chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 秋吉台を歩けば(草花編)

    秋吉台散策のつづき、第二部の草花編は秋吉台科学博物館からスタート秋吉台はカルスト台地、石灰岩の縁に銅ができやがて東大寺の大仏にも使われたとか~さて、若竹山へと続く遊歩道を歩いてみます初夏の草花を探しながらウォーキングまずはアヤメのなかまイチハツ身近にはないヤマサギソウ?ハシナガヤマサギソウにも見える?こちらは見慣れたミヤコグサ?セイヨウミヤコグサ?オカオグルマ日陰がない秋吉台のオアシス、カルスターへ避難~(笑)冷たいものでクールダウン!ひと休みしたら科学博物館へ秋吉台固有種のアキヨシアザミかと思いきや、それは秋に咲くそうでガーン(笑)科学博物館前のオキナグサはまだ咲いていましたホタルカズラも~!ここは秋吉台の草花があるプチ植物園山口市徳地の杉檜(こちら)や美祢市長登の銅など奈良・東大寺とのつながりは意外に...秋吉台を歩けば(草花編)

  • 秋吉台を歩けば

    天気もいいので美祢市の国定公園秋吉台を歩きます長者ヶ森駐車場をスタートすると、カノコソウ群生~分かりづらいですがこの花です今年は山焼きが中止になったので、枯草が居座る草原はなかなか緑になりませんそれでもいつものオカオグルマはあちこちに草原と石灰岩のコラボは秋吉台らしく好きな景色観光の塔でひと休みの予定、もうひと登りです地獄台が目前に見えて来ましたが、休憩したら面倒になってしまい断念~(笑)冠山への寄り道も暑いので中止~(笑)遠くに先日歩いた大正岳、真名ヶ岳を眺めながらひき返します正面に長者ヶ森そばの北山、その麓の駐車場へ帰りますヒバリのさえずりが賑やか~♪ホウアカか?〆もカノコソウ秋吉台散策はつづく~秋吉台を歩けば

  • 続・地元山口で観光

    地元山口で観光客気分のつづき~観光客なので香山公園をあちこち歩き回る(笑)明治維新の史跡、枕流亭も久しぶりに覗いてみます西郷隆盛、大久保利通、木戸孝允、伊藤博文など薩長連合の密議を行ったところ、なるほどぉ~!(観光客気分)視点を変えると日頃気づかない和歌の句碑なども目にとまります~(笑)青モミジ雑草観光客の視野は広い~!?観光客気分を盛り上げるため地元のお土産もゲットします夏蜜柑菓子は当然ながら山口銘菓外郎や月でひろった卵も今が旬の夏みかん味でキマリ~!新鮮な気持ちでの地元山口の観光は、混雑もなくゆっくりすごせました~♫続・地元山口で観光

  • 地元山口で観光

    混雑する大型連休はどこにも行かなかったのでそろそろ落ち着いたかと観光に~!行先は地元山口の香山公園ですが気分は観光客~(笑)令和の大改修中ながら、すでに囲いもとれて復活した五重塔が見られます観光客気分で観てもやはり素晴らしい国宝瑠璃光寺五重塔本物?の観光客の、すごーいの声に誇らしい一市民(笑)室町時代の建造物ですが今回の大改修は70年ぶりとか~真新しい檜皮葺きの屋根(檜皮葺きの五重塔は全国で4基のみ)眩しい新緑の香山公園まさにベストシーズンで観光客になったつもりで気分も最高~♪観光客はあまり撮らないアングルでつい地元が出てしまいました(笑)まさしく観光公害のない静かな西の京山口の姿はNYタイムズの評価どおりです西の京山口の観光はつづく~♫地元山口で観光

  • 桑山から瑞風

    大道駅から先回りしてやって来たのは防府市街を見下ろす桑山です山陽本線防府駅付近、あらかじめ普通列車を撮っておけいこ~♪さあ瑞風がやって来ましたすぐに防府駅に到着します防府駅へ山陽本線下り列車防府駅を出発する瑞風桑山からは思ったより線路が遠くイマイチの絵になりました(笑)大平山を望む航空自衛隊防府北基地の練習機飛行中山陽本線より近く感じるのは何故~?防府市街上空を旋回しています桑山上空を通過2025年の航空祭は6月8日開催だそう~今年はブルーインパルスも来るようで楽しみです~♫桑山から瑞風

  • みじかでみずかぜ

    山陽本線大道駅に瑞風が停まっているということで行ってみました身近で瑞風が観られますが、悪いことに逆光ですっ!左前方がベストポジションですが撮影する場所がなさそう~!?場所で悩んでいると上り列車通過~あきらめて望遠から標準ズームに交換やはり逆光~大道駅へ瑞風後部構内南北通路からホーム大道駅南側はスポーツが盛んな高川学園ちなみに、近くの防府駅で降ろしたお客さん待ちで待機中なのでは~?イマイチ画像ですが、にわか鉄ちゃんモドキなのでよしとしましょう~♪みじかでみずかぜ

  • 徳地の佐波川関水

    山口徳地青少年自然の家近くに佐波川関水があります東大寺再建にあたった重源上人が木材を運ぶため佐波川に造った関水上流から下流へさらに瀬戸内海から奈良へ木材を運搬佐波川関水の上流に今は佐波川ダムがありますダム下流方向に佐波川関水上流はダムでできた大原湖湖畔にはキャンプなどアウトドア体験ができるふれあいパーク大原湖もあります近くには重源上人が作業員のために造ったと言われる石風呂(蒸風呂)もあります珍しい夏鳥サンショウクイも大原湖エリアに渡って来るそう~!山口市徳地には東大寺のみならず中国へも輸出するほど良質な檜、杉、松があったそうです徳地の佐波川関水

  • 賢い犬とマナー違反の飼い主

    子どもの頃に犬に追いかけられたトラウマで今も犬は苦手ですかつては、野犬が出没することもあって犬は怖い存在でもありましたさて、TVで犬の話しがあり見入ってしまいましたひとつは猛吹雪で遭難した北海道の郵便局長さんを暖め続けた、忠犬ポチの話し、素直に感動的ですそしてもうひとつは、ホンマかいなとビックリした賢い犬の話し飼い主と実家に行った犬、実は実家のお母さんが大好きさあ、帰ろうとなった時に帰りたくない犬は寝たふりを~!仕方なく飼い主は実家に犬を置いて帰ることにするが、起きた犬が窓辺で飼い主を見送りほくそえむという話し犬を飼ったことがないので、にわかには信じられませんが本当なら相当な知能犯~!おみそれしましたお犬さま~(笑)子どもの頃、お袋の実家から帰りたくないのでじらをくる(駄々をこねる)しか知恵がなかった自分...賢い犬とマナー違反の飼い主

  • ブナの森

    山口徳地青少年自然の家にはブナの標本木があります初めてブナの木を見たのは今から20年以上前のここ!です生き生きとした生命力を感じる新緑のブナに魅了され自然の中で見たくなりました当時、しんどい山登りなんてしたくなかったので車で上がれる芸北の臥龍山をチョイス画像は6年前2019年5月4日に臥龍山で撮影したたくましい姿のブナ臥龍山は山頂近くまで林道があり車で道端のたくさんのブナ巨木を見ることができますそれから、すっかりブナの魅力にとりつかれブナ原生林を訪ねて歩くことに~!当時、「山毛欅の森の詩」と「広島のブナ林」が情報源でありバイブルでした~♪おかげで嫌いだった登山もせざるを得なくなってしまいました(笑)山口県では見応えあるブナ原生林は寂地山ぐらい、日帰りで行ける広島の西・中央中国山地を歩くのがメインです臥龍山...ブナの森

  • 新緑を歩く

    新緑が美しい若葉の季節はいまでしょ、と新緑狩りへ~♪やって来たのは落葉広葉樹に囲まれた国立山口徳地青少年自然の家駐車場歩いていると美しいさえずりが聞こえたので事務所の方に野鳥情報をお尋ねしましたすると、鳥にはうといので~!との返事えーっ、こんな自然環境に恵まれた職場にいて野鳥など自然に興味ないとは勿体ないっ!詳しいスタッフさんにつないでくれることもなく高木で見えなかった美声の主は不明~!なるほど、青少年自然の家なので中高年はお客じゃないってことか~!?事前視察に来たっぽい教師らしき方も1人で案内もなく施設を回ってらっしゃいました事務所にはたくさんのスタッフさんが座っていらっしゃったのに可哀そうさて、山口市徳地は東大寺を再建した重源上人も目をつけたほどの豊かな森林があります長者ヶ原エリアのこの場所もセラピー...新緑を歩く

  • 大型連休ウォーキング

    防府市の桑山で腹ごなし、展望地から防府市庁舎、右田ヶ岳、西目山を眺めます西に一級河川佐波川、楞厳寺山、亀尾山など瀬戸内海沿岸の三田尻中関港、江泊山など桑山山頂三角点防府駅周辺の市街地、天神山、矢筈ヶ岳、綾ヶ峰、大平山など右田ヶ岳の麓を走る山陽新幹線ワンピースかと思いきやハローキティ新幹線でしたニセアカシア、外来種で生態系に影響があるようですがアカシアの蜂蜜の蜜源とか藤のように垂れ下がる白い花は映えますが葉っぱはいかにもマメ科ソメイヨシノの木にとまるこの野鳥は?桑山の高齢者ウォーキングコースは日陰もあって快適に歩けます加えて山頂三角点との周回、さらに阿弥陀寺とのトータルは1万3千歩でした~♫大型連休ウォーキング

