chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
角灯と砂時計Ⅱ https://ameblo.jp/hermitofthemask

日々の話題を追ってると、それだけで人生終わってしまうので・・・ ワンテンポ遅かったり、タイミングずれてたりするかも、ですが、 それはそれ、人は人。 のんびりゆっくり、でもって一応じっくり、マイペースで書いていきます。

仮面の隠者
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/03/19

arrow_drop_down
  • WHO(世界保健機構)とUSA(米合衆国)と

    グローバリスト(国際全体主義者)と見なされる人達は、実は、高邁なる理想も深遠なる思想も持ち合わせず、単に「儲かるなら何でも良い」を、環境保護や公衆衛生という言…

  • 「不誠実かどうかは、お読みになった方の御判断」・・・“逃げ上手の若市長” 長坂なおと

      政治家にとっては、⎯⎯情熱(Leidenschaft)⎯⎯責任感(Verantwortungsgefühl)⎯⎯判断力(Augenmaß)の三つの資質が重…

  • 問われるべきは「新アリーナ計画の中止(契約解除等)」の是非

    「間接民主制の趣旨を踏まえると住民投票は不本意だが最後の手段」⎯⎯まあ、そうだろうとは思います。思いますけれども・・・  率直に言って、「あー」という感じです…

  • 「脱グローバリズム」は「脱スマホ」から?

