ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
巻絹(makiginu)
デジタル画のほうでも描きましたが、能楽「巻絹まきぎぬ」から、熊野本宮の巫女です。書いてある詞章は、證誠殿(しょうじょうでん)ハ阿弥陀如来十悪を導き 五逆をあハれむ中の御前ハ 薬師如来薬となって 二世を助く一萬文殊(いちまんもんじゅ) 三世の
2022/02/26 16:32
竹生島(tikubushima)
こちらも以前デジタル画のほうでも描きましたが、能楽「竹生島ちくぶしま」の琵琶湖の龍神です。書いてある詞章です↓龍神湖上に 出現して光もかゝやく金銀珠玉を 彼のまれ人に 捧ぐる気色 有難かりける
2022/02/26 16:31
鹿島(kashima)
石見神楽より経津主命ふつぬしのみことと建御名方命たけみなかたのみことを描きました。矛を持っている神が経津主命で、大きな石を持っている神が建御名方命です。拡大↓鹿島の物語は、高天原から派遣された経津主命、武甕槌命たけみかづちのみことが、大国主
2022/02/25 15:55
岩戸(iwato)
岩見神楽から2つ目、「岩戸」を描きました。舞を舞っているのは、天宇津女命(あめのうずめのみこと)手前の座って祈っている(?)2人は天児屋命(あまのこやねのみこと)太玉命(ふとだまのみこと) です。詞章(岩見神楽の紹介ペー...
2022/02/23 16:05
豐川吒枳尼眞天(toyokawadakinishinten)
豊川稲荷の祭神、豐川吒枳尼眞天とよかわだきにしんてんを描きました。豊川稲荷は霊狐塚の雰囲気がとても好きでよく参拝させて頂いています。別に商売はやっておりませんが何故か良く行きます(笑)正式名は「妙嚴寺」で、曹洞宗の寺院だそうです。境内はたく
2022/02/23 14:48
能楽「巻絹」から、熊野本宮の巫女を描きました。巻絹とは、絹を巻いた反物の事だそうです。物語は、帝の臣下が、巻絹を熊野(くまの)権現(ごんげん)に奉納せよとの帝の命令を受けた。都の男は山々を越える途中、音(おと)無天神(なしてんじん)に立ち寄
2022/02/23 13:50
巴(tomoe)
能楽「巴」から、巴御前を描きました。巴のあらすじは、木曽きそ出身の僧たちが粟津ヶ原あわづがはらを訪れると、松蔭に祀られた神の前で涙を流す一人の女がいた。僧が声をかけると、女はここに祀られているのは木曽義仲きそよしなかであると教え、自分がある
2022/02/23 12:43
竹生島(chikubushima)
能楽「竹生島」から、琵琶湖の龍神と、天女の出で立ちの弁財天を描きました。竹生島の物語は、延喜えんぎ帝(醍醐だいご天皇)の臣下が休暇を賜って竹生島参詣のため琵琶湖を訪れ、そこにいた一隻の釣舟に便乗したいと申し出る。舟に乗っていた漁翁ぎょおうと
2022/02/23 11:54
高砂(takasago)
能「高砂」から、住吉明神を描きました。高砂は、室町時代から祝言曲として、親しまれてきました能だそうです。私はお正月!謡い初め!というイメージを持っています(笑)高砂の物語は、春の初めの候、肥後国ひごのくに・阿蘇あそ神社の神職友成しんしょくと
2022/02/23 11:13
2022年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、eisuiさんをフォローしませんか?