chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • クロジ!

    山口盆地にも寒気が入りここ数日再び寒くなりましたとはいえ青空なのでバード・ウォーキング!で鳥はエナガ~歩きは知らず知らずに1万歩~シジュウカラ始終やってくるカラ~(笑)知らず知らずに撮っていたクロジ、なかなか見られないらしい初めて見たが山口県では準絶滅危惧種とか~!近くの公園のソメイヨシノも咲き始めました寒さで少しは長持ちするのでしょうか~潔いところにも風情はありますが~少しでも長くながめたいと思うのもまた人情ですいずれにしてもまだ3分咲きぐらいでしょうかこれからしばらくは楽しめそうです出来れば弁当持参で花見もしたいものですが~花粉やら黄砂やらPMなどが気になります~!クロジ!

  • デルタループのすすめ!

    最近QSOしていて気になることがありますそれは、アンテナは買うものだと思っている方が多いこと~例えば、6mはアンテナがないのでQRVできない、などなど‥‥安心してください!アンテナは簡単に安く誰にでも作れますたまたま、この度Eスポシーズン用50MHzデルタループを作製、参考にしていただけたら幸いです~♪【材料】古いグラス釣竿4~5m?1本(垂直ポール)園芸用グラスポール2m1本(水平エレメント支え)古いACコード6m長1本(アンテナエレメント)5C2V:75Ω同軸ケーブル1m1本(100Ω:Qマッチ用)その他結束バンド、テープなどちなみに、当局はすべてあり合わせでただ!で作りましたが、新たに購入しても数千円の予算で作れます~♪【作製イメージ】【寸法】エレメント長300÷50.5MHz=5.94→6mQマッ...デルタループのすすめ!

  • 春色咲くら

    河津桜とメジロめあてで撮影に向かいます(3/26)行先は防府市の新築地緑地公園例年、期待に応えてメジロが現われますが今年はどうでしょう~河津桜はすでに満開に近く準備万端です~♪しばらく待ってみますが来るのはヒヨだけでメジロの気配なし残念ながら目白押しとならず山口市へ山口銘菓豆子郎本店の茶蔵庵にある大内四季庭さくら庵だけに桜は咲いていますがここもメジロの姿なし山裾のこの庭には昨年もメジロが来ていたのですが‥‥今年はつい最近まで寒かったのでメジロもタイミングを間違えているのでしょうか!?春色咲くら

  • 14MHzデルタループ

    暖かくなり夜中でも7MHzで国内QSOができるようになってきたので、周囲から目につく3.5MHz水平ループは下しました代わりに上げたのがおむすび!いやデルタループです【アンテナ仕様】14MHzデルタループは頂点から給電し1/2λを確保するため10mH、整合はローカル局お手製(JI4XLIスペシャル)の1:4バランでとりますエレメントは使い回しの古いACコードで長さは1λのおよそ20メートル、両腕を伸ばして簡易に測ったので正確な長さは不明です~(笑)【調整】最初SWRのボトムは13.8MHzで1.6から下がらず、エレメント長を短くしつつ三角形を横長にするため張りを調整頂点の角度が90度近くになったあたりで、14.0MHzにてSWR1.2となったのでOKとしましたなお、13.65~14.35MHzはSWR1....14MHzデルタループ

  • ルリビタキ♀?

    素人は困ったもんですねぇ~!こちら定番のジョウビタキ♀ですが‥‥‥これまでスルーしていたこれ、ひょっとしてルリビタキ♀でしょうか?黄色いおなかと青い尾っぽ~♪こちらの方がもっと分かりやすい~!さらに疑問が‥‥‥♂でも生まれてから数年経ってやっと羽根まで青くなるらしい~!ということは、このルリビタキたちは♀、それとも♂の幼鳥?ずぶの野鳥素人には全く分からず、困ったものです~(笑)ルリビタキ♀?

  • ハクモクレンサク

    山口市吉敷の維新百年記念公園へハクモクレンが咲いてます確かにハクというだけ白が眩しいいまが満開のハクモクレン青空に映え~春を告げる花~ところでハクモクレンは中国原産、こちらの花も~あんずキレイなピンクです梅や桜とは微妙に違いますね原産地は中国山東省とかあんずの向こうには山口県と友好のある山東省の孔子と弟子の像がありますというわけで中国ゆかりの花木が植えられています野鳥もキレイシジュウカラツグミ柳も芽吹くいよいよ春本番です~♪ハクモクレンサク

  • 野鳥探索の効能

    山口市湯田温泉は美肌の湯と言われていますが、野鳥探索の効能は~!?ジョウビタキ♀シジュウカラその1、野鳥探索は知らず知らずのうちに歩いていて健康づくりに効能ありリュウキュウサンショウクイ?先日は1万7千歩歩いていましたが、1万歩超えは珍しくありません~!ヤマガラその2、遠くから近くまで常に視線を動かし鳥を探すので目の健康に効能ありしぜんと緑や花などの自然ともふれあう~その3、林などでは鳥のさえずりに耳を澄ますので耳の健康にも効能があるはず~!?アトリその4、自然に包まれた静かな環境でリラックスすることはメンタルヘルスに効能ありシロハラ林や市街地、公園などどこにでもいます鳥のさえずり!はストレス軽減などに最も効果があるとの研究発表もありますミヤマホオジロまた、自然の音にあふれた公園に行くだけである程度の健康...野鳥探索の効能

  • サクラサク

    サクラサクはおめでたい言葉~♪その由来は、電報による合格通知らしい昭和臭のする懐かしい響き~ソメイヨシノじゃないですが確かに桜です山口市の木戸公園にてこれ1本だけ咲いていますこのところのあたたかさで一気に花開いたようやはり春はサクラですねソメイヨシノや山桜が楽しみですちなみに、梅林の方もまだ健在です今年は梅が遅かったのでどちらも一緒に観られます~♫サクラサク

  • 春の野鳥

    急に暖かくなって春が来ました本日、山口盆地の気温は24度~エナガがせっせと働いていました羽根のようなものをくわえて忙しそう~3月から繁殖期に入るそうで巣作りでしょうか~?急に暖かくなったのでエナガも大慌でしょうか~コゲラは餌とりこちらも忙しそうヤマガラ餌探し春になって野鳥たちも大忙し~!?春の野鳥

  • 木戸神社・木戸公園

    山口市の木戸神社にまずは参拝しますメジロのリベンジで木戸公園へやってきました木戸神社に車を置いて木戸公園まで歩きます道路脇には鴻の峰からの流れ木戸公園が見えて来ました梅の花も綺麗に咲いてメジロへの期待が高まりますただ、鳥の鳴き声は聞こえません静寂に包まれていますいい天気です空気も美味しいきょうこそメジロと梅のコラボを~!なかなか来ませんやむなくメジロ代わりに梅の花だけを撮影~せっかく来たのでもうちょっと~こうなると帰るタイミングが難しい~!帰った途端に来る気がして帰れません(笑)結局、そんなに待たずして帰ってしまいリベンジならず~(笑)木戸神社・木戸公園

  • 梅満開

    今年は遅れていた梅の花が満開になりました山口市の木戸公園メジロに期待して来てみましたが~♪残念ながら不在のようですあんたの都合に合わせられん~!らしい(笑)紅梅、桃梅、白梅のコントラストが美しいまあ、本日は梅の花の鑑賞ということにしましょういよいよ花開く春がやって来ましたね~♫梅満開

  • 三月のエナガ

    まだまだ寒いものの週末からの気温は20度超になるとか~♪冬はモフモフ、モコモコで可愛い鳥たちも暖かくなればスマートになりますエナガたちもこれが今シーズン最後の雄姿?かも知れません北海道では雪の妖精と呼ばれるシマエナガのなかま~♪山口盆地のエナガはヤブの妖精か~(笑)ジュルリ~と鳴き群れでいきなりやってきます激しく枝間を飛び回り~来たかと思えばアッという間にいなくなりますエナガの動きは速くカメラが追いつけず大苦戦~!いつも惨敗のエナガとの楽しい戦いもそろそろおしまいでしょうか~♫三月のエナガ

  • 雨の日と~♪

    朝から晴れたり曇ったり雨がふったり~♪それでも、鳥たちは活動しているだろうと出かけてみましたカワラヒラたとえ雨であろうが食べなければ生きていけませんからね雨の中を歩いているとふと、雨の日と月曜日という曲が頭に浮かびました~♪Carpenters“RainyDaysAndMondays”(雨の日と月曜日は)bySINONカーぺンターズの名曲ですが、日本人離れしたこのカバーはなかなかいい~♫ミヤマホオジロシロハラジョウビタキコゲラヤマガラアトリ雨なんて関係なしに捕食に精を出す鳥たちの姿がありましたちなみに、雨の日と月曜日の憂鬱はリタイアしてからは開放されました(笑)雨の日と~♪

  • 深山ホオジロ

    本日の山口盆地はあいにくの雨模様でしたが、所用で中心市街地へ出かけました空き時間があったのでカメラを持ち出すとミヤマホオジロくんが現れました深山ホオジロといいながらここは県庁のすぐ近くのまちなか~!?でも、よくよく考えてみると山口盆地は深山に囲まれています、いや一部かな野鳥にとってはふつうに深山なのかも知れません~!(グーグルマップから引用)ちなみに、山口県庁のすぐ近くを流れる一の坂川では、天然記念物に指定されたゲンジボタルをみることができますこんなロケーションの県庁、どこかにあるでしょうか~♫深山ホオジロ

  • 2025年春の花粉症

    西日本は今年花粉が多いと聞き戦々恐々としてましたがついに大爆発、勝手口から外へ出たとたん鼻水などの症状が出ます~!とはいえ、最近ハマっている野鳥探索に行かないわけにもいきません(笑)亀山公園のヤマガラ、シジュウカラ、エナガ、ジョウビタキ、コゲラ、アオサギ花粉症とは20年以上のお付き合いになりますが、歳とともに反応が鈍くなったのか症状が軽くなって有難い限り~♪花粉症が酷かった頃は、飲み薬、点鼻薬、目薬を耳鼻科で処方してもらいましたすでに何年も前に飲み薬は止めていますが、高価な点鼻薬を止めてから3年目になりますなんとか過ごせているのは鼻に塗っているワセリンのお陰か~!?また、新型コロナやインフルエンザ予防のマスクが功奏しているとも思いますただ、アレルギーの目薬だけは網膜の経過観察のついでに眼科でもらってますス...2025年春の花粉症

  • 春爛漫!?

