chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 【資産寿命33.7年】金利低下で株高。(25年5月30日時点)

    今週はいくつかの要因で米国の長期金利が低下して、その結果株価も上がりました。 この金利が低下した要因の一つが、日本政府が超長期債の発行額を減らす方針だということです。 難しいことはわかりませんが、これは日本政府が超長期債の発行体として相対的に信頼されているということでしょうか。本来なら日本国債を買いたいが代わりに米国債を買う、とか。 7月の参院選後、消費税減税が実現する可能性が意識されて、財政懸念から日本国債が投げ売られる、という話とは逆の動きのようです。 Follow @honkidefire というわけで今週の私の資産状況です。 一週間の値動き(S&P500・金利・為替・ゴールド) ↓米金…

  • 【資産寿命33.4年】トランプさんがまた揺さぶり(25年5月23日時点)

    4月上旬の急落から回復しつつあった米株市場ですが、EUへの関税発表でまた暗雲が漂い始めましたね。 金曜から小旅行に出ています。細かいことは気にせずにいられるのが今の投資法のいいところです。相場が好調であっても、はたまた大荒れであっても、現金比率15%を基準にして、下がれば買い増し、上がれば現金化で対応です。シンプルです。 Follow @honkidefire というわけで今週の私の資産状況です。 一週間の値動き(S&P500・金利・為替・ゴールド) ↓米金利は上昇。S&P500は下落↓ ✳︎TradingViewより ろうそく足…S&P500 🟧…米10年債金利 🟪…ドル円 🟦…ドルインデッ…

  • 【資産寿命33.8年】最高額更新、ただし米ドル換算(25年5月16日時点)

    「〇〇ショック」はやはりチャンスなのでしょうか。 米ドル換算での資産額が最高を更新しました。米株のインデックス投資がメインですが、現金や日本株の投信・ETF、それから太陽光発電所を日本円資産としてカウントすると約30%あります。 ドル安になるとその30%分がドル換算した時にプラスの作用をもたらします。 やはり一般の日本人投資家は、その人のリスク許容度に応じて海外株インデックスで運用して、円高・円安どちらにも備えておくというのが無難のようです。 Follow @honkidefire というわけで今週の私の資産状況です。 一週間の値動き(S&P500・金利・為替・ゴールド) ↓米金利は上昇。S&…

  • 【資産寿命33.0年】一ヶ月が過ぎ通常運転(25年5月9日時点)

    前週末比でS&P500は若干下落しましたが、金利はやや上がり、為替はドル高方向です。 イギリスとの貿易協定合意を手始めに、これから各国との交渉が進んでくるだろうとの期待があるようです。 私の資産は最高値からマイナス7%くらいのレベルになっています。常に最高額を更新し続けるわけではないと思えば、通常運転のレベルに戻っています。 特に動くことはせず、現金比率を維持しながらまた次の混乱に備えたいと思います。 Follow @honkidefire というわけで今週の私の資産状況です。 一週間の値動き(S&P500・金利・為替・ゴールド) ↓米金利は上昇。S&P500は下落↓ ✳︎TradingVie…

  • 【資産寿命32.7年】買い場は去ったかも(25年5月2日時点)

    先週、「今が買い場だ」的なことを書きました。その後、マーケットは回復を続け、S&P500は20年ぶりの9営業日連続の上昇。ドル円も145円台に入り円安ドル高傾向です。 資産額でいうと、ピークからはまだ7%以上下落していますが、4/2にトランプ大統領が相互関税の税率を発表する以前のレベルに戻っています。 追加投資をしたこともあり、現金比率も目安にしている15%を再び下回ることになりました。 再びの急落がない限りはまた様子見の時期が続きそうです。 珍しく買いに動いた4月でしたので、4月に買った分のまとめました。 ETFはS&P500連動のもの、投信は先進国株式インデックス連動のものです。 プラス4…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、HONKIさんをフォローしませんか?

ハンドル名
HONKIさん
ブログタイトル
長期•分散•積立投資は成功するのか
フォロー
長期•分散•積立投資は成功するのか

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用