山口市にある維新百年記念公園のサクラ(4月2日PM撮影)ここもほぼ満開ですね~♪青空に白い桜が映えますついこないだまでは枯れ木並木だった~花咲かじいさんのお手柄か~ハナモモ白と桃色のコントラストが映え~!春の小川♪沿いにお花見なぜか今年はなかなかメジロが桜に来ません!?代わりにシジュウカラでも撮りましょうカワラヒラ午前、午後とお花見のはしごもいいもんです~♫ちなみに、花粉症のためお花見弁当は断念、ランチは屋内で済ませました維新公園の咲ら
2025年4月
山口市にある維新百年記念公園のサクラ(4月2日PM撮影)ここもほぼ満開ですね~♪青空に白い桜が映えますついこないだまでは枯れ木並木だった~花咲かじいさんのお手柄か~ハナモモ白と桃色のコントラストが映え~!春の小川♪沿いにお花見なぜか今年はなかなかメジロが桜に来ません!?代わりにシジュウカラでも撮りましょうカワラヒラ午前、午後とお花見のはしごもいいもんです~♫ちなみに、花粉症のためお花見弁当は断念、ランチは屋内で済ませました維新公園の咲ら
山口盆地の春の風物詩は街中を流れる一の坂川のサクラ(4月2日撮影)八分咲き!と言いたいところですが八分は満開らしいので七分咲きということで~♪例年と同じ画像になりそうなので、今年は40mm単焦点レンズのみとしましたおかげでカメラが軽く持っていることすら忘れそうでなかなかいい~♪開放F値2で重さは170gしかありませんボケが怖いのでF2にはなかなかしませんが結構ボケますとはいえ、画像自体は変わりばえせんなあ~(笑)天気もよく大勢の人々がお花見京都愛にあふれる大内氏が、鴨川に見立ててまちづくりの中心としたのが一の坂川八坂神社など神社仏閣も勧請した京都をモデルにしたまちはまさしく西の京です窓のニセモノ本物はコチラ柳と桜のコラボ京都と違ってオーバーツーリズムがないのが山口の売りです~(笑)一の坂川の咲くら
山口市木戸神社から鴻ノ峰中腹展望所へ直登で上ります木戸神社社殿の奥(左)に登山道があります社殿からの直登ルート、ピンクリボンがあって迷うことはありません最後の急登を頑張ると樹林帯を抜けて展望所~、振り返ると樹林帯境と山口市街鴻ノ峰中腹の展望所から山口市街期待した山桜はまだまでこれからという感じです二分咲きくらいでしょうか染井吉野は五分咲き~兄弟山方向湯田温泉方向国道9号を望遠で~、悪事を働くとどこからだれが見ているかわかりませんよ(笑)大内地域方向山頂はパスして舗装路を木戸神社へ下って行きます木戸公園の染井吉野も見頃のよう行く手を阻むサルは十頭程度の群れ、さすがに歩いてて遭遇すると怖わ~!通りかがった車のクラクションで山へ逃げてヤレヤレ~、お気を付けくださいね!ちなみに、ルート軌跡などはYAMAP(4/1...木戸神社から鴻ノ峰中腹へ
瑠璃ビタキのあとは黄ビタキへと期待は高まりますが~!なあおまえ世の中そんなあまいもんやおまへんねや~♪という天国からの声が聞こえてきたような、こないような~と、そこへ奇跡が~!奇跡、いやキセキレイ!黄ビタキではないけれど黄セキレイ結構賑やかなさえずりですおかげで見つけやすいキセキレイといいながらレモン色ふつうのセキレイは街中や平地でもよくみられるキセキレイは比較的水辺が多い気がしますいずれにしても黄色い鳥も観られてめでたしめでたしキビタキが見つかるよう天国の神様?へ祈りましょう~、ワーワーワッワー!キ・セキ・レイ
2025年4月
「ブログリーダー」を活用して、mitsuさんをフォローしませんか?
