メルカリで目にとまった小型パドル我流の左手で握り右手指でキーイングするスタイルでは握り易さが1番!前コールサイン時、ミズホPP-7(廃業後はGHDがGM701の型番で販売を継続)を使っていたがエキサイトすると握る右手に力が入りゴツゴツした筐体が食い込み痛かった
趣味のアマチュア無線、ランニング他思いつくまま綴っています。
モービルシャックからIC-705+EFHW&ホイップアンテナでHF〜430MHzまで楽しんでいます。
これ、同じ日…もう、はぁ〜っ (--〆)コロナってこんなもんでしょ真菜に「登下校はせんでえぇよ!」(しなくていい)と言っても「みんなしてるから」と外そうとしない…こんなのもあります↓https://twitter.com/kinoshitayakuhi/statu
この日曜日もママと真菜が同級生親子さんと元町商店街で開催のハロウィンイベントへなんでも仮装して行くと色々貰えたりイベントに参加出来たりするんだそう、で今日も低山移動運用へと…家から徒歩25分程、ビーナスブリッジの北北東230m程にあるGoogle Map上で単
毎日くだらん感染者数(ほとんど単なる検査陽性なだけやろに)を発表し不安を煽るたけのマスゴミ共スタジオでは何の意味もないアクリルパネルの衝立を置くだけで安全!とばかりワイワイ馬鹿騒ぎ微風の吹く屋外からのレポーターはしっかりマスクこんな光景
日の出40分前の錨山より肉眼では空はもう少し暗かったか…やはりバカチョン全自動より露出補正かマニュアル露出の出来るカメラの方が良いなぁ確かキヤノンS95が何処かにあったはず5時過ぎの再度山ドライブウェイ都会の空明かり?でガードレールやセン
巷で話題の500円ガチャガチャモールス電鍵ミニチュアコレクションをイオンモール神戸南3F「ガチャガチャの森」でゲット!隣り合わせ2店舗のスペースに目眩がしそうな程のガチャガチャが…向かって右側の店舗スペースの左の壁に沿って奥まで入った左1番下に
兵庫県保険医協会発行の「兵庫保険医新聞」よりhttp://www.hhk.jp/hyogo-hokeni-shinbun/backnumber/2022/1015/100002.php?fbclid=IwAR0raGYnHIVuQr-tciLa27_liGUA0q3ZYpLSTLxbDRvXwXLB5MDJkOhWwsY「コロナワクチンによる免疫低下」「ワクチン接種後の死亡事例
ママと真菜が朝から同級生親子さんたちと伊丹へ里芋掘りに出掛けたので心置きなく運用へ!以前から目を付けていた長田区の高取山山頂はハイカー立ち寄りスポットなので少し下った南に張り出した尾根にある大灯籠へチャリで麓まで20分、大灯籠まで25分位掛か
今朝もランニングのお供、HanRongDa HRD-767でMラジの「かめばかむほど…」を聴きながら市章山、錨山とハシゴ6時15分頃、Mラジの大御所柏木アナの読むニュースで関大高等部教師のUSBメモリー紛失の件USBを紛失…USBを自宅に持ち帰り…USBには…USBにパスワ
hQSL定義ファイルが何とか完成!Remarks2欄の$R=〇〇、$O=△△等の文字列を引っ張ってくる記述の仕方が分からず解説ブログ等々を見て周り何とか解決他、15日の六甲山移動時にメール添付でのカード交換も約束していたのでカード印刷の方もいきなりだと「う