    昨日登った鴻ノ峰へは木戸公園P(下図右)に車を置いて歩きました一方、木戸孝允(桂小五郎)旧宅跡は木戸神社に隣接(上図左)そばに咲く梅は鴻ノ峰への入口です満開ですでに散り始め~まさに、春爛漫!椿こちらも散っていますサザンカ芽吹きの季節少し進んで梅里エリアこちらはこれから楽しめます~♪白梅はまだツボミ多し~昨日の山口盆地の気温は20度超、今日は10度でしばらく寒さが続くようです春爛漫から一旦逆戻り~、三寒四温で体調管理に気をつけましょう~!春爛漫!?

  • 共生の森から鴻ノ峰へ

    先日の鴻ノ峰で気になっていた共生の森を歩いてみました車を駐車場に置き共生の森を経由して鴻ノ峰展望所へと向かいますまたもいました!特定外来生物のソウシチョウこちらはミヤマホオジロでしょうか急登でいつもの車道へ出て鴻ノ峰展望所へ山口市街を展望新山口駅方向(右端の鉄塔は雨乞山)帰路は共生の森へ下りずいつものアスファルトを直進どちらのルートも一長一短、まあアスファルトの方が無難です(笑)ちなみに、この狭い道でそこのけそこのけと突っ込んで来る白いRV車、運転手を見るとええ歳の爺さんなのに歩行者優先を知らんのかしらん~!P.S.歩いたルートはYAMAP(3/14)にアップしました共生の森から鴻ノ峰へ

  • 特定外来生物(鳥類)

    山口市の鴻ノ峰で特定外来生物に指定されているソウシチョウに遭遇~!もともと中国やインドなどに分布、飼い鳥として日本に入ってから野外に定着したとか「みたなー!」と?明らかに日本の山には似つかわしくない雰囲気のケバい色調~!ウグイスをはじめ在来種の繁殖等に影響があり自然林の生態系が変化すると懸念されているそうまあ、鳥本人?は必死で生きているだけでしようけど~いきなり現れてすぐに飛んで行ってしまうのでどうしようもない感じですね特定外来生物(鳥類)

  • 鴻ノ峰展望所

    先日登った兄弟山の隣りにある鴻ノ峰中腹へ歩きました鴻ノ峰山頂は展望がよくありませんが、この展望所からは絶景です湯田温泉街はマンションに囲まれてしまいました磯崎新氏設計の山口情報芸術センターわが母校の校歌♪にも鴻ノ峰がうたわれていますエンジ色のジャージ着てました、懐かしい~!東側にも広がる山口盆地展望所風景先日の兄弟山(左)、遠く西鳳翩山(右)絶景特等席~♪月末頃が楽しみな山桜ホトケノザオオイヌノフグリ足元の草花も春の訪れを告げています~♫鴻ノ峰展望所

  • 令和6年分いいTAX

    今年の確定申告期限は3月17日と遅く、のんびりしてたのでやっと完了(笑)そもそも医療費通知が来たのは先週末のこと青色申告の決算書を作成し医療費控除などをやりました譲渡所得や生命保険料など追加入力項目も多いので、マイナ連携せずにそれぞれ確認しながら手打ちで入力します気になっていた令和6年分特別減税控除は、自動的に金額が入力されているのを確認しました~♪スタートは署名用暗証番号が分からなくて書類探しから~パソコン入力を始めるまでにかなりの時間を要しました(笑)実は先日、アマ無線の再免許電子申請のあと無意識にしまったせいで、行方不明になってしまい大失敗~!まあ、物探しはいつもどおりの日常です(笑)昨年はスマホ申告しましたが使い慣れてないので手こずりましたそこで、今年はカードリーダーを使って本人認証を行いました慣...令和6年分いいTAX

  • 木戸公園から兄弟山へ

    山口市街地にほど近い木戸公園へ遅れていた梅の花も咲き始めています紅梅白梅はこれから~やっと春が来ました公園内をしばし散策しますリフレッシュロード途中から山口市街地を望むリフレッシュロードを歩くついでに兄弟山(おとどいやま)へ登ってしまいました(笑)もちろん登山装備もなく、足元はおぼつかず綿シャツは汗が乾かず大失敗!展望のない兄弟山山頂からFTM-10Sにホイップ直付けで2mプチ移動運用モービル移動局3局さんとQSO~、エナガくんも姿を見せてくれましたちなみに、登山ルートはYAMAPへアップしました(3/9分)木戸公園から兄弟山へ

  • コーヒーミルその後

    充電式コーヒーミル(こちら)を買ってから早や2年、飽きることなく豆を挽いて十分元を取った気もしますが、最近、心なしかバッテリーのもちが‥‥!?さて、この間美味しい珈琲を求めていろいろ豆を試してみましたやはり珈琲専門店の自家焙煎コーヒーは旨いに違いありませんが、その分お値段もいいので滅多に買えません(笑)狙い目は製造・小売を行う専門店の半額や3割引セールですが、種類が多い割になかなかこれ!という珈琲にめぐり合えませんそんな中、味の好みとコスパのバランスで個人的なお気に入りはこれ~!(メーカーHPから引用)イオン・トップバリューの中煎入りモカブレンド(豆)です酸味もあってコクもある、そして苦みはそれほど強くない~まさに袋に記されているとおりで、あのUCC上島珈琲が製造同じモカブレンドでも(粒)の方はちょっとコ...コーヒーミルその後

  • 水辺の春?

    地元の椹野川支流で春を探しますとりあえず川土手の菜の花で春をゲットこちらはカワアイサ?開花が遅れて蜜が吸えないからか?メジロは河原にいますおあずけの梅が咲きましたよ~!おやっ!トラツグミでしょうか?堰には水辺の鳥、キセキレイさらに、水辺の鳥シギでしょうか人間なら滑って流されそうですが上手(拍手!)山口盆地の川を賑わしているのはまだ冬メンバーが多数派かな~?水辺の春?

  • 春のたより

    お隣り防府市の梅の開花は昨日レポしたとおり~♪そして、山口盆地でもぼちぼち開花が始まりました♪とはいえ、やっと咲いた花を撮っただけでまだまだこれからです明日以降暖かくなるとの予報なのでいっきに開花が進むことでしょう春の歩みは確実に進んでいるよう気が付くとフキノトウもこんなにたくさん~!さらに、アセビも賑やかに花をつけています寒い寒い山口盆地にも春がやって来たもよう~♫暖かいのは嬉しいのですが、明日からの花粉大爆発?には要注意~!春のたより

  • 梅の花だより

    山口市香山公園の梅は寒さのせいか今年は数週間遅れているもよう~そこで菅原道真を祀る日本最初の天神さま、防府天満宮へやって来ました天満宮のシンボルの梅の花はしっかり咲いています瀬戸内海沿岸で山口盆地より暖かいためすでに見頃をむかえてますただ、こちらも開花は例年より遅く梅まつりのタイミングは微妙~?さて、それなら桜はどうかと防府市新築地緑地公園へここでも白梅、紅梅ともに咲いていますところが、河津桜はやはり遅れているようで全く咲いてません~!木の上から賑やかな鳴き声~♪カワラヒラ昨年はこの時期、河津桜が見事に咲いていましたメジロもやって来て一緒に撮影もできました今年はメジロの代理でカワラヒラが現れたのでしょうか~♫梅の花だより

  • モンベルのパン

    アウトドア・ショップ、モンベル山口店へ防寒着や書籍などを見て回りました「山と渓谷」には、花の山として十種ヶ峰のヤマシャクヤクも紹介されていました目的は併設されたカフェ、ハンバーグやカレー、ビザなど食事もできますがスルーモンベルのパンツは予算オーバーで、予算内のパンにしました(笑)持ち帰りでもカフェでのイートインもOKです~♪あんぱん、フレンチトースト、阿東特産の徳佐りんごのアップル・パイ、パン・ツーのはずが3つも買ったのでドリンク代は節約~!帰宅してから美味しくいただきました~♫モンベルのパン

  • 鶏肉のすき焼き

    関東、関西のみならず地域による食の違いも面白いですね先日、TVで鶏肉のすき焼きを郷土料理として紹介していましたたまたま、鶏肉が特売だったので試してみることに~!もちろん食べ慣れた牛肉が一番旨いとは思いますが、これはこれでアリ!というのが率直な感想です~♪歳とともにこってり系より、あっさり系、安くて硬い牛肉より、もっと安くて柔らかい鶏肉、財布にも優しい鶏肉の方が普段使いにはむしろいい~!?逆になにかの記念日に牛肉を奮発すれば、記念日がより盛り上がるかも知れません~♪ちなみに、すき焼きの具で一番好きなのは麩です(笑)腑に落ちないと思われるかも知れませんが、二番目は竹輪ですおまえ、一体どんなすき焼き食ってんねん!と思われるかも知れませんが、好きなものを焼いて食べてます~(笑)ちなみに、郷土料理には地元の食材が不...鶏肉のすき焼き

