chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 日曜でも早起き

    「月曜から夜ふかし」は笑えるが、日曜でも早起きは楽しくない早朝に目が覚めるとなぜか4時44分問題~!何時だろうかと目覚まし時計をみると4:44との表示4:43でもなく4:45でもないなぜか4:44な確率はかなり高く、呪われた4時44分(笑)それだけではない4:44に目覚めるとどういうわけかそのあと寝つけない4:56だったら朝までまた眠ることができる寝つかれないままに30分もベッドで悶々とすると、諦めて早起することとなるが冬場はそうもいかない特に今年の冬は寒過ぎるので一旦起きてしまうと、エアコンに石油ストーブという二重の暖房が必要になるそれも光熱水費がかさむので、なるべく布団の中に長くとどまり節約しなければならない精神的・身体的、経済的にも高齢者には辛い冬になってしまった昭和の時代の目覚まし時計はアナログ、...日曜でも早起き

  • 身近な猛禽類

    山口市椹野川河畔を歩いているとなにやら木の上に気配が~!(2/21)カラスぐらいのサイズ感ですが猛禽類のようですオオハヤブサ??山口市大内のリサイクルプラザ近くでなにから上空に気配が~!(2/20)上昇気流にのって上っていく~ノスリでしょうか~??丸い尾っぽはノスリ!と○○のひとつ覚え(笑)おーっ2羽いますみるみるうちにはるか上空へ気持ちよさそうに旋回~さよなら~♪山口市亀山公園のとある暗い木陰(2/17)「見たなぁ!」と睨まれましたっ!ハイタカでしょうか~??捕らえた獲物を捕食中でした意外に身近なところで猛禽くんはくらしてます~ただ、タカなのかワシなのかハヤブサなのか素人にはさっぱり?~(笑)身近な猛禽類

  • 予定外の雨乞山移動運用

    半年近くご無沙汰した山口市小郡の雨乞山へ眼下に椹野川と周防灘宇部方向周防大橋とうっすら大分の鶴見岳・由布岳きららドーム風は冷たいものの快晴遠く防府の大平山(左)ハロー来たぁ~ハローキティ新幹線下り新山口駅に到着博多へ向けて出発元は瀬戸内海の干拓地が広がっています野鳥観察フィールドの椹野川と干拓地旧小郡駅の転車台山口市中心部山口市街地まで北へ10キロ少々遠く!大分の姫島とMAZDA車両運搬船宇部市(左)、山陽小野田市(右)移動運用は予定しておらずいつも積んでいる自作5エレ八木でQRV福岡県直方市・田川郡ほか県内各局など、山口盆地のホームからは電波が届かないお馴染みさんなどとQSO近ごろの移動運用はすっかりラグチューがメインになっていますが、お陰で楽しい時間を過ごさせていただいてます~♫予定外の雨乞山移動運用

  • 和食彩菜ランチ

    山口市小郡下郷の旬家uedaさん、予約してランチしましたランチは11時と13時スタートの二部制、カウンターの13席のみでこの日は満席でした旬の食材にこだわった前菜いろいろお造りはあわてて食べてしまい画像なし(笑)、丁寧に調理された揚げ物も美味~♪抹茶スイーツじゃありません!ホウレンソウの茶わん蒸しです(笑)メインは肉or魚料理をチョイス、もちろん両方でもOKですよ鶏の釜飯は旨過ぎておかわりをいただきましたっ!デザート付きで、200円追加するとほうじ茶珈琲もいただけますランチメニューは毎月半ばに変わるそう、ひと月後に予約してうかがいましょう~♫和食彩菜ランチ

  • オシドリ大群

    天神山から下山途中にオシドリの大群を見かけて大慌てで河川敷駐車場へ戻りました望遠レンズを抱えて佐波川へダッシュ~!どんだけ~!というレベルです百羽はゆうに超えてますね~♪数えてませんけど♂と♀悠々と泳ぐ姿が不思議~(笑)ひときわ白く目を引くカワアイサ白が眩しい♂と地味な♀右向け~みぎっ!♂♀入り交っているが♂多しひたすら同じ方向へと思いきや~おっと乱れて来ましたいつもの、ちょっかい?のはじまり~!そのうち岸辺までやって来ましたよ~おいでました♀と♂のペアいつも記してしまいますが、一見オシドリ夫婦実は来年のパートナーは別人、いや別鳥とか~♪オシドリ大群

  • 佐波川から天神山へ

    防府天満宮が有名な防府市の一級河川佐波川からスタート防府天満宮裏の天神山をめざしますウォーキングと鳥ウオッチングを兼ねてあえて遠回りで西回り登山道から山頂を望む車を停めた佐波川河川敷と名峰右田ヶ岳を展望およそ30分で天神山山頂へ標高166メートルから防府駅周辺を展望防府市街地眼下に菅原道真を祀る防府天満宮大宰府で道真が亡くなった翌日に紫色の瑞雲がこの天神山にたなびいたとか~そこで山麓に日本最初の天神様が創建されたそう一級河川佐波川と河口眼下に防府競輪山陽新幹線ハローキティー新幹線は撮影失敗(笑)自作2エレ八木で2mFMにプチQRVしましたがノイズっぽくてBFでしたそれでも大分市、北九州市、防府市内モービルなど4局とQSO~お馴染みの4局さんですがいずれの局も山口盆地からは2mでQSOできませんこれだから移...佐波川から天神山へ

  • 冬なのに夏鳥?

    山口盆地のとある庭のつづき~メジロやジョウビタキと違い普段見かけない鳥が来ましたセグロセキレイにも似てますがチョロチョロしません~(笑)悠然と~♪どうもサンショウクイのような~?ところが、サンショウクイは夏鳥!冬のこの時期は東南アジアで越冬中とか~どうやら、冬に日本にいるのはリュウキュウサンシュウクイ~??その名のとおり、元々沖縄などに生息していたそうそれが気候変動?などの影響により本州などへ生息域を広げたとか地球温暖化は由々しき問題ですが、個人レベルで出来ることには限りがありますリュウキュウサンショウクイ?が観られたことは個人レベルではありがたい~♪それにしても、改めて温暖化の影響の大きさを垣間見た気がしました~!冬なのに夏鳥?

  • にわにはにわ~

    この庭には2羽どころか3羽、4羽と鳥たちがやって来ますジョウビタキ♂山口盆地のとある庭~♪ジョウビタキ♀地面を歩き回っています~♪木枝にはメジロ地面に降りることは余りありません花の蜜や果実などが好みだからでしょうか~この庭にも好物の梅はありますが、残念ながらまだツボミです今年は寒く開花も遅れてお困りでしょうか~ちゃんと好物を食べてますかねぇ~♪人間とて令和の米騒動で他人事、他鳥事ではありませんっ!もちろんこの庭は、モズしか来ない我が家ではないですよ~(笑)、つづくにわにはにわ~

  • 秋穂の野鳥

    山口市秋穂のつづきは空です北九州空港行き?のスターフライヤーでしょうか青空を眺めていたら野鳥が現れました近づいてきたらその正体が判明~ミサゴです白い胴体が特徴青空に白が映え~!猛禽の貫禄~!突然、間近にマジカっ!なにか獲物の魚をゲットしたようです見せびらかせに来たのか~(笑)そのまま去って行きました舞い戻って来たか!と思ったらトビでした空ばかり眺めていたら足元にジョウビタキ♀愛らしい姿にホッとしますどこへ行っても常備タキ~(笑)秋穂の野鳥

  • 秋穂で冬のプチ移動

    久しぶりの快晴で山口市秋穂の草山埼をめざしましたが断念して串山遊歩道へ遊歩道最高地点の行者嶽展望台から西の風景秋穂湾やきららドーム周防大橋南には行く予定だった草山埼、吹きっさらしの強風が嫌であきらめました東は青い周防灘と中道湾昔は潮干狩りもできましたが今はアサリはいません防府市街方向~強風のため風見鶏になる144MHz2エレ八木は断念し予備ANTを釣竿で設置しましたBFな自作J型ANTでも大分市の方と59/59でQSOできましたこのほか、お馴染みさん2局とラグチューを楽しみましたが寒さに負けてQRT~!串山遊歩道からあいお荘駐車場へ下りて来ました秋穂のまち並み、遠くに見えるのは新山口駅周辺ですまだ冬真っ盛り!天気は良くてもさほど暖かくありません~(笑)つづく秋穂で冬のプチ移動

  • ジョウビタキ

    この時期、頻繁に我々の前に現れる野鳥は~ジョウビタキ人間に対する警戒心は低いそうですそのため山林だけでなく市街地や公園、庭などでもよく見かけます銀色の頭と黒い羽に白い斑点、茶色い毛が特徴鳴いてます~♫フェンスなどにもよくとまってます縄張り意識が強くミラーに映った自分の姿も攻撃するとか~よく同じ場所で見かけるのも縄張りでしょうか冬鳥として大陸から日本へやって来るそう身近で親しみのある野鳥ですジョウビタキ♀オスに比べて地味なメス木の枝に同化枝の中に同化地味な分お上品そうでなかなかいい~♪どこにでもいるジョウビタキは、野鳥写真のストックとして常備しています~(笑)ジョウビタキ

  • コーヒー・オールドボーイ

    豊かな日常に欠くことができない珈琲~普段使いには安売り珈琲をコーヒーメーカーで淹れますが、1日1~2回はミルで豆を挽きハンドドリップします自家焙煎のいい豆は普段は買えませんが、セールがあるときを狙ってはプチ贅沢しますで、山口市の商店街にもあるコーヒーボーイさんへバレンタイン・セールはダークローストの魅力ということで、美味しい珈琲への期待が高まりますセールは日替わりで50%~30%off~好物のビターショコラは30%なので、50%offのキリマンジャロの月という珈琲を試しに買ってみましたお楽しみに~!ですバレンタインには義理チョコすらないコーヒー・オールドボーイ、コーヒーボーイさんのセールは大歓迎です~♫ちなみに、このセール、各店舗で今週末まで開催されているようです~!コーヒー・オールドボーイ