    巷間、グローバリストの巣窟とも噂される「World Economic Forum(WEF:世界経済フォーラム)」⎯⎯が、“お金持ち倶楽部”であるのは確か。 し…

  • 市長が市議会を提訴⎯⎯そこに「信念」の有りや無しや。

    (マスメディア等による取捨選択を経た)事実・経緯だけを見れば、双方ともに「何やってんだ?」となることでしょう。けれど決して、決して「どっちもどっち」ということ…

  • そっちへ行くのか、日本保守党・・・

    「スラップ訴訟」⎯⎯勝訴の見込みが乏しいにもかかわらず、批判的言論を行った個人に対し報復・威圧・嫌がらせを目的として提起される訴訟。それを国政政党やその幹部が…

  • 定例記者会見⎯⎯質疑応答こそが“見せ場”なのに

    豊橋市長の定例記者会見は、ネット配信されアーカイブもある。けれど、市長による「発表」後、記者との「質疑応答」がカットされている、いわゆる「言いっ放し」動画だ。…

  • どうする、日本保守党:竹上ゆうこ(比例東海ブロック)さん

    「空気」とか「風」とか、あるいは「流れ」というか・・・ここに来て、日本保守党への批判がいわゆる保守界隈で噴出。百田尚樹氏&有本香氏(と仲間たち)の自業自得にし…

  • その“響き”ほどに素晴らしいモノではないよ?・・・「住民投票」

    「自分たちのことを自分たちで決められるまちに」⎯⎯なるほど、美しいスローガンです。しかし、そういう「まち」を目指すことが人を幸せにするとは限らない、のもまた事…

  • 「グレー」と、“ブラック”と“ホワイト”と

    日本国首相、石破茂氏は「10万円相当の商品券配布」。豊橋市長、長坂尚登氏は「真偽不明記事を法定ビラに記載」。両者とも「他人に厳しく自分に甘い」を信条としている…

  • 何処へ行く、日本保守党・・・

    ネット情報、あるいは、いわゆる「保守論壇誌」に触れている方であればご存知でしょう。日本保守党が、ちょっと、いや、かなりヤバい状況でして・・・率直に言って「がっ…

  • 公職選挙法違反?・・・豊橋市長のヤバい話

    新アリーナ(正確には「多目的屋内施設及び豊橋公園東側エリア整備・運営事業」)問題で揺れる愛知県豊橋市。実は、選挙期間中配布された法定ビラの記載内容に虚偽が含ま…

  • 契約を「解除」するとは、こういうことだ。

    当選から約3ケ月、ひたすら唯我独尊、あるいは夜郎自大にも見える長坂なおと氏。彼が掲げた「新アリーナ計画の中止(契約解除等)」との公約は、はたして「正しい」もの…

  • 「市民団体」とか「市民グループ」とか・・・の続き? 『大衆の反逆』

    〈諸権利を主張するばかりで、自らにたのむところ少なく、しかも凡庸たることの権利までも要求する大衆〉・・・他責ではなく、自戒を込めて「本の森」。  私事ながら、…

  • 「市民団体」とか「市民グループ」とか

    基本は善良な市民、いわゆる「いい人」達なのだろうとは思う。けれども、その中心には、大抵「プロ市民」⎯⎯「何であれ反対する」のが仕事であり、趣味であり、生きがい…

  • 「文春砲」だって「誤射」をする。

    異なる出所でウラを取れない話は信じちゃダメ。それで物事を判断するのはもっとダメ。言い古されたことではあるけれども。 ぶっちゃけ、中居くんが何をしてたって、興味…

  • 「楽しい日本」は、「楽しい首相」あればこそ。

    米国大統領にトランプさんが再び就任。毀誉褒貶、振幅の激しい人だけれど、見ていて退屈しないのは確か。いろんな意味で。翻って、我が国の首相は・・・以下略で。  彼…

  • 「選択的夫婦別姓(氏)制度」の欺瞞。

    私にとって私と不可分なのは「下の名前」。ソレで私を呼んで良いのは限られた人だけ。いわゆる上の名前は、もともと「◯◯さん家の」を示すための家族名。大抵の人は(適…

  • 共産主義者≒社会主義者≒グローバリスト

    mRNAワクチンやレプリコン・ワクチンに対して懐疑的な人の中には、それなのに、共産党やれいわ新選組にシンパシーを感じているらしき人がたまにいて、こちとら、どう…

  • 令和7年(2025年):乙巳の変から1380年(干支23廻り)

    半径5メートル、向う三軒両隣りに限って言えば、まあまあ、穏やかに明けた令和7年。このまま“世は事もなし”を願いたいところですけれども、そうは首相(と市長)が許…

  • 年の瀬恒例。私的、今年の7曲 2024

    大抵の人は自分に都合の良い物語を思い描くもの。そして、それに合わせて言葉を選ぶもの。好ましければ「多様性」、気に入らなければ「分断」。「巨人・大鵬・卵焼き」の…

  • 薄紅色の甘い罠:れいわ新選組、あるいは山本太郎。

    「赤」を薄めて「薄紅色」。以前からアチラコチラで指摘されていることではあります。が、分からない人には分からない。分かりたくない。それはおそらく、ソレと分かって…

  • 二元代表制とか、住民投票とか、何なら不信任決議とか、

    一昔前、地方自治体の首長選挙などの折には「与野党相乗り候補」「オール与党」などといった言葉が批判ワードとして使われていたものです。が、近頃は、とんと聞かなくな…

  • 仮説はもちろん、たまに「定説」も覆る。

    ゆえにこそ、最新の論文に飛びつくのは愚の骨頂。メジャーな媒体に掲載された論文でも、10年後まで残るのは1割もないらしい。逆に言うと、1割は定説になり得ると見る…

  • 「民意」って何だ?

    「急性呼吸器感染症(ARI)」=普通の「風邪」、が5類に格上げ⎯⎯「国民生活」=普通の「人々の日々の暮らし」、に直接関わることが、ひっそり、こっそり決められて…

  • 「公約に掲げて当選した」は“魔法の杖”か?

    地方公共団体が、首長と議会による手続きを経て決めた契約を、それに基づいて既に着手された公共事業を、首長の交代を以て中止にすることは「優」なのか「良」なのか。い…

  • とある風紀委員、間違って生徒会長になる。の2

    「とある風紀委員、間違って生徒会長になる。の1」 『とある風紀委員、間違って生徒会長になる。の1』過日、B.プレミアライセンス取得を決めた三遠ネオフェニックス…

  • とある風紀委員、間違って生徒会長になる。の1

    過日、B.プレミアライセンス取得を決めた三遠ネオフェニックス。そのホームタウン豊橋の市長選挙で新アリーナ建設反対派の市長が当選、ライセンス取り消しの可能性が出…

  • 西尾幹二さん死去によせて。

    西尾幹二さんが亡くなりました。ワタクシ、何を隠そう「新しい歴史教科書をつくる会」発足から数年間、会員でした。あれやこれや思い出し、また、今日に引き寄せて考えて…

  • 選挙は続く⎯⎯豊橋市長選挙2024(と市議会補選)

