水を少しづつ培養土に混ぜながら、軽く握って土が固まる指先で土を突けば解れる程度の固さに調整できればOK24枡に培養土を奥まで詰めこみますキャベツの種はこちらこんな小さな種が、デッカイ球体になるんだから一枡に3粒づつx24枡72個の種を植え付けました。他の植物と同じように、リビングの日当たり良い場所で保管します。水やりは発芽するまでの間、朝夕の2回。無事発芽しますようにキャベツ種まき
昨夜は帯状疱疹の痛みが激しく、熟睡出来ないまま朝を迎えました。一部赤みが引いてはきたが、一向に痛みがマシになりません。激痛を抑制するロキソニンを始めて口にしました。夕食後2時間程してかなり痛みが和らいだので、このまま今夜は就寝したいと思います。皆さまもお気をつけて。帯状疱疹
昨年の猛暑とシンクイムシの被害で苗がやられ、残り少なく生き残ったキャベツのサイズが大きくなりました。極早生玉ねぎの玉も肥大化し始めています野菜たちは寒くてもしっかり育ってくれて感謝です上半身は相変わらずピリピリと痛いですが、寒波が再び来る前にジャガイモの植え付けを行います昨年夏にトウモロコシ、収穫後大根を植えていた跡地にジャガイモを植え付けます。私の体が不自由なので、今回は妻に手伝ってもらいました。植える穴を手で8㎝程掘り下げ、草木灰の付いた断面を下に向け、株間を30㎝間隔に植え付け。株間の間に入れる肥料は、鶏糞+自作のぼかし肥料の合わせ肥料にしました。最近のお気に入りです投入する肥料の量は、手で軽く一握りってとこでしょうか再びマルチ被せて完了です。当初ジャガイモを植え付ける予定にしていた畝マルチを剥がし...ジャガイモ種付け
帯状疱疹が酷くなってきました。ブツブツの表から汁も出てきたりして左腕脇の下にうっすらした赤みが出てきて、ウイルスが神経を通じて痛みになっているのかと思います。今日・明日くらいがピークなのかな薬飲んで塗って、時間経過すれば治るんだから致し方ないですな先日購入してきたジャガイモ草木灰を付ける作業に取り掛かりました。大小混じった24個の種イモ大きな種芋を取り、芽を確認しながら半分にカットまだ大きいので、更に半分にカットして4分割にしました。小さなイモは2分割するなどして、芽を残してカットしていきました。先日焼いた灰をまぶします。種イモとして60個ほど準備出来ました。この状態で2~3日置いておき、1月末には植えられそうです。が、昨今強風続き・・・植え付け時は風が無い事祈りますジャガイモ事前準備
1週間前から胃がキリキリと痛み発症・・・先週末、下唇の下にヘルペスが久しぶりに出来、身体が疲れてるのかな薬を飲まず様子をみていると、上半身に触れる肌着がヒリヒリと感じる違和感。フっと気が付くと、腹あたりにポツリと赤い斑点。夜中就寝中、腰と背中にヒリヒリ感があり目が覚める。日中、常に胃痛と上半身にヒリヒリ感・・・当日の夜、風呂に入る前に鏡を見てお見苦しい体でスミマセン腹・脇腹・腰(写真には写ってませんが)に赤い斑点が確認されました。もしかして・・・病院に行くと、帯状疱疹と診断されました。帯状疱疹とは 50歳から気をつけたい帯状疱疹 武田薬品工業株式会社加齢・過労・ストレスが原因で、神経細胞に残った帯状疱疹ウイルスが活性化して発症し、症状が悪化すると脳や肝臓に障害を起こすことがあるそうです胃痛を抑える薬を含め...帯状疱疹
車のエアーフィルター交換前回交換したのが2019年9月走行距離50,570㎞出交換実施。この時はさすがに酷使しすぎでした・・・あれから5年経過して、現在の走行距離68,683㎞その間実走行距離18,113㎞となりました。作業はエアーダクトクリップホースバンドを取り外すだけ取り外したフィルターの汚れ具合を確認。18,000㎞ならこんなもんなのかな新品はアマゾンでポチっ逆の手順で戻せば作業完了容易に脱着するクリップ。前回交換時にも割れて、今回も他の部位で割れてる箇所が見受けられました。経年劣化なので仕方ないですねエアーフィルター交換
そろそろジャガイモの植え付け時期に近づいてきました。枯れた藁と大葉を燃やして草木灰を作りました。空気が乾燥してるので、火の取り扱いには十分注意が必要です。ホームセンターに行き、メークイーン・男爵などが並ぶ中、今年もキタアカリをチョイスホクホクした食感がじゃがバターに適しており、男爵より甘みがあるので選択しました今回の種イモは一個が大きいので、4分割すれば多く種イモが植えられそうです。次週から草木灰付け、月末には植え付け完了予定ですジャガイモ植え付け事前準備
先日追肥した玉ねぎ・にんにく。肥料効果が見受けられるのは、もう少し先じっくり肥料を吸って、大きく育ってくれますように今日の作業はさび病防止する為に有機石灰を散布します。主成分は牡蠣殻やホタテなどの貝殻を砕いたもの。さび病はカビが原因で発生する病気で、有機石灰に含まれるアルカリ性がゆっくり効いてカビを防除します。にんにくの株元にたっぷり散布ケルたまルビーしっかり玉がわかるほど育ってきました。こちらにもたっぷり散布。早生玉ねぎの育成も順調です玉ねぎ・にんにくへの作業はこれで終了。あとは4月に早生から収穫する予定です玉ねぎ・にんにく有機石灰
M船長からお誘いを受けて、本年初釣りとなるタイラバに行ってきました。朝の海上を走行する間、メチャンコ寒い防寒手袋してても指先が痛いほど冷えましたまた普通の長くつでは足の裏からボートからの冷たさが伝わり、霜焼けになるんじゃないかと思うほど冷えました冬季になると毎年防寒靴購入しようと思いつつ・・・今日は中潮で、朝から潮が動いてイイ感じただこの時期水温が下がる方向なので、魚の活性が気になるところではあります。朝一は100gからスタートしかし流れが思った以上に早く、直ぐにタングステンへ交換。それでも底取りがわかり難かったので130gに変更しました。微風晴天出船数も少ない・・・釣れてないのかなK君は昨年末に立派なタイを2匹釣られてました。今日はどうでしょうか巨大タンカーが明石海峡を通過中『タンカーデッカイな~~~』...タイラバ釣行
今朝も冷たく張りつめた空気の中、日課のウォーキング。近所の池が凍ってました。秋に植えたキャベツ。シンクイ虫にキャベツの芽を喰われた苗を放置して育てると、ミニキャベツが7個出来てました。1個のサイズは握りこぶし程ですが、切ってみると普通にキャベツでした。当たり前ですね白菜・大根の収穫を終え、残っていたミニ大根も抜いて、今日も畝作りに励みます野菜を撤去した後の土壌は柔らかで、先日の畝に続いてイイ感じになってきたと思われます。昨年落ち葉を集めて作った腐葉土葉が朽ちて、イイ感じに堆肥になりました今回も籾殻堆肥を2杯投入腐葉土・籾殻堆肥追加だけでも、かなりイイ土壌に仕上がると思います。燻炭ぼかし肥料&牛糞堆肥も混ぜ込みます。今回落ち葉は90L投入しました。ふんわりした畝の出来上がりこちらの畝はジャガイモを植える予定...K畝つくり
早いもんで1月もそろそろ中旬になろうかと・・・1月の重要作業である、玉ねぎ・にんにくの追肥作業です。晩生の玉ねぎにんにくも元気x2今回化成肥料は使用せず、鶏糞+燻炭ぼかし肥料を合わせてみました。マルチの穴から生えてる雑草を全て抜き、有機肥料を少量づつ穴へ投入こちらは時期をずらして植えたにんにくですが、生育が良いとは思えぬ感じ・・・こちらも雑草を抜いてから肥料を穴へ投入大きく育ちますようにケルたまルビーは葉が旺盛に茂ってますスーパー春いちばん玉葱こちらも元気に生育中しかし残念なのがソニック100株植えて10株のみ・・・90株消滅しました。原因はなんとなく心当たりあるのですが・・・残念です玉ねぎ・にんにく追肥