hQSLとハムログのカード印刷の定義が…またイチから設定&定義ファイルを作らないと何でバックアップを取ろうとしなかったんだろう後悔先に立たずとはこの事かこのページは忘備録として…hQSLの定義ファイルに手を加えるのは後回しにしてビギナーモー
一昨年5月1日の発売初日に三宮のドンキの開店前(コロナで深夜は休業だった)から並び購入7インチでたった2万円のWindows PC小さく軽くモービルシャック内のハムログロギングには何も文句無しあっ、老眼鏡必須か…勿論、旅の運用のお供にも!宮古島、長
日曜日無線が出来ず…月曜日の今日は夜勤で日中小雨とか雨の日に山歩きする人もそう居ないだろうと、雨のやみ間に運動も兼ね登ランで駆ける錨山へ(展望台標高260m)ハンディ機FT-60を最小の0.5Wでハムログ用PCは久し振りにChuwi Hi-8を引っ張り出し
家族でハイキング地下鉄で新神戸駅へ北へ北へと山の中へ布引の滝、布引貯水池を経て市ヶ原に距離にして2.4km休憩を入れて1時間暑い上に登りの連続で汗だく木陰にレジャーマットを敷き涼んでいると今度は寒い…ママと真菜はビーチシュ
昨日六甲山からの帰り、すっかり暗くなった表六甲ドライブウェイで先月、メーリングリストでA1クラブに入会された事を知ったいつも2m/FMでQRVされているお馴染みの局と下りながらQSOちょうど前車がサラダエクスプレス(高速バスじゃ?なんでこんな所に?)の大型バス
日の出20分前のビーナスブリッジで朝焼けの空を見る度、幼少の頃観たミラーマンのテーマソングが頭の中をリフレイン!今朝はいつもよりちょっと奥まで日の出8分後振り返り魅入ってしまった再度山山頂を目指すも終盤ランシューではズルズルとソール
FacebookのuSDX RADIOグループの投稿で見た画像IC-705でもなく、FT-818でもなく…いやぁ、この割り切りが良いですねぇAliexpressでリグが20000円、アンテナが6000円程たった26000円でHFにQRV出来るなんて本当に驚き!アンテナはGAWANT風?40m
昨日昼から降り続いた雨が6時頃上がりいつもより1時間遅れで登ランへ今朝の真菜へのお土産!(錨山にて)なかなか綺麗なかさを被ったどんぐりが見当たらず傘から飛び出している物が殆ど走りながら探すってのも…世間様は3連休こちら土曜日本業、日曜
神戸市須磨区の高台にある商業施設の駐車場からお昼を過ぎ予報通りの雨に…ACAGコンテストを横目に通常のCQを144/FMで2QSO→430/FMで17QSOお相手頂きました!直線距離で2km程の1st QSOの方は雨の中わざわざこちらまで車で来られ、QSLカードも頂くという
昨日は雨で今朝は絶対走りに行くぞ!と3時半に目が覚め…目覚まし無しで自然に目覚めた時は寝起きスッキリ反対に目覚ましで無理矢理起こされると頭が何時までもボーッと寝惚けた状態が続く5時に自宅を出発!日の出時刻は6時丁度なので真っ暗ダイソーの
完食で食べ過ぎた…朝食後チェックアウトまで部屋でのんびりし徒歩で清水寺へ!清水の舞台をテレビで観て「ここ行きたい!」という、こちらも真菜のリクエスト地帰りに乗る阪急河原町駅のコインロッカーに荷物を預けまだまだ東へ八坂神社〜円山公園〜ねねの
土曜日が授業参観、月曜日が休校になり日月と一泊で京都へホテルの広いお部屋に泊まりたい!バイキングの朝食を食べたい!またトロッコ列車に乗りたい!という真菜の希望に添う手頃な価格(←我が家はここ大事!)且つ広い部屋のホテルを見つけGO!
「ブログリーダー」を活用して、IKUZYさんをフォローしませんか?