    衆議院選挙が終わり、米国大統領選挙も結果が見え・・・スケールは全然違いますが、我が豊橋市では市長(と市議会補欠)選挙が行われます。何か色々忙しい。 豊橋市長選…

  • 石破さん(と、メディア)の、言葉の耐えられない軽さ

    首相が「信を問う」と仰るので、国民として「否」とお答えしました。なのに「国政の停滞は許されない」とかで続投なさると。いやいや、全く持って「何じゃそりゃ」です。…

  • 投票に行く。そして「アナタも!」と言ってみる。

    令和6年10月27日、第50回衆議院議員総選挙投票日です。ワタクシ個人的には、今まで生きてきた中で、一番悩む選挙となりました。それでも! いや、だからこそ! …

  • 選挙公報であそぼ⎯⎯(悩まし過ぎる)愛知15区

    白状します。基本、自民党支持で生きてきました。でも流石に、この3年間のアレとかソレとか考えると、今度ばかりは・・・いやいやホント、どうしたものかと・・・   …

  • 選挙公報であそぼ⎯⎯参政党と日本保守党

    オールド・メディア的には、いわゆる保守票が自民党(の右派≒高市支持)から日本保守党へと流れる分には、一向に構わない。むしろ歓迎の気配さえあるようで・・・   …

  • 「招かない自由」⎯⎯日本記者クラブ

    ホント、受け手をバ◯にしてるとしか言いようがない。いや、そうではなく、むしろ単純に、送り手として◯カだというだけのこと、かもしれないけれども・・・  これは・…

  • 人の振り見て我が振り直せ

    マスメディアが味方についているかどうか、それは大きな違いなのだけれど・・・「やってることは同じ(裏返し)だね」と言われないために。   そもそも論である。  …

  • 「う〜」としか・・・自民党総裁選・雑感

    「う〜、石破さんかー」である。これが「日本の終わり」となる、までは言わないけれど「自民党の終わり」になるというのは、実際、有り得る話かな、という気もします。何…

  • 事実上、首相を決める選挙だからね。

    自民党総裁選。党員でない我が身としては、やきもきしつつ、やいのやいの言うくらいしかできません。それでも、一国民として、自分の思うところは残しておこう。  この…

  • 「命は大切」。「どう生きるか」はもっと大切。

    自然災害に備えて「命を守る行動を」とか、感染症に対して「大切な人の命を守るために」とか、そこら辺、人に言われて何かする(しない)ということ自体、間違いの始まり…

  • 「 」の意味するところ=「認めたくないっ」?

    マスメディア報道の其処此処に滲む苦々しさ。けれど、獲得票30%超の政党(ドイツのための選択肢:AfD)をストレートに極右とするのは、流石にマズいかも・・・とい…

  • 「国民は悠仁天皇より愛子天皇を望んでいる」?

    宗教学者様として、どんな素晴らしい理論を披露してくれるのかと期待したんですけれども・・・ワタクシの読解力不足でしょうか、結局「僕、パパよりママの方が好きだもん…

  • 「疑う心」と「陰謀論」と

    (ソレが正しいか誤っているかはともかく)新聞・テレビで伝えられるアレやコレやが一応の共通認識であった時代は既に遠く、情報源を異にし前提を違える人々の議論は噛み…

  • 自民党が変わる、可能性はゼロではない!?

    全国の自民党所属議員よ、自民党員・党友よ、目を覚ませ! と、ワタクシ、自民党員でも何でもないけど言ってみる。  ついにというか、ようやくというか、岸田さんが次…

  • 「気候変動は人権侵害」?・・・???

    世に何を訴え出ても別にダメではないのだけれども・・・正直、若さの無駄遣いだなあと思わないでもない。  ワタクシとしたことが、思わず「はい?」と反応してしまいま…

  • 批判と誹謗、苦言と中傷、の間

    はじめしゃちょーの話・・・法的措置はね、そりゃ取りたければ取れば良いでしょう。でも、だったら、動画の非公開対応は何故なのか。ソコのところを誤解の余地、噂の種が…

  • いっそ“普通の風邪”も5類にしてしまえ?