  • 鉄骨の五重塔

    70年ぶりの大改修が行われている国宝瑠璃光寺五重塔先日、檜皮葺きの葺き替えが終わりシートが外されましたまだ鉄骨に囲まれてますが、ちょっとだけ屋根が見えます鉄骨が外されるのは夏頃、この光景は今だけです~(笑)撤去が全て終わり工事が完成するのは来年の春頃だそう再び蝋梅が咲く季節に美しい姿が観られることでしょう~♪瑠璃光寺五重塔や大内弘世像(左)など大内氏の栄華を今に伝えている山口市香山公園市内亀山公園からの眺望令和の大改修も先が見えて来た感じがして嬉しい~♫鉄骨の五重塔

  • 雪の珍客

    ここ数日、山口盆地も積雪に見舞われましたキジバト自体は珍しくもありませんが、群れでいるのは珍しい~!?電線にはアトリ?の群れ雪が解けるとモズはいつもどおりのご精勤~いつもどおり庭に下りて来ましたあれっ!モズを観ていたら珍客登場イソヒヨドリじゃあ~りませんか!イソ!ということですが山口盆地でもしばしば見られます雪はあまり歓迎しませんが、珍客を連れて来るのは歓迎です~♪雪の珍客

  • リグ・アンテナ紹介

    リグやアンテナなどを紹介するシャックのカテゴリーを作りました固定局と移動局に分けています【固定局】TS-890S(HF・50MHz)(KENWOOD社HPから引用)3.5MHz:12mH水平ループアンテナ7MHz:15mHデルタループアンテナ14MHz:6mH1/2λダイポール18MHz:22mH1/2λロータリーDP7・21・28MHz:20mHトライバンダー(218H)50MHz:ベランダ自作3エレ八木(Eスポシーズンのみ)TS-790(144・430MHz)13mHモービルホイップのみ【移動局】FT-991M(HF・50MHz)FT-857(144・430MHz、HF修理不能)FT-7900(144・430MHz、移動用)IC-208(144・430MHz、モービル)FTM-10S(144・430M...リグ・アンテナ紹介

  • 日産と山口

    日産の創始者鮎川義介氏は山口市大内地域で生まれました大内地域のシンボル、大内人形が描かれたガスタンク大内人形は室町時代から山口に伝わる漆塗りの伝統工芸品ですさて、鮎川義介生誕地と山口日産は目と鼻の先生誕地は維新の志士たちも行き来した萩往還沿いにあって10分も歩けば到着します山口市湯田温泉に生まれた井上馨氏の志を継ぎ井上育英会を創設したそうちなみに、伊藤博文内閣で外相など歴任した井上馨は鮎川義介の大叔父だそうP.S.大内人形のガスタンクは2年前のQSLカードに採用~(笑)日産と山口

  • 本田さんvs日産さん

    本田さんと日産さんのつづき~、時はさらに流れて5年前のこと妻のワゴン系軽四自動車を購入することになりました日産のルークスか、一番人気のホンダNボックスかとりあえず乗ってみなければ話しは始まりませんホンダの販売店から国道435号近辺を試乗すると、キビキビ走って運転自体も楽しい激売れNボックス一方、ルークスは国道262号周辺を試乗、静かで乗り心地もよく普通車のような雰囲気です(NISSAN社HPから引用)凹凸のある街中の道路や郊外の坂道など走り回って、気に入ったのはルークスのSモードです今更スポーティーな走りをする気もありませんが、スイッチONすると軽くエンジンブレーキがかかり長く急な下り坂などを安全に走行することができますまた、登山口までカーブが続く山道などにも有効です加えて、快適な空間は長距離ドライブにも...本田さんvs日産さん

  • 本田さんと日産さん

    日産と本田の経営統合が御破算になったとか~経営のことには疎いですが、そもそも企業風土が違う気がします!本田と言えば初めて買った車がホンダライフ360cc確かスズキやダイハツ、スバルが2サイクルエンジンのなか、ホンダは先進的な4サイクルでFFでした(HONDA社HPから引用)学生の分際でもどうしても車が運転したくてアルバイト近鉄球団のボールボーイ、ちまきや百貨店の配達、資格試験や模試の試験監督、飲食・物販などなどいろいろやりましたもちろんお金はなく安い中古車を探し宇部市まで行ってやっと購入~!乗用車タイプですがFFのコーナリングはなかなかで、アクセル踏みっぱなしでグリップを効かせながら走ると、スポーツタイプの普通車にも負けませんでした!当時の軽四自動車は結構故障も多かったのですが、国道9号をひた走り京都まで...本田さんと日産さん

  • 寒風の維新公園

    寒風の出雲大社山口分院からすぐそばにある維新百年記念公園へ移動シロハラくんのご案内?で公園ウォーキング開始~寒風のなか帽子、マスク、マフラー、手袋にホッカイロを携えた完全装備~!ただ、日差しがあれば大丈夫ですが日が陰ると寒さが身に沁みますシジュウカラも完全装備冬仕様で夏より毛が膨らんでいます元気に鳴いています~♪チューピーチューピーというさえずりで見つけることができます春を告げる鳥と言われる青空になれば白さが映え~!ここにもモズわが家の周辺には毎日出没中おっと、バレましたカワラヒラウォーキングはすっかり忘れて鳥撮りタイム~♪野鳥のおかげで5千歩も歩けてません~(笑)寒風の維新公園

  • 寒風の出雲大社山口分院

    所要で山口市吉敷へ行ったので近くの出雲大社山口分院へ立ち寄りました明治時代に創建された山口分院、もちろん祭神は大国主大命ですつまり縁結びに御利益があるそうです~!毎年お正月に参拝していますが、今年は旧正月も過ぎてやっと今日です(笑)寒波の影響で雪が舞い気温はたったの1度でしたそれでも、すぐそばにあるので明治維新百年記念公園へも寄り道帽子、マスク、マフラー、手袋にホッカイロを携えてしばしウォーキング?つづく寒風の出雲大社山口分院

  • 立春の目白

    今年は本日2月3日が立春となったため昨日が節分ということのようですね立春とあらば梅は?と観に行きましたが今年は遅くまだつぼみです山口市香山公園の梅とシートに覆われたままの瑠璃光寺五重塔~周防五社詣でを行った大内義興氏は約5百年前に伊勢神宮を勧請し山口大神宮を建立、江戸時代までは日本中で山口が唯一御霊の勧請を受けたそうです梅はNGでしたが香山公園内の山茶花で花見~メジロ君がいますね~♪山茶花の蜜を物色中蜜チューチュー中さて次はこっちかな~ちょっとひと息~?花が平べったいのが山茶花(サザンカ)~花が筒状なのが椿だと認識していますが~!?立春の目白

  • えっ!節分?

    節分は2月3日とばかり思ってたら今年は2日、つまり今日らしい~!あわてて古いお札と注連縄を持ち山口市宮野の仁壁神社(三の宮)へ参拝を終えるといつもどおりぜんざいのお接待、素朴な味が身に染みる美味しさ!お隣りにある具明神社にて、二重に健康祈願します~(笑)豆まきの豆も仁壁神社でいただきました鎮守の森の野鳥に期待しましたがヒヨしか発見できずさて、恵方巻調達のため唯一のデパート、山口市中市町の山口井筒屋へ津和野三松堂のいちご大福を井筒屋で発見、節分とは無関係ですが久しぶりにゲット白あんの甘さといちごの酸味が絶妙なハーモニーを奏でる逸品、やはり白あんがいい~!今日は時間がありませんでしたが、美味しい珈琲店なら原口珈琲さんがおすすめです~♫ちなみに、恵方巻やいわしも山口井筒屋でゲットしましたが恵方巻なんて昔はなかっ...えっ!節分?

  • 調子に乗った人々

    最近、調子に乗った人々をよくみかけます元タレントで某グループの某氏某TV局の某前社長(調子ではなく木に乗っているジョウビタキ♀)記者会見で声を荒立てた記者も人権無視の王様、将軍、大統領、閻魔様?そんな皆さんは、きっと自分こそナンバー1と思っているのでしょう何をやっても許される、大丈夫だと思っているのかも知れません他者への気配りはなく、時代の変化などにも無頓着~(アオジ)こぞってとり上げるマスコミにもうんざりで、国家をゆるがす大事件!ではない、という意見に共感します自分には関係もないこの報道の陰に隠れ、生活を脅かす大事なニュースが埋もれてしまっているかも知れません~!(ツグミ)ナンバー1といえば某国の某大統領も調子に乗った発言してましたね(モズ、以上椹野川河川公園にて)順風なことなどない人生で調子に乗ること...調子に乗った人々

  • ヘラサギ

    クロツラの次はシロツラヘラサギではなく普通にヘラサギ~面は黒くなく白いので目の輪郭がはっきりしていて区別できますヘラサギもクロツラのように絶滅危惧種ファミリーでしょうか?仲睦ましい~微笑ましい光景~♪癒されますね~♪こののどかな雰囲気からは、大陸から渡って来たとは想像できません田舎の山口でのんびりして欲しい~!くちばし先端がやや黄色いのもヘラサギの特徴です水辺は水鳥たちの楽園カモの群れオオバンの群れオオバンの大盤振る舞い~(笑)ていうか、野鳥が群れるのも生きぬく知恵、そんなにのどかでもなさそうです~!ヘラサギ

  • クロツラヘラサギ

    クロツラヘラサギは名前のとおり黒い面のヘラサギです飛翔する姿の美しさに魅了されてます~!ダイサギ(左)、クロツラヘラサギ(左から3番目)などの混群~左から2番目もクロツラかな右はヘラサギかも~クロツラヘラサギは絶滅危惧種サギではなくトキのなかまだそうそれでもサギと一緒にいることはよくあります九州や山口の池や河口などに多いそう米子水鳥公園で出会った地元の方は「山口にはクロツラがいますよね」と有名です~!貴重なクロツラながら椹野川にいることも珍しくはありません~♪このヘラこそ餌取に都合よく進化したのでしょう~!?そっと気づかれないように撮影しますいや、バレてしまいました~!青空を飛翔する美しいクロツラを撮るのが当面の目標です~♫クロツラヘラサギ

  • 百均(ウエスト)グッズ

    今日は朝から珍しくも非常勤の仕事の出勤日~心配した積雪は、田んぼはうっすら、道路にはなく助かりました定例のものが年数回、臨時が年数回あるだけなので、スーツを着るのも久しぶりですネクタイはとても窮屈、現職の頃はよくこんなものを締めてたものです窮屈と言えば、ウエストはさらにヤバイ!ことに~正月の食生活、寒さによる運動不足などで当然と言えば当然ですそこで登場したのは百均の秘密兵器~!左は以前にも紹介したダ〇ソーの延長バンド、ホック式でスラックスなどのウエスト用として使います右は最近仕入れたセ〇アのボタン式のものですとりあえず、今回はスーツなのでホック式でなんとかなりましたが、延長バンドなんて不用な生活をとりもどさなければなりませんけっして、おすすめグッズの話しをしている訳ではありませんあくまでも接種カロリーと身...百均(ウエスト)グッズ

  • 金のスズメ?