今日スーパーに行くと、白菜1/4カット品のお値段が220円一個に換算すると880円もするのかよ~~~~ブロッコリーが300円キャベツ1個400円どれもメチャンコ高くてビックリしました異常な値上がりではないのか白菜を植えていた跡地春植え野菜の準備に取り掛かります朝9時から作業開始。マルチを剥がすと水分が凍ってましたw白菜の根は鍬で掘り起こして除去見た目硬そうな土ですが内部は非常に柔らかく、白菜の生育がとても良くしっかり大きく育ってくれました。おそらく前回投入した資材が良かった様で、土の状態が理想に一歩近づいた感じです。なので今回も牛糞・鶏糞・米ぬか。&燻炭ぼかし肥料昨年作った籾殻堆肥。白菜植え付け前、籾殻堆肥を多めに入れていたので、今回は2杯に抑えました。落葉は90L投入しました土がとても柔らかかったので、...I畝つくり
東北地方では記録的な積雪。9日から兵庫県南部でも積雪予報発令今朝畑見ると・・・予報通り積もりました道路には現時点では積雪ないのですが、まだ雪は降り続くのかな生活に支障が出ません様に積雪
大晦日の紅白歌合戦。B'zの素晴らしい演出にめちゃくちゃコフーンしちゃいましたまさかまさかの3曲も歌ってくれるなんてしっかり録画もして、DVDに永久保存しましたよホント鳥肌モンでした一年の締めくくりに最高な時間を頂けて感謝さてさて、2025年も二日目。今日も気温は低く寒いが、日中は元日同様日差しがありましたね。先日購入したイグニッションコイルを交換する前に、エンジンが温まっている状態でエンジンを切った場合、直ぐにエンジンが掛からない現象は再現するのか部品交換前にテスト走行へ出掛けてきました。途中一度停車して、エンジンキーをOFF。直ぐにスタートボタンを押すと、普通にエンジン掛かりました。帰宅してエンジンOFF再スタート特に問題なく一発でエンジン掛かりますねイグニッションコイル交換は必要ないのか真の原因はど...交換前のテスト走行
今年も残り6時間となりました。昨夜は日本レコード大賞に出演されてたB‘zの松本さんを観て一喜一憂今夜は紅白歌合戦の『特別企画』を観て、またまた一喜一憂します【2024年振り返り】サラリーマンをリタイアして一年経過し、今年はとても有意義な一年となりました。自由に時間を使って好きなだけ読書、バイク一人旅、畑作業も満喫することが出来ました。野菜作りはまだまだ下手ですが、虫食いに悩まされながら農薬未使用に拘り、それなり収穫できたと思います。また趣味と実益を兼ねて農家さんへアルバイトへ行くようになり、学びが多くとても有難い存在となりました。【2025年の抱負】本年同様、自分のやりたい事優先で生活します。◎バイク一人旅まだ行先は決まってませんが、5月頃に一週間程度で計画しています。◎夫婦旅行一昨年に滋賀県のメタセコイ...2024年振り返りと2025年抱負
バリオス号のエンジン。走行後にエンジンを停止させた直後、再度エンジンを掛けようとするとエンジンが掛からなかった不具合。リレーを軽く研磨して簡易対応していたが、岡山県へツーリング行った際に不具合再発した為、根本改善に着手する事にしてみました。Mさん曰く、イグニッションコイルが怪しいとのアドバイスを受け、プラグと合わせて購入してみました。ウオタニは高価なんで廉価版にしました前回プラグ交換したのが2020年7月。27,322kmにプラグ交換してから現在30,740km。走行距離:約3,500km。通常なら交換する必要はありませんが、焼け具合を確認して必要なら交換する予定ですイグニッションコイル&プラグ交換準備
今朝も寒かったですね布団から出るのに気合入れないと、なかなか出られなくなってきました9時ごろから畑に出て、小さく育つ大根と白菜を収穫。暖を取る為ガレージに戻り、この冬初のストーブに点火。ブルーフレームがなんとも癒されますコーヒー飲みながら音楽を流し、至福のひと時暖を取った後は今日のメイン作業へ。先日ナスビ・ピーマンを撤去して天地返していた畝に、資材を投入する作業となります。天地返しの期間って、どれくらい置いてたらイイのかな激寒にするのも嫌なので、年内に済ます事としました。籾殻堆肥・鶏糞・米ぬか、落ち葉をいつもの1.5倍投入初年度に作った自作の籾殻燻炭ボカシ肥料こちらは投入する量を、いつもの2倍投入しました。続いて牛糞牛糞はいつもより気持ち少な目で調整しました。これらを耕運機で。よ~~~~~く攪拌見た目ゴツ...畝つくり
来年用の燻炭ボカシ肥料を作りました。材料は米ぬか・籾殻燻炭・コーランネオ・水米糠を約3㎏籾殻燻炭を12Lコーランネオを20g上記資材をこれでもかっていうくらい混ぜ込みます。水はカルキを抜いた置き水を使用。少しづつ資材に加え、ダマにならない様に混ぜ込みます。よ~~く混ぜ込んだ後は湿り気を確認。軽く握って塊になればOK塊を指先で軽く突いて砕ければOK水分が多くても少なすぎても発酵に影響するので水分量は重要です。これらを袋に投入し、空気を含ませながら封印更に発行を促すため、黒い袋に入れて軒下保管します。2週間毎に軽く資材を混ぜて発酵を促せば、来年4月頃にボカシ肥の出来上がり。簡単に作れて、費用対効果は大きいと思います燻炭ボカシ肥料つくり
今年はナスビ・ピーマンの生育がとても良く、沢山収穫することが出来ました。その苗も12月の寒さで元気もなくなり、ナスビは残っていた小さな実を15個ほど収穫して処理としました。表土は固いが、内部は非常に柔らかでとても良い土だったと思います。今日は天地返しだけにして、後日土作り実施します。ナスビ・ピーマン苗の撤去
今日は今年一番の寒さとなりましたそろそろ車も冬支度をせねばまだ空気の冷たい8時から作業開始タイヤを外した序でに、ブーツなど破れが無いか目視確認大丈夫そうです万が一ジャッキが外れた場合を想定して、タイヤを車体の下の嵌め込んで安全対策しておきました。取り外したラジアルタイヤの溝をチェック溝付深さの基準は1.6㎜そろそろタイヤ交換のタイミングですね前回交換したのは2017年3月26日。タイヤはグッドイヤーEAGLELS2000ハイブリッドII当時の費用は55,340円でした。今なら8万円ってとこでしょうかナットはトルクレンチを使って120N·mで締め込みエアー圧を2.3Kpaこれでこの冬も安心です。ガソリン税の二重課税暫定税率分25.1円を先々廃止にする方向ではあるらしいが、明日から補助金縮小でガソリン価格が+...スタッドレスタイヤへ
今年は秋の訪れが遅く、紅葉が短かったですね。明日から激寒。冬将軍到来紅葉終盤
年内で退職するAさん。昼ランチを兼ねて、二人で慰労会してきました向かった先は、加古川市にある炭火焼きハンバーグ&ステーキアトム最近YouTubeやTVなんかでも取り上げられてる有名店。11時開店。我々が15分遅れで到着した時点で、かろうじて1テーブル空いてた程の人気店ボリュームもあり、お財布にやさしい価格でした私はWステーキセット160gをオーダーしました肉は柔らかく適度な脂身で、好きな味付けに大満足美味しい食事をしながら、昔話から近況報告、これから先の計画など、ざっくばらんに会話を楽しんできました。食事の後は少し移動次に向かった先は、天然温泉&岩盤浴湯庵(ゆうあん)|兵庫県三木市「金の湯」平日というのに、結構多く車止まってました黄褐色に見える事から「金の湯」という源泉名で、有馬温泉と水脈を同じとする地下...慰労会
今朝も寒い朝となりました。霜が降りてクローバーが凍ってます。畑の白菜の頭。先に縛ってて正解でした凍てつく寒さ
今年、大葉を育てていた畝。枯れた大葉を抜いて、今日は土壌つくりレモン・ブルーベリーの苗木も植えているので、株間に肥料を混ぜ込んでいきます。表土は固く無機質な感じですが、掘り起こすと内部は意外と柔らかい土でした。掘った凹みに、米ぬか・籾殻堆肥・自作ぼかし肥料を投入よ~~~く鍬で混ぜ込んだ後、再度軽く米ぬかを撒いて土を被せて完了としました。来年も収穫しきれないほどの大葉が育つ事に期待してますA土壌つくり