  • たかが桜餅されど

    3月3日はひなまつり、とはいえわが家には昭和の雛さんがひとりいるだけです(笑)折角なので桜餅でも食べようと山口井筒屋裏通りにある扇屋さんへここは和菓子と洋菓子二刀流のお店、いちごタルトに誘惑されましたが初心貫徹~!やさしい味の桜餅をいただくことができてめでたしめでたし~♪ところで、関西風の桜餅はもち米などで包むのが定番ですが、関東風は下のように小麦粉などで巻くそうです(画像は江戸時代発祥「長命寺桜もち」HPから引用)この関東風もぜひ一度食べてみたいと思いますが、たかが桜餅ひとつにも食文化の違いあって日本って面白い~♫たかが桜餅されど

  • 再免許電子申請

    今年の7月で移動局免許の有効期間が終わるので再免許申請しました6か月前から申請できるので思い立ったが吉日です~♪2月26日に電子申請して本日3月3日無事審査が終了したようです車の免許と違って1か月前には終わってないと開局申請になり面倒です!電子申請システムがリニューアルされて楽になるかと思いきや、以前のアカウントを持っていたことがアダとなり逆にスムーズに本人認証してくれず手こずりました~!e-Taxにしてもこの電子申請にしても国のシステムとは相性が悪く、頭の悪い人間にはうまく使いこなすことがてきませんいつも進んだり戻ったりの繰り返しですそもそも0か1かのデジタルは嫌いです(笑)AIが導入されたら、賢く融通利かせてくれるかしらん~!?再免許電子申請

  • あっトリ?河原ヒラ

    電線に?が3羽とまってた♪、いや4羽、5羽、6羽‥‥てっきり、またアトリ(こちら)かと思いましたがどうやらカワラヒラのよう田んぼに降りたり電線にとまったり行ったり来たり~♪カワラヒラの由来は河原で草木の種子などを食べているからだとか飛翔する姿は地味でもキレイです(笑)アトリ特有のクチバシと黄色い羽根が特徴この時期は群れで行動するので見つけるのは簡単ですね~♫あっトリ?河原ヒラ

  • 里の彩り和ランチ

    親戚から帰り道、山口市小郡上郷の和食処里彩さんへランチに立ち寄りましたランチ営業は11時半から、広くて清潔感あるお店~♪限定〇食のメニューもあって、開店前から5、6台待機されてた理由が判明~(笑)分厚い刺身、そして茶わん蒸しも絶品の刺身定食こんなにあっさりでクセもなく旨いブリは初めてかも~!天ぷら定食はコスパ最強ですこの野菜は?これは何?と楽しいこだわりの野菜にエビさらに、天ぷら定食にはお刺身までついてますっ!海鮮好きには刺身、ガッツリ派には天ぷら、ボリューミーでもあっさり完食~♫里の彩り和ランチ

  • まさかのアオバト

    山口市の運動公園駐車場、バードウォッチングに来た訳ではありません曇天なので肉眼では真っ黒にしか見えず、キジバトかな~?と思いつつ露出オーバーにして望遠レンズで覗いてビックリ!以上タムロン70~300mm、以下ズイコー100~400mm(いずれもトリミングあり)なにと!アオバトではあ~りませんかブレとピンボケで散々ですが、証拠写真です(笑)こんなところまさか想定外のアオバトに会えるなんて、無欲の勝利でしょうか~(笑)まさかのアオバト

  • おむすびと炊き込みごはん

    今朝は朝ドラおむすびの永吉っつぁんが亡くなってナレ死~!(ナレーションで亡くなったと説明)こないだからちょっとしんどそうな永吉さんをみていたので予感はありましたナレ死ながらもなぜかとても悲しくなったのはナレ死名演技?(笑)朝ドラのあとは、あちこち金融機関をまわって借金払いの資金集め~山口市大内地域のふれあい市では、本日のランチも調達しました地元産の炊き込みごはんと桜餅合わせて丁度ワンコイン~♪さらに焼き芋もゲット~♪それぞれ素朴でやさしい味、美味しくいただきました~♫ちなみに、朝ドラの祖母佳代さんは我が学生時代に週刊誌の表紙を飾った宮崎美子さん当時、美子さんの美人で上品なのに友人ともどもあっけにとられ絶句~(笑)おむすびと炊き込みごはん

  • バード・ウォッキング?

    野鳥探索で気づいたことのつづき、2つ目は意外に歩いていることです!5~7千歩はあたりまえ、多い時は1万歩以上歩いているではあ~りませんかシロハラ元来、じっとしているのは苦手、泳がないと死んでしまうマグロのようなもの~!?おまけにこの冬は寒さでは体を動かざるをえませんふと歩数計をみると、まさにウォーキング!のごとく歩いていてビックリ!イカル鳥撮りは健康づくりにもなって、まさに一石二鳥(笑)知らず知らずのうちに歩いているので、義務感なくウォーキングできるのもいい~!バード・ウォッチングにウォーキングで、バード・ウォッキング!?さらに、遠くの木なども眺めつつ歩くので持病の眼の網膜にも良さそうです!?イカルは十羽以上~寒風吹きすさぶ~!たくさんいてもいなくなるのもアッという間カワラヒラ?カワラヒラもイカルも同じア...バード・ウォッキング?

  • 椹野川野鳥探索

    山口市の椹野川で野鳥探索~シジュウカラ上品な色合いでオシャレネクタイまでしてます(笑)シジュウカラのなかまのヤマガラ待望のエナガ~!北海道で雪の妖精と呼ばれるシマエナガのなかま~最近気づいたことがあります野鳥は日替わりで、昨日いても今日もいるとは限らないエナガも友人に聞いて翌日行ってみましたが全くいませんでしたこのエナガたちに会えたのは、それから何日も経ってからのことです当然、そこの環境に合った野鳥がいるのでやって来る鳥の傾向は変わりませんただ、同じ場所に同じ時間に行っても必ず同じ鳥が観られるとも限りませんコゲラそこへ行けばいつもいる野鳥は縄張りをもっていますモズ野鳥探索で気づいたことはつづく~椹野川野鳥探索

  • 映える!野鳥

    山口市の椹野川で野鳥探索~身近にいて映える!野鳥の代表格はメジロ群れで行動することも多く見つけやすい~♪緑と白のコントラストが映え~!木の上だけじゃありません、この時期は枯れた葦原などにも~葦の中の小さな虫などを捕食しているもよう今年は梅の花も開花が遅くメジロたちも気の毒な気がします(笑)緑の中にいるのは保護色、それとも防寒?なんとも愛らしい姿です~♪もうひとつの映える!野鳥はカワセミ広い椹野川では会えるチャンスは少なくラッキーでした!ただ、一瞬で飛び去ってしまい姿を見失いました折角のカワセミですが日が陰ったタイミングで映え~はイマイチですね!映える!野鳥

  • 日曜でも早起き

    「月曜から夜ふかし」は笑えるが、日曜でも早起きは楽しくない早朝に目が覚めるとなぜか4時44分問題~!何時だろうかと目覚まし時計をみると4:44との表示4:43でもなく4:45でもないなぜか4:44な確率はかなり高く、呪われた4時44分(笑)それだけではない4:44に目覚めるとどういうわけかそのあと寝つけない4:56だったら朝までまた眠ることができる寝つかれないままに30分もベッドで悶々とすると、諦めて早起することとなるが冬場はそうもいかない特に今年の冬は寒過ぎるので一旦起きてしまうと、エアコンに石油ストーブという二重の暖房が必要になるそれも光熱水費がかさむので、なるべく布団の中に長くとどまり節約しなければならない精神的・身体的、経済的にも高齢者には辛い冬になってしまった昭和の時代の目覚まし時計はアナログ、...日曜でも早起き

  • 身近な猛禽類

    山口市椹野川河畔を歩いているとなにやら木の上に気配が~!(2/21)カラスぐらいのサイズ感ですが猛禽類のようですオオハヤブサ??山口市大内のリサイクルプラザ近くでなにから上空に気配が~!(2/20)上昇気流にのって上っていく~ノスリでしょうか~??丸い尾っぽはノスリ!と○○のひとつ覚え(笑)おーっ2羽いますみるみるうちにはるか上空へ気持ちよさそうに旋回~さよなら~♪山口市亀山公園のとある暗い木陰(2/17)「見たなぁ!」と睨まれましたっ!ハイタカでしょうか~??捕らえた獲物を捕食中でした意外に身近なところで猛禽くんはくらしてます~ただ、タカなのかワシなのかハヤブサなのか素人にはさっぱり?~(笑)身近な猛禽類

  • 予定外の雨乞山移動運用

    半年近くご無沙汰した山口市小郡の雨乞山へ眼下に椹野川と周防灘宇部方向周防大橋とうっすら大分の鶴見岳・由布岳きららドーム風は冷たいものの快晴遠く防府の大平山(左)ハロー来たぁ~ハローキティ新幹線下り新山口駅に到着博多へ向けて出発元は瀬戸内海の干拓地が広がっています野鳥観察フィールドの椹野川と干拓地旧小郡駅の転車台山口市中心部山口市街地まで北へ10キロ少々遠く!大分の姫島とMAZDA車両運搬船宇部市(左)、山陽小野田市(右)移動運用は予定しておらずいつも積んでいる自作5エレ八木でQRV福岡県直方市・田川郡ほか県内各局など、山口盆地のホームからは電波が届かないお馴染みさんなどとQSO近ごろの移動運用はすっかりラグチューがメインになっていますが、お陰で楽しい時間を過ごさせていただいてます~♫予定外の雨乞山移動運用