    野鳥観察素人の当局はついつい絶滅危惧類など珍しい鳥を探しがち~♪どこにもたんさんいるスズメにはあまり興味が湧きませんが~!金のスズメとなれば話しは別です~(笑)金雀を求めて周南市の中嶋酒店さんへ、高級外車やレクサスが並ぶ駐車場で足がすくむ(笑)気を取り直して一番リーズナブルな金雀を買いましたが、山口井筒屋には80万円ものが鎮座まさに金の雀!お味の方は子どもが帰って来る時までおあずけ~♫金のスズメ?

  • モーニング・ティータイム

    先日のこと、昭和世代には徳山と言った方が馴染み深い周南市へ昭和の喫茶店文化が残る徳山で最もゴージャスなのがオーストリッヒカフェウィーンさん年金暮らしの貧乏人でも、ひとときリッチな気分を味わえるのが魅力~!早く着いたので席も空いててラッキー!それにしても、徳山は昭和レトロな喫茶店がいくつも残っていて素晴らしい~♪さて、11時半まで大丈夫なモーニングでランチに代えます~(笑)サンドイッチが美味しいたまゆらさんと悩みましたが、決め手はケーキです名物シフォンケーキ、本日のケーキはイチゴシフォンでラッキー!ランチだけでなくティータイムまでを一挙に味わうのは貧乏人の知恵!です(笑)イヤなことを吹き飛ばす厄除けのため遠石八幡宮へ寄り道今年は新年から地元の神社へお参りしただけなので初詣気分混雑もなくゆっくり参拝できて、こ...モーニング・ティータイム

  • 行者嶽でプチ移動運用

    山口市秋穂の串山遊歩道を歩きました遊歩道のメジロジョウビタキ♀冬枯れの草一方、春の息吹も~♪最高地点の標高151メートル、行者嶽から西の展望きららドーム周防大橋東の展望佐波島(手前)と祝島大分の姫島山頂にてプチ移動運用~♪144MHz自作2エレ八木に付けた430MHzオープンスリーブ(こちら)こんなBFなANTでも佐賀県鹿島市からコールいただきましたしばらく使ってませんでしたがまた復活させましょう~!やはり冬、風が冷たく約1時間半のプチ移動運用で撤収しました行者嶽でプチ移動運用

  • オシドリの群れ

    久しぶりに佐波川へオシドリを観に行きましたおおっ!ひと月前は少なかったのですが、今回はたくさんいます!何十羽いるんでしょうか~こんな街なかなのにありがたい~結構にぎやかな場所なんですが~!?キンクロハジロただ、警戒心が強いので近づくことは簡単ではありません特に人間はお嫌いのような気がしますカモ獲り権兵衛じゃありませんよ~!カモ撮り権兵衛ですっ獲りません、撮るだけですご安心くださいこっそり盗撮します~(笑)バレたらアウトで一目散夕日に向かって何をしているのでしょう意味不明な行動~(笑)まさか、みんなで夕日を眺めているのでしょうかおしどり夫婦というけれど~ひとシーズン限定のようですツガイでいる姿は微笑ましくはありますね~♫オシドリの群れ

  • 地球の歩き方山口市

    快挙、快挙、快挙のシューリンガン、寿限無のことばが浮かぶ~(笑)2024年に行くべき52か所としてニューヨーク・タイムズに選出された山口市、2025年は「地球の歩き方山口市」の制作が決定されたとのことです(山口市HPから引用-伊藤市長(左)も嬉しそうです)市版としては北九州、横浜に次いで3番目という快挙~!これで2024年にとどまることなく、永久保存版!になります今年10月の発行予定だとのことでお楽しみに~♫近くの公園にてジョウビタキジョウビタキ♀縄張り意識がとても強いらしいそういえばいつも同じところにいますねメジロちなみに、寿限無はおめでたいことがずっとつづく。死ぬことがないという意味♫長生きするようなおめでたい言葉を全部つなげたら長い名前になったという噺~地球の歩き方山口市

  • 佐波川の瑞風

    防府市の一級河川佐波川へ昨年9月以来(こちら)、久しぶりに瑞風を観に来ました~♪山陽本線の佐波川鉄橋を渡る瑞風~もちろん乗ったことはありません~(笑)これからも乗る予定がない貧しい年金生活者です~!その雄姿を観て乗った気分を味わうだけなら無料~♪それなのに、あっ!という間に通過してしまいましたにわか鉄っちゃんには速過ぎてカメラが追いつけません~!佐波川の瑞風

  • 猛禽パラダイス

    どこにでもいる身近な猛禽類、タカ科のトビ~こちらは水辺の猛禽類、ミサゴです椹野川などの河口から瀬戸内海沿岸では珍しくありません飛んでいる姿はまさにタカの貫禄~白い頭が特徴的~はて!こちらも猛禽っぽいですが~?ひょっとしてハイイロチュウヒ?白っぽいのと~茶色いっぽいのが~バトルでしょうか~?ハテサテ、どなたさん~?干拓地の草原などは様々な猛禽類が集まるパラダイス小鳥、小動物、昆虫などいろんないきものがいますからねこちらの猛禽くんは?ひょっとしてチョウゲンボウ?わりに小さいサイズですこちらは、ひょっとしてチュウヒ?猛禽くんは、遠過ぎて撮影困難のうえそれぞれに正体不明です~(笑)猛禽パラダイス

  • ヤマイ(2年経過)

    十二指腸腺腫もしくは早期腺癌の疑いで内視鏡治療(通称EMR)を受けたのは一昨年1月のこと(こちら)、あれから2年が経過しました(画像は防府市の佐波川新橋、楞厳寺山(右)の夕景)昨日は、2年目の経過観察で大学病院にて検査しました苦手な内視鏡をこれまで何十回飲んだが覚えてもいませんが、飲み込む技は今も全く上達してません~(笑)内視鏡検査の結果、腫瘍のあとの粘膜はキレイに再生されていました心配した再発の気配もなく術後は順調のようですただ、胃のポリープに加え、今回は食道も経過観察になりましたここ数日は不安でテンションも上がりませんでしたが、これでひと安心、もう1年間はいつもどおりの生活ができそうまさしく、普通に生活できる幸せを感じています~♫腫瘍がみつかったのは5年以上前、当時はなぜ自分だけがこんなことに~!と、...ヤマイ(2年経過)

  • 周防大橋周辺

    椹野川河口に架かる周防大橋へと下って来ました広い干潟クロツラヘラサギがいます餌取りに余念がない~♪火の山連峰を展望~お色直しで白くキレイになった周防大橋上空も冷えてるようです冬枯れの農耕地~おやっ!V字飛行は雁の特性飛ぶ姿が美しい~!マガンなのかヒシクイなのか?椹野川夕景野鳥たちに癒されて今日も暮れていく~♪冬は野鳥のシーズン、無線ネタはもうしばらく冬枯れ、冬休み~♫周防大橋周辺

  • 椹野川流域

    山口市の椹野川(ふしのがわ)下流域から新山口駅周辺、西鳳翩山を展望~さらに下流には周防大橋、藤尾山など周防大橋、きららドーム、日の山など周防大橋へズーム!ツクシガモ、タゲリのほかにも野鳥はいます色彩豊かで小さなマガモシギもいます水辺の野鳥がいろいろ~左岸は火の山連峰~、昨年の焼け跡が痛々しい!右岸は御伊勢山、雨乞山など山に水に恵まれた自然豊かな椹野川流域は野鳥にも人にも憩いの場です椹野川流域

  • 3.6MHzにてQRV

    3.5MHz水平ループ(こちら)はノイズ対策のため、エレメントの位置を変えてみたりもしましたが改善せず~!ノイズは諦めるしかありませんが、3.6MHzが幾分静かな感じ~そんなわけで、そこで時々CQを出していますが、飛んでないのかなかなか応答がありませんやっとできたのは、5エリアと6エリア、打ち上げ角が高いので遠くは無理なのかと思ったけど、7エリアともQSOできたのでひと安心です~♪ちなみに、画像は椹野川のツクシガモです希少な水辺の野鳥です身近に観られるのはありがたい~♪一心にエサ取りしてましたその近くにある干拓地こちらも水田、湿地などを好む水辺の野鳥、タゲリ光沢のある緑色の羽群れで行動している数羽から数十羽で群れをつくる反り返った長い冠羽が特徴探すと見つからないが、いるところには無駄にいるのが面白い(笑)...3.6MHzにてQRV