メルカリで目にとまった小型パドル我流の左手で握り右手指でキーイングするスタイルでは握り易さが1番!前コールサイン時、ミズホPP-7(廃業後はGHDがGM701の型番で販売を継続)を使っていたがエキサイトすると握る右手に力が入りゴツゴツした筐体が食い込み痛かった
メルカリでポチったパドルがクロネコで届くのを待っていたらお昼前に‥正午までの関西VHFコンテストは全く参加出来ず‥裏山の展望台からIC-705 10WとGRA-7350Tで21MHz CWでは久々に耳にした「/M」KH0W/Mおおっ!モービル局なのか!?信号はフルス
アリエク入手の本来は釣り竿収納袋をモービルホイップアンテナ用に!85cmものが170円、120cmものが180円見ての通り、コメットSB15の様な長物を分割収納する場合も2気質(この場合言い方が違うかな?)あるので互いに当たり擦れ傷付く心配も無し購入時のパッケ
水曜日、夜勤明けて本業の仕入れに…早く片付けば裏山に登り吹田市キー局のランチタイムコールにチェックインしようか、と思っていたが帰った時点でお昼を回り…超々BFなロケで全く運用しない、吹田市とは180度反対の西向き自宅ベランダから試しにハンディホイップ
4日の市章山移動で須磨区の超お馴染み局とQSO「CWをやりたい!」と言うことでA1クラブに引き入れ、最近は繋がる度にCWの話題に…前回に今回もID-50でのQSOと言うことを伝えたところ「IC-705の付属バッテリーは使わないのでID-50にでも使ってやって下さい」となん
夜勤明けの今夕も夜勤昼間にちょっと運用を!と裏山の、一昨日の市章山の直ぐ南の錨山からここはちょうど太陽光パネルの屋根の下に入れるので小雨程度ならいけるだろう、と上がってきたが登るにつれて横殴りの強風に…屋根は殆ど役に立たず柱の風下になる側に座
六甲山からいつも運用している天狗岩車は入ってこれないのでここから70m程離れたところに停め運用していますここは木々でごちゃごちゃしてアンテナが全く目立たないのがほんと残念…も、夏場は木陰になるので六甲山移動ではここ一択にならざるを…430MHz F
4日、伏見から昼過ぎに自宅へ戻り夕方ID-50を持ち裏山の市章山(275m)へアンテナは台湾製ロッドホイップRH-660S144と430MHzでハムってパーティ参加局他とQSO後、エアバンドを久し振りに118MHzより下を108〜118MHz間では空港のVORやローカライザーの電波に
人の少ない早朝を狙い5時起床!画像は5時40分直ぐ前のJR稲荷駅に電車が到着する度にドドドッと人が流れてくるがまだまだ閑散な状態あと、タクシーからも続々と降りてくるのは外人さん早起きですね〜周りから聞こえてくる会話は聞き耳を立てても日本語以
やっとかいな、のFTX-1の発売当初、「2025年始め」なんて謳っていたが延び延びで中旬やん素の10Wモデル(内蔵バッテリーで6W)ATU+パワーアンプを引っ付けた50Wモデル100Wになるパワーアンプを引っ付けたモデルの3種類とかそれぞれ「FTX-1 Field」
伏見区のホテルにチェックイン後、前もって当たりを付けていた高台にある深草墓園へ!ずっと上の方に上がっていくとテーブルに椅子があり店開きをアンテナをセットし11.1V 5000mAhのリチウムイオンバッテリーパックを繋ぎセッティング完了!のはずが…変換プラ
5/3〜18まで開催の「HAMtte交信パーティー2025春」連日仕事でやっとこさGWに突入!(ってこの土日だけ)の3日午後、京都市伏見区からQRV予定です「伏見稲荷大社に行ってみたい!」というママのリクエストで1泊近場の高台は稲荷山がありますが人いっぱいだろう
前々回投稿の万力マウントでモクソンアンテナを挟みベランダでゴソゴソ…たまたま覗いた430MHzで京都のYouTuber氏の/MMのCQが!アナウンスでは泉南と淡路島の間との事フェリーなのか?個人のクルーザーとか?満足に飛ばない、聞こえない超BFなロケの我