  • 和食彩菜ランチ

    山口市小郡下郷の旬家uedaさん、予約してランチしましたランチは11時と13時スタートの二部制、カウンターの13席のみでこの日は満席でした旬の食材にこだわった前菜いろいろお造りはあわてて食べてしまい画像なし(笑)、丁寧に調理された揚げ物も美味~♪抹茶スイーツじゃありません!ホウレンソウの茶わん蒸しです(笑)メインは肉or魚料理をチョイス、もちろん両方でもOKですよ鶏の釜飯は旨過ぎておかわりをいただきましたっ!デザート付きで、200円追加するとほうじ茶珈琲もいただけますランチメニューは毎月半ばに変わるそう、ひと月後に予約してうかがいましょう~♫和食彩菜ランチ

  • オシドリ大群

    天神山から下山途中にオシドリの大群を見かけて大慌てで河川敷駐車場へ戻りました望遠レンズを抱えて佐波川へダッシュ~!どんだけ~!というレベルです百羽はゆうに超えてますね~♪数えてませんけど♂と♀悠々と泳ぐ姿が不思議~(笑)ひときわ白く目を引くカワアイサ白が眩しい♂と地味な♀右向け~みぎっ!♂♀入り交っているが♂多しひたすら同じ方向へと思いきや~おっと乱れて来ましたいつもの、ちょっかい?のはじまり~!そのうち岸辺までやって来ましたよ~おいでました♀と♂のペアいつも記してしまいますが、一見オシドリ夫婦実は来年のパートナーは別人、いや別鳥とか~♪オシドリ大群

  • 佐波川から天神山へ

    防府天満宮が有名な防府市の一級河川佐波川からスタート防府天満宮裏の天神山をめざしますウォーキングと鳥ウオッチングを兼ねてあえて遠回りで西回り登山道から山頂を望む車を停めた佐波川河川敷と名峰右田ヶ岳を展望およそ30分で天神山山頂へ標高166メートルから防府駅周辺を展望防府市街地眼下に菅原道真を祀る防府天満宮大宰府で道真が亡くなった翌日に紫色の瑞雲がこの天神山にたなびいたとか~そこで山麓に日本最初の天神様が創建されたそう一級河川佐波川と河口眼下に防府競輪山陽新幹線ハローキティー新幹線は撮影失敗(笑)自作2エレ八木で2mFMにプチQRVしましたがノイズっぽくてBFでしたそれでも大分市、北九州市、防府市内モービルなど4局とQSO~お馴染みの4局さんですがいずれの局も山口盆地からは2mでQSOできませんこれだから移...佐波川から天神山へ

  • 冬なのに夏鳥?

    山口盆地のとある庭のつづき~メジロやジョウビタキと違い普段見かけない鳥が来ましたセグロセキレイにも似てますがチョロチョロしません~(笑)悠然と~♪どうもサンショウクイのような~?ところが、サンショウクイは夏鳥!冬のこの時期は東南アジアで越冬中とか~どうやら、冬に日本にいるのはリュウキュウサンシュウクイ~??その名のとおり、元々沖縄などに生息していたそうそれが気候変動?などの影響により本州などへ生息域を広げたとか地球温暖化は由々しき問題ですが、個人レベルで出来ることには限りがありますリュウキュウサンショウクイ?が観られたことは個人レベルではありがたい~♪それにしても、改めて温暖化の影響の大きさを垣間見た気がしました~!冬なのに夏鳥?

  • にわにはにわ~

    この庭には2羽どころか3羽、4羽と鳥たちがやって来ますジョウビタキ♂山口盆地のとある庭~♪ジョウビタキ♀地面を歩き回っています~♪木枝にはメジロ地面に降りることは余りありません花の蜜や果実などが好みだからでしょうか~この庭にも好物の梅はありますが、残念ながらまだツボミです今年は寒く開花も遅れてお困りでしょうか~ちゃんと好物を食べてますかねぇ~♪人間とて令和の米騒動で他人事、他鳥事ではありませんっ!もちろんこの庭は、モズしか来ない我が家ではないですよ~(笑)、つづくにわにはにわ~

  • 秋穂の野鳥

    山口市秋穂のつづきは空です北九州空港行き?のスターフライヤーでしょうか青空を眺めていたら野鳥が現れました近づいてきたらその正体が判明~ミサゴです白い胴体が特徴青空に白が映え~!猛禽の貫禄~!突然、間近にマジカっ!なにか獲物の魚をゲットしたようです見せびらかせに来たのか~(笑)そのまま去って行きました舞い戻って来たか!と思ったらトビでした空ばかり眺めていたら足元にジョウビタキ♀愛らしい姿にホッとしますどこへ行っても常備タキ~(笑)秋穂の野鳥

  • 秋穂で冬のプチ移動

    久しぶりの快晴で山口市秋穂の草山埼をめざしましたが断念して串山遊歩道へ遊歩道最高地点の行者嶽展望台から西の風景秋穂湾やきららドーム周防大橋南には行く予定だった草山埼、吹きっさらしの強風が嫌であきらめました東は青い周防灘と中道湾昔は潮干狩りもできましたが今はアサリはいません防府市街方向~強風のため風見鶏になる144MHz2エレ八木は断念し予備ANTを釣竿で設置しましたBFな自作J型ANTでも大分市の方と59/59でQSOできましたこのほか、お馴染みさん2局とラグチューを楽しみましたが寒さに負けてQRT~!串山遊歩道からあいお荘駐車場へ下りて来ました秋穂のまち並み、遠くに見えるのは新山口駅周辺ですまだ冬真っ盛り!天気は良くてもさほど暖かくありません~(笑)つづく秋穂で冬のプチ移動

  • ジョウビタキ

    この時期、頻繁に我々の前に現れる野鳥は~ジョウビタキ人間に対する警戒心は低いそうですそのため山林だけでなく市街地や公園、庭などでもよく見かけます銀色の頭と黒い羽に白い斑点、茶色い毛が特徴鳴いてます~♫フェンスなどにもよくとまってます縄張り意識が強くミラーに映った自分の姿も攻撃するとか~よく同じ場所で見かけるのも縄張りでしょうか冬鳥として大陸から日本へやって来るそう身近で親しみのある野鳥ですジョウビタキ♀オスに比べて地味なメス木の枝に同化枝の中に同化地味な分お上品そうでなかなかいい~♪どこにでもいるジョウビタキは、野鳥写真のストックとして常備しています~(笑)ジョウビタキ

  • コーヒー・オールドボーイ

    豊かな日常に欠くことができない珈琲~普段使いには安売り珈琲をコーヒーメーカーで淹れますが、1日1~2回はミルで豆を挽きハンドドリップします自家焙煎のいい豆は普段は買えませんが、セールがあるときを狙ってはプチ贅沢しますで、山口市の商店街にもあるコーヒーボーイさんへバレンタイン・セールはダークローストの魅力ということで、美味しい珈琲への期待が高まりますセールは日替わりで50%~30%off~好物のビターショコラは30%なので、50%offのキリマンジャロの月という珈琲を試しに買ってみましたお楽しみに~!ですバレンタインには義理チョコすらないコーヒー・オールドボーイ、コーヒーボーイさんのセールは大歓迎です~♫ちなみに、このセール、各店舗で今週末まで開催されているようです~!コーヒー・オールドボーイ

  • 鉄骨の五重塔

    70年ぶりの大改修が行われている国宝瑠璃光寺五重塔先日、檜皮葺きの葺き替えが終わりシートが外されましたまだ鉄骨に囲まれてますが、ちょっとだけ屋根が見えます鉄骨が外されるのは夏頃、この光景は今だけです~(笑)撤去が全て終わり工事が完成するのは来年の春頃だそう再び蝋梅が咲く季節に美しい姿が観られることでしょう~♪瑠璃光寺五重塔や大内弘世像(左)など大内氏の栄華を今に伝えている山口市香山公園市内亀山公園からの眺望令和の大改修も先が見えて来た感じがして嬉しい~♫鉄骨の五重塔

  • 雪の珍客

    ここ数日、山口盆地も積雪に見舞われましたキジバト自体は珍しくもありませんが、群れでいるのは珍しい~!?電線にはアトリ?の群れ雪が解けるとモズはいつもどおりのご精勤~いつもどおり庭に下りて来ましたあれっ!モズを観ていたら珍客登場イソヒヨドリじゃあ~りませんか!イソ!ということですが山口盆地でもしばしば見られます雪はあまり歓迎しませんが、珍客を連れて来るのは歓迎です~♪雪の珍客

  • リグ・アンテナ紹介

    リグやアンテナなどを紹介するシャックのカテゴリーを作りました固定局と移動局に分けています【固定局】TS-890S(HF・50MHz)(KENWOOD社HPから引用)3.5MHz:12mH水平ループアンテナ7MHz:15mHデルタループアンテナ14MHz:6mH1/2λダイポール18MHz:22mH1/2λロータリーDP7・21・28MHz:20mHトライバンダー(218H)50MHz:ベランダ自作3エレ八木(Eスポシーズンのみ)TS-790(144・430MHz)13mHモービルホイップのみ【移動局】FT-991M(HF・50MHz)FT-857(144・430MHz、HF修理不能)FT-7900(144・430MHz、移動用)IC-208(144・430MHz、モービル)FTM-10S(144・430M...リグ・アンテナ紹介

