秋吉台散策のつづき、第二部の草花編は秋吉台科学博物館からスタート秋吉台はカルスト台地、石灰岩の縁に銅ができやがて東大寺の大仏にも使われたとか~さて、若竹山へと続く遊歩道を歩いてみます初夏の草花を探しながらウォーキングまずはアヤメのなかまイチハツ身近にはないヤマサギソウ?ハシナガヤマサギソウにも見える?こちらは見慣れたミヤコグサ?セイヨウミヤコグサ?オカオグルマ日陰がない秋吉台のオアシス、カルスターへ避難~(笑)冷たいものでクールダウン!ひと休みしたら科学博物館へ秋吉台固有種のアキヨシアザミかと思いきや、それは秋に咲くそうでガーン(笑)科学博物館前のオキナグサはまだ咲いていましたホタルカズラも~!ここは秋吉台の草花があるプチ植物園山口市徳地の杉檜(こちら)や美祢市長登の銅など奈良・東大寺とのつながりは意外に...秋吉台を歩けば(草花編)