  • 炭焼きトースト・ランチ

    以前から気になっていた炭焼きトースト!折角防府に来たので行ってみることに~西国街道(旧山陽道)沿いに建つ古民家カフェ、THEDAILY.さんですお得なランチメニューを2つチョイスサラダボールと若鳥のグリルいかにものメニューでなるほど周囲は若い人ばかりのアウェイ~(笑)満腹感、満足感とはちょっと違う感覚がありましたが美味しく完食~♫炭焼きトーストは芳ばしくあっさりで期待値を越えて来ましたまた、中国産豆?で淹れた珈琲は、甘味と酸味が絶妙で好きなお味でした次回は、珈琲と炭焼きトーストに決まり~!炭焼きトースト・ランチ

  • 静かに大型連休

    大型連休は混雑を避けながら静かに遊びします~(笑)防府市街を見下ろす東大寺別院・周防阿弥陀寺へ東大寺再建を果たした重源上人が建立した紫陽花寺として有名ながら、この時期に来たのは多分初めてです仁王門をくぐると社会で習った快慶一派作という国の重要文化財金剛力士立像かつて重労働を癒したであろう石風呂は、現在も第一日曜日に焚いているそうです「はいりますか?」と声をかけていただきましたが身も心も準備できておらす辞退!石段を上る人影もまばら、コールデンウィークとは無縁の静けさで別世界~!山門を抜けると本堂に到着大平山を望む麓の境内に登山口もあります静寂なり~ゆったりと時間が流れる庭や草花を堪能~のんびりと過ごせます~♪菩提樹と開山堂見慣れない雑草?紫陽花咲く6月には賑わう周防阿弥陀寺すでにツボミもあって嵐の前の静けさ...静かに大型連休

  • Oh瑠璃!Apr.

    冬鳥が帰った4月は夏鳥を探して山口盆地を歩き回りました高い木の上でさえずるオオルリ~♪声高らかである意味見つけやすいただ、そんなにどこにでもいるわけではありません出会えたらラッキー!幸せな気持ちになる、つまり幸福の青い鳥鳴き声も姿も美しい、天は二物を与えたかと思わせる~!高所から身近なところへはなかなか降りて来ません降りてきたらこれまたラッキー!高い所にいると遠過ぎてまともに撮影できません大砲レンズの諸氏はいいですが、自分のような鉄砲レンズではキツイ~(涙)やむなく、トリミングでごまかしてゴメンナサイ鳴き声は林の中から聞こえてきても姿が見えないのがいつものパターンこうして出て来てくれるのはとても有難いこと釣りではありませんが坊主!の方が日常です稀にいきなり近くに来ることがあります~!そんな時はアセってしま...Oh瑠璃!Apr.

  • 新緑にたつ五重塔

    山口市香山公園にある国宝瑠璃光寺五重塔約70年ぶりという令和の大改修工事の囲いが取れて姿を現しました真新しい檜皮葺き屋根と眩しい新緑とのコントラストが美しい~!2025年に行くべきとNYタイムズは言ってませんが葺き替え直後の屋根とのコラボは今年だけ室町時代の大内文化を今に伝える優美な歴史遺産~!青空と新緑につつまれて西の京山口のシンボル見事に復活~♪新緑のこの季節にこそぜひ訪れていただければと願います~♫新緑にたつ五重塔

  • 十種ヶ峰山頂から

    十種ヶ峰のつづき、谷から尾根へ上がりますサワハコベ、ハルリンドウが目を楽しませてくれます尾根筋にはイカリソウがこれでもかとたくさん咲いています尾根道からスタートした神角集落と登ってきた谷筋を展望青野山など島根の山々、遠くは安蔵寺山塊など十種ヶ峰の尾根、益田市方向は霞んでいます標高989メートル、一等三角点の立つ十種ヶ峰山頂徳佐盆地と弟見山(中)から莇ヶ岳(右)へ続く稜線が見えます山頂から下山ルートを一望、遅い昼食むすびを食べてまったり~♪下山を開始すると足元にショウジョウバカマヤマシャクの時期は一方通行のため周回ルートを下ります満開のミツバツツジ下山道から山頂を見上げる眩しい新緑ホオノキの大木麓へ近づくと暗い針葉樹の森に~森を抜けると集落のはずれにもイカリソウ十種ヶ峰山麓から山頂(右)を望む思い立ったが吉...十種ヶ峰山頂から

  • ヤマシャクヤク大群生

    十種ヶ峰(とくさがみね)のつづき~登山道はヤマシャクヤク群生地に入りました心配した混雑は全くなくゆっくりと鑑賞できます何年かご無沙汰しましたが、見事に咲いてます大群生~!今年は開花が遅れてこの日がジャストタイミング~!?完全に開花すると1日で散ってしまうそうでタイミングが難しい~!夏緑樹林の新緑がふり注ぐ圧巻の大群生は土壌が不安定な砂礫の急斜面という地形のおかげだそうそのため滑らないようゆっくり気をつけて登らなければなりませんまあヤマシャク鑑賞のためおのずとゆっくりになります山地でおなじみエンレイソウとのコラボこれでもか!と咲くヤマシャクヤク鳥取からのグループは先週がツボミでリベンジでまた来られたそう広島のファミリーは毎年見に来ているとか遠路はるばるたくさんの登山者が来られているようでお疲れ様です地元の人...ヤマシャクヤク大群生

  • 十種ヶ峰へ行こう!

    お昼前に急遽、山口市阿東の名峰十種ヶ峰へ行くことにしましたどうやらヤマシャクヤクが見頃になったらしい~!登山口のラショウモンカズラスタートは12時を回っていて午後から登山です山野草がお出迎え~♪駐車場は満車に近かったのですが、もう前を歩いている人はいませんキレイなさえずりの野鳥も気になりますが、本日重い望遠レンズはありません(笑)ホウチャクソウヤマルリソウ可憐な花ですね鳥も蝶も山野草も最近、瑠璃色にハマってます~(笑)キケイマンこの変わった形も進化の成果でしょうか?山野草のお花畑~いよいよヤマシャクヤク登場~、つづく十種ヶ峰へ行こう!

  • ア!トリ

    わが家からあまり遠くない公園、近いので最近割とよく行きますアッ!トリのアトリ確か冬鳥のはずですが春なのにまだウロウロ~!そろそろ大陸へ帰ったらと心配になります~いやいやアトリの勝手でした~(笑)ビンズイヤマガラエナガシジュウカラメジロコゲラ???桜の木も葉がおい茂ってだんだんと野鳥撮影が難しくなってきました~!ア!トリ

  • よつ葉バターその後

    先日のよつ葉バター回収のつづきです~返送方法について、こちらからよつ葉さんへ問い合わせてみました例えば、郵送により空箱だけ送っても大丈夫かなど~先日その回答をいただきましたので、遅くなりましたが報告します着払いクール便とした理由は、返送料金がお客さん個人の負担にならないようにしたからとのことつまり逆に言えば郵送の場合は返送費用が個人の負担になるのでしょうそれでもよければ、郵送もOKと理解しましたさて、着払いクール便の中国地方→北海道の料金を調べると、なんと!2千円以上かかりそうです実際に回収する個数がドンダケーあるのか分かりませんが、膨大な経費がかかるのではと心配になります~!数百円のバター回収に数千円かかるというのも微妙で、個人的にはちょっと釈然としませんよつば乳業さんの思いは尊重すべきとは思いますが、...よつ葉バターその後

  • 萩市明木のカフェ

    秋吉台を歩いたあとは、カフェタイムです昨年秋にランチした(こちら)萩市明木の彦六又十郎さんへ午後2時からカフェタイム、この時間帯に開いているのが嬉しい~!丁度ランチのお客さんが帰ってカフェのお客が来る前の絶妙なタイミング~(笑)閑かな景色、静かな時の流れにほっとします~♪ウォーキングや山歩きあとのまったり感が最高~!美味しいコーヒーとスイーツ、主役と脇役が互いに相手を引き立てる美味しくいただいて疲労回復限定メニュー?いちごタルト身体も心もリフレッシュ~♪カフェもランチ(要予約)もおすすめ~、営業日と時間はご確認を!萩市明木のカフェ

  • 秋吉台ウォーク

    暖かくなり今年初めての秋吉台ウォーキングへ例年なら山焼きあとで真っ黒ですが延期の末に中止となったので枯草に覆われています背丈の低い花はどうかと心配しましたがホタルカズラは元気そうオキナグサはすでに一部翁~カルストロードを眺めながらランチ折角なのでピークをひとつ、大正ヶ岳へ青空ではないのがちょっと残念ですが、おかげで大汗もかかず快適に歩けました黄色い綺麗なジャケツイバラのツボミ、5月が楽しみです秋芳洞内へ続くドリーネ(左)オカオグルマに蝶2羽、いや2頭名前が分からないので、幸せの青い蝶と言うことにしましょう(笑)綺麗な瑠璃色ですねこちらは濃い青チョウたちも飛び回る季節になりましたねヤマサギソウ?林間に入るとマムシグサヤマネコノメソウ?どこにでも生えているキュウリグサ、よく見るとカワイイ花です~!期待した野鳥...秋吉台ウォーク

  • シラユキゲシ

    渓流沿いの日陰に群生する花シラユキゲシ以前も山間部で見かけたので山野草だと勝手に思ってましたが~得意の先入観は悪いクセです~(笑)原産地は中国の高原だそう日本に来て繁殖した帰化植物花は下向きで撮りにくいどう撮っても同じに見えてなかなか手ごわいまあ、そのあたりが素人ということでご勘弁ください~♪あちこち春の花も咲き始めたので楽しみ倍増~!花や鳥やといそぐ日も‥‥♫シラユキゲシ