山口市にある維新百年記念公園のサクラ(4月2日PM撮影)ここもほぼ満開ですね~♪青空に白い桜が映えますついこないだまでは枯れ木並木だった~花咲かじいさんのお手柄か~ハナモモ白と桃色のコントラストが映え~!春の小川♪沿いにお花見なぜか今年はなかなかメジロが桜に来ません!?代わりにシジュウカラでも撮りましょうカワラヒラ午前、午後とお花見のはしごもいいもんです~♫ちなみに、花粉症のためお花見弁当は断念、ランチは屋内で済ませました維新公園の咲ら
山口盆地の春の風物詩は街中を流れる一の坂川のサクラ(4月2日撮影)八分咲き!と言いたいところですが八分は満開らしいので七分咲きということで~♪例年と同じ画像になりそうなので、今年は40mm単焦点レンズのみとしましたおかげでカメラが軽く持っていることすら忘れそうでなかなかいい~♪開放F値2で重さは170gしかありませんボケが怖いのでF2にはなかなかしませんが結構ボケますとはいえ、画像自体は変わりばえせんなあ~(笑)天気もよく大勢の人々がお花見京都愛にあふれる大内氏が、鴨川に見立ててまちづくりの中心としたのが一の坂川八坂神社など神社仏閣も勧請した京都をモデルにしたまちはまさしく西の京です窓のニセモノ本物はコチラ柳と桜のコラボ京都と違ってオーバーツーリズムがないのが山口の売りです~(笑)一の坂川の咲くら
山口市木戸神社から鴻ノ峰中腹展望所へ直登で上ります木戸神社社殿の奥(左)に登山道があります社殿からの直登ルート、ピンクリボンがあって迷うことはありません最後の急登を頑張ると樹林帯を抜けて展望所~、振り返ると樹林帯境と山口市街鴻ノ峰中腹の展望所から山口市街期待した山桜はまだまでこれからという感じです二分咲きくらいでしょうか染井吉野は五分咲き~兄弟山方向湯田温泉方向国道9号を望遠で~、悪事を働くとどこからだれが見ているかわかりませんよ(笑)大内地域方向山頂はパスして舗装路を木戸神社へ下って行きます木戸公園の染井吉野も見頃のよう行く手を阻むサルは十頭程度の群れ、さすがに歩いてて遭遇すると怖わ~!通りかがった車のクラクションで山へ逃げてヤレヤレ~、お気を付けくださいね!ちなみに、ルート軌跡などはYAMAP(4/1...木戸神社から鴻ノ峰中腹へ
瑠璃ビタキのあとは黄ビタキへと期待は高まりますが~!なあおまえ世の中そんなあまいもんやおまへんねや~♪という天国からの声が聞こえてきたような、こないような~と、そこへ奇跡が~!奇跡、いやキセキレイ!黄ビタキではないけれど黄セキレイ結構賑やかなさえずりですおかげで見つけやすいキセキレイといいながらレモン色ふつうのセキレイは街中や平地でもよくみられるキセキレイは比較的水辺が多い気がしますいずれにしても黄色い鳥も観られてめでたしめでたしキビタキが見つかるよう天国の神様?へ祈りましょう~、ワーワーワッワー!キ・セキ・レイ
幸福にもルリビタキが撮れました2025年ルリ・コレクション(笑)林にいるため鮮やかな瑠璃は難しい~露出オーバーは白過ぎてアンダーなら黒過ぎますなかなか適正露出にならず加減が難しい林の中ではブレとピンボケも大量生産~!日の当たる場所へ出た時がチャンスです下手な鉄砲数撃った~(笑)おかげでなんとか見られるものができました幸福の青い鳥、おすそわけします~♫ルリ・コレクション
2025.3.31現在のリグやアンテナなどを紹介します【変更点】3.5MHz水平ループと14MHzダイポールは撤去、14MHzと50MHzのデルタループを設置し春夏仕様にしました【固定局】TS-890S(HF・50MHz)(KENWOOD社HPから引用)ANT7MHz:15mHデルタループ(Qマッチ)14MHz:10mHデルタループ(1:4バラン)18MHz:22mH1/2λロータリーDP7・21・28MHz:20mHトライバンダー(218H)50MHz:ベランダデルタループ(こちら)【V・UHF固定局】TS-790(144・430MHz)13mHモービルホイップ【移動局】FT-991M(HF・50MHz)FT-857(144・430MHz、HF修理不能)FT-7900(144・430MHz、移動用)I...リグ・アンテナ紹介
山口盆地にも寒気が入りここ数日再び寒くなりましたとはいえ青空なのでバード・ウォーキング!で鳥はエナガ~歩きは知らず知らずに1万歩~シジュウカラ始終やってくるカラ~(笑)知らず知らずに撮っていたクロジ、なかなか見られないらしい初めて見たが山口県では準絶滅危惧種とか~!近くの公園のソメイヨシノも咲き始めました寒さで少しは長持ちするのでしょうか~潔いところにも風情はありますが~少しでも長くながめたいと思うのもまた人情ですいずれにしてもまだ3分咲きぐらいでしょうかこれからしばらくは楽しめそうです出来れば弁当持参で花見もしたいものですが~花粉やら黄砂やらPMなどが気になります~!クロジ!