  • 日産と山口

    日産の創始者鮎川義介氏は山口市大内地域で生まれました大内地域のシンボル、大内人形が描かれたガスタンク大内人形は室町時代から山口に伝わる漆塗りの伝統工芸品ですさて、鮎川義介生誕地と山口日産は目と鼻の先生誕地は維新の志士たちも行き来した萩往還沿いにあって10分も歩けば到着します山口市湯田温泉に生まれた井上馨氏の志を継ぎ井上育英会を創設したそうちなみに、伊藤博文内閣で外相など歴任した井上馨は鮎川義介の大叔父だそうP.S.大内人形のガスタンクは2年前のQSLカードに採用~(笑)日産と山口

  • 本田さんvs日産さん

    本田さんと日産さんのつづき~、時はさらに流れて5年前のこと妻のワゴン系軽四自動車を購入することになりました日産のルークスか、一番人気のホンダNボックスかとりあえず乗ってみなければ話しは始まりませんホンダの販売店から国道435号近辺を試乗すると、キビキビ走って運転自体も楽しい激売れNボックス一方、ルークスは国道262号周辺を試乗、静かで乗り心地もよく普通車のような雰囲気です(NISSAN社HPから引用)凹凸のある街中の道路や郊外の坂道など走り回って、気に入ったのはルークスのSモードです今更スポーティーな走りをする気もありませんが、スイッチONすると軽くエンジンブレーキがかかり長く急な下り坂などを安全に走行することができますまた、登山口までカーブが続く山道などにも有効です加えて、快適な空間は長距離ドライブにも...本田さんvs日産さん

  • 本田さんと日産さん

    日産と本田の経営統合が御破算になったとか~経営のことには疎いですが、そもそも企業風土が違う気がします!本田と言えば初めて買った車がホンダライフ360cc確かスズキやダイハツ、スバルが2サイクルエンジンのなか、ホンダは先進的な4サイクルでFFでした(HONDA社HPから引用)学生の分際でもどうしても車が運転したくてアルバイト近鉄球団のボールボーイ、ちまきや百貨店の配達、資格試験や模試の試験監督、飲食・物販などなどいろいろやりましたもちろんお金はなく安い中古車を探し宇部市まで行ってやっと購入~!乗用車タイプですがFFのコーナリングはなかなかで、アクセル踏みっぱなしでグリップを効かせながら走ると、スポーツタイプの普通車にも負けませんでした!当時の軽四自動車は結構故障も多かったのですが、国道9号をひた走り京都まで...本田さんと日産さん

  • 寒風の維新公園

    寒風の出雲大社山口分院からすぐそばにある維新百年記念公園へ移動シロハラくんのご案内?で公園ウォーキング開始~寒風のなか帽子、マスク、マフラー、手袋にホッカイロを携えた完全装備~!ただ、日差しがあれば大丈夫ですが日が陰ると寒さが身に沁みますシジュウカラも完全装備冬仕様で夏より毛が膨らんでいます元気に鳴いています~♪チューピーチューピーというさえずりで見つけることができます春を告げる鳥と言われる青空になれば白さが映え~!ここにもモズわが家の周辺には毎日出没中おっと、バレましたカワラヒラウォーキングはすっかり忘れて鳥撮りタイム~♪野鳥のおかげで5千歩も歩けてません~(笑)寒風の維新公園

  • 寒風の出雲大社山口分院

    所要で山口市吉敷へ行ったので近くの出雲大社山口分院へ立ち寄りました明治時代に創建された山口分院、もちろん祭神は大国主大命ですつまり縁結びに御利益があるそうです~!毎年お正月に参拝していますが、今年は旧正月も過ぎてやっと今日です(笑)寒波の影響で雪が舞い気温はたったの1度でしたそれでも、すぐそばにあるので明治維新百年記念公園へも寄り道帽子、マスク、マフラー、手袋にホッカイロを携えてしばしウォーキング?つづく寒風の出雲大社山口分院

  • 立春の目白

    今年は本日2月3日が立春となったため昨日が節分ということのようですね立春とあらば梅は?と観に行きましたが今年は遅くまだつぼみです山口市香山公園の梅とシートに覆われたままの瑠璃光寺五重塔~周防五社詣でを行った大内義興氏は約5百年前に伊勢神宮を勧請し山口大神宮を建立、江戸時代までは日本中で山口が唯一御霊の勧請を受けたそうです梅はNGでしたが香山公園内の山茶花で花見~メジロ君がいますね~♪山茶花の蜜を物色中蜜チューチュー中さて次はこっちかな~ちょっとひと息~?花が平べったいのが山茶花(サザンカ)~花が筒状なのが椿だと認識していますが~!?立春の目白

  • えっ!節分?

    節分は2月3日とばかり思ってたら今年は2日、つまり今日らしい~!あわてて古いお札と注連縄を持ち山口市宮野の仁壁神社(三の宮)へ参拝を終えるといつもどおりぜんざいのお接待、素朴な味が身に染みる美味しさ!お隣りにある具明神社にて、二重に健康祈願します~(笑)豆まきの豆も仁壁神社でいただきました鎮守の森の野鳥に期待しましたがヒヨしか発見できずさて、恵方巻調達のため唯一のデパート、山口市中市町の山口井筒屋へ津和野三松堂のいちご大福を井筒屋で発見、節分とは無関係ですが久しぶりにゲット白あんの甘さといちごの酸味が絶妙なハーモニーを奏でる逸品、やはり白あんがいい~!今日は時間がありませんでしたが、美味しい珈琲店なら原口珈琲さんがおすすめです~♫ちなみに、恵方巻やいわしも山口井筒屋でゲットしましたが恵方巻なんて昔はなかっ...えっ!節分?

  • 調子に乗った人々

    最近、調子に乗った人々をよくみかけます元タレントで某グループの某氏某TV局の某前社長(調子ではなく木に乗っているジョウビタキ♀)記者会見で声を荒立てた記者も人権無視の王様、将軍、大統領、閻魔様?そんな皆さんは、きっと自分こそナンバー1と思っているのでしょう何をやっても許される、大丈夫だと思っているのかも知れません他者への気配りはなく、時代の変化などにも無頓着~(アオジ)こぞってとり上げるマスコミにもうんざりで、国家をゆるがす大事件!ではない、という意見に共感します自分には関係もないこの報道の陰に隠れ、生活を脅かす大事なニュースが埋もれてしまっているかも知れません~!(ツグミ)ナンバー1といえば某国の某大統領も調子に乗った発言してましたね(モズ、以上椹野川河川公園にて)順風なことなどない人生で調子に乗ること...調子に乗った人々

  • ヘラサギ

    クロツラの次はシロツラヘラサギではなく普通にヘラサギ~面は黒くなく白いので目の輪郭がはっきりしていて区別できますヘラサギもクロツラのように絶滅危惧種ファミリーでしょうか?仲睦ましい~微笑ましい光景~♪癒されますね~♪こののどかな雰囲気からは、大陸から渡って来たとは想像できません田舎の山口でのんびりして欲しい~!くちばし先端がやや黄色いのもヘラサギの特徴です水辺は水鳥たちの楽園カモの群れオオバンの群れオオバンの大盤振る舞い~(笑)ていうか、野鳥が群れるのも生きぬく知恵、そんなにのどかでもなさそうです~!ヘラサギ

  • クロツラヘラサギ

    クロツラヘラサギは名前のとおり黒い面のヘラサギです飛翔する姿の美しさに魅了されてます~!ダイサギ(左)、クロツラヘラサギ(左から3番目)などの混群~左から2番目もクロツラかな右はヘラサギかも~クロツラヘラサギは絶滅危惧種サギではなくトキのなかまだそうそれでもサギと一緒にいることはよくあります九州や山口の池や河口などに多いそう米子水鳥公園で出会った地元の方は「山口にはクロツラがいますよね」と有名です~!貴重なクロツラながら椹野川にいることも珍しくはありません~♪このヘラこそ餌取に都合よく進化したのでしょう~!?そっと気づかれないように撮影しますいや、バレてしまいました~!青空を飛翔する美しいクロツラを撮るのが当面の目標です~♫クロツラヘラサギ

  • 百均(ウエスト)グッズ

    今日は朝から珍しくも非常勤の仕事の出勤日~心配した積雪は、田んぼはうっすら、道路にはなく助かりました定例のものが年数回、臨時が年数回あるだけなので、スーツを着るのも久しぶりですネクタイはとても窮屈、現職の頃はよくこんなものを締めてたものです窮屈と言えば、ウエストはさらにヤバイ!ことに~正月の食生活、寒さによる運動不足などで当然と言えば当然ですそこで登場したのは百均の秘密兵器~!左は以前にも紹介したダ〇ソーの延長バンド、ホック式でスラックスなどのウエスト用として使います右は最近仕入れたセ〇アのボタン式のものですとりあえず、今回はスーツなのでホック式でなんとかなりましたが、延長バンドなんて不用な生活をとりもどさなければなりませんけっして、おすすめグッズの話しをしている訳ではありませんあくまでも接種カロリーと身...百均(ウエスト)グッズ

  • 金のスズメ?