    アレもコレもソレも、何でもかんでも病気・疾患に分類し、名前をつけて絶対悪指定。その上で、早期発見・早期治療のためと称して個人を監視し、管理し、たまに隔離し、薬…

  • 危機にあればこそ、素が出るもので・・・

    米国前大統領にして次期大統領候補、トランプ氏暗殺未遂⎯⎯事実が那辺にあるのかは分からないけれども。とりあえず、特定個人を“消す”ことで何かが変わる、という事態…

  • [X]での間違いは[X]で訂正してちょうだい。

    度々書いてきたことですが、テレビであれ新聞であれ、謝罪とか訂正とかするなら、初出と同じ尺、同じスペースをとり、初出を引用した上で「コレ、間違ってました」と明言…

  • 確かに、何をしても何も変わらない・・・

    かもしれないけれど、何もしなかったら、もっと何も変わらないから。だったら、やることやって、しかる後、それぞれに好きなことをして、しっかり楽しみませう。  7月…

  • ソレは、歴史探求の成果か、政治運動の産物か。

    コロンブスはもちろん、世の中、あらゆるヒト・モノ・コトに光と影がある。 同時代を生きている人でさえ毀誉褒貶相半ばするだから、歴史上の人物についての評価はいよい…

  • ソレは「創造」ですか「指示」ですか

    生成AIは自体は、決して「創造」はしない。世に満ち溢れている「情報の断片」を、「人の指示」に従って(一見、そうとは分からないほど高度に)切り貼りをしているだけ…

  • ボ◯老人? ドクター・ファウチ

    It sort of just appeared.(ただ、突然現れたんです)I don’t recall specifically that I did. (…

  • 少子化(と、その対策を練る人達)に付ける薬はない?

    結婚・出産・育児・・・自分のソレはしっかり喜んで良い。親類知人縁故関係のソレもちゃんと祝ってあげられる。そういうロマンがあればこそ、種々諸々の対策だってリアル…

  • 公衆衛生なんて言っても、つまり金儲けの方便

    マスメディア界隈では「政治とカネ(入の問題)」で、政治不信や政治への無関心が増している、ということになっています。けど本当は「政治はカネ(出の問題)」という現…

  • 「多様性を認めよう」の正体

    昨今、二言目にはソレを言う人が多い。多いけれども、その割に、実際、目の前の人を、一人の人として認め、理解しようとしているかというと、ソコは、必ずしもそうではな…

  • 天皇は天皇で。皇室は皇室で。

    その継承について、いわゆる人気や世論調査など言うに及ばず、日の浅い成文法や今日的価値で語るものではありません。海外との比較も意味を為さず、参照すべきものの優先…

  • それでも「コロナ怖い」を止められない !?

    テレビ・新聞等いわゆるオールドメディアは、未だ「コロナ怖い」路線を転換できないようで。ホント、あの界隈には“頭の不自由な人”が多いんだんあと思う。   時折、…

  • 最多得票は「棄権・無効」・・・何だろね

    東京15区投票率40.70%。他所のこととは言え、ほぼ6割の人が投票に行かないってのは、それは流石に「“国民”としてどうなの?」と思う。  候補者乱立、(一般…

  • 人の自立自存と国の主権と。

    小笠原、沖縄、北方領土等、一括復帰は叶わなかったけれども⎯⎯その意味では、確かに「屈辱」ではあったけれども⎯⎯4月28日は「主権回復記念日」です。  それはす…

  • 「差別された」も言ったもん勝ち?

    差別、いじめ、ハラスメント。誹謗中傷、ヘイト、テロ。確たる定義もなしに、ソレは「絶対悪」だという前提に立つ。そのうえで「〜を助長する」「〜を扇動する」「〜につ…

  • 日々、磨きがかかる「報道しない自由」

    昨今、新聞・テレビといった既存(レガシー? オールド?)メディアは、ネット情報に、ほぼ触れることがない購読・視聴者層(主に高齢者)だけをターゲットとし、彼らと…

  • 「川勝(さん)、知事やめるってよ」

    件の辞任発言でさえ「信用できない」と言われる始末。静岡県知事には、ホント困ったもんです。が、ソレ以上にマズイのは「都道府県」なるものの存在と知事権限、その規模…

  • WHO:日本脱退 or そして誰もいなくなる?

    WHOはもちろん、我が国政府・厚生労働省も、新型コロナ対応について「そこそこ上手くやれた」という前提に立ち、「仕組みが整っていれば、もっとやれた」という幻想を…

  • 個人がしたことで集団を判断する、の愚。

    彼女は、あくまでも一個人であって、車椅子ユーザーの代表ではない。まして障害者皆が彼女と同じであるはずはない。彼も、店舗の顔ではあったかもしれないけれど、健常者…

  • 「女性は家庭」がダメ、なわけじゃない・・・

    「固定的性別役割分担意識」は良くないと言う・・・まあ、そうかもしれない。けれど、人はそれぞれ。「女性は家庭」という選択もアリだし、それを望むのがダメなわけでも…

  • 人は物じゃなく、社会は商品棚じゃないから。

    「多様性を認めよ」・・・要は「生き方」の違いを受け入れよ、ということなのでしょう。けれど、自分とは違う誰かが存在することと、その誰かがすぐ隣で暮らすこととでは…

  • どいつもこいつも、WHOも厚生労働省も。

    種々、情報の発信と封じ込めとによって世に影響を与え、諸々、良くない結果をもたらしたとしても、決して非を認めず、責めを負わない人や組織が跋扈して・・・  やや古…

  • ソレもコレも、オールドメディア退潮の証?