最近QSOしていて気になることがありますそれは、アンテナは買うものだと思っている方が多いこと~例えば、6mはアンテナがないのでQRVできない、などなど‥‥安心してください!アンテナは簡単に安く誰にでも作れますたまたま、この度Eスポシーズン用50MHzデルタループを作製、参考にしていただけたら幸いです~♪【材料】古いグラス釣竿4~5m?1本(垂直ポール)園芸用グラスポール2m1本(水平エレメント支え)古いACコード6m長1本(アンテナエレメント)5C2V:75Ω同軸ケーブル1m1本(100Ω:Qマッチ用)その他結束バンド、テープなどちなみに、当局はすべてあり合わせでただ!で作りましたが、新たに購入しても数千円の予算で作れます~♪【作製イメージ】【寸法】エレメント長300÷50.5MHz=5.94→6mQマッ...デルタループのすすめ!
河津桜とメジロめあてで撮影に向かいます(3/26)行先は防府市の新築地緑地公園例年、期待に応えてメジロが現われますが今年はどうでしょう~河津桜はすでに満開に近く準備万端です~♪しばらく待ってみますが来るのはヒヨだけでメジロの気配なし残念ながら目白押しとならず山口市へ山口銘菓豆子郎本店の茶蔵庵にある大内四季庭さくら庵だけに桜は咲いていますがここもメジロの姿なし山裾のこの庭には昨年もメジロが来ていたのですが‥‥今年はつい最近まで寒かったのでメジロもタイミングを間違えているのでしょうか!?春色咲くら
暖かくなり夜中でも7MHzで国内QSOができるようになってきたので、周囲から目につく3.5MHz水平ループは下しました代わりに上げたのがおむすび!いやデルタループです【アンテナ仕様】14MHzデルタループは頂点から給電し1/2λを確保するため10mH、整合はローカル局お手製(JI4XLIスペシャル)の1:4バランでとりますエレメントは使い回しの古いACコードで長さは1λのおよそ20メートル、両腕を伸ばして簡易に測ったので正確な長さは不明です~(笑)【調整】最初SWRのボトムは13.8MHzで1.6から下がらず、エレメント長を短くしつつ三角形を横長にするため張りを調整頂点の角度が90度近くになったあたりで、14.0MHzにてSWR1.2となったのでOKとしましたなお、13.65~14.35MHzはSWR1....14MHzデルタループ
素人は困ったもんですねぇ~!こちら定番のジョウビタキ♀ですが‥‥‥これまでスルーしていたこれ、ひょっとしてルリビタキ♀でしょうか?黄色いおなかと青い尾っぽ~♪こちらの方がもっと分かりやすい~!さらに疑問が‥‥‥♂でも生まれてから数年経ってやっと羽根まで青くなるらしい~!ということは、このルリビタキたちは♀、それとも♂の幼鳥?ずぶの野鳥素人には全く分からず、困ったものです~(笑)ルリビタキ♀?