    野鳥観察素人の当局はついつい絶滅危惧類など珍しい鳥を探しがち~♪どこにもたんさんいるスズメにはあまり興味が湧きませんが~!金のスズメとなれば話しは別です~(笑)金雀を求めて周南市の中嶋酒店さんへ、高級外車やレクサスが並ぶ駐車場で足がすくむ(笑)気を取り直して一番リーズナブルな金雀を買いましたが、山口井筒屋には80万円ものが鎮座まさに金の雀!お味の方は子どもが帰って来る時までおあずけ~♫金のスズメ?

  • モーニング・ティータイム

    先日のこと、昭和世代には徳山と言った方が馴染み深い周南市へ昭和の喫茶店文化が残る徳山で最もゴージャスなのがオーストリッヒカフェウィーンさん年金暮らしの貧乏人でも、ひとときリッチな気分を味わえるのが魅力~!早く着いたので席も空いててラッキー!それにしても、徳山は昭和レトロな喫茶店がいくつも残っていて素晴らしい~♪さて、11時半まで大丈夫なモーニングでランチに代えます~(笑)サンドイッチが美味しいたまゆらさんと悩みましたが、決め手はケーキです名物シフォンケーキ、本日のケーキはイチゴシフォンでラッキー!ランチだけでなくティータイムまでを一挙に味わうのは貧乏人の知恵!です(笑)イヤなことを吹き飛ばす厄除けのため遠石八幡宮へ寄り道今年は新年から地元の神社へお参りしただけなので初詣気分混雑もなくゆっくり参拝できて、こ...モーニング・ティータイム

  • 行者嶽でプチ移動運用

    山口市秋穂の串山遊歩道を歩きました遊歩道のメジロジョウビタキ♀冬枯れの草一方、春の息吹も~♪最高地点の標高151メートル、行者嶽から西の展望きららドーム周防大橋東の展望佐波島(手前)と祝島大分の姫島山頂にてプチ移動運用~♪144MHz自作2エレ八木に付けた430MHzオープンスリーブ(こちら)こんなBFなANTでも佐賀県鹿島市からコールいただきましたしばらく使ってませんでしたがまた復活させましょう~!やはり冬、風が冷たく約1時間半のプチ移動運用で撤収しました行者嶽でプチ移動運用

  • オシドリの群れ

    久しぶりに佐波川へオシドリを観に行きましたおおっ!ひと月前は少なかったのですが、今回はたくさんいます!何十羽いるんでしょうか~こんな街なかなのにありがたい~結構にぎやかな場所なんですが~!?キンクロハジロただ、警戒心が強いので近づくことは簡単ではありません特に人間はお嫌いのような気がしますカモ獲り権兵衛じゃありませんよ~!カモ撮り権兵衛ですっ獲りません、撮るだけですご安心くださいこっそり盗撮します~(笑)バレたらアウトで一目散夕日に向かって何をしているのでしょう意味不明な行動~(笑)まさか、みんなで夕日を眺めているのでしょうかおしどり夫婦というけれど~ひとシーズン限定のようですツガイでいる姿は微笑ましくはありますね~♫オシドリの群れ

  • 地球の歩き方山口市

    快挙、快挙、快挙のシューリンガン、寿限無のことばが浮かぶ~(笑)2024年に行くべき52か所としてニューヨーク・タイムズに選出された山口市、2025年は「地球の歩き方山口市」の制作が決定されたとのことです(山口市HPから引用-伊藤市長(左)も嬉しそうです)市版としては北九州、横浜に次いで3番目という快挙~!これで2024年にとどまることなく、永久保存版!になります今年10月の発行予定だとのことでお楽しみに~♫近くの公園にてジョウビタキジョウビタキ♀縄張り意識がとても強いらしいそういえばいつも同じところにいますねメジロちなみに、寿限無はおめでたいことがずっとつづく。死ぬことがないという意味♫長生きするようなおめでたい言葉を全部つなげたら長い名前になったという噺~地球の歩き方山口市

  • 佐波川の瑞風

    防府市の一級河川佐波川へ昨年9月以来(こちら)、久しぶりに瑞風を観に来ました~♪山陽本線の佐波川鉄橋を渡る瑞風~もちろん乗ったことはありません~(笑)これからも乗る予定がない貧しい年金生活者です~!その雄姿を観て乗った気分を味わうだけなら無料~♪それなのに、あっ!という間に通過してしまいましたにわか鉄っちゃんには速過ぎてカメラが追いつけません~!佐波川の瑞風

  • 猛禽パラダイス

    どこにでもいる身近な猛禽類、タカ科のトビ~こちらは水辺の猛禽類、ミサゴです椹野川などの河口から瀬戸内海沿岸では珍しくありません飛んでいる姿はまさにタカの貫禄~白い頭が特徴的~はて!こちらも猛禽っぽいですが~?ひょっとしてハイイロチュウヒ?白っぽいのと~茶色いっぽいのが~バトルでしょうか~?ハテサテ、どなたさん~?干拓地の草原などは様々な猛禽類が集まるパラダイス小鳥、小動物、昆虫などいろんないきものがいますからねこちらの猛禽くんは?ひょっとしてチョウゲンボウ?わりに小さいサイズですこちらは、ひょっとしてチュウヒ?猛禽くんは、遠過ぎて撮影困難のうえそれぞれに正体不明です~(笑)猛禽パラダイス

  • ヤマイ(2年経過)

    十二指腸腺腫もしくは早期腺癌の疑いで内視鏡治療(通称EMR)を受けたのは一昨年1月のこと(こちら)、あれから2年が経過しました(画像は防府市の佐波川新橋、楞厳寺山(右)の夕景)昨日は、2年目の経過観察で大学病院にて検査しました苦手な内視鏡をこれまで何十回飲んだが覚えてもいませんが、飲み込む技は今も全く上達してません~(笑)内視鏡検査の結果、腫瘍のあとの粘膜はキレイに再生されていました心配した再発の気配もなく術後は順調のようですただ、胃のポリープに加え、今回は食道も経過観察になりましたここ数日は不安でテンションも上がりませんでしたが、これでひと安心、もう1年間はいつもどおりの生活ができそうまさしく、普通に生活できる幸せを感じています~♫腫瘍がみつかったのは5年以上前、当時はなぜ自分だけがこんなことに~!と、...ヤマイ(2年経過)

  • 周防大橋周辺

    椹野川河口に架かる周防大橋へと下って来ました広い干潟クロツラヘラサギがいます餌取りに余念がない~♪火の山連峰を展望~お色直しで白くキレイになった周防大橋上空も冷えてるようです冬枯れの農耕地~おやっ!V字飛行は雁の特性飛ぶ姿が美しい~!マガンなのかヒシクイなのか?椹野川夕景野鳥たちに癒されて今日も暮れていく~♪冬は野鳥のシーズン、無線ネタはもうしばらく冬枯れ、冬休み~♫周防大橋周辺

  • 椹野川流域

    山口市の椹野川(ふしのがわ)下流域から新山口駅周辺、西鳳翩山を展望~さらに下流には周防大橋、藤尾山など周防大橋、きららドーム、日の山など周防大橋へズーム!ツクシガモ、タゲリのほかにも野鳥はいます色彩豊かで小さなマガモシギもいます水辺の野鳥がいろいろ~左岸は火の山連峰~、昨年の焼け跡が痛々しい!右岸は御伊勢山、雨乞山など山に水に恵まれた自然豊かな椹野川流域は野鳥にも人にも憩いの場です椹野川流域

  • 3.6MHzにてQRV

    3.5MHz水平ループ(こちら)はノイズ対策のため、エレメントの位置を変えてみたりもしましたが改善せず~!ノイズは諦めるしかありませんが、3.6MHzが幾分静かな感じ~そんなわけで、そこで時々CQを出していますが、飛んでないのかなかなか応答がありませんやっとできたのは、5エリアと6エリア、打ち上げ角が高いので遠くは無理なのかと思ったけど、7エリアともQSOできたのでひと安心です~♪ちなみに、画像は椹野川のツクシガモです希少な水辺の野鳥です身近に観られるのはありがたい~♪一心にエサ取りしてましたその近くにある干拓地こちらも水田、湿地などを好む水辺の野鳥、タゲリ光沢のある緑色の羽群れで行動している数羽から数十羽で群れをつくる反り返った長い冠羽が特徴探すと見つからないが、いるところには無駄にいるのが面白い(笑)...3.6MHzにてQRV

  • 希少!ミヤマホオジロ

    希少なミヤマホオジロ~初めて観ることができました~!レッドリストにも登録されているとか大陸から冬鳥として日本へ、特に西日本へ多く渡来するそう地味なのは例によってメスです(笑)警戒心が強いため広い場所は苦手らしい低山地や林、林縁、公園などが好みだとか地面に下りて草の種などを食べるそう思わぬ珍客に会えて山口盆地はラッキー!ありがたや~、またお会いしましょ♫希少!ミヤマホオジロ

  • メジロあらわる

    なにやら朝から鳥の鳴き声が賑やか~竹藪を見上げるとメジロの群れ次はクヌギの木へ山口盆地のわが家は山が近い家の裏は2級河川の支流つまり田舎です(笑)そんなロケレーションのおかげで野鳥もやって来ます珍しい鳥は滅多に来ませんけど~!ヒヨやカラスはいつもいます(笑)ちなみに、そばのビワの花には目もくれず~!?最後に藪へと降りましたそして1羽、2羽と飛んで行ってしまいましたはて、どちらさんでしょうか?田舎の冬の朝の一幕ですメジロあらわる