  • よつ葉バター回収

    先日、よつ葉乳業からの製品回収のお知らせが新聞に載っていました(朝日新聞引用)製造ラインのベルト部品破損によりステンレス金属線が破断し、一部のバターに混入している恐れがあり対象製品を自主回収するそうで、該当製品を料金着払いクール便にて送れば後日製品代を返送するとか~まさかと思いつつもバターの箱を確認すると、なんと、大当たり!宝くじは当たらんのに~(笑)それにしても紙製包装容器として分別した空箱を保管しててセーフ!リサイクルがこんな場面でも役に立つとは~♪そもそも、よつ葉バターはクセがなく元々乳製品が苦手な当局でも、美味しくいただけるので愛用していますしかも、「減塩」はしょっぱくない絶妙な塩加減でわが家のお気に入り、これからも選択肢はこれしかないと思っています(新たに1個購入したので生活に影響なし)ところで...よつ葉バター回収

  • 木戸公園ウォーク

    山口市の木戸公園でウォーキング春になって野の花も一段と元気に伸びて、咲いてきましたキランソウムラサキケイマン湿った渓流沿い~線香花火のようですが何?こちらはナズナでしょうか~別名ペンペングサホウチャクソウ?シャガスジグロシロチョウ?モンシロチョウの仲間とか~すでに藤の花も咲いています調子に乗って歩いてたら鴻ノ峰中腹まで来ました湯田温泉方面を展望野草を愛でながら歩いていたら野鳥は撮り逃しました(笑)木戸公園ウォーク

  • 雨乞山で移動運用

    山口市小郡の栄山公園から新山口駅周辺、そして火の山連峰を展望~ワンピース新幹線が来ました新山口駅に停車します鮮やかな青がキレイそのあと標高258メートルの雨乞山へ上がります眼下に新山口駅ここでの144MHz移動運用は久しぶりです自作4エレキュビカルクワッドに30WでQRV対岸の6エリア各局を中心に8局QSO最遠は大分県豊後大野市と距離はそれほど伸びず~!それでもお馴染み各局さんとダラダラ・ラグチューが楽しいのです(笑)そして4エレCQはモビホに比べて格段に応答率がいいと感じます~♫雨乞山で移動運用

  • 維新公園ウォーク

    山口市にある維新百年記念公園をウォーキングカワラヒラ元気に水浴び中ちょっと小さいので子ども?カワラヒラにしては珍しく近いところにいるすぐそばに来てボースするスズメ、要求どおり撮ってさしあげたシジュウカラ青モミジとコラボ盛んに鳴いているシジュウカラも色がキレイで絵になるこんな所になんと!特定外来生物のソウシチョウついに市街地の公園で目撃~!今が盛りのハナミズキ紅もいいが白もキレイ噴水そばのハナミズキ名残りのハナモモ山で見た特定外来生物が街中の公園にも出没するとはいよいよ生態系のピンチ維新公園ウォーク

  • ひょうたんからコーム?

    最近、モービルからQRVするとどうもイマイチ、受信はノイズっぽいし飛びもイマイチと感じる毎日ですそもそもモービルは振動も激しく過酷な条件下にあり、数年前にも同軸ケーブルの接触不良が発生しましたそこでアンテナや基台、同軸ケーブルやコネクタ周りをチェック、最後にリグ本体を置いている座席の下へ到達しましたそして、見つけましたっ!百均で購入した携帯用のクシ~♪数年前から行方不明になっていたお気に入りの携帯クシ、再購入しようと思いましたが商品が変わって今はない貴重品です!ひょうたんからコマ、いや、ひょうたんからコームです(笑)やはり常日頃からの点検は大切だと再認識しました各局さんも各接続部やシートの下などをチェックしてみて下さいひょっとして掘出し物や大金が出てくるかもです~♪さて、今日は2mでQSOいただいたお馴染...ひょうたんからコーム?

  • パークロードの野鳥

    山口市パークロードの新緑のつづき~鮮やかな緑のなかに~よく見ると野鳥たちがいますエナガ暖かくなってスマートにパークロードの散策に望遠レンズは必須です(笑)だた、緑が多くなると葉に隠れて撮りにくくなりますそれでなくてもすばしっこい~すぐに飛んで逃げて行くおっ!これはっイカルですシジュウカラ春になって活発になった虫たちを捕食中まちなかで新緑と野鳥を楽しめるパークロードは最高の散歩道~♫パークロードの野鳥

  • パークロードと美術館

    山口市のパークロードのつづき~県立美術館前美術館とモニュメント来週から始まる特別展も楽しみです~♪2025年度スケジュールこれまでの素晴らしい展覧会の数々~その当時のポスターが展示されていますパークロード沿いの美術館中庭のケヤキ新緑新緑とともに昆虫たちの活動も活発になって来ましたねトンボトンボもいろいろですねこれは?虫も花も一斉に活動開始パークロード散策はつづくパークロードと美術館

  • パークロードの新緑

    山口市のパークロードは新緑の季節をむかえました山口県庁から南に行政機関や文化施設が集積左の建物が山口県庁舎東側はかつて山口のまちづくりの中心となったところで八坂神社など~県立博物館前ケヤキ並木の新緑県立図書館前県立美術館前美術館横の八重桜お花見ベンチハナミズキも咲き始めました逆光がキレイ花のように見えるところは実は葉だそう東京からワシントンD.C.へ贈ったソメイヨシノの返礼がハナミズキとか日米関税交渉も上手くやりとりできればいいですねパークロードの新緑はつづくパークロードの新緑

  • サクラのシーズン?

    鴻ノ峰の麓にある木戸公園、ソメイヨシノはすでに葉桜ですところが、枝垂れ桜?はいま見頃をむかえています新事実!サクラのシーズンは終わっていなかった~(笑)オオシマザクラ?こちらも綺麗に咲いていますさらに、八重桜も今を盛りと咲き誇る~終わったのはソメイヨシノだけ?今まさにサクラのシーズンではあ~りませんか!サクラは何百種類もあるそうで開花時期もそれぞれです~鮮やかな赤紫と葉の緑のコントラストがいいですね公園の春を彩るモクレンおや、この時期に赤い葉近づいてみるとモミジです紅と緑の共演~♪青モミジ木も花も生き生きと芽吹く季節がやっとやって来ました~♫サクラのシーズン?

  • 春の鴻ノ峰散策

    お天気もいいので鴻ノ峰中腹までウォーキング山桜(左)はすでに葉桜で今年はタイミングが合いませんでした(笑)山口市街を展望~お隣りの兄弟山中腹の展望所にはいろんな花が植えられていますこちらは山野に咲く草花のムラサクケイマンマムシグサシャガオドリコソウたらちねの滝はて?これは初めてみました!桜が散ると春の草花が一斉に咲き始めました~♫P.S.中腹展望所から2mに10WとwhipでQRV、福岡県築上町モービル局とQSOいただきましたしかし、最近の144MHzは静か過ぎてさみしい~!春の鴻ノ峰散策

  • 青いワンピース新幹線

    桜のシーズンも終わってしまいました~すでにソメイヨシノは葉桜代わって八重桜こちらは見頃をむかえてますミツバツツジも見頃となり春がワンステップ進みましたさてこちら山陽新幹線レールスターワンピース新幹線鮮やかな青い車両で4月12日から運行が始まりましたワンピース新幹線の初見を終えて近くの佐波川河口へひょっとしてと期待したヘラサギは残念ながらいませんでした小浜山と佐波川河口の夕景大海山(亀尾山)と日没月の出大平山、江泊山の夕景鳥なら青い鳥、きっと青いワンピース新幹線も幸せを呼ぶのでしょう~♫青いワンピース新幹線

  • 桜のある風景(プロヴァンス)

    山口の隠れた桜の名所?大内人形の次はプロヴァンス時代ではなく場所のワープ!山口市小鯖は南フランス?メルヘンチックな風景は桜のシーズンならでは~!桜と小屋、菜の花に青い空と役者も揃うと意外に南フランス(笑)名残り惜しいですが桜の季節もこれでおしまいことしも美しい桜が観られて幸せでした~♫桜のある風景(プロヴァンス)

  • 桜のある風景(大内人形)

    桜はピークを過ぎて花見シーズンは終わろうとしていますこれまでアップしてなかった山口市の隠れた桜の名所を~♪ちょうど5年前にも撮影(こちら)室町時代から西の京山口に伝わる伝統工芸の大内塗うるしと金箔を使った大内塗で作られた大内人形~それをタンクに表現したガス会社さんに感謝~!おかげで今ではすっかり地元のシンボルですとっても優しい顔立ちに心が和みます~♪令和の時代になって雛人形としても脚光を浴び品薄とか~桜より大内人形ネタになりましたが桜とコラボした風景こそ最高~!桜のある風景(大内人形)

  • 勘十郎岳のミツバツツジ

    午後から登山でやって来たのは山口市秋穂の勘十郎岳~左が勘十郎岳、右は大海山(亀尾山)です西に火の山連峰、火災のあとは未踏です左に勘十郎岳山頂、右には大海山~この辺りから目的のミツバツツジが綺麗ですミツバツツジ・ロードはて、シュンランは~?勘十郎岳山頂246メートルへ到着~午後から登山のメリットは山頂貸切~(笑)花崗岩の山からは秋穂湾、山口湾など周防灘への眺望が開けますスタート地点の千坊川砂防公園の桜が眼下に見えますピストンで下山~、ツボミも多いのでまだまだ楽しめます♪最後の展望地、日が長くなって午後から登山でも大丈夫人気の亀尾山・勘十郎岳ルートも午後から登山で誰にも会わず(4/11YAMAP掲載)~!P.S.勘十郎岳山頂から自作2エレ八木で2mにQRV下関市菊川町モービル局、宇部市お馴染み局とラグチューし...勘十郎岳のミツバツツジ

  • 萩市桃源郷?