  • 希少!ミヤマホオジロ

    希少なミヤマホオジロ~初めて観ることができました~!レッドリストにも登録されているとか大陸から冬鳥として日本へ、特に西日本へ多く渡来するそう地味なのは例によってメスです(笑)警戒心が強いため広い場所は苦手らしい低山地や林、林縁、公園などが好みだとか地面に下りて草の種などを食べるそう思わぬ珍客に会えて山口盆地はラッキー!ありがたや~、またお会いしましょ♫希少!ミヤマホオジロ

  • メジロあらわる

    なにやら朝から鳥の鳴き声が賑やか~竹藪を見上げるとメジロの群れ次はクヌギの木へ山口盆地のわが家は山が近い家の裏は2級河川の支流つまり田舎です(笑)そんなロケレーションのおかげで野鳥もやって来ます珍しい鳥は滅多に来ませんけど~!ヒヨやカラスはいつもいます(笑)ちなみに、そばのビワの花には目もくれず~!?最後に藪へと降りましたそして1羽、2羽と飛んで行ってしまいましたはて、どちらさんでしょうか?田舎の冬の朝の一幕ですメジロあらわる

  • 街中のコゲラ

    留守をしていたら郵便書留の連絡票が入っていたので、ネットで再配達を依頼しようと思いましたが、ちょっとまてぃ!再配達のための時間や労働力は大きな社会的損失になるという~ろくに社会貢献もしてない自分が社会のお荷物!になっては申し訳なく、山口中央郵便局へ取りに行くことにしましたもちろん、近くの亀山公園にも寄って一石二鳥ねらい~(笑)亀山公園では最小のキツツキと言われるコゲラ発見折角なので動画撮影~♪このほかにヤマガラ曇天で映えませんが、結構いい色してますよしばらくモデルを引き受けてくれましたなんと!キツツキのように枝をコンコンたたいてました!?定番のモズ常連さんのジョウビタキ市街地の公園や道端で「ギィー」と聞こえたらコゲラを探してみてください~♫街中のコゲラ

  • 山口の地酒

    なにやら野鳥ブログ化してきたので、ちょっと話題を変えてみましょう~(笑)近年、山口県では美味しい地酒がたくさんできるようになりました(山口の地酒は「ゆだごち」から引用)有名どころは獺祭ですが、故安倍首相が接客に使った東洋美人をはじめ、市内のデパートでは1本八十万円する金雀も販売しています美味しい地酒があふれて選ぶのが悩ましい~!辛党ではないのでohmineや天美などが最近の個人的なお気に入りです正月明けの先日、子どもが帰って来るのでムラタさん(山口市五重塔近く)へ地酒買いに~♪ちょっとだけいただければ満足なので雁木、あとはohmineのワンカップ数個を購入~しかし結局は、子どもが買ってきた東洋美人をいただきました(笑)こうした地酒とそれに合う郷土料理が紹介されているのが「ゆだごち」最新号2025判は昨年末...山口の地酒

  • ミサゴvsデカ?

    山口市椹野川下流にて野鳥の捜索~張り込みを続けてるとミサゴ!残念ながらダイブ瞬間は撮り損なう!飛びもの苦手です(笑)狩りは上手くいった様子~魚らしきものを抱えている、現行犯だっしかし油断大敵~!横どりを狙ったか?トビ出現何とかやり過ごしたよう、たぶんこうしてみるとミサゴの翼、デカっ~!美しい~!山口市の西鳳翩山には積雪が見えます上流は新山口駅周辺、街中までひとっ飛びの距離下流は周防大橋、きららドーム土手のホオジロ?またもやミサゴ通過~しかしホバリングするでなく、狩りの雰囲気もなく飛び去って行ったあんぱんも牛乳も持ってこなかったので、これにて張り込み終了~♫ミサゴvsデカ?

  • 亀山公園冬の野鳥

    山口市街地にある亀山公園も積雪しましたその一角にある山口サビエル記念聖堂(以上スマホ撮影)市街地でも山に囲まれた山口盆地には野鳥もたくさんシロハラ亀山公園の住民のようジョウビタキいつもなので常備タキ(笑)モズこちらも住民?セグロセキレイヤマガラコゲラなど~♪上空を飛ぶJAL機ANA機気軽に行けて野鳥にも会える市街地のオアシスです~♫亀山公園冬の野鳥

  • 鳥撮り

    山口市を流れる椹野川流域ではたくさんの野鳥に会えます矢原河川公園のツグミジョウビタキ♀ところで野鳥ネタが続いていますが、ここらで白状します~!実は野鳥ファンではありません(笑)写真好きが被写体のひとつとして野鳥を撮ってるに過ぎません維新公園のシロハラ従って、恥ずかしながら野鳥には詳しくないし知識もありません~騙してスミマセン、サギ!ではありません、ユリカモメです河口に近い下流域の名田島地域にて美しいもの、可愛いもの、映えるもの、珍しいもの、面白いものを撮ってるだけ~♪干拓地のタゲリキジもいました飛ぶのが苦手で走るのが得意な変な鳥です、すたこらさっさ~♪というわけで野鳥は格好の被写体、カッコウは写ってませんけど~(笑)鳥撮り

  • 初見のクロツラヘラサギ

    初春~、ではなく初見です(笑)今年になって初見のクロツラヘラサギいつものようにくちばしを水中に突っ込んで捕食中いつもと違う場所で見つけましたツクシガモの流れでたまたま来た山口市名田島~こんなところで会えるとはメチャラッキー!土手に上がっている姿も初見!初春から大サービスですしかし、サービスもここまで~飛び立ってしまいましたそして1枚目の画像になるのですが、ちょっと暗過ぎですねぇ!鶴のようにも見える美しいクロツラヘラサギの飛翔ちゃんとリベンジしなければクロツラにあわすツラがないっ~!初見のクロツラヘラサギ

  • 初見のツクシガモ

    先日のイカルは椹野川の中流域、今回は下流の小郡地域へさらに下ると百間橋、ここから河口の周防大橋が見えますさらに下ると、光りうみへ、の椹野川振り返ると百間橋(右)と新山口駅周辺の街並みさて、今回のメインイベントはツクシガモ~!今シーズン初見~!待ちわびたが大陸から無事やって来たようです普通のカモたちより1~2回り大きいのか特徴最大の特徴はカモらしくない美しい白さ(笑)さらに茶や緑黒の模様、赤っぽいくちばしとのコントラストが映え~!しかし白く映えるのが問題~!しかもオシドリのように木陰に身を隠すことを知らないっ!白昼堂々の白はヤバイ!と心配しきり絶滅の危機に瀕することがないよう祈るばかりですちなみにツクシは筑紫のこと、有明海周辺に渡来するからだとか~♪初見のツクシガモ

  • 焼き菓子のお正月

    正月明けの6日夜、正月休みになった子どもがやっと帰って来ました正月料理のリクエストは筑前煮、毎年恒例の妻手づくりの逸品です7日には甘いものをと山口市大内のパテスリー・ナツキ(こちら)さんへお正月に開いていたためかお休みです!そこでいちばん近くにある初めてのパテスリー・ルーブルさんへ焼き菓子専門店でシュークリームもクッキー生地たまには焼き菓子もいいものですところで一般的なスポンジのショートケーキは、日本人に合わせて進化した日本独自のケーキらしいですねその7日夜には翌日からの仕事に備えて子どもは帰って行きました正月に休めないのは仕方ないですが、正月休みが少ないのが気になりますなんでも人員不足が背景にあるようですそして一番の心配事は、3交代制の勤務体系ですしかも日勤だったり夜勤だったりと不規則な生活で大丈夫でし...焼き菓子のお正月

  • NYP移動運用記

    2025年ニューイヤーパーティーも無事終わりましたね♪当局は、2日から5日までの4日間連続でプチ移動運用を重ねましたちなみに、わが家は2NDが正月も仕事なので帰らず正月感なし~(笑)さて、今回のテーマは144MHz6段同軸コリニアアンテナ(こちら)のテストそのため毎回移動地を変えて運用、まず2日は山口県萩市佐々並の国道262号沿い~標高約4百メートルで打ち上げ角の低いコリニアにはちょっと酷な場所かもというテスト内陸で周囲を山に囲まれているためか防府市、山口市が限界で6エリアとは交信できずただ、空は近く感じました~(笑)3日は時間がなく自宅から近い山口盆地内、中国道山口IC近くの標高約60メートル地点山々も遠くてわが家より好ロケーションながら、6エリアは1局のみでやはり内陸からは厳しい4日は山口市秋穂の定番...NYP移動運用記

  • イカルはイルカ

    JA-SS特売日に給油に行ったついでに山口市矢原の椹野川へイカルはいるかと思って行ったわけではありません~!カメラ抱えてのウォーキング、相手が野鳥だけに散歩との一石二鳥狙いですとりあえずモズはいます~♪ジョウビタキも現れましたシロハラ?キジバトまさしく新春にふさわしいのどかな光景~♪そして、ついにメインイベントが訪れました~♪イカルが群れてるぅ~!タイミング良くも会えたイカル、今年は春から縁起がいいわいな~!ただ、曇天のおかげでピント合わせやブレには大苦戦(笑)10羽以上の群れで移動しているようちなみに、紅白歌合戦のイカル、いや久しぶりのイルカはとても良かったですね~♫イカルはイルカ

  • 蛇ーな話し蛇

    2025年は巳年、蛇年ということでヘビーなお話しじゃ~山口盆地の田園地帯にあるわが家は南側に山、北側は川です山からは数百メートル離れているためかマムシはあまり見かけません川はすぐ裏手にあるのでヤマカガシは時々庭をはい回っています~ハイ!(蛇画像は自粛により近所のモズ-笑)街の方はご存知ないかもしれませんが、ヤマカガシは毒蛇・危険動物ですそれでなくても蛇は苦手、山歩きでは木の根っこがヘビに見えてゾッとすることしきり~ましてや有毒となればなおさらで庭で姿を見かけると鳥肌立ちます自分は生物学者でもないただの高齢楽者ですが、ちょっと気になっていることがありますかつてわが家周辺ではシマヘビ天下でした4匹も5匹ものシマヘビが川土手でとぐろを巻いている光景、それはそれで気持ち悪かったけど毒はないので心配いりませんところ...蛇ーな話し蛇