  • 街中のコゲラ

    留守をしていたら郵便書留の連絡票が入っていたので、ネットで再配達を依頼しようと思いましたが、ちょっとまてぃ!再配達のための時間や労働力は大きな社会的損失になるという~ろくに社会貢献もしてない自分が社会のお荷物!になっては申し訳なく、山口中央郵便局へ取りに行くことにしましたもちろん、近くの亀山公園にも寄って一石二鳥ねらい~(笑)亀山公園では最小のキツツキと言われるコゲラ発見折角なので動画撮影~♪このほかにヤマガラ曇天で映えませんが、結構いい色してますよしばらくモデルを引き受けてくれましたなんと!キツツキのように枝をコンコンたたいてました!?定番のモズ常連さんのジョウビタキ市街地の公園や道端で「ギィー」と聞こえたらコゲラを探してみてください~♫街中のコゲラ

  • 山口の地酒

    なにやら野鳥ブログ化してきたので、ちょっと話題を変えてみましょう~(笑)近年、山口県では美味しい地酒がたくさんできるようになりました(山口の地酒は「ゆだごち」から引用)有名どころは獺祭ですが、故安倍首相が接客に使った東洋美人をはじめ、市内のデパートでは1本八十万円する金雀も販売しています美味しい地酒があふれて選ぶのが悩ましい~!辛党ではないのでohmineや天美などが最近の個人的なお気に入りです正月明けの先日、子どもが帰って来るのでムラタさん(山口市五重塔近く)へ地酒買いに~♪ちょっとだけいただければ満足なので雁木、あとはohmineのワンカップ数個を購入~しかし結局は、子どもが買ってきた東洋美人をいただきました(笑)こうした地酒とそれに合う郷土料理が紹介されているのが「ゆだごち」最新号2025判は昨年末...山口の地酒

  • ミサゴvsデカ?

    山口市椹野川下流にて野鳥の捜索~張り込みを続けてるとミサゴ!残念ながらダイブ瞬間は撮り損なう!飛びもの苦手です(笑)狩りは上手くいった様子~魚らしきものを抱えている、現行犯だっしかし油断大敵~!横どりを狙ったか?トビ出現何とかやり過ごしたよう、たぶんこうしてみるとミサゴの翼、デカっ~!美しい~!山口市の西鳳翩山には積雪が見えます上流は新山口駅周辺、街中までひとっ飛びの距離下流は周防大橋、きららドーム土手のホオジロ?またもやミサゴ通過~しかしホバリングするでなく、狩りの雰囲気もなく飛び去って行ったあんぱんも牛乳も持ってこなかったので、これにて張り込み終了~♫ミサゴvsデカ?

  • 亀山公園冬の野鳥

    山口市街地にある亀山公園も積雪しましたその一角にある山口サビエル記念聖堂(以上スマホ撮影)市街地でも山に囲まれた山口盆地には野鳥もたくさんシロハラ亀山公園の住民のようジョウビタキいつもなので常備タキ(笑)モズこちらも住民?セグロセキレイヤマガラコゲラなど~♪上空を飛ぶJAL機ANA機気軽に行けて野鳥にも会える市街地のオアシスです~♫亀山公園冬の野鳥

  • 鳥撮り

    山口市を流れる椹野川流域ではたくさんの野鳥に会えます矢原河川公園のツグミジョウビタキ♀ところで野鳥ネタが続いていますが、ここらで白状します~!実は野鳥ファンではありません(笑)写真好きが被写体のひとつとして野鳥を撮ってるに過ぎません維新公園のシロハラ従って、恥ずかしながら野鳥には詳しくないし知識もありません~騙してスミマセン、サギ!ではありません、ユリカモメです河口に近い下流域の名田島地域にて美しいもの、可愛いもの、映えるもの、珍しいもの、面白いものを撮ってるだけ~♪干拓地のタゲリキジもいました飛ぶのが苦手で走るのが得意な変な鳥です、すたこらさっさ~♪というわけで野鳥は格好の被写体、カッコウは写ってませんけど~(笑)鳥撮り

  • 初見のクロツラヘラサギ

    初春~、ではなく初見です(笑)今年になって初見のクロツラヘラサギいつものようにくちばしを水中に突っ込んで捕食中いつもと違う場所で見つけましたツクシガモの流れでたまたま来た山口市名田島~こんなところで会えるとはメチャラッキー!土手に上がっている姿も初見!初春から大サービスですしかし、サービスもここまで~飛び立ってしまいましたそして1枚目の画像になるのですが、ちょっと暗過ぎですねぇ!鶴のようにも見える美しいクロツラヘラサギの飛翔ちゃんとリベンジしなければクロツラにあわすツラがないっ~!初見のクロツラヘラサギ

  • 初見のツクシガモ

    先日のイカルは椹野川の中流域、今回は下流の小郡地域へさらに下ると百間橋、ここから河口の周防大橋が見えますさらに下ると、光りうみへ、の椹野川振り返ると百間橋(右)と新山口駅周辺の街並みさて、今回のメインイベントはツクシガモ~!今シーズン初見~!待ちわびたが大陸から無事やって来たようです普通のカモたちより1~2回り大きいのか特徴最大の特徴はカモらしくない美しい白さ(笑)さらに茶や緑黒の模様、赤っぽいくちばしとのコントラストが映え~!しかし白く映えるのが問題~!しかもオシドリのように木陰に身を隠すことを知らないっ!白昼堂々の白はヤバイ!と心配しきり絶滅の危機に瀕することがないよう祈るばかりですちなみにツクシは筑紫のこと、有明海周辺に渡来するからだとか~♪初見のツクシガモ

  • 焼き菓子のお正月

    正月明けの6日夜、正月休みになった子どもがやっと帰って来ました正月料理のリクエストは筑前煮、毎年恒例の妻手づくりの逸品です7日には甘いものをと山口市大内のパテスリー・ナツキ(こちら)さんへお正月に開いていたためかお休みです!そこでいちばん近くにある初めてのパテスリー・ルーブルさんへ焼き菓子専門店でシュークリームもクッキー生地たまには焼き菓子もいいものですところで一般的なスポンジのショートケーキは、日本人に合わせて進化した日本独自のケーキらしいですねその7日夜には翌日からの仕事に備えて子どもは帰って行きました正月に休めないのは仕方ないですが、正月休みが少ないのが気になりますなんでも人員不足が背景にあるようですそして一番の心配事は、3交代制の勤務体系ですしかも日勤だったり夜勤だったりと不規則な生活で大丈夫でし...焼き菓子のお正月

  • NYP移動運用記

    2025年ニューイヤーパーティーも無事終わりましたね♪当局は、2日から5日までの4日間連続でプチ移動運用を重ねましたちなみに、わが家は2NDが正月も仕事なので帰らず正月感なし~(笑)さて、今回のテーマは144MHz6段同軸コリニアアンテナ(こちら)のテストそのため毎回移動地を変えて運用、まず2日は山口県萩市佐々並の国道262号沿い~標高約4百メートルで打ち上げ角の低いコリニアにはちょっと酷な場所かもというテスト内陸で周囲を山に囲まれているためか防府市、山口市が限界で6エリアとは交信できずただ、空は近く感じました~(笑)3日は時間がなく自宅から近い山口盆地内、中国道山口IC近くの標高約60メートル地点山々も遠くてわが家より好ロケーションながら、6エリアは1局のみでやはり内陸からは厳しい4日は山口市秋穂の定番...NYP移動運用記

  • イカルはイルカ

    JA-SS特売日に給油に行ったついでに山口市矢原の椹野川へイカルはいるかと思って行ったわけではありません~!カメラ抱えてのウォーキング、相手が野鳥だけに散歩との一石二鳥狙いですとりあえずモズはいます~♪ジョウビタキも現れましたシロハラ?キジバトまさしく新春にふさわしいのどかな光景~♪そして、ついにメインイベントが訪れました~♪イカルが群れてるぅ~!タイミング良くも会えたイカル、今年は春から縁起がいいわいな~!ただ、曇天のおかげでピント合わせやブレには大苦戦(笑)10羽以上の群れで移動しているようちなみに、紅白歌合戦のイカル、いや久しぶりのイルカはとても良かったですね~♫イカルはイルカ

  • 蛇ーな話し蛇

    2025年は巳年、蛇年ということでヘビーなお話しじゃ~山口盆地の田園地帯にあるわが家は南側に山、北側は川です山からは数百メートル離れているためかマムシはあまり見かけません川はすぐ裏手にあるのでヤマカガシは時々庭をはい回っています~ハイ!(蛇画像は自粛により近所のモズ-笑)街の方はご存知ないかもしれませんが、ヤマカガシは毒蛇・危険動物ですそれでなくても蛇は苦手、山歩きでは木の根っこがヘビに見えてゾッとすることしきり~ましてや有毒となればなおさらで庭で姿を見かけると鳥肌立ちます自分は生物学者でもないただの高齢楽者ですが、ちょっと気になっていることがありますかつてわが家周辺ではシマヘビ天下でした4匹も5匹ものシマヘビが川土手でとぐろを巻いている光景、それはそれで気持ち悪かったけど毒はないので心配いりませんところ...蛇ーな話し蛇

  • ふるさとは遠くにありて~

    ふるさとは遠くにありて思うもの~帰るところにあるまじや解釈には諸説ありますが、個人的には一度帰ってみて~!と言いたい昨今です田舎の風景は整然としていると感じられたことはありませんか実はそこに暮らす人々が日々、草刈りやごみ拾いをやっているから~自治会で、個人でもその環境美化を保っているからに他なりません12月になると自治会の清掃美化活動があります年末には個人的に市道の法面や河川の土手の草刈り、畦道など赤線の草刈りなどでみんなが気持ちよく正月を迎えられる準備をしましたおかげで、自宅の庭などは正月2日から3日にかけてやっと剪定~!都会に出て行った同級生は少なくありませんが、山口の田舎へ戻って来た者はあまり多くいませんFBなどを見るとリタイヤ後もゴルフに飲み会、趣味などで都会での生活を謳歌している様子がうかがえま...ふるさとは遠くにありて~