ビューローからQSLカードが到着!今回も「G」でした昨年3月末帰省の島原市、南島原市2月連休の沖縄県本部町運用分といった1年前のQSO分前後が多かったです画像は「10MHz 1st JCC#4203」のコメントの入ったQSLカード嬉しいです!7月末にまた帰省
またまた最近ポチりまくりのアリエク(Aliexpress)μ4/3レンズも現在2本到着待ち…三脚にアンテナを取り付けるのに「こりゃ良いな!」とポチったのがこの2つ左が最初の画像で巨大グリップでブームを挟み込み垂直出しは三脚の自由雲台任せでOK!右の
手元にはBNC接栓のSRH805Sが2本アリエクで買ったのと関ハムで買ったのだったか…久し振りにNanoVNA-Fで測ってみた構造は同じなんだろう144MHz帯はディップ点はなく430MHz帯は抜群に良い!1200MHz帯は画像はないがSWR2〜2.5といったところ
世間様は昨日からGWが始まったそうで…最長が11連休!?こちら休みは今日(27日日曜日)と3日4日のみこの夏62になる老体にムチを打ち家族の為に頑張りまっす!ALL JAは昨晩仕事でスタートタッシュ出来ずハナからやる気ナッシングお昼前から久し振
今朝、仕事に出掛ける時、玄関の郵便受けに電気ガスの請求書が…バッと見で「冬に比べ安くなったなぁ…」と大阪ガスの電気セット割にしているが冬場の暖房はガスファンヒーターを使い捲り灯油の方がランニングコストが安いのは分かっているが灯油の買い出し
日曜日の自宅ベランダからそして毎朝9時50分頃からなぜかアマチュアバンド内で入感する某業務無線のメリット交換ヤエスFT-60と144MHz、430MHzを聴き比べてみたアンテナは個人的にはRH770に負けていないと思う台湾製RH660Sを付け替え比較マンション、公団住
木金土曜日に営業している本業の飲食店で使っている電卓先週木曜日、いつも使ってる左の大きな電卓のキーを叩くも「0」の表示から全く変わらず背面にあるリセットボタンを押しても同様…分解して中のシリコンシートと基板の接点を綺麗に拭いて元に戻すも変わらず
神戸市灘区六甲山天狗岩傍から残り3時間の関西VHFコンテストに参戦!IC-705 5WにコメットSB15で50・144・430MHz CW・SSB・FMのCQ局に端から順に応答してゆき計65QSOでしたありがとうございます!10時半頃、50.190MHz SSBで弱い信号の伊豆諸島は三宅島からのCQ
スカイマーク神戸〜羽田便、往復購入ホテルも会場近くの立地の良いとこ予約OK!初日夜から翌日11時のチェックアウトまでホテルの部屋から無線もやり捲るぞ〜!ビビりながら航空チケットの決済を済ませたら頭の中はもう向こうでの運用の事ばかり…キャンセ
夏のハムフェア一昨年、昨年と駆け付けたが今年は…まぁ、インバウンド需要か?ホテルが軒並み高い!20年前泊まった事のある浜松町のホテルは6000円位だったのが倍の価格で出てきてもう唖然…( 一一)昨年泊まったホテルも8000円位だったのが万超え大体
すみません、昨日ストックしていたブログを間違って投稿していました…ちょっと棘のある事も書いていますが気に障られたらゴメンナサイですX見てて目に止まった衝撃的な「燃える無線機」http://youtu.be/4-Dk8avtpzM?si背面から煙出てます
7日お昼に眺めていたFacebookに現れたクマデンさんの閉店のお知らせ地域に根ざし無線関連のイベントも良く行われこんなショップ神戸にもあれば…と熊本の方を羨ましく思っていた昨年7月ママ実家に帰省した折、阿蘇をドライブしよう!と熊本市内で一泊
18650 3本直列×2並列(3S2P)にも関わらず12V 20000mAhだと!?流石チャイナ通販のAliexpressせいぜい11.1V 5000mAhだろうに…と分かっていてポチりこれが2パックで2200円なら安いだろう↓http://blog.livedoor.jp/jp3lvi/archives/1082311499.html