  • ふるさとは遠くにありて~

    ふるさとは遠くにありて思うもの~帰るところにあるまじや解釈には諸説ありますが、個人的には一度帰ってみて~!と言いたい昨今です田舎の風景は整然としていると感じられたことはありませんか実はそこに暮らす人々が日々、草刈りやごみ拾いをやっているから~自治会で、個人でもその環境美化を保っているからに他なりません12月になると自治会の清掃美化活動があります年末には個人的に市道の法面や河川の土手の草刈り、畦道など赤線の草刈りなどでみんなが気持ちよく正月を迎えられる準備をしましたおかげで、自宅の庭などは正月2日から3日にかけてやっと剪定~!都会に出て行った同級生は少なくありませんが、山口の田舎へ戻って来た者はあまり多くいませんFBなどを見るとリタイヤ後もゴルフに飲み会、趣味などで都会での生活を謳歌している様子がうかがえま...ふるさとは遠くにありて~

  • 山口線ディーゼル機関車

    久しぶりに山口市宮野のSL撮影地へ、ディーゼル機関車狙いの撮り鉄さんで大賑わい~!大砲・バズーカ砲が並ぶ端っこで水鉄砲のような望遠ズームで仲間入り~!?ギリギリの現地到着で心の準備もできないうちにキターッ!正月3ヶ日限定の山口線臨時列車、ディーゼル機関車によるDL津和野稲成号賀正と書かれたヘッドマーク狙いですがイマイチ撮れてません(笑)あっとゆう間に通過~、もう1つの標準レンズカメラは使う暇もありませんでした(笑)山口線ディーゼル機関車

  • ゆくとりくるとり

    2024年から2025年へのゆく鳥くる鳥まずは2024年12月30日のゆく鳥、防府市西浦のオナガガモ~見てのとおり尾が長いでも、この近辺ではあまり見かけないような~!?期せずして会えたオナガガモに感激ですオオバンもいました今シーズン初見のタゲリもいましたが遠過ぎ~!2025年正月のくる鳥は自宅近辺にて~大きめの鳥が現れたの何?と思ったらハトでした柿の木に現れたのはメジロ甘いものが大好物のよう2025年はどんな野鳥に会えるのかとても楽しみです~♫ゆくとりくるとり

  • 正月も営業中

    本日午前中はgooblogが繋がらず少々あせりましたが、システム障害だったようですね~さて、クリスマスは簡単にコンビニケーキで済ませましたが、なんとメチャ甘かったので口直し~(笑)山口市大内御堀のパテスリー・ナツキさんへ山口市内ではトップクラスの味と個人的には思います低脂肪のケーキ、徳佐りんごを使ったケーキなど、小分けにして家族で美味しくいただきましたお正月の間もパテスリー・ナツキさんはオープンしています~!正月も営業中

  • 2025新年

    本年もブログやお空でおつき合いいただければ幸いです2025新年

  • ダイヤモンド小浜山

    一年の締めくくりにダイヤモンド富士(こちら)リベンジのため防府市西浦干拓へ大海湾の向こうは山口市秋穂の小浜山ですキターッ!ダイヤモンド小浜山2024年もご訪問いただきありがとうございましたそれが励みとなり、ブログ更新の源にもなりましたご家族ともどもよい年をお迎えください~♬ダイヤモンド小浜山

  • アイボールQSO

    山口市秋穂の第2シャック、いやいつもの移動運用地は瀬戸内海が眼下に見えます宇部市の向こうに北九州市の足立山なども見える好ロケーションさらに、海の向こうに大分の久住山~鶴見岳や由布岳もくっきりさて、2mFMでCQを出してQSOしていると、近くにいてワッチしてたお馴染みさんが運用地を探しやって来られましたしばしアイボールQSOします~たまたま設置していた同軸コリニアなどアンテナ談義に花が咲きました東京や関西のUHFをワッチしていることなど、当局の知らない無線の世界も垣間見ることもできて刺激になりましたそうこうするうちに午後5時になり寒くなってきたので解散~!楽しいアイボールありがとう、来てくれてありがとう~♫こんなハプニングも移動運用の醍醐味ですそのあと撤収作業をしていると飛行機のエンジン音に気付きましたすで...アイボールQSO

  • まぼろし~の夕日

    防府市で所要を終えたあと久しぶりに向島へ寄ってみました赤い橋を渡り向島上陸~、運動公園からシンボル錦山を展望海に沈む夕日がめあてです対岸は三田尻中関港マツダの車両運搬船なにやら暗雲がたちこめています~!水平線上の雲がヤバイっ!向島運動公園にて様子見~、2mFMでのCQは空振り水平線上は雲が薄いので大丈夫かも知れません?と思いきや、どんどん雲が空を支配してきました!そしてとうとう水平線までびっしりと雲に覆われてしまいました残念でしたまたどうぞ~、という結果はいよろこんで!またリベンジしましょうまぼろし~の夕日

  • 3.5MHz水平ループその後

    1か月以上前に上げた実験用3.5MHz水平ループアンテナ(こちら)、マッチングをリグのチューナーでごまかしてQRVしてきましたが、年の瀬ともなりやっと調整することにしました100Ωを念頭に簡単な同軸によるQマッチとしましたが、手持ちのケーブルでは長さが足らずいつもの防府市の電子センターさんへ5D2Vなら当然ありますが5C2Vはどうかなと思いましたが、さすが!ありましたねぇ、やはり調整用として需要があるそうですQマッチは300/3.55MHz/4✕0.67として14.155メートルとします給電点と5D2Vの間に上記寸法の5C2Vを挿入するだけ、たったのこれだけで、なんとピシャ!と来ました寒くなければもっと早い時期にやれたはずです~(笑)SWRは3.590MHz辺りがボトムで1.05、想定した3.550MHz...3.5MHz水平ループその後

  • 2024年のお気に入り

    2024年もいつも間にか残すところ3日ですっ!今日は、重い腰と痛い腰を上げてやっと年賀状を印刷しましたとりあえず、ポストに投函してひと安心ですところで、今年一番のお気に入り曲をひとつ~♪望海風斗「ミチシルベ」-MUSICVIDEO-ついでに、今年一番のお気に入りグッズをひとつ三菱鉛筆のボールペン、ジェットストリームですQSLカードも下手な字でもみて笑ってもらおうと手書きですが、とてもなめらかな書き味で字が上達した気分!(ただし上手にはなりません-笑)かつて文書はパソコンがメインでボールペンはさほど使うことがありませんでしたしかし、この歳になると色んな書類を手書きする機会が多く、それだけに書きやすいボールペンの存在はありがたいものです~♪もひとつおまけが百均です百均といっても雑貨ではなくお菓子~いまどきのス...2024年のお気に入り

  • 岩屋半島夕景

    山口市岩屋半島の臼美歩道を少しだけ登ります高度感はあるものの立ち木がじゃまなのでさらに登って岩の上から眺めますお日さまは山口湾の向こうの宇部方向へ中央が岩屋半島の先端、最先端は岩屋の鼻です東側は秋穂湾とあいお荘のある串山連峰、草山埼など高山まで上がるのがベストですが今回は途中まで日没後は急に暗くなります灯りを持ってないので夜道の下山は止めにしましょうお日さまは山の彼方に沈みはじめましたうっすら大分の鶴見岳、由布岳、九重連山日没前に立ち木のところまで下山してひと安心~♪このあとすぐに暗くなりました~!岩屋半島夕景

  • 紅い空を飛ぶ

    山口市岩屋半島、美濃ヶ浜海浜広場の裏手にある兜山古墳へ山口湾への眺望が広がり、対岸には日の山、きららドームその上流は椹野川河口に架かる周防大橋このまま夕日を観るのもいいのですが、ちょっと高度感が欲しい~(笑)で、臼美歩道を高山の方向へ少しだけ登ります岩の上で辺りを眺めていると、おっ来ましたねいつもあいお荘から眺めるANA機観る場所が違うと新鮮!こっちへ向かって来るような感覚~瀬戸内海の向こうには九州の山々飛行船が浮かぶがごとくゆっくりと下降しますいつもより近いっ!山口宇部空港へ向けていつものように左旋回紅く染まった空はこの時期ならではの午後5時便~♪日が長くなれば5時は青空です飛びますっ、いや降りますっ!お日さまもゆっくり下降中つづく~紅い空を飛ぶ

  • 美濃ヶ浜にて

    山口市岩屋半島の美濃ヶ浜海浜広場にやって来た週末の賑わいがうそのような静かさ沖には防府市中関港を出発したマツダ車両運搬船陸地も浮いて見える海辺に野鳥がいるように見えるが~その時、上空を通過したのは~?戻って来たのはノスリ?あっという間に通過ピーチ?も上空を通過遠くに見える行者嶽の岩(左)は、いつもの移動運用地ですその周囲を飛んでいるのはミサゴでしょうか?数羽が回っていますさて、144MHz6段同軸コリニアアンテナを竿に設置してプチテスト運用~お馴染みさんとのんびりラグチューできたのに、モビホに変えるとQSO困難でした!美濃ヶ浜にて

  • ワクチン接種記

    新型コロナやインフルエンザの感染者が急増していると、かかりつけ医から本日、ラインが来ましたスタッフも感染して診療も十分できないとのこと~とりあえずどっちもワクチンを接種しているので、多分大丈夫じゃないかとは思いますがどうでしょうか~!?わが家では自分も妻も基礎疾患があり重症化予防には、コロナワクチンの接種は不可欠だと考えていますところが自分はファイザーやモデルナでは高熱や痛みなど、激しい副反応で当日や翌日はベットから全く起き上がれませんそこで2年前、組換えタンパクワクチンに変更したところ、うそのように楽、発熱も痛みもほとんどありませんでした(厚生労働省資料から引用)やれやれと安心していた今年は、新型コロナも通常の対応となり、これまで組換えタンパクワクチンを接種してくれていたお医者さんが、なんと!ファイザー...ワクチン接種記