  • 山口線ディーゼル機関車

    久しぶりに山口市宮野のSL撮影地へ、ディーゼル機関車狙いの撮り鉄さんで大賑わい~!大砲・バズーカ砲が並ぶ端っこで水鉄砲のような望遠ズームで仲間入り~!?ギリギリの現地到着で心の準備もできないうちにキターッ!正月3ヶ日限定の山口線臨時列車、ディーゼル機関車によるDL津和野稲成号賀正と書かれたヘッドマーク狙いですがイマイチ撮れてません(笑)あっとゆう間に通過~、もう1つの標準レンズカメラは使う暇もありませんでした(笑)山口線ディーゼル機関車

  • ゆくとりくるとり

    2024年から2025年へのゆく鳥くる鳥まずは2024年12月30日のゆく鳥、防府市西浦のオナガガモ~見てのとおり尾が長いでも、この近辺ではあまり見かけないような~!?期せずして会えたオナガガモに感激ですオオバンもいました今シーズン初見のタゲリもいましたが遠過ぎ~!2025年正月のくる鳥は自宅近辺にて~大きめの鳥が現れたの何?と思ったらハトでした柿の木に現れたのはメジロ甘いものが大好物のよう2025年はどんな野鳥に会えるのかとても楽しみです~♫ゆくとりくるとり

  • 正月も営業中

    本日午前中はgooblogが繋がらず少々あせりましたが、システム障害だったようですね~さて、クリスマスは簡単にコンビニケーキで済ませましたが、なんとメチャ甘かったので口直し~(笑)山口市大内御堀のパテスリー・ナツキさんへ山口市内ではトップクラスの味と個人的には思います低脂肪のケーキ、徳佐りんごを使ったケーキなど、小分けにして家族で美味しくいただきましたお正月の間もパテスリー・ナツキさんはオープンしています~!正月も営業中

  • 2025新年

    本年もブログやお空でおつき合いいただければ幸いです2025新年

  • ダイヤモンド小浜山

    一年の締めくくりにダイヤモンド富士(こちら)リベンジのため防府市西浦干拓へ大海湾の向こうは山口市秋穂の小浜山ですキターッ!ダイヤモンド小浜山2024年もご訪問いただきありがとうございましたそれが励みとなり、ブログ更新の源にもなりましたご家族ともどもよい年をお迎えください~♬ダイヤモンド小浜山

  • アイボールQSO

    山口市秋穂の第2シャック、いやいつもの移動運用地は瀬戸内海が眼下に見えます宇部市の向こうに北九州市の足立山なども見える好ロケーションさらに、海の向こうに大分の久住山~鶴見岳や由布岳もくっきりさて、2mFMでCQを出してQSOしていると、近くにいてワッチしてたお馴染みさんが運用地を探しやって来られましたしばしアイボールQSOします~たまたま設置していた同軸コリニアなどアンテナ談義に花が咲きました東京や関西のUHFをワッチしていることなど、当局の知らない無線の世界も垣間見ることもできて刺激になりましたそうこうするうちに午後5時になり寒くなってきたので解散~!楽しいアイボールありがとう、来てくれてありがとう~♫こんなハプニングも移動運用の醍醐味ですそのあと撤収作業をしていると飛行機のエンジン音に気付きましたすで...アイボールQSO

  • まぼろし~の夕日

    防府市で所要を終えたあと久しぶりに向島へ寄ってみました赤い橋を渡り向島上陸~、運動公園からシンボル錦山を展望海に沈む夕日がめあてです対岸は三田尻中関港マツダの車両運搬船なにやら暗雲がたちこめています~!水平線上の雲がヤバイっ!向島運動公園にて様子見~、2mFMでのCQは空振り水平線上は雲が薄いので大丈夫かも知れません?と思いきや、どんどん雲が空を支配してきました!そしてとうとう水平線までびっしりと雲に覆われてしまいました残念でしたまたどうぞ~、という結果はいよろこんで!またリベンジしましょうまぼろし~の夕日

  • 3.5MHz水平ループその後

    1か月以上前に上げた実験用3.5MHz水平ループアンテナ(こちら)、マッチングをリグのチューナーでごまかしてQRVしてきましたが、年の瀬ともなりやっと調整することにしました100Ωを念頭に簡単な同軸によるQマッチとしましたが、手持ちのケーブルでは長さが足らずいつもの防府市の電子センターさんへ5D2Vなら当然ありますが5C2Vはどうかなと思いましたが、さすが!ありましたねぇ、やはり調整用として需要があるそうですQマッチは300/3.55MHz/4✕0.67として14.155メートルとします給電点と5D2Vの間に上記寸法の5C2Vを挿入するだけ、たったのこれだけで、なんとピシャ!と来ました寒くなければもっと早い時期にやれたはずです~(笑)SWRは3.590MHz辺りがボトムで1.05、想定した3.550MHz...3.5MHz水平ループその後

  • 2024年のお気に入り

    2024年もいつも間にか残すところ3日ですっ!今日は、重い腰と痛い腰を上げてやっと年賀状を印刷しましたとりあえず、ポストに投函してひと安心ですところで、今年一番のお気に入り曲をひとつ~♪望海風斗「ミチシルベ」-MUSICVIDEO-ついでに、今年一番のお気に入りグッズをひとつ三菱鉛筆のボールペン、ジェットストリームですQSLカードも下手な字でもみて笑ってもらおうと手書きですが、とてもなめらかな書き味で字が上達した気分!(ただし上手にはなりません-笑)かつて文書はパソコンがメインでボールペンはさほど使うことがありませんでしたしかし、この歳になると色んな書類を手書きする機会が多く、それだけに書きやすいボールペンの存在はありがたいものです~♪もひとつおまけが百均です百均といっても雑貨ではなくお菓子~いまどきのス...2024年のお気に入り

  • 岩屋半島夕景

    山口市岩屋半島の臼美歩道を少しだけ登ります高度感はあるものの立ち木がじゃまなのでさらに登って岩の上から眺めますお日さまは山口湾の向こうの宇部方向へ中央が岩屋半島の先端、最先端は岩屋の鼻です東側は秋穂湾とあいお荘のある串山連峰、草山埼など高山まで上がるのがベストですが今回は途中まで日没後は急に暗くなります灯りを持ってないので夜道の下山は止めにしましょうお日さまは山の彼方に沈みはじめましたうっすら大分の鶴見岳、由布岳、九重連山日没前に立ち木のところまで下山してひと安心~♪このあとすぐに暗くなりました~!岩屋半島夕景

  • 紅い空を飛ぶ

    山口市岩屋半島、美濃ヶ浜海浜広場の裏手にある兜山古墳へ山口湾への眺望が広がり、対岸には日の山、きららドームその上流は椹野川河口に架かる周防大橋このまま夕日を観るのもいいのですが、ちょっと高度感が欲しい~(笑)で、臼美歩道を高山の方向へ少しだけ登ります岩の上で辺りを眺めていると、おっ来ましたねいつもあいお荘から眺めるANA機観る場所が違うと新鮮!こっちへ向かって来るような感覚~瀬戸内海の向こうには九州の山々飛行船が浮かぶがごとくゆっくりと下降しますいつもより近いっ!山口宇部空港へ向けていつものように左旋回紅く染まった空はこの時期ならではの午後5時便~♪日が長くなれば5時は青空です飛びますっ、いや降りますっ!お日さまもゆっくり下降中つづく~紅い空を飛ぶ

  • 美濃ヶ浜にて

    山口市岩屋半島の美濃ヶ浜海浜広場にやって来た週末の賑わいがうそのような静かさ沖には防府市中関港を出発したマツダ車両運搬船陸地も浮いて見える海辺に野鳥がいるように見えるが~その時、上空を通過したのは~?戻って来たのはノスリ?あっという間に通過ピーチ?も上空を通過遠くに見える行者嶽の岩(左)は、いつもの移動運用地ですその周囲を飛んでいるのはミサゴでしょうか?数羽が回っていますさて、144MHz6段同軸コリニアアンテナを竿に設置してプチテスト運用~お馴染みさんとのんびりラグチューできたのに、モビホに変えるとQSO困難でした!美濃ヶ浜にて

  • ワクチン接種記

    新型コロナやインフルエンザの感染者が急増していると、かかりつけ医から本日、ラインが来ましたスタッフも感染して診療も十分できないとのこと~とりあえずどっちもワクチンを接種しているので、多分大丈夫じゃないかとは思いますがどうでしょうか~!?わが家では自分も妻も基礎疾患があり重症化予防には、コロナワクチンの接種は不可欠だと考えていますところが自分はファイザーやモデルナでは高熱や痛みなど、激しい副反応で当日や翌日はベットから全く起き上がれませんそこで2年前、組換えタンパクワクチンに変更したところ、うそのように楽、発熱も痛みもほとんどありませんでした(厚生労働省資料から引用)やれやれと安心していた今年は、新型コロナも通常の対応となり、これまで組換えタンパクワクチンを接種してくれていたお医者さんが、なんと!ファイザー...ワクチン接種記

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、mitsuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
mitsuさん
ブログタイトル
無線日和
フォロー
無線日和

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用