山口市吉敷の維新百年記念公園へハクモクレンが咲いてます確かにハクというだけ白が眩しいいまが満開のハクモクレン青空に映え~春を告げる花~ところでハクモクレンは中国原産、こちらの花も~あんずキレイなピンクです梅や桜とは微妙に違いますね原産地は中国山東省とかあんずの向こうには山口県と友好のある山東省の孔子と弟子の像がありますというわけで中国ゆかりの花木が植えられています野鳥もキレイシジュウカラツグミ柳も芽吹くいよいよ春本番です~♪ハクモクレンサク
山口市湯田温泉は美肌の湯と言われていますが、野鳥探索の効能は~!?ジョウビタキ♀シジュウカラその1、野鳥探索は知らず知らずのうちに歩いていて健康づくりに効能ありリュウキュウサンショウクイ?先日は1万7千歩歩いていましたが、1万歩超えは珍しくありません~!ヤマガラその2、遠くから近くまで常に視線を動かし鳥を探すので目の健康に効能ありしぜんと緑や花などの自然ともふれあう~その3、林などでは鳥のさえずりに耳を澄ますので耳の健康にも効能があるはず~!?アトリその4、自然に包まれた静かな環境でリラックスすることはメンタルヘルスに効能ありシロハラ林や市街地、公園などどこにでもいます鳥のさえずり!はストレス軽減などに最も効果があるとの研究発表もありますミヤマホオジロまた、自然の音にあふれた公園に行くだけである程度の健康...野鳥探索の効能
サクラサクはおめでたい言葉~♪その由来は、電報による合格通知らしい昭和臭のする懐かしい響き~ソメイヨシノじゃないですが確かに桜です山口市の木戸公園にてこれ1本だけ咲いていますこのところのあたたかさで一気に花開いたようやはり春はサクラですねソメイヨシノや山桜が楽しみですちなみに、梅林の方もまだ健在です今年は梅が遅かったのでどちらも一緒に観られます~♫サクラサク
急に暖かくなって春が来ました本日、山口盆地の気温は24度~エナガがせっせと働いていました羽根のようなものをくわえて忙しそう~3月から繁殖期に入るそうで巣作りでしょうか~?急に暖かくなったのでエナガも大慌でしょうか~コゲラは餌とりこちらも忙しそうヤマガラ餌探し春になって野鳥たちも大忙し~!?春の野鳥
山口市の木戸神社にまずは参拝しますメジロのリベンジで木戸公園へやってきました木戸神社に車を置いて木戸公園まで歩きます道路脇には鴻の峰からの流れ木戸公園が見えて来ました梅の花も綺麗に咲いてメジロへの期待が高まりますただ、鳥の鳴き声は聞こえません静寂に包まれていますいい天気です空気も美味しいきょうこそメジロと梅のコラボを~!なかなか来ませんやむなくメジロ代わりに梅の花だけを撮影~せっかく来たのでもうちょっと~こうなると帰るタイミングが難しい~!帰った途端に来る気がして帰れません(笑)結局、そんなに待たずして帰ってしまいリベンジならず~(笑)木戸神社・木戸公園
今年は遅れていた梅の花が満開になりました山口市の木戸公園メジロに期待して来てみましたが~♪残念ながら不在のようですあんたの都合に合わせられん~!らしい(笑)紅梅、桃梅、白梅のコントラストが美しいまあ、本日は梅の花の鑑賞ということにしましょういよいよ花開く春がやって来ましたね~♫梅満開
まだまだ寒いものの週末からの気温は20度超になるとか~♪冬はモフモフ、モコモコで可愛い鳥たちも暖かくなればスマートになりますエナガたちもこれが今シーズン最後の雄姿?かも知れません北海道では雪の妖精と呼ばれるシマエナガのなかま~♪山口盆地のエナガはヤブの妖精か~(笑)ジュルリ~と鳴き群れでいきなりやってきます激しく枝間を飛び回り~来たかと思えばアッという間にいなくなりますエナガの動きは速くカメラが追いつけず大苦戦~!いつも惨敗のエナガとの楽しい戦いもそろそろおしまいでしょうか~♫三月のエナガ