  • ダイヤモンド周防大橋

    先日の佐波川に次いで、山口市を流れる椹野川へたくさんのヒドリガモは県内に飛来が多いカモ、オシドリは椹野川ではみかけません昨シーズンはいたツクシガモ(こちら)、今シーズンはまだ観ることができてません椹野川をさらに下るとダイヤモンド周防大橋~(笑)先日のダイヤモンド富士(こちら)のリベンジ?ですさらに周防大橋南側へ対面西側には藤尾山心配した雲に隠れることなく沈んでいく夕日残念ながら海ではなく宇部市の山の向こうへ、その先は福岡あたりですANA機宇部市上空着陸態勢遠くにも航空機夕日と同じ福岡行き~?日没後、瀬戸内海の向こうに九州の山々がうっすら秋は夕暮れと清少納言は言うけれど、冬も夕暮れ~(笑)ダイヤモンド周防大橋

  • 冬至+1日の夕日

    冬至の昨日は雨模様だったので1日遅れての夕日鑑賞へ~♪山口市の椹野川河口、下流に日の山ときららドーム(左)があります日の入りタイムは午後5時10分とのこと冬至+1日の夕陽が沈む~♪2024年12月22日の日没これからは昼の時間が長くなるはず~風が冷たく寒い夕暮れでした冬至+1日の夕日

  • 一陽来復

    昨日、ブレブレのオシドリ画像をupしたばかりですが、本日はかつて1年で1番太陽の力が弱まる日とされた冬至です明日からは少しずつ太陽の力が強くなるとして、冬至を陰が極まり陽に転じる日「一陽来復」と呼んだそう冬至になると注目されるもののひとつがカボチャですかつて休耕田に植えたことがありますが、いっさい手をかけないぐうたら放置栽培の結果、気がついてみると雑草に負けて消えていました(笑)それからカボチャは諦めてイモを植えてみましたあいかわらずの放置栽培にもかかわらず、サツマイモはそれなりに収穫できます雨が降ったり用事があったりでなかなかタイミングが合わず、今年は冬至前日の昨日になってやっと芋掘りをしました短い秋は猛暑のため溜まった草刈作業にも追われたためです(まだ全て終わってませんが~)放置栽培とはいえ猛暑中の水...一陽来復

  • 佐波川のオシドリ

    防府市佐波川でマガモに遊んでもらったあとは少し上流へオシドリは警戒心からなかなかドングリの木陰から出て来ませんこちらも木陰にて待ち伏せ~、すると上空にノスリ出現!お腹の茶色い帯や扇子のような尾羽が特徴~♪旋回するたびに上空へどんどん遠くなる~、さようなら!すっかり上空に気をとられている間にオシドリのお出まし~♪しかし西に傾いた日差しは弱く、ブレブレ画像~!なんと、シャッター速度は1/30です広角ならともかく望遠はムリでしょうボツを量産してしまいましたが証拠写真としてアップすぐにお日さまは雲の中へ沈んで行きました~♫佐波川のオシドリ

  • 佐波川のマガモ

    防府市の一級河川佐波川は野鳥の楽園です渡来したマガモがたくさんいます珍しくもないマガモですが、飛ぶ姿はキレイでカメラを向けてしまいます緑や青など色彩豊かです~♪苦手な飛ぶ鳥を撮る練習!にもなります(笑)着水~!カモより小さい鳥はシギのなかまでしょうか佐波川河口、小島干拓から防府の名峰、楞厳寺山(やや左)と右田ヶ岳(右奥)を展望下流の新防府大橋と山口市の小浜山その先は瀬戸内海です右手は亀尾山(大海山)、いずれも登りやすくていい山ですせっかくなので、堤防広場にて6段同軸コリニアアンテナを釣竿で設置釣り客も多い場所なので、その視線が気になるところです~(笑)144MHzにQRVすると防府市のお馴染みさんからお声がけいただき1局QSO標高0メートルのせいか他に応答もないのでやむなく14MHzにQSY、モービルwh...佐波川のマガモ

  • 144MHz同軸コリニアアンテナ

    防府市の大平山7合目から防府市街を展望矢筈ヶ岳(右)や右田ヶ岳(その左)は大平山と並ぶ防府市の名峰瀬戸内海沿岸の三田尻中関港さて、7合目からさらに上がって山頂公園駐車場へ向かいます今回の目的は144MHz6段同軸コリニアアンテナ(5m強)のテスト、必要ならスタブ調整もやるつもりでやって来ましたHF移動運用に使っている5.4mグラス竿では上げる長さが足らず、不細工ですが竹により延長して高さを稼いでます(笑)そもそも同軸コリニアアンテナには以前から興味がありました高利得、低ノイズ、低打上角ということで、作ろうかと思った時期もありましたが作製も調整もクリティカル、面倒なのでものぐさな当局にはちょっと無理と諦めていましたところが先日、2m移動運用でのお馴染みさん愛媛県大洲市Tさんと、ラグチューしていると同軸コリニ...144MHz同軸コリニアアンテナ

  • 乗福寺の落葉

    山口市大内御堀の乗福寺、前回(こちら)から3週間以上経ちました紅葉もピークを過ぎて落葉の時期ですたくさんの落ち葉落葉のじゅうたん地面を紅く染めている紅い絨毯です緑のコケともとコラボツワブキも花は散り葉っぱだけ今年も紅葉を楽しませていただきましたそれにしても12月中旬でも鮮やかとは~♪今年の紅葉は遅かったようですね遠くまでわざわざ出かけてもなかなかタイミングが合わず~!近くはタイミング良く観られるのでありがたい~!山口盆地の紅葉はこれでおしまいでしょう~♫乗福寺の落葉

  • 秋穂の海と空

    山口市の秋穂地域(旧吉敷郡秋穂町)は瀬戸内海沿岸にありますはるか遠く左手に見えるのは祝島山に囲まれた山口盆地に住む自分には、ここは開放感ある心のオアシス~♫瀬戸内の島々や大分の姫島などが浮かんで見えます~!一方の内海は鏡のように波静か~♪あらまっ!ひょっとしてミコさん??遠くからしか見たことがないミコアイサ?でしょうかこんな近くまで来るのかと半信半疑~♪しばしの2mFM移動運用は、大分県大分市、福岡県直方市、長崎県雲仙市のほか県内のお馴染みさんとQSOできましたそのあとはいつものワンパターン、あいお荘から夕景を観ます(笑)瀬戸内海の夕日を眺めたのは午後5時前~羽田発山口宇部空港着のANA機が定刻で姿を現しました着陸態勢!左旋回空港へ(左)そして午後5時~西の空へお日さまが沈みます標高百メートルのあいお荘か...秋穂の海と空

  • モミジとヤマガラ

    山口市大殿大路の龍福寺参道~やって来るのは人だけではなく野鳥も~♪ヤマガラ紅葉に観に来たのか(笑)スズメ大のヤマガラ山吹色が特徴なのでヤマガラのヤマに~では、ガラは柄かと思いきや、シジュウカラのカラからだそうなるほど、白黒の頭はシジュウカラに似ていますメジロメジロやヤマガラ、エナガ、シジュウカラなどは群れで行動しますメジロは見てのとおり目白が由来やはり群れにはエナガもいました紅葉や野鳥鑑賞が楽しめるまさしく一石二鳥本格的な冬到来前の山口盆地からの中継でした~♫モミジとヤマガラ

  • 龍福寺参道の落葉

    再び山口市大殿大路の龍福寺参道、前回(こちら)から約2週間が経ちましたさすがに紅葉もピークを過ぎた模様NYタイムズの写真はこの辺りだったでしょうかツワブキと千両は健在まだ紅葉は楽しめます足元も落葉で紅くなってきました一方、まだ青いカエデもありますいちばん色彩豊かなタイミングかも~!?カエデの大木市街地で気軽に鑑賞青空が嬉しい12月ともなると日差しも弱い風も冷たくなりましたそれでも訪れる人は絶えませんいましばらくは楽しめそうですつづく龍福寺参道の落葉

  • 防府・毛利邸の紅葉

    防府市の毛利邸へ寄ってみました表門の表表門の裏(笑)紅葉まっさかり~!モミジが美しい青もいいですね赤、青、黄色のコラボただ微妙な色の違いをカメラで再現するのは難しい~!帰宅して確認すると単調な色にガッカリまあ、人間の眼が優れているということでしょうか~再現できないもどかしさ~!というわけで、あえて青い葉を入れてみましたこれなら色の違いは明らか(笑)すでに落葉も始まってますいまが見頃~!青空に映え~時間もないので毛利氏庭園はパス有料の庭園へは入りませんでしたが十分楽しめました(笑)防府・毛利邸の紅葉

  • 防府・芳松庵の紅葉

    防府市の防府天満宮へ紅葉を観に行きました参道に巳年のチェーンソーアートその近くに紅葉の名所があります芳松庵です見事なモミジすでに散り始めています大量の落ち葉、ちょっと遅かったかな(笑)落ちたモミジも綺麗です下ばかり見て歩く(笑)名残りのモミジも十分残ってますね日差しに映える庭~♪池にも落ち葉、鯉も紅葉!?癒されます~♪抹茶をいただくこともできます芳松庵を出ると参道にジョウビタキ天満宮御神木防府天満宮境内にはサギちなみに、芳松庵は菅原道真ゆかりの茶室です防府・芳松庵の紅葉