    萩市川上まるで桃源郷のような風景~!?まさに今、春真っ盛り~♪日本の原風景、The田舎がここにあるグーグルマップを見て、カフェがあるようなのでやって来ました古民家カフエ、余白さんゆったりと時間が流れる空間~♪まったりと珈琲と時の流れを味わう野鳥のことも忘れる非日常の世界があります筏場のシダレザクラ萩市の保存樹だそうちょと時期は遅かった(4/9)ようですが圧巻の存在感です目に見える桃源郷、心の桃源郷を感じるところ~♫萩市桃源郷?

  • 春の阿武川公園

    萩市川上の阿武川温泉公園へ冬期に野鳥の情報を聞きましたが、やっと春になって来ることができました(笑)ソメイヨシノはすでに散り始め~阿武川をはさんで対岸にカワセミ、あまりに遠過ぎて証拠写真のみ~(笑)桜の花筏~!キャンプ場の桜も散り始めていますうーん、メジロがいないっ!シジュウカラやカワラヒラ木の上でさえずるシジュウカラ地上におりて餌取り中のカワラヒラホオジロやカワラヒラが群れています山野草はムラサキケイマンイチリンソウにもみえますが‥?珍しい野鳥に会えなかったのはやはり暖かくなったからでしょうか~!?春の阿武川公園

  • 柿木・日原ドライブ

    徳佐八幡宮に行くつもりでしたが、もの凄い人出なのでスルーしました!とりあえず、島根県吉賀町の道の駅かきのきむらへ向かいますちょうどお昼時に到着~駐車場の見事な桜がまさに満開~!道の駅対面にあるクックさんでランチタイムボリューミーで濃い味つけはどちらかといえば若者向けでしょうか~奥さんのやさしい接客に心はほっこりしました~♪清流高津川沿いを下りお茶する予定だったケヤキがるてんさんはお休み(涙)そこで津和野町日原の古民家再生による複合施設かわべへダイニングカフェいとさん高津川を眺める素晴らしいロケーションデザートワッフルとコーヒーをいただきます~♪そのあとはにちはらの道の駅へ、いつもの美味しい焼肉のたれをゲット!青野山麓の茶畑~のどかな日本の原風景が広がっていますこのあと向かった徳佐八幡宮は、これまでにレポし...柿木・日原ドライブ

  • 徳佐八幡宮の野鳥

    山口市阿東地域にある徳佐八幡宮のつづき~参道の枝垂れ桜は圧巻です見上げ過ぎて首が痛くなるほど~(笑)キレイなピンク一方、足元にはアマナ早春の里山を彩る春の妖精~♪野鳥たちも花見にやって来る?いや蜜を吸っているのか~?期待したメジロの代わりにカワラヒラと桜のコラボは撮れましたコゲラすぐ近くにやって来ました賑やかだった参道が静かになったからでしょうか~?お祭り騒ぎのあとは鳥たちの時間です徳佐八幡宮参道に鳥たちのさえずりが響きます~♫徳佐八幡宮の野鳥

  • 徳佐八幡宮の枝垂れ桜

    山口市阿東にある徳佐八幡宮へ参道は枝垂れ桜の名所です午前中は平日なのにもの凄い人出で断念~!再び夕方来てみるとうそのように人が減っていましたゆったり花見ができるのでこれが正解ですメインは枝垂れ桜まあ桜なら何でもオッケーですこちらはソメイヨシノ大木もあります津和野のまあるい青野山をはじめのどかな田園風景が広がっていますコブシ青空に映え~のんびり散策するには夕方がおすすめ~枝垂れ桜を堪能できましたJR山口線徳佐駅前から名峰十種ヶ峰(とくさがみね)を望む4月7日現在、つぼみも多くしばらく楽しめそうですよ~♫徳佐八幡宮の枝垂れ桜

  • 鳴滝のサクラ

    山口市小鯖にある鳴滝へ花見と鳥見に~ソメイヨシノは満開です鳴滝と山桜山桜と鳴滝山桜も見頃ですすさんだ心を滝に洗ってもらいましょう(笑)洗い切れず~!?ヤマザクラ白い花と赤い葉のコントラストが美しいソメイヨシノは薄ピンクで満開ピークでしょうか?シジュウカラカワラヒラふつうのセキレイキ!セキレイ水辺の鳥ですゴーゴーと鳴る滝~!無心になったのは心洗われたのでしょうか~鳴る滝に満開の桜に癒されます~♫鳴滝のサクラ

  • 大海山麓のサクラ

    山桜咲く山口市秋穂の大海山(亀尾山)の麓へまずは、大海山登山口周辺をさくらを愛でながら散策~県道を走っていても山麓にたくさん山桜が咲いてて気になるぅ!そこで花見散策しようとやって来たというわけです山桜も染井吉野もたくさんまさに満開です~♪ナイスタイミングでした~♪やはり春は桜、日本人のDNAでしょうか桜の向こうに大海湾が見えますサクラシャワーが降り注ぐ秋穂地域の桜の名所は草山公園が有名ですがここは隠れた名所といえます~!しかしお花見に来ている人は誰一人いませんでしたブログで紹介しても大丈夫だったでしょうか~(笑)散策のあと大海山(左上)へ登る予定でしたが歩き疲れて戦意喪失~!興味がある方は散策ルートをYAMAP(4/6付け)でご覧下さい~♫大海山麓のサクラ

  • 河口の野鳥たち

    久しぶりに防府市の佐波川河口へあらら!ヘラサギじゃあ~りませんかこの場所には何十回も来てますが、ここでヘラサギを見たのは初めて~!しかも3羽もいますちなみに、名前はサギとついていますがなんと!トキのなかまとか~餌取りに丁度いい潮加減だったのでしょう~♪ウミアイサイソヒヨドリシギ?こちらはふつうにダイサギカモ?カルガモ西に大海山(亀尾山)夕方のわずかな時間でしたが河口には水辺の鳥たちがたくさんいました~♫P.S.河川堤防の空き地からモービルホイップにて14MHzにQRV、1エリアの3局さんからお声がけいただきましたTNX河口の野鳥たち

  • さくらあんのさくら

    山口銘菓豆子郎本店にある大内四季庭のさくらが見頃です手前は枝垂桜、奥は〇〇桜?ピンクと白のコラボ~上品で綺麗な枝垂桜に癒されます四季庭は無料開放されている自由にお花見ができます豆子郎店舗前にある枝垂桜も見頃折角なので生豆子郎と桜餅をお土産にゲット~併設の茶房、茶蔵庵さんでまったりお茶するのも(こちら)おすすめ~♫さくらあんのさくら

  • 草山埼のサクラ

    今年はまだサクラとメジロのコラボが撮れてませんそこで山口市秋穂の草山へ行ってみました木にもよりますがサクラ五~七分咲き~♪山口盆地より少し遅いかなところでメジロは~?姿も見えずさえずりも聞こえない野鳥ドックで甘い蜜はドクターストップになったのでしょうかそういえば、河原の枯れ草にて餌獲りする姿はこの冬よく見かけましたどこかで元気にしているとは思いますが~サクラは咲いているのに勿体ない仕方がないので撮影会モデルは桜やスミレヒヨドリだけは何羽もやって来ます(笑)ネバってみたけどメジロは来ませんおかげでのんびりとお花見できました~♫P.S.持ってきた自作J型アンテナを釣竿で設置して2mにQRV、宇部市のお馴染みさんに久しぶりにお声がけいただきました体調をくずされてたそうでお大事に、無線でリハビリしてくださいね~!草山埼のサクラ

  • まちの洋食ランチ

    山口市の早間田交差点からパークロードかつて山口大学校舎だった現山口市庁舎は5月に新庁舎(左奥)へパークロードを隔てて対面にあるのがレストラン・シェフさん長男が子どもだった頃よく連れて来てたので何十年ぶりでしょうか~!一の坂川の花見のあと中心商店街を通ってここへたどり着きましたオムライスやハンバーグがメインの洋食屋さんランチメニューのサラダとスープメインはチョイスできるのでポークカツクリームコロッケなどもありコーヒー付き、デザート付きなどとチョイスできます昭和レトロな懐かしい洋食、花粉症なのでお花見弁当代わりにいただきました~♫まちの洋食ランチ

  • 維新公園の咲ら

    山口市にある維新百年記念公園のサクラ(4月2日PM撮影)ここもほぼ満開ですね~♪青空に白い桜が映えますついこないだまでは枯れ木並木だった~花咲かじいさんのお手柄か~ハナモモ白と桃色のコントラストが映え~!春の小川♪沿いにお花見なぜか今年はなかなかメジロが桜に来ません!?代わりにシジュウカラでも撮りましょうカワラヒラ午前、午後とお花見のはしごもいいもんです~♫ちなみに、花粉症のためお花見弁当は断念、ランチは屋内で済ませました維新公園の咲ら