久し振りにオカッパリで青物狙いあれから日数も経過したので、状況が変わっているかと期待したんですが・・・今朝も全く魚の気配が感じられませんでしたまだ釣れると信じて、改めて頑張ります帰宅してからブロッコリーに追肥葉に虫食いも無く、順調に育ってます。花蕾はこれからですね与える肥料は、鶏糞+ぼかし肥料+化成肥料を混ぜ込んでみました。株間にミニスコップで、肥料と土をよ~~く混ぜ込んでいきました。大きなブロッコリーが育ちますようにブロッコリー追肥
レモンの木を植えて3年今年初めて実りました数は多くはありませんが。大きく立派なレモンですどうやって頂くのかお紅茶・・・ですかね白菜の葉に霜がおりて傷まないようにする為、冬支度を行います。霜が降りると細胞内の水分が凍り、葉が枯れてしまう「霜枯れ」が起こるので、外葉を巻いて保温します。白菜の外葉を手繰り寄せて紐で縛ります。作業は簡単です。それと外葉の裏側にアブラムシが付いていた葉は除去しました。防虫ネットを元に戻して作業完了です。こちらの畝の白菜も同様に施します。1月中旬くらいまで置けるかな白菜冬支度
大根の収穫も終盤となったので、畝つくりを施しました。大根を植えていた畝の長さは約6m硬くなった土を鍬で起こしていきます。その後、耕運機で3往復ここに籾殻堆肥を約40L落ち葉は45L袋で1袋米糠を8㎏先日ライスセンターで頂いた籾殻を40L自家製ぼかし肥料を1㎏鶏糞1㎏牛糞20Lこれら資材をよ~~~~く攪拌耕運機で10往復し、しっかり混ぜ込みました鋤簾で形を整えてマルチして完了です。更に大量にある白菜・キャベツの残渣処理をする為、畝周囲に残渣を撒き雑草防止としました。春に何を植え付けるか今はまだ決めていませんが、しっかり土壌つくりしてスタンバイですE畝つくり
近所の港でヒイカが釣れてると聞いたので、昨晩20時から出掛けてきました。晩の冷え込みが厳しくなり、顔と手が冷たくなる中頑張ってきました。最初のポイントは実績高い所から先行者さんが1名居られました。釣れてるのかな気にせず、スタートは小さなエギ何度もキャストを繰り返し、やっとHitしてくれましたん~~~~かわいいサイズこの後に続けとキャストを繰り返すが、一向にアタリすらなし・・・サイズをUPし、派手目なエギに変えてどうかん~~~無反応・・・その後ポイントを2か所移動したが、全然釣れませんでした3時間釣行して1匹。リリースするにも既に可愛そうなので食卓にさせて頂く事にタイミングですかねまた改めて出向いてみようと思います。ヒイカ釣り
いつもボート釣りでお世話になっているF船長。『ノマセ釣りどうですか』お誘いを受けたので同行させて頂きました。この度新しく船を買い替え、前回乗っていた船より3ft短くなったそうです。取り回しは楽になり、エンジンもディーゼルからガソリンになり振動も軽減されたそうです。先週息子さんはブリを釣られたとの事今日も釣れますように6時に出航し、エサとなるアジ釣りからスタート。サビキ釣りでアジを50匹程確保し大海原へ当日は大潮で絶対釣れる潮回り平日ということでレジャーボートはめちゃ少ない漁船が3隻セットで網を引いて漁中船長がタチウオが釣りたいとの事で、青物前にタチウオへん~~~既に潮流が速くタチウオには向かないターゲットを青物に変更しかし新しく取り付けたGPSにはポイントが未入力だったので、記憶を辿って右往左往ポイント到...青物釣行
10月中旬に作った籾殻堆肥。まだ寝かせ中で、使用するまで時間はたっぷりあります。今回は更に落ち葉を投入することにしました。材料は鶏糞、米ぬか、落ち葉、コーランネオこちらは10月中旬に混ぜ込んだ籾殻表面の籾殻は乾燥していますが、内部はしっかり水分があり熟成中今回はここに落ち葉40Lと米ぬか+鶏糞+コーランネオを投入して、既存の籾殻と混ぜx2しっかり混ぜ込んだ後、全体にたっぷり補水バケツにもみがらを入れて米ぬか+鶏糞+コーランネオと混ぜ込み、落ち葉の上に敷き詰めサンドイッチにして補水1週間後に切り返して発酵促します。来年分の籾殻堆肥の準備はとりあえず完了です籾殻肥料つくり
3週間毎に追肥しているブロッコリー🥦株間に化成肥料を軽く一握り土に混ぜ込んで完了です。株元の茎がヒョロリと伸びてきました。折れる前に土寄せせねば・・・次回の追肥は12月21日の予定。まだ雷花らしい物はありませんが、しっかり育てたいと思います。ブロッコリー追肥
11月も最終日。残り一ケ月となりました。キャベツの収穫をしようとしたところ・・・数個のキャベツが何者かに喰われたようになってましたキャベツの裂球という症状らしいです。原因①は、キャベツの内部が成長して、外葉が成長に追いつけなくなる。原因②は、水分が多すぎて割れてしまう。原因③は、収穫するタイミングの遅れ。私の場合、②③の様な気がします中にはきれいなキャベツもあるんだけど、一日も早く収穫したのが良さそうです。キャベツに異変!
10月18日に種を撒いたほうれん草発芽はしたが、なんだか大きくなる気がしない・・・35日程度ならこんなもんなのかな肥料を多く与えるとほうれん草はえぐみが増すので、肥料は与えないことにしました。最近一気に寒くなったから、生育がイマイチなのかも雑草も多く生えてきたので処理した後、不織布を被せて防寒対策としてみました。これでしばらく様子見ですほうれん草防寒対策
先日雑草抜きをした玉ねぎ玉ねぎ植え付けして1ヶ月経過したので雨天になる前に、全ての玉ねぎに追肥を施しました。指先3本化成肥料を1回つまんで穴へ投入周囲にあった土を被せて作業完了です。極早生・早生・晩生種から育てた玉ねぎ達。まだまだ細く、大きな玉ねぎに育つか心配ではありますが・・・昼過ぎから天気予報通りの大雨しっかり水分が畑に補水されましたあとは自然に任せるのみタマネギ追肥
今朝も懲りずに青物求めて出掛けてきましたベイトすら居らず・・・見放された感が拭えません先日に引き続き、白菜を収穫しました。防虫ネット設置はしているが、どこからか虫が侵入して、この白菜も葉が食害されてます。大根の名は『おでん大根』今回の大根は違う畝に種蒔きしていた物になります。畝の作りが良かったのか真っ白で良型な大根が収穫出来ましたピーマン、ナスビは終盤となります。今年は暑さのせいか長期に渡り収穫する事が出来ました。今後暫くは、春菊・ほうれん草に集中しそうです。収穫
サツマイモ収穫後、10月上旬に資材を投入してマルチしていたが、土がコロコロとした塊だったので再度耕しました。水分を多く含んだ土だったので、再度資材投入して改善できるかやってみることに籾殻を発酵させた籾殻肥料籾殻燻炭と米糠鶏糞を少々これらを土に混ぜ込みました。春のジャガイモを植え付ける予定なんで石灰は投入しません。水分を含んだコロコロ土。混ざりが悪くて耕運機で6往復もしました水分を飛ばしてから再度、耕したいと思いますマルチして3月まで寝かせます。粘土質は土が重く、耕運機の進みが悪くて疲れた一日でした・・・D畝つくり
9月終盤。葉を食するために植えた””葉ダイコンの種””ダイコンは小ぶりですが、葉に虫食いもなく、ズベズベ肌の真っ白な大根が収穫出来ました今日の作業は、玉ねぎ周囲の雑草処理こちらの玉ねぎは雑草が伸び放題小さく細い玉葱の苗と雑草を間違えない様に・・・手で一つ一つ時間を掛けて雑草抜きました。栄養が玉ねぎに行き渡りますように作業後、こっ・・・腰がまだまだ若いつもりなんですけどね玉ねぎ雑草処理
8月末に植え付けした白菜の種小さかった苗が大きくなり、芯が堅くなっているものを選定して収穫してみました。防虫ネットを被せていたが、どこからか虫が侵入し葉を食害・・・ヨトウムシが多く見受けられました白菜の根本に鎌を入れ、手前に一気に引き抜き切断一個の重さは約3㎏近くある大きな白菜が収穫出来ました夕食は白菜たっぷり入れた鍋に、先日釣ってきたハマチをしゃぶしゃぶ食感を楽しむ””もやし””も外せません無農薬に拘り栽培している野菜。虫に食害され悔しい思いもありますが、夕食で頂く時は至福を感じます。白菜収穫