朝から晴れたり曇ったり雨がふったり~♪それでも、鳥たちは活動しているだろうと出かけてみましたカワラヒラたとえ雨であろうが食べなければ生きていけませんからね雨の中を歩いているとふと、雨の日と月曜日という曲が頭に浮かびました~♪Carpenters“RainyDaysAndMondays”(雨の日と月曜日は)bySINONカーぺンターズの名曲ですが、日本人離れしたこのカバーはなかなかいい~♫ミヤマホオジロシロハラジョウビタキコゲラヤマガラアトリ雨なんて関係なしに捕食に精を出す鳥たちの姿がありましたちなみに、雨の日と月曜日の憂鬱はリタイアしてからは開放されました(笑)雨の日と~♪
本日の山口盆地はあいにくの雨模様でしたが、所用で中心市街地へ出かけました空き時間があったのでカメラを持ち出すとミヤマホオジロくんが現れました深山ホオジロといいながらここは県庁のすぐ近くのまちなか~!?でも、よくよく考えてみると山口盆地は深山に囲まれています、いや一部かな野鳥にとってはふつうに深山なのかも知れません~!(グーグルマップから引用)ちなみに、山口県庁のすぐ近くを流れる一の坂川では、天然記念物に指定されたゲンジボタルをみることができますこんなロケーションの県庁、どこかにあるでしょうか~♫深山ホオジロ
曇天なので予定していた阿東神角地区のしだれ桜は止めました。代わりに徳佐八幡宮近くのしだれ桜へ~直地のさくら、見事ですね川沿いの道も春を感じさせます次に船方農場農場にある売店へ広々とした景色に癒されますのどか~暖かくなり草も伸びて嬉しそう~、無心に食べていますすると、こちらへ1頭やって来ました子供なら喜ぶでしょうが、オジサンには美味しいあとう牛にしか見えません~(笑)ちなみに、美味しい焼肉のたれ!を売店で購入高原地帯の山口市阿東徳佐も春らんまん~、つづく徳佐の桜あちこち
山口市阿東の徳佐八幡宮のしだれ桜が見頃と聞き出かけてきました(4/2)朝から雲ってましたが天気予報は晴れ!で決行したのにこれがハレ?せめて前日、いや当日の天気ぐらい当てて欲しいと思いますが~そもそも当てるという表現そのものが天気予報はハズレが前提か~多額の税金が投入されているのに~むかしより当たらなくなったような気も~まあ、お花見で予報がはずれても命にかかわることはありませんが~登山などでは命にかかわるケースも~商売だって生活がかかってますよね当てて!といつも願っていますが~予報がはずれても堂々としている某テレビの気象予報士がマカ不思議~現役時代はちょっとしたミスでも平身低頭、お詫びに回ったり~そのうちにと期待するも午後になっても青空が出ることはありませんでした唯一、地元あとう牛の牛丼は美味しくて救われま...徳佐八幡宮の桜
亀尾山山頂では自作の2エレ八木(左)で2mにQRVしました愛媛県松山市、長崎県西海市、大分県宇佐市、北九州市などとしばしQSO~さて、下山は久しぶりに立岩ルートです麓からも見える立岩~大海湾を展望この山桜の景色を見ようとこのルートをチョイスしました防府市街、マツダ防府工場など立岩からの景色を堪能~ミツバツツジあちこちに山桜が咲いてますねぇ~無事麓へ下山しましたこの辺りも桜が咲いています桜に癒される風景~第一大正池から亀尾山を望む立岩が見えます番外編!下山すると登山口の桜にメジロがいました青空が綺麗~すいません!撮影させて下さい吸いますから大丈夫!とのことさらに番外編、上空をこんなん飛んでました~亀尾山の立岩
この時期気になる山桜の大木を経由して亀尾山(大海山)へ東側の第一大正池から登ります桜はあちこちに咲いてて期待感は高まりますヤマザクラ大木へ到着~画像では分かりずらいですが、ちゃんと咲いててよかった(4/1現在)大海湾を展望~ため池の向こうにはあいおの道の駅、桜もあちこちに~亀尾山へのメインルートへ合流~勘十郎岳、その向こうに火の山連峰~亀尾山山頂から大海湾~標高324メートルの山頂南、九州の山々は霞んで見えません東、防府市街を展望~つづく~亀尾山の山桜