  • 一の坂川の咲くら

    山口盆地の春の風物詩は街中を流れる一の坂川のサクラ(4月2日撮影)八分咲き!と言いたいところですが八分は満開らしいので七分咲きということで~♪例年と同じ画像になりそうなので、今年は40mm単焦点レンズのみとしましたおかげでカメラが軽く持っていることすら忘れそうでなかなかいい~♪開放F値2で重さは170gしかありませんボケが怖いのでF2にはなかなかしませんが結構ボケますとはいえ、画像自体は変わりばえせんなあ~(笑)天気もよく大勢の人々がお花見京都愛にあふれる大内氏が、鴨川に見立ててまちづくりの中心としたのが一の坂川八坂神社など神社仏閣も勧請した京都をモデルにしたまちはまさしく西の京です窓のニセモノ本物はコチラ柳と桜のコラボ京都と違ってオーバーツーリズムがないのが山口の売りです~(笑)一の坂川の咲くら

  • 木戸神社から鴻ノ峰中腹へ

    山口市木戸神社から鴻ノ峰中腹展望所へ直登で上ります木戸神社社殿の奥(左)に登山道があります社殿からの直登ルート、ピンクリボンがあって迷うことはありません最後の急登を頑張ると樹林帯を抜けて展望所~、振り返ると樹林帯境と山口市街鴻ノ峰中腹の展望所から山口市街期待した山桜はまだまでこれからという感じです二分咲きくらいでしょうか染井吉野は五分咲き~兄弟山方向湯田温泉方向国道9号を望遠で~、悪事を働くとどこからだれが見ているかわかりませんよ(笑)大内地域方向山頂はパスして舗装路を木戸神社へ下って行きます木戸公園の染井吉野も見頃のよう行く手を阻むサルは十頭程度の群れ、さすがに歩いてて遭遇すると怖わ~!通りかがった車のクラクションで山へ逃げてヤレヤレ~、お気を付けくださいね!ちなみに、ルート軌跡などはYAMAP(4/1...木戸神社から鴻ノ峰中腹へ

  • キ・セキ・レイ

    瑠璃ビタキのあとは黄ビタキへと期待は高まりますが~!なあおまえ世の中そんなあまいもんやおまへんねや~♪という天国からの声が聞こえてきたような、こないような~と、そこへ奇跡が~!奇跡、いやキセキレイ!黄ビタキではないけれど黄セキレイ結構賑やかなさえずりですおかげで見つけやすいキセキレイといいながらレモン色ふつうのセキレイは街中や平地でもよくみられるキセキレイは比較的水辺が多い気がしますいずれにしても黄色い鳥も観られてめでたしめでたしキビタキが見つかるよう天国の神様?へ祈りましょう~、ワーワーワッワー!キ・セキ・レイ

  • ルリ・コレクション

    幸福にもルリビタキが撮れました2025年ルリ・コレクション(笑)林にいるため鮮やかな瑠璃は難しい~露出オーバーは白過ぎてアンダーなら黒過ぎますなかなか適正露出にならず加減が難しい林の中ではブレとピンボケも大量生産~!日の当たる場所へ出た時がチャンスです下手な鉄砲数撃った~(笑)おかげでなんとか見られるものができました幸福の青い鳥、おすそわけします~♫ルリ・コレクション

  • リグ・アンテナ紹介

    2025.3.31現在のリグやアンテナなどを紹介します【変更点】3.5MHz水平ループと14MHzダイポールは撤去、14MHzと50MHzのデルタループを設置し春夏仕様にしました【固定局】TS-890S(HF・50MHz)(KENWOOD社HPから引用)ANT7MHz:15mHデルタループ(Qマッチ)14MHz:10mHデルタループ(1:4バラン)18MHz:22mH1/2λロータリーDP7・21・28MHz:20mHトライバンダー(218H)50MHz:ベランダデルタループ(こちら)【V・UHF固定局】TS-790(144・430MHz)13mHモービルホイップ【移動局】FT-991M(HF・50MHz)FT-857(144・430MHz、HF修理不能)FT-7900(144・430MHz、移動用)I...リグ・アンテナ紹介

  • クロジ!

    山口盆地にも寒気が入りここ数日再び寒くなりましたとはいえ青空なのでバード・ウォーキング!で鳥はエナガ~歩きは知らず知らずに1万歩~シジュウカラ始終やってくるカラ~(笑)知らず知らずに撮っていたクロジ、なかなか見られないらしい初めて見たが山口県では準絶滅危惧種とか~!近くの公園のソメイヨシノも咲き始めました寒さで少しは長持ちするのでしょうか~潔いところにも風情はありますが~少しでも長くながめたいと思うのもまた人情ですいずれにしてもまだ3分咲きぐらいでしょうかこれからしばらくは楽しめそうです出来れば弁当持参で花見もしたいものですが~花粉やら黄砂やらPMなどが気になります~!クロジ!

  • デルタループのすすめ!

    最近QSOしていて気になることがありますそれは、アンテナは買うものだと思っている方が多いこと~例えば、6mはアンテナがないのでQRVできない、などなど‥‥安心してください!アンテナは簡単に安く誰にでも作れますたまたま、この度Eスポシーズン用50MHzデルタループを作製、参考にしていただけたら幸いです~♪【材料】古いグラス釣竿4~5m?1本(垂直ポール)園芸用グラスポール2m1本(水平エレメント支え)古いACコード6m長1本(アンテナエレメント)5C2V:75Ω同軸ケーブル1m1本(100Ω:Qマッチ用)その他結束バンド、テープなどちなみに、当局はすべてあり合わせでただ!で作りましたが、新たに購入しても数千円の予算で作れます~♪【作製イメージ】【寸法】エレメント長300÷50.5MHz=5.94→6mQマッ...デルタループのすすめ!

  • 春色咲くら

    河津桜とメジロめあてで撮影に向かいます(3/26)行先は防府市の新築地緑地公園例年、期待に応えてメジロが現われますが今年はどうでしょう~河津桜はすでに満開に近く準備万端です~♪しばらく待ってみますが来るのはヒヨだけでメジロの気配なし残念ながら目白押しとならず山口市へ山口銘菓豆子郎本店の茶蔵庵にある大内四季庭さくら庵だけに桜は咲いていますがここもメジロの姿なし山裾のこの庭には昨年もメジロが来ていたのですが‥‥今年はつい最近まで寒かったのでメジロもタイミングを間違えているのでしょうか!?春色咲くら

  • 14MHzデルタループ

    暖かくなり夜中でも7MHzで国内QSOができるようになってきたので、周囲から目につく3.5MHz水平ループは下しました代わりに上げたのがおむすび!いやデルタループです【アンテナ仕様】14MHzデルタループは頂点から給電し1/2λを確保するため10mH、整合はローカル局お手製(JI4XLIスペシャル)の1:4バランでとりますエレメントは使い回しの古いACコードで長さは1λのおよそ20メートル、両腕を伸ばして簡易に測ったので正確な長さは不明です~(笑)【調整】最初SWRのボトムは13.8MHzで1.6から下がらず、エレメント長を短くしつつ三角形を横長にするため張りを調整頂点の角度が90度近くになったあたりで、14.0MHzにてSWR1.2となったのでOKとしましたなお、13.65~14.35MHzはSWR1....14MHzデルタループ

  • ルリビタキ♀?

    素人は困ったもんですねぇ~!こちら定番のジョウビタキ♀ですが‥‥‥これまでスルーしていたこれ、ひょっとしてルリビタキ♀でしょうか?黄色いおなかと青い尾っぽ~♪こちらの方がもっと分かりやすい~!さらに疑問が‥‥‥♂でも生まれてから数年経ってやっと羽根まで青くなるらしい~!ということは、このルリビタキたちは♀、それとも♂の幼鳥?ずぶの野鳥素人には全く分からず、困ったものです~(笑)ルリビタキ♀?

  • ハクモクレンサク

    山口市吉敷の維新百年記念公園へハクモクレンが咲いてます確かにハクというだけ白が眩しいいまが満開のハクモクレン青空に映え~春を告げる花~ところでハクモクレンは中国原産、こちらの花も~あんずキレイなピンクです梅や桜とは微妙に違いますね原産地は中国山東省とかあんずの向こうには山口県と友好のある山東省の孔子と弟子の像がありますというわけで中国ゆかりの花木が植えられています野鳥もキレイシジュウカラツグミ柳も芽吹くいよいよ春本番です~♪ハクモクレンサク

  • 野鳥探索の効能

    山口市湯田温泉は美肌の湯と言われていますが、野鳥探索の効能は~!?ジョウビタキ♀シジュウカラその1、野鳥探索は知らず知らずのうちに歩いていて健康づくりに効能ありリュウキュウサンショウクイ?先日は1万7千歩歩いていましたが、1万歩超えは珍しくありません~!ヤマガラその2、遠くから近くまで常に視線を動かし鳥を探すので目の健康に効能ありしぜんと緑や花などの自然ともふれあう~その3、林などでは鳥のさえずりに耳を澄ますので耳の健康にも効能があるはず~!?アトリその4、自然に包まれた静かな環境でリラックスすることはメンタルヘルスに効能ありシロハラ林や市街地、公園などどこにでもいます鳥のさえずり!はストレス軽減などに最も効果があるとの研究発表もありますミヤマホオジロまた、自然の音にあふれた公園に行くだけである程度の健康...野鳥探索の効能

  • サクラサク

    サクラサクはおめでたい言葉~♪その由来は、電報による合格通知らしい昭和臭のする懐かしい響き~ソメイヨシノじゃないですが確かに桜です山口市の木戸公園にてこれ1本だけ咲いていますこのところのあたたかさで一気に花開いたようやはり春はサクラですねソメイヨシノや山桜が楽しみですちなみに、梅林の方もまだ健在です今年は梅が遅かったのでどちらも一緒に観られます~♫サクラサク