  • 富士山三昧ツアー完結

    伊豆半島下田市をあとにツアーバスはランチのため南伊豆町へ金目鯛の煮つけや伊勢海老、明日葉など地元産にこだわったおか田さんで旨いランチそのあとツアーバスは伊豆半島を北上し天城峠を通過車窓から特産のわさび田いよいよ行程最後、伊豆の踊子像のある浄蓮の滝へ展望デッキから浄蓮の滝が見えるおよそ200段の階段を降りると浄蓮の滝に着く日本の滝百選、高さ25メートルわさび田青いわさび葉とコラボした紅葉も美しいこれで富士、箱根、伊豆を巡る行程は全て終わり、車窓からは富士山が見えます最後に休憩した道の駅からも富士山を観ることができて幸せ~!バスツアーは三島駅で華麗なるハンドルさばきのT運転手さんとお別れ~♪三島駅のホームで富士山ともいよいよお別れ~♪3日間にわたり山梨側から、静岡側から富士山を堪能できてラッキーでした♫添乗員...富士山三昧ツアー完結

  • 下田のペリーさん

    富士、箱根、伊豆を巡るツアー3日目最終日の朝をむかえました相模灘に浮かぶ伊豆大島がうっすら夜はホテルから2mと430でCQを出しましたが応答はなく、サブchも全く入感なし~!ダルマ朝日になるかと期待したもののNG~!なるほど、海にしか開けていないこのロケーションでは聞こえないのも納得ですまずは下田市、ペリーとの日米和親条約下田条約が締結された了仙寺へ南国ムード漂う下田それでも紅葉も観られるとは~!ペリーロードを散策やはり暖かいようで山口では見かけない花レトロな街並みペリーロードは下田港へペリー艦隊が上陸したところ、半年ぶりのペリーさん(こちら))昭和湯の看板どおり昭和な佇まいおすすめいただいた平井さんの下田牛乳あんパン、美味しくいただきましたレトロなまちの風景なんと!吉田松陰先生の碑が~、新幹線にも乗らず...下田のペリーさん

  • 箱根から伊豆半島へ

    箱根大涌谷からツアーバスで早雲山駅へやって来ました足湯もある早雲山駅からの展望早雲山駅から箱根登山ケーブルカーで強羅駅へ降りて来ました強羅駅からは再びツアーバスです狭い駅前には定期バスの回転場がありましたが、バスの回転台とは珍しい箱根駅伝の小涌園前通過~、よくまあ箱根の坂道を走れるもんです~♪ツアーバス休憩場所からは箱根駒ヶ岳が見えました昨年秋ロープウェイで上ったのが懐かしい(こちら)芦ノ湖遊覧船に乗ったのも昨日のことのようですツアーバスは神奈川から静岡の伊豆半島へ、車窓にやっと富士山が出現!伊豆半島は伊東の道の駅へ、大鉄観光バスはあの大井川鉄道のグループ会社だそう2泊目は東伊豆町の熱川温泉、あの山水館があったところ(古っ!)ところが!到着直前ハプニング発生、バス1台分の巾しかない道路が通行止め~!一時は...箱根から伊豆半島へ

  • 箱根ロープウェイで大涌谷

    箱根ラリック美術館からツアーバスは桃源台駅へここから箱根ロープウェイに乗って大涌谷へ向かいます桃源台駅を出発すると芦ノ湖が見える初めて乗った2本のワイヤーにゴンドラ1つの循環方式、複線は風にも強いそうゴンドラは18人乗り、1分間隔で運転されるので輸送力は高い大涌谷駅に到着火山ガスしっかり噴出中箱根ロープウェイを望む大涌谷はおよそ3,000年前の噴火によってできたそう生きた火山活動を観察できるところ(スマホ撮影)1個食べると7年寿命が延びるというくろたまご、強欲爺さんは2つも食べました(笑)卵禁止令を出した健診センターのI先生に叱られるさて、次はツアーバスにて早雲山駅へ向かいますロープウェイからも大涌谷からも残念ながら富士山は見えず~!つづく箱根ロープウェイで大涌谷

  • 美術館でランチ

    箱根ラリック美術館のつづき~、作品は撮影禁止ながら屋外ならOKとのことモネを彷彿させる、光る睡蓮の池ミュージアム鑑賞を終えて併設のレストランへ向かうこちらはミュージアムショップ、装飾品など多数~カフェ・レストラン箱根エモアテラス中庭のガーデン自然の木々などを生かした庭アートな空間が広がっているカジュアルフレンチとセミビュッフェの併設レストランでランチタイム~♪クオリティの高いアートとカフェのコラボは心を満たすランチはビッフェ形式、メインはチキンで前菜、ドリンク、スイーツなどは食べ放題ラリック氏が室内装飾を制作したオリエント急行を展示スイスからやって来たこの実物車両でティータイムもできるそう慌ただしいバスツアーでしばしリラックスできたラリック美術館~!つづく美術館でランチ

  • 箱根ラリック美術館

    バスツアー2日目は箱根、まずは箱根ラリック美術館です恥ずかしながらルネ・ラリックさんは存じ上げませんでしたが~(笑)アール・ヌーヴォー、アール・デコの両時代で活躍したラリックさんミュージアムにはアクセサリーや装飾品、ガラス工芸品などが展示されているこのフォードにもラリックの作品が使われているそう紅葉の木立の中をミュージアムへツアー御一行様(笑)美術館らしいステキな佇まいのミュージアム入口おしゃれな雰囲気~美しい装飾品の数々に女性は興味津々、果たしておじさんは?館内は当然に撮影禁止なので、この入口の装飾でラデックさんを感じて下さいね~♪クリスマスツリーのみ撮影OKでしたつづく~箱根ラリック美術館

  • 山中湖畔の富士や~ま

    富士・箱根・伊豆アンサンブルと銘打ったツアーは2日目の朝ですホテル玄関から見る富士山は日の出タイムで紅く染まる富士山に次ぐ標高第2位の北岳をはじめ雪をかぶった南アルプスの山々~部屋のベランダから朝食会場からスマホでホテル庭から富士山三昧~(笑)これも快晴のおかげと感謝感激雨あられになっては困ります山中湖と富士山ベランダから見納めの富士山山中湖村をあとにして箱根へ出発前の富士山ツアーバスの車窓から眺めると雲がわいてきました山中湖には白鳥の姿がみえましたつづく山中湖畔の富士や~ま

  • 幻想的な二重富士?

    富士山周辺を観るツアーは山梨県山中湖村の花の都公園へ向かいます車窓の風景は、綺麗な富士山かと思えば雲に覆われてしまうなど時々刻々と変化します再びうっすらと見えてきました山中湖近くの花の都公園へ到着ダイヤモンド富士への期待が高まるも~!山頂付近の雲はとれませんあちゃー!確かに山頂付近にお日様を確認しましたが、不完全燃焼~(笑)富士山の向こう側から上空の雲に投影された影で二重富士?!ダイヤモンド富士はNGでしたが、幻想的な二重富士?に感激~♪日没後は山中湖を望むホテルへベランダから富士山の夕景を堪能つづく~P.S.ホテルからFTM-10S(7w)とwhipANTで430MHzにQRVしました神奈川県横浜市・三浦市、静岡県三島市・駿東郡など5局とQSO~地元山梨県各局とは1局もQSOできずちょっぴり残念でしたお...幻想的な二重富士?

  • 静岡から富士山周辺ツアー

    ご無沙汰ですが出かけてきました~、のぞみで滋賀の伊吹山を通過♪愛知の豊橋駅を通過浜名湖を通過すると車窓から一瞬富士山が見えました大井川辺りからしっかり富士山が見えるようになりました静岡駅で下車し市内から富士山、いつもの阪急交通社トラピックスのバスツアーです清水港近くでまぐろ食べ比べのランチ昨年9月下旬に富士山周辺を巡りましたが雪化粧がなく今回はリベンジ(こちら)高速の車窓から~、やはり冠雪するとリアルにふじや~ま!ですというわけで、また富士山周辺などを巡ります♪つづく~静岡から富士山周辺ツアー

  • クリスマス市パークロード界隈

    パークロードの沿線の紅葉めぐりまずは亀山公園ふれあい広場に隣接する赤レンガとその周辺山口市の中心市街地~いい色になっています紅葉もピークに近い♪紅葉シャワー亀山公園ふれあい広場から山口サビエル記念聖堂12月、山口市はクリスマス市~室町時代の守護大名、大内氏はフランシスコ・サビエルに布教を許したとかこのことから山口で日本で初めてのクリスマスが祝われたそう大内氏の高嶺城があった鴻ノ峰12月はクリスマス市として様々なイベントが行われます詳細は、こちらからどうぞ~ふれあい広場周辺にも紅葉や黄葉~♪クリスマス市たる12月になってもまだまだ紅葉は楽しめます亀山公園にある山口サビエル記念聖堂国宝瑠璃光寺五重塔は改修中のため、2025年に行くべき場所はここです~♫クリスマス市パークロード界隈

  • 春日山紅葉

    紅葉めぐりはパークロード界隈へパークロード沿いの山口県立博物館裏は春日山いい色になっています知る人ぞ知る紅葉の穴場的スポット鮮やか~!うまく伝わったかどうかは~?眼でみる鮮やかさを写真で表現するのは至難の業ですそれが上手下手の違いかもしれませんプロとアマの違いかもしれません好きこそものの上手なれとならない厳しい現実(笑)とはいえしょせん趣味の世界自己満足の世界ですボケ防止の世界でもあります技量のレベル差は当然ありますが~カメラなど機材の良し悪しもありますから~!と、少しは弁解になったでしょうか~(笑)春日山紅葉