電気ドリップケトル(こちらです)を購入してから早やひと月が経過~すぐ沸くし温度調節もできて便利なのでキッチンでセンターを張ってます朝のコーヒーはこれまでどおり簡単なコーヒーメーカーですが、10時のおやつと昼食後は92度に設定したケトルでお湯を沸かしますそしてコーヒーはハンドドリップで淹れてますが、1か月間の試行錯誤を経て結論が出ました~やはり、ハンドドリップの方が格段に味わい深く美味しい!ただ、その味は安定しておらずまだまだ研究中~最初はYouTubeを参考にハンドドリップしてましたが、最近は市内の某珈琲屋さんにてこの眼で盗んだ方法です~(笑)素人でも結構味わいあるコーヒーを淹れることができますが、まだまだ深いそんなこんなで美味しい珈琲を飲むために、食器棚にしまってあった萩焼!のコーヒーカップもこの機会に...電気ドリップケトルその後
わが家の春は、庭のイワヤツデから始まります山野草っぽいけど、どうやら外来種らしい~わが家の翁草、まだ開花したばかりかつて1株だったか、いただいたのが今や自然に10株に~ユキヤナギは賑やかに春を演出~気ままに咲いているよう~それでも一輪一輪はとても綺麗~そういえば今日は令和5年度の年度末、決算、異動などとあわただしい日~リタイアしてからは単なる月末になりました冬の間わが家の周りをなわばりにしていたモズ~そろそろ山へ帰るのでしょうか~?ちなみに、わが家の借景は山に咲くヤマザクラです~(笑)リタイアしててもまた新たな気持ちで明日を迎えたいと思う年度末~♫春の庭にて
秋吉台の豊かな自然~、山野草だけではありません一瞬立ち止まったものの悠然と歩くアナグマ、クマと遭遇した時のお手本でしょうか~?目の前を通り過ぎると、急に疾走して山へ消えて行きました高木の上にはホオジロ?さて、コーヒータイムはちょっとドライブして近くの大嶺酒造へ2023年の純米大吟醸部門1位の大嶺酒造~数年前に復活した酒蔵ながら実に美味しい日本酒です秋吉台カルスト台地にある日本銘水百選の弁天池の湧水で仕込むそう~新商品の大嶺3粒出羽燦々をお土産にゲット~カフェは日本酒だけではありませんコーヒー、甘酒、酒粕チーズケーキなどいろいろ屋外でいただくのがおすすめ~気持ちいい風と田園風景に癒されますやっぱりDNAは田舎者~(笑)帰路は春らんまんドライブ~ふつうの道端にも春があふれてる~次はいよいよサクラですねぇ~♫秋吉台の酒蔵カフェ
春の陽気に誘われて山口市秋穂二島の美濃ヶ浜へいつもの串山遊歩道や草山埼が東に見えます早速、自作の50MHz2エレ八木(こちら)と2mのJ型ANTを上げます6mは南ビームで50.110MHzあたりをワッチ~するとFK4(ニューカレドニア)局がCQを出して50.125MHzへQSY~追いかけてQSYしコールすると59/57でQSOできました今シーズン初の50MHz移動運用でのDXです調子に乗って50.135MHzCQを連発してみましたが残念ながら空振り~(笑)FMバンドはSWRもFBでしたが低い周波数はちょっと高め~ただ、エレメント同士は目玉クリップで仮止めしただけで長さは自由に可変できます今シーズンも6mの移動運用はこのアンテナメインで楽しみたいと思いますなにより、固定と違ってノイズもなくストレスなしで運用...50MHz2エレ八木で移動運用
早春の秋吉台のつづき~若竹山から科学博物館、展望台方向を望む~カルストロードのすぐ横を歩く見事な石灰岩、実はこれ全てが1つの岩だとか~!そして、遊歩道はカルスト台地を縦横無尽に走っているセンボンヤリはあちこちに~、早春ならではですみごとに整列~♫広大な風景は癒し~山野草ではなさそう~?秋吉台科学博物館前のドリーネ科学博物館へも立ち寄ってお勉強~(笑)カルスト台地でオキナグサが発見できなくてもご安心下さい~、ここに咲いてますカルスターでひと休み、ふた休み~石灰岩など山口の地質を描いた?超小型EV、現役時代にはコムスにも乗ってました(笑)つづく~続・秋吉台早春の花