昨日の早朝も出掛けてきました。ベイトっ気なし青物の気配もなしアタリもな~~~~~んもない帰宅して野菜進捗確認春菊が順調に生育中高さが25㎝を超えると収穫出来そうです昼食は息子と一緒にラーメン屋へその足で姫路へぶらり~~~モノレールの橋脚(残置物)が異空間を漂わせてますね。平日なんで商店街の人通りも幾分少ないような気がします。ん頭上に多くの綾瀬はるか・・・なんだろな映画の宣伝ポスターでした。綾瀬はるか主演映画「ルート29」予告編主題歌はBialystocks書き下ろし「Mirror」映画の内容はぜひ劇場で姫路城周辺を散策姫路城CastleHistory「鏡花水月」11月22日からの開催に向けて、多くの関係者が準備を進められていました。みゆき通りの浮き上がる絵ミヤコレコードに飾られてるB‘zのサインデビュー当...ぶらり姫路城
キャベツの葉の虫食いが止まりませんネットの意味が・・・ブロッコリーの苗が大きく成長してきました防虫対策としてネット被せてますが、早くも葉が虫食いされてショックですもっと寒くなる前に、捕殺作業に取り掛かります白菜の畝のわきから生えていた謎のウリ苗・・・大きくなってきたので収穫してみました。調べてみるとヘチマらしい葉ダイコンも一緒に収穫してきました。喰えんのか育ててよし、洗ってよし、食べてよし。沖縄の代表的なヘチマ料理を作って食べた。強烈な苦み=ククルビタシンが無ければ喰えるそうですヘチマだった
第二弾として、10月17日に植え付けた島にんにくの種一か月経過して、細いにんにくの葉が伸びてきました。化成肥料8-8-8をひとつまみマルチの開いた穴に化成肥料を投入後、土に軽く混ぜて作業完了です。グングン葉が伸び、大きなにんにく球が収穫できますようににんにく追肥
2年ぶりに再会したTさんの船に乗船させていただき、青物釣行へ出掛けてきました。まずは餌となるアジ釣りから開始アジを求めて多数のレジャーボートひしめき合う中、ひときわ大きなTさんの船は巧みな操船技術で際まで着け、アジ釣り実施することが出来ました。二人で15匹程確保し、次は本命目指して実は前日もTさんの船で沖合に出て、大アジを狙いにサビキ釣りへ出掛けてました。私は合間にジギングもやってみましたが、アタリすらなく撃沈二日連続ともなると、80歳のTさんには体力的にきつく、途中の操船は私が舵を取り、近場で釣りをすることとなりました。天候はどんより私はジグからナブラなどはなく、疲労感が増すばかりノマセもセットしておきました。アジ釣りしていた時、同じエリアでお見掛けしていたレジャーボートが青物Getされてるのが確認でき...青物釣行
今朝も出掛けてきました。朝一はトップからしかし魚っ気が、ま~~~~~~~~ったく感じられません4連続ボウズ・・・今朝は大潮で、イイ感じに潮は動いていたんですけどねまた次回に期待青物釣行
休日を避けて出掛けてきました。月曜日ということもあり、アングラーは数える程・・・まぁ朝の時間帯の潮が良くないってのもあるんでしょうが暗い中、トップで釣りたいと思い、ギガンデス改を投入足元にベイトは居るが、追われる雰囲気もなく・・・たま~~~~~~にサゴシがライズしている程度今朝は潮流のない時間帯だったので魚の活性は低く、とても釣り難い状況だったと思われます。仕方ないっすね帰宅してから籾殻をもらいに先日購入したきぬさやレタスの種を撒いたが発芽に至らなかった畝。再度耕していたこちらの畝を使用することにしました。種は33粒入り本来二条植えの所、場所が無く種も余ることから、苦肉の策で三条にして種蒔き実施。軽く覆土してからたっぷり灌水水やり中、ジョウロから離れることなく最後まで見守ってくれていたアマガエルどうやらジ...きぬさや種まき
妻からのリクエストで、絹さやエンドウを植え付ける事となりました。塩コショウで軽く炒めて食べると美味いらしい・・・私は青臭いのが苦手夕方に種を購入してきました。11月中に種蒔きすれば、間に合うみたいです。因みに農家さんでは先日、500株程畝に苗を植え付け、今は誘引作業をしています。我が家はこれから土壌作りです焦らず丁寧に育てたいと思います。絹さやエンドウ
アドレス号の走行距離が64,000㎞を超えました。10万キロまでまだまだです前回オイル交換したのが、四国から帰宅した4月の62,474㎞。そこから2,085㎞走行してオイル交換としました。今回オイルを変更してみました。激安です有名メーカー大阪にあるケミカルメーカーらしいです。激安オイルの真実!!大事な愛車に使っても大丈夫!?レビューでは賛否両論ありますが、スクーター程度なら何ら問題ない筈バイク用規格「MA・MA1・MA2・MB」の違いは?滑るけど滑らないオイル!|オイルマニアブログ|高性能エンジンオイルの製造・販売ミカド商事株式会社【下記抜粋】結論から言いますとオイルの摩擦係数(滑りやすさ)の違いです。バイク用オイルの摩擦係数は3種類の試験で計測します。上記の表で右へ行くほど摩擦係数は上がります。「MB」...アドレス号オイル交換
三連休最終日M船長から『タイラバ行きませんか~』とお誘いを受け出掛けてきました。この日は午前中の潮回りがイイので、多くの釣り船が出船されてました。朝から潮の流れがとても早く、タイラバの錘は130gをチョイス釣り開始130gでも多少流されるが、着底を確実に感じる事ができるので釣りに集中できます。遠く離れたポイントでは多くの船団。青物狙いかと思われます。11月初旬なので朝は寒く感じましたが、日が昇り始めると徐々に暖かく感じ過ごしやすいです。7時10分””コンコン""最初のアタリを感じたが喰わすことが出来ず・・・しばらく船を流すと、明確なアタリからの強い引きに変わりました巻き上げるテンションは変えず、丁寧にやり取りし無事Get出来ましたサイズは小さいが、久し振りの真鯛周囲にはタイラバ船が集結他船も釣れてるのかな...タイラバ釣行
種まきした春菊育つサイズにバラツキはあるが、順調に発芽し育ってます。間引きしないと大きく育たないので、間隔を10㎝ほどに間引きしてやりました。大きく育ちますように春菊間引き
3連休の初日天気予報はガッツリ雨朝からどんより曇り空で、昼の11時頃から猛烈豪雨でした。連休中日今日は中潮で、早朝の時間帯が上げ潮と重なる絶好釣り日和。青物狙いのアングラーが多いだろうと思いつつ、現地に5時5分に到着。まだ夜が明けない中、既にアングラーは多く、等間隔に並んで入るスペースなし・・・少し歩きながらアングラーの間隔を見てると、20mあるかないかの少し距離ある場所を見つけ、一人入れるかな中央に入った(割り込んだ)私から左右の距離は約10m。キャスト出来ない距離ではないが、パーソナルスペースから不愉快に感じる距離ではある・・・右隣のアングラーに声を掛け了承を得る事が出来た。この状況を理解し、協力してくれた右隣のアングラーに感謝続いて左隣のアングラーに声を掛けると『俺は3時からこの場所取っとるねん』『...青物釣行
畑に植えた記憶のないキノコが多数生えてました・・・毒キノコ晩ごはんの一品にしたいところですが、まだ死にたくないので収穫は止めときました今日は種を発芽させた、晩生玉ねぎを植え付けました。保存期間が長く、調理に重宝する品種になります。100株程植えましたよ極早生・早生を合わせ約400株。これで玉葱の植え付け作業はすべて完了です。無事育ちますように晩生吊り玉葱植え付け
10月1日に植え付けしたニンニクイイ感じに芽が伸びてます一か月経過したので、今日は追肥作業を実施。施肥量は成肥料8-8-8を一つまみ各穴に化成肥料を指先でつまんで投入していくが、次第に粒数が増えてる様な気がしないでもない大まかで大丈夫あとは土に混ぜて放置するだけです次回の追肥は3月上旬。再び放置で6月に収穫予定ですニンニク追肥作業