  • 春の野鳥

    急に暖かくなって春が来ました本日、山口盆地の気温は24度~エナガがせっせと働いていました羽根のようなものをくわえて忙しそう~3月から繁殖期に入るそうで巣作りでしょうか~?急に暖かくなったのでエナガも大慌でしょうか~コゲラは餌とりこちらも忙しそうヤマガラ餌探し春になって野鳥たちも大忙し~!?春の野鳥

  • 木戸神社・木戸公園

    山口市の木戸神社にまずは参拝しますメジロのリベンジで木戸公園へやってきました木戸神社に車を置いて木戸公園まで歩きます道路脇には鴻の峰からの流れ木戸公園が見えて来ました梅の花も綺麗に咲いてメジロへの期待が高まりますただ、鳥の鳴き声は聞こえません静寂に包まれていますいい天気です空気も美味しいきょうこそメジロと梅のコラボを~!なかなか来ませんやむなくメジロ代わりに梅の花だけを撮影~せっかく来たのでもうちょっと~こうなると帰るタイミングが難しい~!帰った途端に来る気がして帰れません(笑)結局、そんなに待たずして帰ってしまいリベンジならず~(笑)木戸神社・木戸公園

  • 梅満開

    今年は遅れていた梅の花が満開になりました山口市の木戸公園メジロに期待して来てみましたが~♪残念ながら不在のようですあんたの都合に合わせられん~!らしい(笑)紅梅、桃梅、白梅のコントラストが美しいまあ、本日は梅の花の鑑賞ということにしましょういよいよ花開く春がやって来ましたね~♫梅満開

  • 三月のエナガ

    まだまだ寒いものの週末からの気温は20度超になるとか~♪冬はモフモフ、モコモコで可愛い鳥たちも暖かくなればスマートになりますエナガたちもこれが今シーズン最後の雄姿?かも知れません北海道では雪の妖精と呼ばれるシマエナガのなかま~♪山口盆地のエナガはヤブの妖精か~(笑)ジュルリ~と鳴き群れでいきなりやってきます激しく枝間を飛び回り~来たかと思えばアッという間にいなくなりますエナガの動きは速くカメラが追いつけず大苦戦~!いつも惨敗のエナガとの楽しい戦いもそろそろおしまいでしょうか~♫三月のエナガ

  • 雨の日と~♪

    朝から晴れたり曇ったり雨がふったり~♪それでも、鳥たちは活動しているだろうと出かけてみましたカワラヒラたとえ雨であろうが食べなければ生きていけませんからね雨の中を歩いているとふと、雨の日と月曜日という曲が頭に浮かびました~♪Carpenters“RainyDaysAndMondays”(雨の日と月曜日は)bySINONカーぺンターズの名曲ですが、日本人離れしたこのカバーはなかなかいい~♫ミヤマホオジロシロハラジョウビタキコゲラヤマガラアトリ雨なんて関係なしに捕食に精を出す鳥たちの姿がありましたちなみに、雨の日と月曜日の憂鬱はリタイアしてからは開放されました(笑)雨の日と~♪

  • 深山ホオジロ

    本日の山口盆地はあいにくの雨模様でしたが、所用で中心市街地へ出かけました空き時間があったのでカメラを持ち出すとミヤマホオジロくんが現れました深山ホオジロといいながらここは県庁のすぐ近くのまちなか~!?でも、よくよく考えてみると山口盆地は深山に囲まれています、いや一部かな野鳥にとってはふつうに深山なのかも知れません~!(グーグルマップから引用)ちなみに、山口県庁のすぐ近くを流れる一の坂川では、天然記念物に指定されたゲンジボタルをみることができますこんなロケーションの県庁、どこかにあるでしょうか~♫深山ホオジロ

  • 2025年春の花粉症

    西日本は今年花粉が多いと聞き戦々恐々としてましたがついに大爆発、勝手口から外へ出たとたん鼻水などの症状が出ます~!とはいえ、最近ハマっている野鳥探索に行かないわけにもいきません(笑)亀山公園のヤマガラ、シジュウカラ、エナガ、ジョウビタキ、コゲラ、アオサギ花粉症とは20年以上のお付き合いになりますが、歳とともに反応が鈍くなったのか症状が軽くなって有難い限り~♪花粉症が酷かった頃は、飲み薬、点鼻薬、目薬を耳鼻科で処方してもらいましたすでに何年も前に飲み薬は止めていますが、高価な点鼻薬を止めてから3年目になりますなんとか過ごせているのは鼻に塗っているワセリンのお陰か~!?また、新型コロナやインフルエンザ予防のマスクが功奏しているとも思いますただ、アレルギーの目薬だけは網膜の経過観察のついでに眼科でもらってますス...2025年春の花粉症

  • 春爛漫!?

    昨日登った鴻ノ峰へは木戸公園P(下図右)に車を置いて歩きました一方、木戸孝允(桂小五郎)旧宅跡は木戸神社に隣接(上図左)そばに咲く梅は鴻ノ峰への入口です満開ですでに散り始め~まさに、春爛漫!椿こちらも散っていますサザンカ芽吹きの季節少し進んで梅里エリアこちらはこれから楽しめます~♪白梅はまだツボミ多し~昨日の山口盆地の気温は20度超、今日は10度でしばらく寒さが続くようです春爛漫から一旦逆戻り~、三寒四温で体調管理に気をつけましょう~!春爛漫!?

  • 共生の森から鴻ノ峰へ

    先日の鴻ノ峰で気になっていた共生の森を歩いてみました車を駐車場に置き共生の森を経由して鴻ノ峰展望所へと向かいますまたもいました!特定外来生物のソウシチョウこちらはミヤマホオジロでしょうか急登でいつもの車道へ出て鴻ノ峰展望所へ山口市街を展望新山口駅方向(右端の鉄塔は雨乞山)帰路は共生の森へ下りずいつものアスファルトを直進どちらのルートも一長一短、まあアスファルトの方が無難です(笑)ちなみに、この狭い道でそこのけそこのけと突っ込んで来る白いRV車、運転手を見るとええ歳の爺さんなのに歩行者優先を知らんのかしらん~!P.S.歩いたルートはYAMAP(3/14)にアップしました共生の森から鴻ノ峰へ

  • 特定外来生物(鳥類)

    山口市の鴻ノ峰で特定外来生物に指定されているソウシチョウに遭遇~!もともと中国やインドなどに分布、飼い鳥として日本に入ってから野外に定着したとか「みたなー!」と?明らかに日本の山には似つかわしくない雰囲気のケバい色調~!ウグイスをはじめ在来種の繁殖等に影響があり自然林の生態系が変化すると懸念されているそうまあ、鳥本人?は必死で生きているだけでしようけど~いきなり現れてすぐに飛んで行ってしまうのでどうしようもない感じですね特定外来生物(鳥類)

  • 鴻ノ峰展望所

    先日登った兄弟山の隣りにある鴻ノ峰中腹へ歩きました鴻ノ峰山頂は展望がよくありませんが、この展望所からは絶景です湯田温泉街はマンションに囲まれてしまいました磯崎新氏設計の山口情報芸術センターわが母校の校歌♪にも鴻ノ峰がうたわれていますエンジ色のジャージ着てました、懐かしい~!東側にも広がる山口盆地展望所風景先日の兄弟山(左)、遠く西鳳翩山(右)絶景特等席~♪月末頃が楽しみな山桜ホトケノザオオイヌノフグリ足元の草花も春の訪れを告げています~♫鴻ノ峰展望所

  • 令和6年分いいTAX

    今年の確定申告期限は3月17日と遅く、のんびりしてたのでやっと完了(笑)そもそも医療費通知が来たのは先週末のこと青色申告の決算書を作成し医療費控除などをやりました譲渡所得や生命保険料など追加入力項目も多いので、マイナ連携せずにそれぞれ確認しながら手打ちで入力します気になっていた令和6年分特別減税控除は、自動的に金額が入力されているのを確認しました~♪スタートは署名用暗証番号が分からなくて書類探しから~パソコン入力を始めるまでにかなりの時間を要しました(笑)実は先日、アマ無線の再免許電子申請のあと無意識にしまったせいで、行方不明になってしまい大失敗~!まあ、物探しはいつもどおりの日常です(笑)昨年はスマホ申告しましたが使い慣れてないので手こずりましたそこで、今年はカードリーダーを使って本人認証を行いました慣...令和6年分いいTAX

  • 木戸公園から兄弟山へ

    山口市街地にほど近い木戸公園へ遅れていた梅の花も咲き始めています紅梅白梅はこれから~やっと春が来ました公園内をしばし散策しますリフレッシュロード途中から山口市街地を望むリフレッシュロードを歩くついでに兄弟山(おとどいやま)へ登ってしまいました(笑)もちろん登山装備もなく、足元はおぼつかず綿シャツは汗が乾かず大失敗!展望のない兄弟山山頂からFTM-10Sにホイップ直付けで2mプチ移動運用モービル移動局3局さんとQSO~、エナガくんも姿を見せてくれましたちなみに、登山ルートはYAMAPへアップしました(3/9分)木戸公園から兄弟山へ

  • コーヒーミルその後

    充電式コーヒーミル(こちら)を買ってから早や2年、飽きることなく豆を挽いて十分元を取った気もしますが、最近、心なしかバッテリーのもちが‥‥!?さて、この間美味しい珈琲を求めていろいろ豆を試してみましたやはり珈琲専門店の自家焙煎コーヒーは旨いに違いありませんが、その分お値段もいいので滅多に買えません(笑)狙い目は製造・小売を行う専門店の半額や3割引セールですが、種類が多い割になかなかこれ!という珈琲にめぐり合えませんそんな中、味の好みとコスパのバランスで個人的なお気に入りはこれ~!(メーカーHPから引用)イオン・トップバリューの中煎入りモカブレンド(豆)です酸味もあってコクもある、そして苦みはそれほど強くない~まさに袋に記されているとおりで、あのUCC上島珈琲が製造同じモカブレンドでも(粒)の方はちょっとコ...コーヒーミルその後

  • 水辺の春?