山焼きから1月あまり、早春の秋吉台カルストロードです途中のパーキングからの展望~、いつも右手にある青少年自然の家から登っていきますそして、向こう側からここカルストロードを眺めるのが常です~♫さて、秋吉台散策は展望台そばにある観光客用駐車場からスタート外国人観光客の姿が目立ちます、ミモザが迎えていますヤマザクラ(左)は咲き始め~山焼き後の黒い地面にいち早く咲くセンボンヤリ~妙見原~快晴のカルスト台地は気持ちいい~西の西山方向、今回はパス遠く御鉢山(左)、今回はパス~(笑)ありました目当てのオキナグサ~時期的に早いかと思いましたが咲いてます、でももっとたくさんあったような気が~センボンヤリ~、ボンヤリ歩いていると見逃しそうな小さな花です春の花代表選手はスミレ~まだ黒い台地の秋吉台~散策はつづく~♪秋吉台早春の花
春の陽気に誘われて美祢市美東町を走行中、道端に桜?タンポポやオオイヌノフグリ~フキノトウなどまさに春です。石州瓦は山陰地方の原風景~いいですね~さて秋吉台リフレッシュパークへやって来ました露天風呂もある景清洞トロン温泉、オートキャンプ場などもあります腹が減ってはなんとやら~でランチに食事処へ特産品の美東ごぼう入りカレー、やさしいおふくろの味で温泉卵とヨーグルト付き美東ごぼうを練り込んだうどんで鍋焼きうどんコーヒー飲み放題の日というグッドタイミングでラッキーでした、つづく~美東ごぼうのランチ
探し回ってたヒレンジャク、なんと!むこうからやってキターッ~♫ピーピーとヒヨドリがうるさく鳴くので見上げると~ヒヨと一緒に群れていたのは、なんと!ヒレンジャク~えーっ、こんな片田舎に~と目を疑いましたが田舎だからかな(笑)それにしても、好物の赤い実もないのにヒレンちゃんが来るとは思いもしませんでしたおいでませ~、ようおいでましたこれで青空なら言うことありませんが、オーバー露出でなんとか撮影~天気のいい日にまた来てね~♪喜びも束の間~、お散歩ジイさんが木の下を通ったので逃げてしまいましたおやおやキジも現れましたみなさんも周囲の木を見回してください~、ひょっとしたらひょっとしますよ!?ヒレンちゃんがやってきた
一の坂川から旧国道9号(県道204号)を渡って山口市中心商店街へ向かいます大内氏家紋の大内菱が描かれた山口市コミュニティバスは瑠璃光寺五重塔へも行けるアーケードもある中心商店街、レトロな喫茶店は少なくなりましたがカフェはあちこちに~ニューヨークタイムズで紹介されたコーヒーショップも点在していますで、今回はアーケード北側の新天街へかつては夜の歓楽街として賑わったが店主さんの高齢化などで少し寂しくなってきた~!?それでも若い人の出店などもあって、新しい顔の街ができつつありますその一角に深煎り珈琲ならイチオシの原口珈琲さんがあります店内は撮影NGで画像なし、ゲイシャをいただきましたがコクがあるけど甘い最高の味わい♫丁寧なハンドドリップはこの眼にしっかりと焼きつけプロの技を盗みました~(笑)NYタイムズのコーヒーショップ
NYタイムズで2024年に行くべき52か所の1つとされた山口市、ここは一の坂川です大内氏が京都の鴨川に見立てたまちづくりの中心になったところ(古地図は山口県観光サイトから引用)桜はまだ少し先ですが()、カフェや喫茶店はオールシーズン~以前ブログで紹介した柳屋さん(こちら)先日紹介したラセーヌさん(こちら)お茶屋さん、抹茶ソフトなどなかなか旨いフランス風カフェ、知りあいのお店です近くにはふるさと創生1億円でよみがえった赤レンガもあります京都由来の大路・小路の地名が残る中心市街地、久保小路にあるお食事処一水さんへランチは日替定食や寿司などいろいろあって懐かしい和食を味わいましたこの界隈もコロナなどで何軒も閉店されたそうですが、元気で気さくな大将~♫すぐそばに名物昭ちゃんコロッケ、コロッケと串カツを夕食の一品に...一の坂川散策