  • モミジとエナガ

    龍福寺参道で紅葉狩り~♪モミジの撮影は変わりばえしないとも思いつつ~(笑)それでも青空なら気持ちもいいし映えます♪と!そこへ救世主登場エナガ~!雪の妖精として北海道で大人気のシマエナガは仲間ですいそがしくカエデの木をあちこちわたりあるく速過ぎるし近過ぎてしばしファインダーから姿が消えてしまう!必至に追いかけてもブレるし、ピンボケばかりカエデは逃げませんがエナガは視界から逃亡するのでたいへんそれでも参道を歩くようにしばらく飛び木々を巡ってくれたのでありがたいなんとかカエデとコラボするエナガが撮れましたただ、真上にいるため撮れたのはお腹やお尻ばかりでボツの大量生産横や正面のイケメンはなかなか撮れずじまい~!冬寒くなると、もっと毛に覆われてシマエナガ並みにポッチャリするかも~!?イケメンのエナガはリベンジが必要...モミジとエナガ

  • 龍福寺参道の紅葉

    山口市大殿大路の龍福寺参道です緑もあれば赤もあるそれでも1週間前より色づきましたここはニューヨーク・タイムズで紹介された場所!(山口県観光連盟HPから引用)まだ青みが強い感じですけど~参道が真っ赤に染まるのはもう少し先でしょう~♪それでも紅葉を楽しむにはもう十分ですちなみにアメリカ、ニューヨーク・タイムズの記事は~「2024年に行くべき52か所」として世界の旅行先を発表日本からは山口市が唯一選ばれました西の京都とも呼ばれ過度な観光客に悩まされることが少ないコンパクトな都市、~と確かに、昨今の観光地はインバウンドをはじめ多くの観光客が押し寄せています先月、くじゅう登山の帰りに立ち寄った湯布院も~物凄い人出で目的地にはたどり着けそうもなく例えたどり着いても行列必至というわけで断念したばかり~!今年ツアーなどで...龍福寺参道の紅葉

  • 龍福寺の紅葉

    紅葉の様子見に来てから1週間経ったので再びやって来ました山口市大殿大路の龍福寺イチョウの黄葉も一段と進んでます紅葉も進んでいます山門横大内氏の家紋大内菱いい色になりました山門をくぐって龍福寺境内へ国の重要文化財の本堂本堂横にもイチョウがあります本堂の見事な反りも檜皮葺き屋根のなせる技山門の向こうは参道山門そばではカエデやイチョウのコラボ落ち葉もコラボ鮮やかな紅葉山口市内でもトップクラスの紅葉スポット山門から参道へと進みますつづく~龍福寺の紅葉

  • 佐波川のオシドリ

    防府市の大平山へ中腹から防府市街、佐波川(右)を展望佐波川(左)、名峰右田ヶ岳(右奥)など見えていた一級河川佐波川へ寄ってみました運よくオシドリがいますねただ、夕方の日差しは弱く写りはイマイチですオシドリは警戒心が強いので身を隠しながら撮影薄日なので映え~、ず撮れただけでもヨシとしましょうそして今シーズンも会えて良かった~!今シーズンもヌートリア(中央)もいますねオシドリはドングリの木陰にたくさんいる様子ですが出できません日没間近で光量不足、そろそろ帰りましょう~♪佐波川のオシドリ

  • 山口駅通りイチョウ並木

    TVで明治神宮外苑の黄葉を観ましたが山口盆地にも同様にイチョウ並木がありますJR山口駅から旧国道9号までのおよそ7百メートルの街路樹は黄葉シーズンイチョウは都市の環境でも強く長生き、黄葉などで四季も感じられるからとか~まだ青いものもあるが、葉は1枚1枚微妙に形が違い同じものはないそう東京と違って静かに佇むイチョウ並木~(笑)イチョウを撮影するため車道に居座る観光客もいない~オーバーツーリズムとは無縁の穏やかな日常が流れていますつまり、ニューヨーク・タイムズに評価された観光公害がないまち~!2024年に行くべき52か所としてNYタイムズに日本で唯一選ばれた山口市こんなふつうの地方都市が認められたことは奇跡で喜ばしい~♪現実的には、日々の落ち葉の掃除など地元の方はたいへんそんなひとつひとつの積み重ねは山口の歴...山口駅通りイチョウ並木

  • 地元紅葉スポットの話し

    山口盆地でも早くから紅葉が美しい大内四季庭は穴場の紅葉スポットです山口銘菓の老舗外郎屋さん、豆子郎本店に四季庭はありますひと足先に紅葉していてすでにピークをむかえていますおすすめはこの茶蔵庵からの紅葉茶蔵庵は四季庭の対面にあります四季庭を眺める特等席~♪桜、紅葉など四季折々のうつろいを感じる癒しの場一幅の絵画のよう一服のお茶をいただく一服のぜんざい(笑)帰りにはゆっくり四季庭を散策ところで、紅葉の様子見に来た先日の四季庭でのこと~この携帯で撮ってもらえませんか、と茶蔵庵から出て来た一人の女性に声をかけられたもちろん撮ってあげたが、なんと神戸から来たそうなんでもネットでみて、生豆子郎を食べに来たという~!花より団子、紅葉より豆子郎かもしれないが、両方とも満喫されたのでは~都会的ないでたちで満足げな後ろ姿を見...地元紅葉スポットの話し

  • 終活の話し

    終活に勤しむ昨今ですが、新聞広告で人形供養祭をみつけました宗教家による供養のあとお焚き上げをするということで、気になっていた日本人形やフランス人形を持参しました供養料は2千円とありましたが、JAの組合員は無料とのことで助かりましたそういえば、ガソリンスタンドはJA-SSを使ってますが、組合員も一般の人と同じガソリン料金で割引がないのはいささか不満~!JA組合員なのが、今回初めて報われた気がしました~(笑)終活との考えで行った人形供養でしたが、人形の魂を鎮めて供養するということで心も安らかになり、これまで人形があった空間が広がりスッキリするなど、いいイベントでした終活とは今をよりよく生きることだそうですが、まさに気持ちがちょっぴり楽になりました昨年入院した時、家族が困らないよう伝言ノートを作りましたが、まだ...終活の話し

  • 3.5MHz水平ループ実験

    冬を前に3.5MHz1/2λ逆Vアンテナを上げましたが、CQを出してもなかなか応答がありません~!給電点の地上高はたったの10メートルなので仕方ない!?とも思いましたが、流行り?の水平ループを実験してみることに~♪俯瞰図のとおり、黄色の逆Vアンテナに赤色のエレメントを追加して、1λの水平ループにしようという魂胆ですもともと逆Vアンテナは50Ωバランで給電しているので、当然マッチングがとれないことは織り込み済みです(笑)そこは実験なので気にせずにチャレンジしますさて結果ですが、SWRは2以下には下がりませんでした~♪インピーダンスはおよそ100Ωです本日はここまで、Qマッチにするか、試しに1:4バランに交換してみるか~?いつか分からんけど、つづく~(笑)3.5MHz水平ループ実験

  • 長府城下町

    下関市長府のカフェのあとは、城下町長府を散策しますまずは功山寺山門、紅葉はまだですね境内マップ国宝の仏殿幕末、高杉晋作はここで挙兵し長州藩は倒幕へと向かった次に城下町の風情が残る古江小路を歩くここも色づき始め~全体的にはまだ青いですね江戸から昭和へワープ(笑)最後は紅葉ではありませんが、彦島まで車を走らせ響灘を眺めます対岸は北九州市の工業地帯左手に八幡の皿倉山が見えます六連島(右)工場群夕景あらま、お日さまはいきなり雲の中へ隠れてしまいました工場群夜景ちなみに、彦島老の山公園駐車場から430MHzFMで2局QSOいただきました~♫長府城下町

  • 長府のカフェ

    長府庭園を散策したあとは老体甘いものを欲す、というわけで~♪以前から気になっていた近くのカフェとこのまさんへところがまだランチタイム中(15時まで)で満席です~!空いたら連絡するということになり、いつもの三軒屋海岸まで散歩山陽小野田市や竜王山などが見えるが、今回もスナメリには会えず~!対岸は北九州市門司ほどなく連絡があり、とこのま、さんへ入店坪庭などもある日本家屋でゆったり~和の空間ならやはり、白玉あんみつと抹茶でしょ~!珈琲も捨てがたいのでケーキセットのテラミスで甘味補給~♪ちなみに、ランチメニューもありましたよ~さて、再び腹ごなしが必要となってしまい、イタチごっこ~!?次へとつづく~長府のカフェ

  • 長府庭園の紅葉

    下関市の長府庭園のつづき~カエデは色づき始め紅葉本番はこれからですねそれでもあちこちにプチ紅葉それなりに楽しめますね~緑が多いですねこのあたりは結構すすんでますしっとりツワブキ見頃です緑と赤のコラボ(笑)ちょっとだけ紅い茶室の門ホトトギス蔵には売店もありますぐるっと回って戻ってきました池泉回遊式日本庭園癒しの庭にて楽しく散策~♪また、こうよう~(笑)長府庭園の紅葉

  • 長府でランチ

    紅葉の様子見シリーズ?、下関へ遠征しましたまずは、下関市長府のひろなかさんでいつもの美味しいランチ~♪こちら最もリーズナブルなランチで種類はいろいろ~そのあとは腹ごなしに長府庭園へ紅葉はこれからですね~およそ3万平方メートル長府庭園は長府毛利藩の家老屋敷跡ですちなみに、ひろなかさんのランチは予約必須です長府庭園の紅葉はつづく~長府でランチ

  • 山口盆地の紅葉(乗福寺)

    山口盆地の紅葉の様子見は、山口市大内御堀の乗福寺へ駐車場そばにノブドウやツワブキツワブキはピークかな本堂本堂そば境内の黄葉鮮やかな黄葉ですがカエデは青いカエデの紅葉はこれからですね青空に映え~一部に紅くなっているものも~シジュウカラ登場~♪山口の開祖といわれる大内弘世など大内氏ゆかりの古刹これから紅葉のピークをむかえます~♫山口盆地の紅葉(乗福寺)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、mitsuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
mitsuさん
ブログタイトル
無線日和
フォロー
無線日和

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用