    地元の椹野川支流で春を探しますとりあえず川土手の菜の花で春をゲットこちらはカワアイサ?開花が遅れて蜜が吸えないからか?メジロは河原にいますおあずけの梅が咲きましたよ~!おやっ!トラツグミでしょうか?堰には水辺の鳥、キセキレイさらに、水辺の鳥シギでしょうか人間なら滑って流されそうですが上手(拍手!)山口盆地の川を賑わしているのはまだ冬メンバーが多数派かな~?水辺の春?

  • 春のたより

    お隣り防府市の梅の開花は昨日レポしたとおり~♪そして、山口盆地でもぼちぼち開花が始まりました♪とはいえ、やっと咲いた花を撮っただけでまだまだこれからです明日以降暖かくなるとの予報なのでいっきに開花が進むことでしょう春の歩みは確実に進んでいるよう気が付くとフキノトウもこんなにたくさん~!さらに、アセビも賑やかに花をつけています寒い寒い山口盆地にも春がやって来たもよう~♫暖かいのは嬉しいのですが、明日からの花粉大爆発?には要注意~!春のたより

  • 梅の花だより

    山口市香山公園の梅は寒さのせいか今年は数週間遅れているもよう~そこで菅原道真を祀る日本最初の天神さま、防府天満宮へやって来ました天満宮のシンボルの梅の花はしっかり咲いています瀬戸内海沿岸で山口盆地より暖かいためすでに見頃をむかえてますただ、こちらも開花は例年より遅く梅まつりのタイミングは微妙~?さて、それなら桜はどうかと防府市新築地緑地公園へここでも白梅、紅梅ともに咲いていますところが、河津桜はやはり遅れているようで全く咲いてません~!木の上から賑やかな鳴き声~♪カワラヒラ昨年はこの時期、河津桜が見事に咲いていましたメジロもやって来て一緒に撮影もできました今年はメジロの代理でカワラヒラが現れたのでしょうか~♫梅の花だより

  • モンベルのパン

    アウトドア・ショップ、モンベル山口店へ防寒着や書籍などを見て回りました「山と渓谷」には、花の山として十種ヶ峰のヤマシャクヤクも紹介されていました目的は併設されたカフェ、ハンバーグやカレー、ビザなど食事もできますがスルーモンベルのパンツは予算オーバーで、予算内のパンにしました(笑)持ち帰りでもカフェでのイートインもOKです~♪あんぱん、フレンチトースト、阿東特産の徳佐りんごのアップル・パイ、パン・ツーのはずが3つも買ったのでドリンク代は節約~!帰宅してから美味しくいただきました~♫モンベルのパン

  • 鶏肉のすき焼き

    関東、関西のみならず地域による食の違いも面白いですね先日、TVで鶏肉のすき焼きを郷土料理として紹介していましたたまたま、鶏肉が特売だったので試してみることに~!もちろん食べ慣れた牛肉が一番旨いとは思いますが、これはこれでアリ!というのが率直な感想です~♪歳とともにこってり系より、あっさり系、安くて硬い牛肉より、もっと安くて柔らかい鶏肉、財布にも優しい鶏肉の方が普段使いにはむしろいい~!?逆になにかの記念日に牛肉を奮発すれば、記念日がより盛り上がるかも知れません~♪ちなみに、すき焼きの具で一番好きなのは麩です(笑)腑に落ちないと思われるかも知れませんが、二番目は竹輪ですおまえ、一体どんなすき焼き食ってんねん!と思われるかも知れませんが、好きなものを焼いて食べてます~(笑)ちなみに、郷土料理には地元の食材が不...鶏肉のすき焼き

  • たかが桜餅されど

    3月3日はひなまつり、とはいえわが家には昭和の雛さんがひとりいるだけです(笑)折角なので桜餅でも食べようと山口井筒屋裏通りにある扇屋さんへここは和菓子と洋菓子二刀流のお店、いちごタルトに誘惑されましたが初心貫徹~!やさしい味の桜餅をいただくことができてめでたしめでたし~♪ところで、関西風の桜餅はもち米などで包むのが定番ですが、関東風は下のように小麦粉などで巻くそうです(画像は江戸時代発祥「長命寺桜もち」HPから引用)この関東風もぜひ一度食べてみたいと思いますが、たかが桜餅ひとつにも食文化の違いあって日本って面白い~♫たかが桜餅されど

  • 再免許電子申請

    今年の7月で移動局免許の有効期間が終わるので再免許申請しました6か月前から申請できるので思い立ったが吉日です~♪2月26日に電子申請して本日3月3日無事審査が終了したようです車の免許と違って1か月前には終わってないと開局申請になり面倒です!電子申請システムがリニューアルされて楽になるかと思いきや、以前のアカウントを持っていたことがアダとなり逆にスムーズに本人認証してくれず手こずりました~!e-Taxにしてもこの電子申請にしても国のシステムとは相性が悪く、頭の悪い人間にはうまく使いこなすことがてきませんいつも進んだり戻ったりの繰り返しですそもそも0か1かのデジタルは嫌いです(笑)AIが導入されたら、賢く融通利かせてくれるかしらん~!?再免許電子申請

  • あっトリ?河原ヒラ

    電線に?が3羽とまってた♪、いや4羽、5羽、6羽‥‥てっきり、またアトリ(こちら)かと思いましたがどうやらカワラヒラのよう田んぼに降りたり電線にとまったり行ったり来たり~♪カワラヒラの由来は河原で草木の種子などを食べているからだとか飛翔する姿は地味でもキレイです(笑)アトリ特有のクチバシと黄色い羽根が特徴この時期は群れで行動するので見つけるのは簡単ですね~♫あっトリ?河原ヒラ

  • 里の彩り和ランチ

    親戚から帰り道、山口市小郡上郷の和食処里彩さんへランチに立ち寄りましたランチ営業は11時半から、広くて清潔感あるお店~♪限定〇食のメニューもあって、開店前から5、6台待機されてた理由が判明~(笑)分厚い刺身、そして茶わん蒸しも絶品の刺身定食こんなにあっさりでクセもなく旨いブリは初めてかも~!天ぷら定食はコスパ最強ですこの野菜は?これは何?と楽しいこだわりの野菜にエビさらに、天ぷら定食にはお刺身までついてますっ!海鮮好きには刺身、ガッツリ派には天ぷら、ボリューミーでもあっさり完食~♫里の彩り和ランチ

  • まさかのアオバト

    山口市の運動公園駐車場、バードウォッチングに来た訳ではありません曇天なので肉眼では真っ黒にしか見えず、キジバトかな~?と思いつつ露出オーバーにして望遠レンズで覗いてビックリ!以上タムロン70~300mm、以下ズイコー100~400mm(いずれもトリミングあり)なにと!アオバトではあ~りませんかブレとピンボケで散々ですが、証拠写真です(笑)こんなところまさか想定外のアオバトに会えるなんて、無欲の勝利でしょうか~(笑)まさかのアオバト

  • おむすびと炊き込みごはん

    今朝は朝ドラおむすびの永吉っつぁんが亡くなってナレ死~!(ナレーションで亡くなったと説明)こないだからちょっとしんどそうな永吉さんをみていたので予感はありましたナレ死ながらもなぜかとても悲しくなったのはナレ死名演技?(笑)朝ドラのあとは、あちこち金融機関をまわって借金払いの資金集め~山口市大内地域のふれあい市では、本日のランチも調達しました地元産の炊き込みごはんと桜餅合わせて丁度ワンコイン~♪さらに焼き芋もゲット~♪それぞれ素朴でやさしい味、美味しくいただきました~♫ちなみに、朝ドラの祖母佳代さんは我が学生時代に週刊誌の表紙を飾った宮崎美子さん当時、美子さんの美人で上品なのに友人ともどもあっけにとられ絶句~(笑)おむすびと炊き込みごはん

  • バード・ウォッキング?

    野鳥探索で気づいたことのつづき、2つ目は意外に歩いていることです!5~7千歩はあたりまえ、多い時は1万歩以上歩いているではあ~りませんかシロハラ元来、じっとしているのは苦手、泳がないと死んでしまうマグロのようなもの~!?おまけにこの冬は寒さでは体を動かざるをえませんふと歩数計をみると、まさにウォーキング!のごとく歩いていてビックリ!イカル鳥撮りは健康づくりにもなって、まさに一石二鳥(笑)知らず知らずのうちに歩いているので、義務感なくウォーキングできるのもいい~!バード・ウォッチングにウォーキングで、バード・ウォッキング!?さらに、遠くの木なども眺めつつ歩くので持病の眼の網膜にも良さそうです!?イカルは十羽以上~寒風吹きすさぶ~!たくさんいてもいなくなるのもアッという間カワラヒラ?カワラヒラもイカルも同じア...バード・ウォッキング?