今日も一部、大根収穫してみました。葉は虫食いなくイキイキと元気ではあるが、本体の根は先日同様どれも短足ばかり・・・また横筋があり見た目が悪いです。次回栽培時の注意点として、燻炭を多く投入する事も追加してみたいと思います。大根収穫
種から育てた玉ねぎ晩生の植え付け以外の早生は植え付け完了。しかしまだ畝に空きがあるので、追加栽培することにしました。購入してきたのは、早生タイプのソニック愛知早生白愛知早生白玉ねぎは、UFO型のサラダ向きだそうです。購入した苗は鉛筆サイズで、自家製の苗は爪楊枝サイズ・・・とても差があり細く弱々しいこちらの畝は極早生・早生を集めて植えました。どの程度大きく育つのか11月中旬に晩生を植え付ける予定ですソニック&愛知早生白玉ねぎ追加
試しにサニーレタスの種を撒いていた畝です。レタスの発芽は無く、雑草が伸びただけです気温が高すぎて、レタスの種まき気温でなかったのが原因かと思われます。なので再度土作りからやり直しました。表面の土は固いが、中は前回の資材で柔らかくイイ感じでした。そこへ牛糞+鶏糞+ぼかし肥料+苦土石灰+化成肥料を投入今回は米ぬかが無かったので、上記資材を混ぜ込みました。マルチは掛けず、1週間放置してから種まきしてみます。時期的にはめちゃくちゃ遅い種まき・・・発芽しないかもまた資材を再投入したことで、肥料過多かもしれませんけどね先週残っていた極早生の『スーパー春いちばん玉葱』爪楊枝の太さから育つのか心配ですが、とりあえず植え付けました。続けて中早生ケルたまルビーを植え付けます。既に玉葱となる部分が紅くなってます。こちらも爪楊枝...中早生玉ねぎケルたまルビー植え付け
今朝も青物狙いに出掛けてきました。しかし朝マズメになっても、ナブラが沸かない・・・そのまま時間だけが経過し、7時を過ぎる頃アングラー解散また次回に期待です8月末に種まきした大根ダイコンがイイ感じに育ってます。写真と同じ感じ元肥はいつも通りの配分で、追肥は1回のみ。ネットを被せていたおかげで、葉の虫食い被害もありません。太いもので、直径10㎝近くありそうです。ワクワクして掘り返してみたが・・・短足大根でした短足にも程がある種まき前の土壌つくりでは頑張って土を掘り、資材投入してフカフカに施したんですけどねまだ土が固いってことみたい・・・とりあえず抜かずに残した大根が肥大するのか様子見です。次回はもっとx2深く耕して、土壌改良資材を検討し、畝の高さを倍にすれば長くてきれいな大根が育つ筈大根収穫してみたが・・・
「ブログリーダー」を活用して、k_world_002さんをフォローしませんか?
長年お世話になったgooブログ様が、2025年11月18日をもって終了するとの事・・・これを機に投稿中止も考えましたが、個人的には過去を振り返ることが出来る言わば””日記替わり””にしていた為、Amebaブログ様で続ける運びとなりました。一端リセット-2良ければ引き続き、よろしくお願いいたします。ご挨拶
ブロッコリーの脇芽を収穫チーズ焼きにして夕食に頂きました今日の作業はジャガイモの芽かきを行います。その前に・・・きぬさやの実が付き始めましたジャガイモの葉が30㎝程に成長しております。太くて葉の大きいのを3本残して、残りの芽を引き抜きました。続いての作業は、園長からトマトの苗を頂いたので植え付ける事としました。ブロッコリーを植えていた畝にトマトを植え付けます。マルチは再利用するので丁寧に剥がしました。抜いたブロッコリーの根は大きく広がる様に伸びていたので、土壌が野菜に合っていたんだと思われます今回は直ぐに植え付けたいので、石灰は有機石灰を投入ぼかし肥料は更にイイ感じに発酵して、とても良い香りがしております~~~牛糞は20L籾殻はお釜2杯米糠適量入れて、耕運機で攪拌土が柔らかいので、2往復で混ぜ終わりました...ジャガイモ芽かき&トマト植え付け
新玉ねぎの葉が倒れ始めました。収穫時期の合図です。同じ様に育てたのに、玉に大小とあります・・・仕方ないですね葉の倒れてる物ばかり収穫しました。元気良く葉の立った玉ねぎは、葉が倒れてから収穫します。この時期ならではのシャキシャキした歯応えを堪能したいと思います。新玉ねぎ収穫
先日、15年目の車検を受けた愛車。排ガス検査で不完全燃焼的な数値が見受けられたので、ガソリン添加剤を投入してみました。Amazon.co.jp:AZ(エーゼット)燃料添加剤1LFCR-062ガソリン添加剤ディーゼル添加剤【自動車40から60Lの場合約6~7回分】FP101:車&バイクAmazon.co.jp:AZ(エーゼット)オイラー180mlPA180:DIY・工具・ガーデンガソリン量に合わせて、投入量を計って投入します。商品説明では『独自処方のPEA(ポリエーテルアミン)を主成分としたガソリン添加剤』『運動性能の向上と有害排ガス(炭化水素、CO、Nox)の低減』期待してイイのか『走行距離が長い場合や年数が経過している場合、2~3回連続してご使用いただくことで効果が増します』らしいですとりあえず150m...燃料添加剤
キャブレター洗浄&Oリング交換を済ませ、キャブレター2度目の組付け各ボルトを締め付け、パーツを組み付けていきます。プラグも再度抜いてメンテしておきました。エアクリまで戻して再度エンジンを掛けるが、またアフターファイアー・・・なんで自分の作業内容を再度思い出しながら各部をチェックするとあれもしや・・・過去の写真を確認すると左から①④②③んち・・・ちがうイグニッションコイルを左右取り付け間違いしていました②③①④が正解直ぐに付け直して『左』『右』を記入しておきましたジェネレーター故障してなきゃいいがこのあと、無事エンジン掛かりましたあ~~~一安心一時はどうなるかと思ったが、一つ一つの作業を確認しながらせねばいけませんね。ここから本来のメカニカルシール交換作業の確認。エンジンが掛かったので冷却水のエアー抜きを実...バリオスメカニカルシール交換作業⑦
取り外したフロートバルブの先端部分をチェックしてみました。『段差』とまでは言い難いが、押さえつけられてる筋が確認できますねフロートも一個づつクラックがないか、しっかりチェックしていきました。内部を再度洗浄して異物除去新品パーツを組付けてボルト締めパイロットスクリューは触らないつもりでしたが、Oリングだけ交換することとしましたAmazon NTBパイロットスクリュー用Oリングφ5入数:10個UCO-002PS-10 キャブレターパーツ 車&バイク10個入ってこの価格は安いですねまずは、1番のスクリューを右に回して軽く締め付けます。その時の回転数をメモしておきます。(1番は1.6回転でした)左に回してパイロットスクリューを抜き、清掃してパッキン入れ替えます。キャブレターにパーツクリーナーで詰まり有無確認&清掃...バリオスメカニカルシール交換作業⑥
昨日、ピーマンの苗を6株購入してきました。植える畝は、先日ナスビを植えた同じ畝に植え付けます。マルチに穴をあけ、掘れた穴にたっぷり水を与えてから植え付けました。天気予報では雨・風が強くなるとの事だったので、苗が折れない様支柱を立て結わえました。天気予報通り、夕方から雷雨となりました次はキュウリを植え付ける予定ですピーマン苗植え付け
今日は朝から快晴桜も各地で満開を迎えております稲美町にある『水辺の里公園が人が少なくて花見にいいよ』と聞いたので、母親を連れて出掛けてきました今日は小学校の入学式だったようで、スーツを着た両親に連れられたピカピカの1年生が複数人居られました。またお弁当持参の方も多く、各々桜の木の下で春を満喫されていました。陽ざしは暖かく、時折吹く風がヒンヤリしてとても心地よい一日を過ごすことが出来ました。明日から天気は下り坂・・・もうしばらく花見を楽しみたいですねお花見