    芦原妃名子さん(『セクシー田中さん』原作者)が亡くなってからというもの、その波紋が広がり続けていますが・・・  漫画/小説原作→アニメ化・実写ドラマ/映画化・…

  • 一議員なら許せても、市長にはちょっとムリ。

    長く拙ブログを読んでくださっている方はご存知だと思いますが、ワタクシ、枝野幸男クンが嫌いです。近頃この方、同じか、それ以上に嫌いになりました。  あくまでも個…

  • 「違次元」過ぎるから。色んな意味で。

    少子化対策「支援金」、1人当たり、月約500円、年間約6,000円・・・新たに徴収するんじゃなくて、逆に同程度保険料負担を減らすから、その分「みんなで優しくな…

  • 「 」について

    一頃の「年間3万人」よりマシになったとは言え、それでも、毎年2万人ほどが自殺で亡くなっています。その中には、官僚だったり、議員秘書だったり、大企業の社員だった…

  • ウクライナ系帰化日本人が「ミス日本」に。

    ぶっちゃけ、「まだ、やってたの?」ってなもんですが・・・この変化球で「ミスコン批判」を封じようというのなら、ソレもアリ?   ミス日本コンテストは「日本らしい…

  • 山本太郎が多すぎる!?

    マス・メディアやSNSによるソコだけ情報で凸凹が増幅する支援は、早過ぎたり遅過ぎたり、少な過ぎたり多過ぎたり。何かもう、とにかく、物心両面とも、何者でもない人…

  • コロナ[対策]禍は終わらない。終わらせない。

    多くのメディアにとって「商品」としての価値は無くなった、という判断なのでしょうけれども・・・ mRNAワクチン(半ば強制)接種を含め、種々諸々の新型コロナ対策…

  • 年明け一週間に思う。

    直接関わるわけではないのに触れるのも・・・直接係われないからといって触れないのも・・・年頭から心揺れる毎日です。   令和6年、甲辰(きのえたつ)。 2024…

  • 年の瀬恒例。私的、今年の7曲 2023

    令和5年。国内外ともニュースは盛り沢山でしたが、ワタクシ個人の周囲に限って言えば世は事もなし。2度と再びマスク社会が来ないことことを祈るばかりです。  今年も…

  • 失われゆく(?)「言葉の力」

    世は移ろい人は変わる。生まれも育ちもそれぞれだ。そこら辺を余すところなく伝えようと努めればこそ、言葉が力をもって迫ってくる。こともある。  いささか古い話題で…

  • “セカンドオピニオン”としてのWCH

    考えてもみれば、私達には本来、セカンドオピニオンを聞く権利があり、また、それを採る自由があるはずで・・・ しかしながら、近頃のWHO(World Health…

  • 忖度と配慮で刊行中止 KADOKAWAの自殺

    誰も傷つかない、何処からも批判されない、そんな言葉は毒にも薬にもなりはしない。どれほど批判の矢を浴びようとも、書かれたモノとコトとを、届けて、伝える。出版に携…

  • 「技能実習」→「育成就労」で、何か変わる?

    極少数のスーパーな女性(男性)を除いて、言うは易し行うは難しな「仕事と育児の両立」。名前はどうあれ、実質安い労働力の確保政策でしかない「外国人材の受け入れ」。…

  • 自由とか保守とか、あと一応リベラルとか

    事此処に至って顧みなければならないのは、主義や党派ではなく姿勢あるいは意志。保守とリベラルとを問わず、彼我の立ち位置や世に流布されてきた言説について、自ら自由…

  • 参政党とか日本保守党とか、あと一応自民党とか

    あえて突き放して言えば・・・コップの中で何やってんだ、って感じです。そりゃ、それぞれ、目指すところとか、そこに至る道筋とか、微妙にニュアンスが違うのは分かるけ…

  • 「ヘイト」は別として「誤情報」は許してあげて

    「◯ビ」「◯ブ」「◯ス」とか、何なら「お前の母ちゃんデベソ」とか、そんなのは拡散しない方が良いに決まってる。けれど「正しい」とか「誤り」とかは、後にその処を変…

  • 「知っててやらせた」の善と悪

    「陰謀論」ではなく、個別の陰謀(戦略)として「知っててやらせた」の系譜があります。そこには、少なからず真実も含まれると思います。ただ、だからといって、やらせた…

  • 「気候非常事態は存在しない」!!!