  • 椹野川野鳥探索

    山口市の椹野川で野鳥探索~シジュウカラ上品な色合いでオシャレネクタイまでしてます(笑)シジュウカラのなかまのヤマガラ待望のエナガ~!北海道で雪の妖精と呼ばれるシマエナガのなかま~最近気づいたことがあります野鳥は日替わりで、昨日いても今日もいるとは限らないエナガも友人に聞いて翌日行ってみましたが全くいませんでしたこのエナガたちに会えたのは、それから何日も経ってからのことです当然、そこの環境に合った野鳥がいるのでやって来る鳥の傾向は変わりませんただ、同じ場所に同じ時間に行っても必ず同じ鳥が観られるとも限りませんコゲラそこへ行けばいつもいる野鳥は縄張りをもっていますモズ野鳥探索で気づいたことはつづく~椹野川野鳥探索

  • 映える!野鳥

    山口市の椹野川で野鳥探索~身近にいて映える!野鳥の代表格はメジロ群れで行動することも多く見つけやすい~♪緑と白のコントラストが映え~!木の上だけじゃありません、この時期は枯れた葦原などにも~葦の中の小さな虫などを捕食しているもよう今年は梅の花も開花が遅くメジロたちも気の毒な気がします(笑)緑の中にいるのは保護色、それとも防寒?なんとも愛らしい姿です~♪もうひとつの映える!野鳥はカワセミ広い椹野川では会えるチャンスは少なくラッキーでした!ただ、一瞬で飛び去ってしまい姿を見失いました折角のカワセミですが日が陰ったタイミングで映え~はイマイチですね!映える!野鳥

  • 日曜でも早起き

    「月曜から夜ふかし」は笑えるが、日曜でも早起きは楽しくない早朝に目が覚めるとなぜか4時44分問題~!何時だろうかと目覚まし時計をみると4:44との表示4:43でもなく4:45でもないなぜか4:44な確率はかなり高く、呪われた4時44分(笑)それだけではない4:44に目覚めるとどういうわけかそのあと寝つけない4:56だったら朝までまた眠ることができる寝つかれないままに30分もベッドで悶々とすると、諦めて早起することとなるが冬場はそうもいかない特に今年の冬は寒過ぎるので一旦起きてしまうと、エアコンに石油ストーブという二重の暖房が必要になるそれも光熱水費がかさむので、なるべく布団の中に長くとどまり節約しなければならない精神的・身体的、経済的にも高齢者には辛い冬になってしまった昭和の時代の目覚まし時計はアナログ、...日曜でも早起き

  • 身近な猛禽類

    山口市椹野川河畔を歩いているとなにやら木の上に気配が~!(2/21)カラスぐらいのサイズ感ですが猛禽類のようですオオハヤブサ??山口市大内のリサイクルプラザ近くでなにから上空に気配が~!(2/20)上昇気流にのって上っていく~ノスリでしょうか~??丸い尾っぽはノスリ!と○○のひとつ覚え(笑)おーっ2羽いますみるみるうちにはるか上空へ気持ちよさそうに旋回~さよなら~♪山口市亀山公園のとある暗い木陰(2/17)「見たなぁ!」と睨まれましたっ!ハイタカでしょうか~??捕らえた獲物を捕食中でした意外に身近なところで猛禽くんはくらしてます~ただ、タカなのかワシなのかハヤブサなのか素人にはさっぱり?~(笑)身近な猛禽類

  • 予定外の雨乞山移動運用

    半年近くご無沙汰した山口市小郡の雨乞山へ眼下に椹野川と周防灘宇部方向周防大橋とうっすら大分の鶴見岳・由布岳きららドーム風は冷たいものの快晴遠く防府の大平山(左)ハロー来たぁ~ハローキティ新幹線下り新山口駅に到着博多へ向けて出発元は瀬戸内海の干拓地が広がっています野鳥観察フィールドの椹野川と干拓地旧小郡駅の転車台山口市中心部山口市街地まで北へ10キロ少々遠く!大分の姫島とMAZDA車両運搬船宇部市(左)、山陽小野田市(右)移動運用は予定しておらずいつも積んでいる自作5エレ八木でQRV福岡県直方市・田川郡ほか県内各局など、山口盆地のホームからは電波が届かないお馴染みさんなどとQSO近ごろの移動運用はすっかりラグチューがメインになっていますが、お陰で楽しい時間を過ごさせていただいてます~♫予定外の雨乞山移動運用

  • 和食彩菜ランチ

    山口市小郡下郷の旬家uedaさん、予約してランチしましたランチは11時と13時スタートの二部制、カウンターの13席のみでこの日は満席でした旬の食材にこだわった前菜いろいろお造りはあわてて食べてしまい画像なし(笑)、丁寧に調理された揚げ物も美味~♪抹茶スイーツじゃありません!ホウレンソウの茶わん蒸しです(笑)メインは肉or魚料理をチョイス、もちろん両方でもOKですよ鶏の釜飯は旨過ぎておかわりをいただきましたっ!デザート付きで、200円追加するとほうじ茶珈琲もいただけますランチメニューは毎月半ばに変わるそう、ひと月後に予約してうかがいましょう~♫和食彩菜ランチ

  • オシドリ大群

    天神山から下山途中にオシドリの大群を見かけて大慌てで河川敷駐車場へ戻りました望遠レンズを抱えて佐波川へダッシュ~!どんだけ~!というレベルです百羽はゆうに超えてますね~♪数えてませんけど♂と♀悠々と泳ぐ姿が不思議~(笑)ひときわ白く目を引くカワアイサ白が眩しい♂と地味な♀右向け~みぎっ!♂♀入り交っているが♂多しひたすら同じ方向へと思いきや~おっと乱れて来ましたいつもの、ちょっかい?のはじまり~!そのうち岸辺までやって来ましたよ~おいでました♀と♂のペアいつも記してしまいますが、一見オシドリ夫婦実は来年のパートナーは別人、いや別鳥とか~♪オシドリ大群

  • 佐波川から天神山へ

    防府天満宮が有名な防府市の一級河川佐波川からスタート防府天満宮裏の天神山をめざしますウォーキングと鳥ウオッチングを兼ねてあえて遠回りで西回り登山道から山頂を望む車を停めた佐波川河川敷と名峰右田ヶ岳を展望およそ30分で天神山山頂へ標高166メートルから防府駅周辺を展望防府市街地眼下に菅原道真を祀る防府天満宮大宰府で道真が亡くなった翌日に紫色の瑞雲がこの天神山にたなびいたとか~そこで山麓に日本最初の天神様が創建されたそう一級河川佐波川と河口眼下に防府競輪山陽新幹線ハローキティー新幹線は撮影失敗(笑)自作2エレ八木で2mFMにプチQRVしましたがノイズっぽくてBFでしたそれでも大分市、北九州市、防府市内モービルなど4局とQSO~お馴染みの4局さんですがいずれの局も山口盆地からは2mでQSOできませんこれだから移...佐波川から天神山へ

  • 冬なのに夏鳥?

    山口盆地のとある庭のつづき~メジロやジョウビタキと違い普段見かけない鳥が来ましたセグロセキレイにも似てますがチョロチョロしません~(笑)悠然と~♪どうもサンショウクイのような~?ところが、サンショウクイは夏鳥!冬のこの時期は東南アジアで越冬中とか~どうやら、冬に日本にいるのはリュウキュウサンシュウクイ~??その名のとおり、元々沖縄などに生息していたそうそれが気候変動?などの影響により本州などへ生息域を広げたとか地球温暖化は由々しき問題ですが、個人レベルで出来ることには限りがありますリュウキュウサンショウクイ?が観られたことは個人レベルではありがたい~♪それにしても、改めて温暖化の影響の大きさを垣間見た気がしました~!冬なのに夏鳥?

  • にわにはにわ~

    この庭には2羽どころか3羽、4羽と鳥たちがやって来ますジョウビタキ♂山口盆地のとある庭~♪ジョウビタキ♀地面を歩き回っています~♪木枝にはメジロ地面に降りることは余りありません花の蜜や果実などが好みだからでしょうか~この庭にも好物の梅はありますが、残念ながらまだツボミです今年は寒く開花も遅れてお困りでしょうか~ちゃんと好物を食べてますかねぇ~♪人間とて令和の米騒動で他人事、他鳥事ではありませんっ!もちろんこの庭は、モズしか来ない我が家ではないですよ~(笑)、つづくにわにはにわ~

  • 秋穂の野鳥

    山口市秋穂のつづきは空です北九州空港行き?のスターフライヤーでしょうか青空を眺めていたら野鳥が現れました近づいてきたらその正体が判明~ミサゴです白い胴体が特徴青空に白が映え~!猛禽の貫禄~!突然、間近にマジカっ!なにか獲物の魚をゲットしたようです見せびらかせに来たのか~(笑)そのまま去って行きました舞い戻って来たか!と思ったらトビでした空ばかり眺めていたら足元にジョウビタキ♀愛らしい姿にホッとしますどこへ行っても常備タキ~(笑)秋穂の野鳥

  • 秋穂で冬のプチ移動

    久しぶりの快晴で山口市秋穂の草山埼をめざしましたが断念して串山遊歩道へ遊歩道最高地点の行者嶽展望台から西の風景秋穂湾やきららドーム周防大橋南には行く予定だった草山埼、吹きっさらしの強風が嫌であきらめました東は青い周防灘と中道湾昔は潮干狩りもできましたが今はアサリはいません防府市街方向~強風のため風見鶏になる144MHz2エレ八木は断念し予備ANTを釣竿で設置しましたBFな自作J型ANTでも大分市の方と59/59でQSOできましたこのほか、お馴染みさん2局とラグチューを楽しみましたが寒さに負けてQRT~!串山遊歩道からあいお荘駐車場へ下りて来ました秋穂のまち並み、遠くに見えるのは新山口駅周辺ですまだ冬真っ盛り!天気は良くてもさほど暖かくありません~(笑)つづく秋穂で冬のプチ移動

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、mitsuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
mitsuさん
ブログタイトル
無線日和
フォロー
無線日和

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用