ブロッコリー花蕾収穫後の現在。脇芽の花蕾がボコボコと出てきております食べ頃になったので収穫しました土に栄養を与えれば、しばらく収穫出来そうですね。昨日ナスビの苗を6株、近くのホームセンターで購入してきました。こちらの畝は前回白菜を植えていた畝になります。2月に土壌を作り、寝かせていました今朝植え付けを済ませました。昨年は半年近く収穫する事が出来たので、今年も昨年同様長期間収穫出来ます様にナスビ苗植え付け
先日購入してきた生姜封を開け中身を確認大きな種が3個小さな種が2個入ってました。大きく立派な生姜かと思います昨日、生姜を割って一晩切り口を乾燥させました。大きな種を割り、9個植え付ける事にしました。切り口も乾燥してます。株間を25㎝、土を10㎝ほど掘り仮置きしてみました。いいんでないかい芽を上にして植え付けます。土を被せた後、たっぷり灌水順調良く育てば6月上旬に芽が出る予定。上手く育ちますように生姜植え付け
キャブレターを取り外したバリオスインシュレーターに異常が無いか確認を済ませた後、異物が入らない様に口を封じます。ガソリンを通るパイプ・パッキンも交換したのがイイんだろうな今回はパイロットスクリューは外さず、他部品に詰まり有無チェックしていきます。詰まりは無かったです。ガソリンがエンジン内部に流れ込む=オーバーフロー原因は、①フロートの下がり②フロートバルブの劣化先端のニードル部分に段差がある様には見えないが・・・また反対側のスプリング機能も問題ありません。続いてダイヤフラムを確認していきます。ダイヤフラムに亀裂があると二次エアーの原因となります。亀裂などは見当たりません。小さな穴に詰まりが無いかパーツクリーナーで洗浄を兼ねてチェックしていきます。全て元に組付けた後、バキュームピストンがスムースに動くかチェ...バリオスメカニカルシール交換作業⑤
今日から4月新年度のスタートですね新入生・新入社員の方々は新たな門出。人生楽しみながら頑張ってください枝豆が発芽したので、畑に植え付けてみました。こちらの畝は3月1日に資材を投入して準備していた畝。あえてマルチは行わず、枝豆を植え付ける予定でした。やっぱり・・・マルチして30㎝間隔に穴あけてから先に灌水発芽した豆を植え付けていきました。防寒対策としてビニールトンネルを設置今年もたくさんの実が付きますように枝豆植え付け
メカニカルシールを交換して下準備完了エンジンを掛けて水漏れチェックをしようとしたが、一向にエンジンが掛からずアフターファアー連発・・・再びタンクを取り外し、エンジンが掛からない原因を調べる事としました。プラグを一本づつ抜いて確認すると、全てガソリンで濡れてました。特にこいつは酷い状態なんでこんなに茶色いんだ燃料が濃いのかな焼き色も煤けてる気がします。キャブレターの下側を覗くと、ガソリンが漏れてるようです。ガソリンを通る配管からの漏れなのかガレージ内がガソリン臭には気づいてましたが、これが原因だった様です。キャブレターを取り外していきます。まずはインシュレーターを締めてるバンド4か所を緩めます。カプラーを取り外します。左側の冷却水パイプを抜いていきます。右側の冷却水パイプも抜いていきます。ワイヤー類には事前...バリオスメカニカルシール交換作業④
中断していたメカニカルシール交換作業の再開ですどうやって取り外したらよいか・・・ネットで検索するも、取り外し方の詳細は分からないままです。通常ならベアリングプーラーで外すのかと思うが、工具を持ち合わせておらず農家さんの園長に径を伝えると貸していただくことが出来ました取り外したい内径は14㎜お借りした治具の径は14.5㎜治具の先端が入る様、口に切り込みを入れてみました。先端が入ればネジを締めこみ、先端をしっかり噛ませます。このあと何度もスライデングハンマーを動かし部品を抜こうとするが、一向に抜ける気配がありません部品をしっかり固定してないから力がぬけるのかなあっくんに連絡し、一緒に取り外し作業を手伝って頂きました。ホンマいつもありがとうございます部品を固定してスライディングハンマーで抜こうとしたが、途中で何...バリオスメカニカルシール交換作業③
枝豆が順調良く発芽してます。今日からしばらくは寒の戻り・・・4月初旬に植え付け予定です枝豆発芽
日増しにブロッコリーが大きく育ち、今が一番美味しい時期だと思います。今日で中早生のブロッコリーは全て収穫しました。春菊の脇芽が伸び、たくさん収穫出来ました妻から『生姜作って』とリクエストを受け、植え付け時期を調べてみると4月上旬との事。なのでホウレンソウを植えていた畝を利用する事としました。畝の長さは約2mと短いので、資材の投入量も少ないです。今回は化成肥料も投入します。それといつもの鶏糞、自家製ぼかし肥料、苦土石灰。牛糞は10L雑草・ほうれん草などは抜かず、そのまま一緒にかき混ぜます~米糠は10カップ分米なら1カップ=150g=180㏄相当だそうです。米糠なら・・・1.5㎏も無いだろね籾殻は2杯これら資材を耕運機で、よ~~~~く混ぜ込みます。途中、昨年鍬で殴ってしまったトノサマガエルが出てきました再会で...生姜植え付け準備
本体のシール部分を確認すると、液体パッキンが多数確認できました。ガスケット(板状のパッキン)の上から液体流してシールしてたようです。これらを綺麗に清掃ウォーターポンプのインペラ部分のメカニカルシールを交換していきます。左が新品右が取り外した旧品取り外した部位にアルミ腐食を確認研磨剤を使って簡単に研磨メカニカルシールを取り付けます指先だけで挿入できます。最大の難関がこちらメカニカルシールを取り外したいが、プーリーが無いので作業は後回しにします交換部品を先に進めます。オイルフィルターも交換ウォーターポンプ本体のシール部分を綺麗にしていきます。ある程度・・・綺麗にしましたラジエターキャップから水を注ぎこんで、内部に残った冷却水を除去していきます。残すはメカニカルシールの脱着・・・取り外し出来るのかバリオスメカニカルシール交換作業②
バリオス号の冷却水漏れ修理パーツ日中は春の陽気交換作業に取り掛かりましたまずは水抜きから。ウォーターポンプ下にあるドレンボルトを緩めて冷却水を抜いていきます。下側には受け皿気圧が加わっていないので、この時点での水量は少ないです。ラジエターキャップを開けると圧が加わり一気に流れ出します冷却水を抜いている間に、イグニッションコイルを交換していきます。プラグコードを抜いていきます。コードの長さを合わせてカットボディーに取り付けていた箇所が錆てる・・・ペーパーで研磨購入したイグニッションコイルを取り付けようとしてサ・・・サイズが本体・取り付け部分の長さが全然違うやん購入してから3か月・・・おまけにコードも切断してもうたバリオス適応やったと思って購入したが・・・ショック大です冷却水が抜けたので、ボルト4本抜いてポン...バリオスメカニカルシール交換作業①
発根したトウモロコシ培土へ移さねば・・・と思いつつ事前に湿らせておいた育苗倍土を敷き詰め、種を置いていきました。途中育苗倍土がなくなったので、園芸倍土で土を被せました。日中日差しもあり暖かいので、外気温に当てれば育苗促進になるかと思います。続いての作業は『枝豆』トウモロコシ同様、キッチンペーパーを湿らせた上に種まきこちらは根が出た時点で、直ぐに畝に埋めます。トウモロコシも直ぐに畑に植えてもいいんだろうけど、三寒四温でやられるのがイヤなので培土して葉が出てから畑にGoですトウモロコシと枝豆準備
昨年はトウモロコシ周囲をネットで囲み獣対策を施していましたが、迂闊にもネット下をくぐられ被害にあってしまったのを教訓に、今年は少々本気度UPにて防獣対策をしてみます。支柱となるイボ竹を30本ダイソー製だけどね杭を使って土に深さ25㎝ほど穴を掘り、イボ竹を挿し込んで枠組みしました。16㎜升目150㎝x50mのネットも購入済枠組み周囲を囲み、垂らした下部に重石すれば害獣侵入も不可能の予定ネット取り付けは、5月27・28日の台風通過後。台風で大きな被害が発生しませんようにトウモロコシ防獣対策