    研究・発表の自由があればこその科学。ところが今日、研究費は政治に押さえられ、発表媒体は経済に飲み込まれている。そりゃ皆が同じ方向を目指すわけだ。マスクもワクチ…

  • イスラエルとパレスチナ。中東情勢は複雑怪奇。

    世界の何処かで争いが起きた時には、他所から口出し手出しをせず当事者達が疲れ果てるのを待つか、あるいは、圧倒的武力でもって双方とも鎮圧してしまうか・・・  ロシ…

  • 「虐待禁止条例」に潜む思想

    撤回に至った原因は「説明不足」? いやいや、違うでしょう。「子供の安全」とか「虐待の禁止」とか、それ自体、絶対反対できないキーワードの裏に隠されたものを、多く…

  • 保守と自由について、身も蓋もないハナシ

    (昔の名前で)統一教会も、(今の名前で)ジャニーズ事務所も、つまりは(暇を持て余す人達にとって)分かりやすい生贄であり、(マス及びネットメディアにとって)商売…

  • 「環境団体」“ラスト・ジェネレーション”

    「地球環境保護」を謳う人達が「生活環境破壊」を繰り返している。それは、自らの正しさを疑わないから、みたいな高級なハナシではなく、単なる迷惑行為にも係わらず報酬…

  • 民主主義の危機か、天下泰平の証か・・・

    ウリだったはずの「聞く力」を失くした首相。批判精神を忘れてしまったかのようなレガシーメディア(テレビ・新聞は)。それでも「そんなもの」とばかりに、ひたすら大人…

  • WHOも厚生労働省も利権まみれ「か」という説「も」あって・・・

    ソレを言うと「陰謀論だね」と切り捨てられちゃうのだけれども・・・実際、どんな組織・団体であれ、資金提供者の意向に対して自由でいるのは難しいんじゃないかな、とい…

  • ジャニーズ事務所「溺れる犬は石もて打て」の図

    「ジャニーズ性加害」の問題なんて、直接自分に関わるでもなし、どうでも良い話ではありますが・・・悪いことは悪いことして、それでも「水に落ちた犬は叩け」的な風潮は…

  • 外した?「子連れの女性市議 一般質問立てず」

    (真面目に記事を読んだ上での!)素朴な感想。ウチの奥様:いやいや、発熱してる子供を連れ回したらダメでしょ。ワタクシ:えっと、旦那さんに仕事を休んでもらうという…

  • 「風評被害」報道こそが風評被害を呼ぶ。

    福島第一原発被災事故当時に比べれば、多少マシかなと思うところもあるのだけれども・・・日本政府が困るんなら何でも良いという一部日本人、それと呼応する一部近隣諸国…

  • 「性的同意アプリ」恐怖と驚愕でフリーズしそう

    「イイのかなー、ダメなのかなー」なんてドキドキしてる、まさにその時、スマホの「キロク」画面を示されたなら、ウブなワタクシなんぞ「予想と異なる事態」に「恐怖又は…

  • 人の心に、脳に、『虐殺器官』の在りや無しや。

    「夏にが来れば思い出す」、かのように・・・毎年この時期になると「あの戦争」についての特集が増える。けれど、そこで語られるのは、多くの場合「結果」でしかないわけ…

  • 正直、要らん世話である。

    「心の傷が癒えることはない」・・・それはそう思う。お気の毒だなと同情しないこともない。けれど、それでも、性被害(加害)は、あくまでも当事者同士の話であって・・…

  • 「分断」の原因は「特別扱い」にあるのでは?

    かつて、「権利」とか「平等」とかいう言葉は無敵でした。近頃、それらの標語に胡散臭さを感じる人も増えてきたのですが、代わりに台頭著しいしのが「分断」やら「格差」…

  • 「結婚したくてもできない」って本当ですか?

    「いずれは結婚するつもり」は、イコール「結婚したい」じゃないからね。そりゃ年収が低ければ、異性と交際する気になれないし、そんな自分が魅力的とも思えない、のかも…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、仮面の隠者さんをフォローしませんか?

ハンドル名
仮面の隠者さん
ブログタイトル
角灯と砂時計Ⅱ
フォロー
角灯と砂時計Ⅱ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用