泉佐野で一泊したホテルガラスがデカくロケもバツグン!左は和歌山方面正面は関空の向こうに淡路島から神戸須磨方面右は芦屋〜西宮〜大阪市内がグルっと見渡せが、ガラスが曲者で電波が飛ばない聞こえない…大阪湾の海上を隔て距離にして僅か37km
泉佐野市移動ではストレス溜まりまくりだったので帰宅後食事を済ませ六甲山へ!昨日は大渋滞だったそうな六甲山ネットとGoogleMAPナビの渋滞情報も含めた予想到着時刻も普段と変わらずでGO!すんなり到着途中、R2走行中にQSOしたアイコムハムクラブオ
GWは遠出しないのでせめて旅行気分でも、と一泊にやってきた関空連絡橋袂の宿泊ホテルの21Fから神戸空港からベイシャトルで関空へバスで1タミヘ南海でりんくう駅へ駅前のホテルに。チェックイン!部屋に入ると眼前に関空!淡路島から神戸市街地
久し振りに高取山大灯籠へ麓までママチャリでトコトコ歩き30分弱で標高300m程の大灯籠着大汗滝汗…タオルで顔と頭を拭うも滴る汗が止まらず…10分位ボーッとしてから開店準備をFT-60 0.5Wに台湾製ハンディロッドホイップアンテナRH660Sを三脚と
先週の摩耶山登山に引き続き今日は阪急芦屋川駅から芦屋ロックガーデンを経て風吹岩へ下山は魚屋道で阪急岡本駅に降りるコースを水曜日夜も臨時でバイトに入り三連直明けの少々身体の重い状態でのスタートに…市街地から山道に入り滝の茶屋を過ぎると高座の滝
この譜面は「Maestro」というアンドロイドアプリで作りました音も鳴らせますので音源をアコースティックグランドピアノというのでやってみましたアタックが強く音の切れ目がモールスと違ってはっきりしないのでちょっと間抜けな感じになりましたが…「CQ
以前にも書きました「モールスは1:3:7ではなく1:2:3である!?」http://blog.livedoor.jp/jp3lvi/archives/1080762037.html「長点1つは短点3つ分の長さに相当し、各点の間は短点1つ分の間隔をあける。また、文字間隔は短点3つ分、語間隔は短点7つ分あけて区
久し振りに登山で錨山へ!自宅から25分程も登りの連続でガッツリ滝汗…早朝の登ランでも大概大汗をかいたが「幾ら出るんじゃ!?」という感じ先日の改修工事でベンチが二基新設され運用が楽に!MY QTH調べで256m11時半過ぎに応答頂いたJR3NDO局からK
昨日の運用で…ざっと一通り50MHzバンドを下から上まで行き上から下に戻り(CW→SSB→FM→SSB→CW)その後覗いた430MHz FMでCQ局に順番に応答「今日は六甲山じゃないんですか?」「LVIさんから応答頂けるとは」「応答したいんですがいつもパイルで
お昼を挟んで3時間裏山の神戸市中央区標高300mからIC-705 5WにコメットSB15のお気楽セットで50MHz CW・SSB・FMで呼び回り計38QSOボディとの容量結合は毎度のアルミホイル利用「LVIアース」でバッチリ!途中、SSBで47県のJS6局の信号がEスポで届くがSメー
昨夕、放送のあったBS朝日「私の幸せの時間#519 埼玉県/アマチュア無線」本業で見れなかったので朝も早よからワクワク録画再生!川越市のJA1HER局リグは144.100MHzの表示和文か…交信履歴を検索するも残念、未交信現役でお仕事をされてい
手元に残っているMFJ製品がこの2つ下がモービル用アンテナチューナーMFJ-945EQRPハンドブックに刺激を受け初めて買ったHF機東京ハイパワーHT-750用に専用のロッドアンテナ、モービルホイップのコメットCA-HVに次いで購入流石アメリカ製!モービル用と
盆も正月もGWもSWも普段の日も朝4時起き…今日は雨の予報やったっけ?の5時に外に出るとハラハラの小雨この程度、代えって涼しく気持ち良いわ〜!と登ランへ登りしなのビーナステラスで針の穴の中に同い年のポートタワーを入れ「カシャッ!」標高1
神戸のシンボルポートタワー昨日リューアルオープン!夜7時頃、海の方からバンバン音が聞こえていたがリューアルを祝う花火だったのかな?同い年の今年61年目幼稚園から、小学校から、家族で、と小さい時から何回も行ったが大きくなってからもデートで