四国ツーリング前にオイル交換したアドレス号2,454㎞走行したのでオイル交換を実施オイルはいつものです。オイルの値段も高騰してますね汚れから見ると、もう少し延命できたかな交換した距離を記載目指せ10万キロアドレス号オイル交換
黒マルチの穴からパンパンにはみ出した玉ねぎ。収穫時期に近づき葉が枯れてきました。試しに1個抜いてみました。良く肥えてくれてます来週収穫予定先日収穫したUFO型の玉ねぎと比較こんなにも形状が違うんだね。植えた時、こんなに差があるとは思わんかった味の比較はまた今度・・・続いてベビーキャロット種蒔きして以降間引きもせず、ずーーーーっと放置してました。一部掘り返してみるとサイズにバラツキあるが、品種からするとこんなもんかと思います。間引きしてないからニンジン同士がぶつかり合って、土の中で押し合いへしあいだから仕方ないです。このニンジン・・・w片側のニンジン折れてしまったがサイズ差を比較。同じ日に撒いたのに・・・可愛すぎるベビーキャロットを水洗して、生のままかじって美味い勿論葉も捨てません茎は歯ざわり悪くなるので、...試し収穫
種から発芽させたトウモロコシ。発芽しなかった種も多かったが、発芽した株からは雄穂が伸びてきましたこの雄穂の匂いに誘われアワノメイガという害虫が来て卵を産み付け幼虫となり、トウモロコシの芯を通って、実となるトウモロコシを食害する厄介者。収穫後外観では食害されているのかはわからないので、雄穂が現れたらデナポンを投入するのが良いそうです。粉ではなく顆粒状となってます。早速投入アマガエル君薬掛かるといけないヨ少量づつ手に取って、雄穂と茎と葉の根本に薬剤が乗る様にパラパラと撒きました。種によって発芽時期にかなりバラツキがあり、成長度合いに差があります。この薬は何度も撒けないので、今回どの株に薬剤を撒いたか撒いていないかを全て管理していきます。赤く塗りつぶした部位は1回目の散布済の株。これが全て赤になれば、すべての株...トウモロコシ防虫対策
先日枯らしてしまったスイカの苗直ぐにリベンジ用にと種を発芽させておきました。水に沈む種でも発芽する・しないがあり、今回39粒中17粒が発芽発芽した種を土に植え、育つのを待ちます恐らくある程度は育つでしょうが、果たして実が付くまで成長するのかいやその前に・・上手く畑に定着できるのかなので時期的に遅くなるかもしれないので、保険という意味でホームセンターでスイカの苗購入して畑に植えました。こいつは枯らさないようにしないといけません本命は発芽させた種から実を収穫したいので頑張りますBスイカ植え付け
台風並みに吹き荒れた月曜日畑確認すると、風に煽られナスビの苗が折れてたり・・・こりゃ再生不可だなジャガイモも根本から折れてました・・・ジャガイモは復活するのかこの風も異常気象の影響かどれも実を付けるまで難しいです。今回は春まきダイコンの種蒔きをしました。80粒で220円冬に食べた牡蠣殻を数カ月間水に浸し、しっかり塩抜きしていた殻をハンマーで砕いて苦土石灰と混ぜ合わせ石灰+牛糞+鶏糞化成肥料ダイコンは長く育つので畝下を鍬で出来るだけ深く耕し、表土は耕運機を使って混ぜx2畝の高さを高くして8日間寝かせておきました。畝に3本筋堀りして種蒔き藁を被せて発芽を促します。このやり方イイのか分かりませんが、うまく育ちます様にCダイコン種蒔き
種を発芽させ、先日畑に植えたスイカの苗朝晩の寒さ対策に保温ビニールもしていたが・・・6株全て枯れてしまいました日照りある日中、葉が萎れていたので保温ビニールをしたまま水やり。翌日見ると更に葉が萎れていたので水やり・・・3日後には葉が茶色くなり、全て枯れてしまった気温が高い日中に水やりして温水になり、根を痛めたのが原因かと思われます。葉が萎れていても、放置しておけばよかったと後悔です・・・スイカ苗枯れる
夕方アドレス号に乗った際、メーターの電球が点灯していない事に気付いたので球交換を実施。球交換だけならライト周りの部分だけ取り外したらイイのですが、ライトの下を止めているビスをフロントカウル内に落下・・・なので、フロント部分外しておりますライトは直ぐに外せたが、今度はメーターを取り外すのに足元のビスが固着してました使用頻度が低いショックハンマーで叩き、緩めることが出来ましたあってよかったです。点灯しない原因は、メーター球のフィラメントが切れてました。交換した球はLEDにしてやりましたついでにメーター針の固着も時々あるので、軽く擦ることにサンドペーパーを針に当て、すこ~し力を入れて擦ったら折れちったこれで一生針止めに干渉する事ないからイイんだけどねカバーを戻すたびに白い粉が・・・劣化し過ぎなんだろうな内部に粉...アドレス号メーター周り補修
3月中旬に牛糞+鶏糞+米糠などで植え付け準備を済ませていた畝マルチ剥がすと雑草もなく、イイ感じに土壌仕上がってると思います。四国ツーリングから帰宅して直ぐに、もう一工夫しておきました畝真下に溝を掘り枯葉+籾殻を投入更にコーランネオ米糠軽く混ぜx2半分程土を被せてから化学肥料+米糠を少々撒いてから残りの土を被せ、マルチ戻して3週間ほど寝かしました。今年はこちらの畝にサツマイモを植えることにしてみました。今年はシルクスイート葉が萎れているので半額で入手出来ましたヨ芋は生命力が異常に強く、葉が枯れていても発根さえできれば芋出来ますただし施肥が多いと蔓ボケして、実が育たない可能性があります・・・購入してきて4日間水につけて根出し準備出来ました。明日植え付けして、10月収穫だな昨年は肥料無しで紅はるかを植え、思った...Fサツマイモ植え付け準備
気温と共に雑草の成長も旺盛です暇があれば雑草処理に追われる毎日。””今日はこのエリアを””と見てみると植えた記憶がない場所に、雑草と混じってジャガイモ・トマトが芽吹いていましたミニトマトは昨年豊作すぎて途中から収穫が追い付かず、地面に多数転がり落ちてたのが発芽したんだろなこのまま放置して実がなるのを楽しみに待ってみますナスビとピーマンの苗は2本づつ購入してきました。ナスビは今回長ナスにしました。苗を定植するにあたり、先日作った液肥を使用してみました。特に鶏糞は発酵が進み、途中何度もガス抜きしたが発酵速度が速く、ペットボトルがパンパンでち切れそう匂いは焼き肉のたれ風で臭くありません。油かすと鶏糞液肥両方を水で100倍程に薄めて施肥しました。同内容でブロッコリーにもトウモロコシにも撒いてみました。順調良く育ち...自家製液肥投入
長ネギがやっと発芽しました。糸みたいに細く、50mm程のヒョロりとして弱々しい・・・どれくらい水耕栽培して良いのやら分かりません。もっと太くなるまでとりあえず土に移してみました。日陰に置いてみたが・・・即効枯れそうな予感育つのか早生の玉ねぎも葉がしおれてきたので収穫しました。出来栄えサイズに大小ありますが、まずまずの出来栄えではないでしょうか友人・親戚にもある程度配り、残った玉ねぎは自宅用としました。暫く玉ねぎ三昧だな種から発芽させたトマトとキュウリ玉ねぎ収穫後の畝を使って、トマトの苗を植え付けます撒いた種は80粒と多かったのに、発芽したのは7つ・・・発芽率8.7%・・・こんなもんなのか周囲の雑草を刈って日当たり確保牛糞+鶏糞+ぼかし肥料+化学肥料を混ぜx2苗を折らないように慎重に植え付け続いて昨年収穫し...キュウリトマトスイカ植え付け
GW中の5月2日以前勤めていた会社のメンバーに誘われ、6人で日本海方面にツーリングへ行ってきました。別所PAを8時に出発し、相生方面へ相生から44号線へ右折し北上この道路、私は初めて走行しました新緑の中、適度なワインディングが心地よい播磨新宮町にあるテクノ都市へ通過地点でしたが、広い敷地に未来感ある立派な建物が沢山建ってました。28号線を走行し、姫新線高架下を潜り抜け179号線へ山間部の影に入るとメチャ寒い私と他メンバー3人の上着は冬用。これでも寒さを感じるのに、TさんとY君大丈夫TさんとY君の2名はロンT&Tシャツとメチャ薄着・・・先日二人で出掛けた際、夏日だったらしく薄着でも暑すぎで、今日も薄着でイイと判断したらしい。373号線沿いにある「道の駅ひらふく」にて休憩到着開口一番2人揃って『さっぶ~~~~...GWは日本海へツーリング
四国から帰宅後、バイクの修理に着手しました。キーを挿し込み、ジジジジ音が普通に聞こえる。スタートボタンを押すとエンジン掛かるが、暫くするとエンジン停止・・・再度スタートボタンを押してもジジジジ音が異常に小さくエンジン掛からない=キックでも掛からない。アラームが3回点灯し、全く阿南市と同じ状況でした。アラーム状況を確認すると、やはり電装系異常でした。以前メットイン内の断線があったので開けて確認すると断線しちょりましたまたかよこれ繋いだら完治してたのか新品の連結端子に接続してスタートボタンをプッシュん掛からないぞその後ABCの端子抜けてないか確認するが・・・バッテリーチャージャーで充電・・・エンジン掛かった後にアクセル回すと電圧上がるのに全く上がりません。ん~~~レギュレータージェネレーター電気は私の手に負え...アドレス号修理完了
四国一人旅・ソロツーリング最終日。行きたかった室戸岬へ行く為、向かった先は宿となる"快活クラブ徳島沖浜店"へ地下にバイク置き場がにあり、雨風しのげて助かりました。一晩お世話になり、最終日の出発時刻は5時30分ありがとうございました。最終日の目的地は『室戸岬』ルートは、快活クラブ徳島沖浜店⇒55号線経由⇒室戸岬⇒55号線を戻り高松港⇒宇野港⇒2号線経由で帰路へ休憩なしで12時間約470㎞のロングコースとなります出発時点では雨降ってないが、既に空はドンヨリ天気予報では降水確率90%雨降る前に、電装部品にビニール袋を掛けて防水処理見た目ダサくて、焼け石に水ですが・・・市街地から工場地帯を抜け、小松島市あたりからポツリ土佐東街道を走り、峠をいくつも超えて『第23番札所居医王山無量寿院薬王寺』までやってきました。既...四国一人旅・ソロツーリング8日目(最終日)
7日目~1/2~慰安旅行で登らなかった金毘羅さん。36年越しに無事お参りすることが出来た後、次に向かった先は『瀬戸大橋記念館』瀬戸大橋記念公園 トップページ(setoohhashi.com)1988年に瀬戸大橋開通と同時期に出来た記念館は建屋は広大な記念公園内にあり、その当時を思わせるバブリーな面影がガッツリ残ってました。整備された公園内には広い芝生もあり、家族連れやカップルがゆったり過ごしていました瀬戸大橋もデッカイ建築物巨大建築物を見ると、ワクワクしちゃうのは私だけ記念館内部へ四国と本土を繋ぐ課題立案から計画・実行へ瀬戸大橋は岡山県倉敷市児島と香川県坂出市を結ぶ10の橋から構成されてるんだって一本の橋でないのは知っていたが、10もあるとは知らんかったw橋の立体構造なども勉強できます自動車+電車が通る二...四国一人旅・ソロツーリング7日目:2/2
ソロツーリング7日目。大麻山キャンプ場での一夜はイノシシに襲われること無く、無事朝を迎えることが出来ました。大麻(おおさ)山キャンプ場-善通寺市(city.zentsuji.kagawa.jp)まだ薄暗い中、一人静かに朝食の準備夜間”ホーホー””キーキー”と聞こえていた鳴き声も止み、小鳥のさえずりが聞こえます。朝食を済ませた頃には周囲も明るくなり、他のキャンパーも起床。展望台があったので、出発前に登ってみました。野田院古墳北側になるのかな瀬戸内海方面こちらは西側たぶん観音寺方面この山の裏辺りが金毘羅さんになると思います。知らんけど出発準備完了清々しい朝の中、本日の目的地目指して出発今日もUSBに繋いで・・・ん信号待ちでUSB充電器のランプが点灯していない事に気付きましたGoPROバッテリーをソーラー充電器...四国一人旅・ソロツーリング7日目:1/2
5日目~2/2~瀬戸内方面にある愛媛県四国中央市三島紙屋町にやってきました。この近辺、木々のイイ香りが漂ってます~~~よく見ると木のチップが大量に山積みなんで四国と言えば紙の町有名大手製紙会社がひしめき合うようにありました。紙の原料が材木だからイイ香りしてたのね11号線を東に進みます無風な瀬戸内は穏やか過ぎる・・・琵琶湖の方が波あるんじゃないの次の目的地に到着しましたここも以前から一度来てみたかったのだ銭形砂絵「寛永通宝」(琴弾公園)-観音寺市(city.kanonji.kagawa.jp)琴弾公園展望台から眺める『寛永通宝』の砂絵離れた所から眺めると円に見えるが、実物は縦122m、横90mの楕円形になってるそうです。銭形平次後期版OP当時から比べると、防風林の数が増えてますね見た人は一生お金に困らないそ...四国一人旅・ソロツーリング6日目:2/2
6日目~1/2~お世話になった”快活クラブ高知中万々店”お世話になりました身支度を整え、6時に出発路面電車”とさでん”に沿って、本日最初の目的地『石鎚スカイライン~UFOライン』へ194号線を使って西条方面へ途中、名越屋沈下橋というのが目についたので立ち寄ることに橋によって退避形状が違うのね沈下橋って全部で幾つあるんだろね早朝の山間を走行する時の気温計は9度メチャ寒かった途中で「こりゃアカンわ」堪らず暖を取りましたヨ体も温まり、気合を入れて再出発看板が見えてきました40号線石鎚国定公園方面へ歴史を感じるダムメチャ古いね案内標識に沿って進むが・・・道幅狭く、場所によっては車同士交わすの結構ムズイこちらも歴史を感じる鉄橋が水がメタンコ綺麗エメラルドグリーン少しづつ標高も高くなってきたこの道路・・・冬期関係なく...四国一人旅・ソロツーリング6日目:1/2
5日目~2/2~七子峠を走り抜け、向かった先は『久礼大正市場』駐車場が分からず、周辺でウロウロこちらにも津波緊急避難場所がありました。南海トラフ巨大地震用に備えられた地上3階建てのタワーで、グッドデザイン賞を受賞しているそうです。近くにいた地元の人に駐車場を聞くと、目と鼻の先にありました先ほど見た避難場所の入口が駐車場だったのね無事目的地到着バイクは邪魔にならない隅っこへ商店街へ向かう途中、古びた映画のポスターがスーちゃんカツオ推し有名店である田中鮮魚店は既に満席で、待ちも多く居られたので見送りました。この店に決定元一本カツオ釣り師をされていたという店主店内には釣りに使用したタックルが展示されてましたカツオのスタミナ丼美味しゅうございました(食レポないんか~~~~~~い)店舗周辺をぶらり散策来た道を戻り、...四国一人旅・ソロツーリング5日目:2/2
日付があと少しで変わろうとしていた23時14分テントで就寝していた時、ドドドドド~っ地響きに覚醒直ぐに地震だと分かったと同時に、携帯から緊急アラート直ぐに家族・友人から連絡が届きました。震度6弱とはいえ、宿毛市は四万十川から直線距離にして約20㎞。揺れが酷く感じました。また日中に土佐清水ジオパークで、竜串海岸・駄場の成り立ちなどを勉強した際、南海トラフ地震では津波高さ32mに達する事も知りましたもしやこの地震、南海トラフでは私のいる場所は四万十川の河川敷。河口から約8㎞の地点。他のキャンパーから「津波来るのかな」「とりあえず逃げた方がいいのかな」などの声が・・・恐怖心が一気に沸き、貴重品をバイクに積み込み河川敷から逃げる準備を急ぎました。一人でバイクで来られてた方は早々に貴重品のみ積み込み移動されてました...四国一人旅・ソロツーリング5日目:1/2