春のコンディションに誘われて倉庫で冬眠中の3エレ八木をベランダに~。(Befor)(After)どうでしょうか、折角の青空が曇り空になってしまいました。いやいや、先日2mのGPを下ろして6m3エレ八木(こちら)に取替えたお話し、ここ数年、6mのANTはシーズンのみの設置としています。SWRを確認すると50MHz台の低い周波数は1.1、51MHz台になると1.3ですが問題ありません~。とりあえず、南向けの固定ビームで設置しましたが、Eスポシーズンには東向けビームにする予定です。きょうは南向けが功を奏してかVK4が50.125MHzで入感~。RS57を送り同じく57のRSリポートをもらいました。相手のHarveyさんは100Wに2エレスイスクワッドとのことでした。自作の3エレでオーストラリアまで飛べばやはり嬉...50MHzは自作3エレ八木の季節
遠目で見たあの野鳥、気になったアレ!を探しに再び歩きました。シジュウカラやジョウビタキ、お馴染みさんのお出迎え~♫マヒワ!も光る君へのまひろも結構綺麗です(笑)実は今回、いつも自分より目ざとく野鳥を見つける妻を助っ人に~♫二人でやっと一人前になる眼科常連の4つの眼で探します~(笑)さて前回の目撃場所へ到着~、クロガネモチが見事です。しばらく粘ってみましたがヒヨやムクドリなどで釣果、いや鳥果なし~。やむなくリベンジを期して撤収~、せせらぎではシジュウカラが水浴び中。と、なにか鳥がとまってますが逆光で真っ黒、ヒヨか?露出をあげてレンズを覗くと~。なんと!こんなところにいるではあ~りませんかっ!探しとったんよ~、アンタ!会えてうれしいワ~!初めて間近で観るヒレンジャクに感激っ~。順光撮影の欲を出して動いて逃げら...続・野鳥を探して
しばらくご無沙汰していた鳥撮り~、野鳥を探して歩きました。ジョウビタキ~。シジュウカラ~。撮ってくれとばかりに目前に現れたスズメ。マヒワ~。ツグミ~。シロハラ~。ハモクレン、春ですね。おやっ!遠くてよく見えませんが~。ひょっとして~!ひゃー、飛んで逃げちゃいました。野鳥を探して
山口市観光循環タクシーのつづき~、山口のメインはやはり国宝瑠璃光寺五重塔~。70年ぶりの令和の大改修中ながら、いまだからこそのイベントも盛りだくさん(こちら)。五重塔のある香山公園も花が咲き春めいて来ました。電線にシジュウカラが1羽とまってた~♫ビンズイ~。帰りはNYタイムズ記者も歩いた一の坂川周辺の散策はいかがでしょう~。大路小路おさんぽランチMAP(こちら)が道案内~。さらに中心商店街へどうぞ~、アーケードのはずれにある老舗中国料理の東天閣さん。山口のB級グルメはバリそばがイチオシですが、個人的にはここのちゃんぽんもイケます~。長崎チャンポンと違って、細麺でスープもあっさり美味しいソウルフード~♪かつては宴会でも来てましたが、たまに足をのばして昼休みに来たことも~。日替わりなど定食もいろいろ、カニ玉定...続・山口市街循環タクシー
日本海と瀬戸内海のまん中は山口市街、室町時代に大内氏が開いた町~。その中心にあった大内氏館跡には龍福寺(山口市大殿大路)があります。NYタイムズの2024年に行くべき52か所に選ばれた山口市、急遽観光循環タクシーを導入。1日500円で乗り降り自由とは便利です。(画像は山口市HPから引用)もちろん龍福寺にも停まります。お庭はまさに春~、暖かくなりました。花も咲き始めた庭は人影もまばらで、の~んびり。ソメイヨシノの季節ももうすぐ~。ジョウビタキ~。一緒にひなたぼっこ~♫足元にも春~。なぜ山口市か~、西の京やまぐちは観光公害もなくの~んびり過ごせるから。この春、暖かくなったらの~んびりといかがでしょうか!つづく。山口市街観光循環タクシー
日本海は綺麗ですが片道約50キロ、瀬戸内海なら半分以下なので気軽に行けます。定番の山口市秋穂の串山遊歩道で春のお散歩~。中道湾、結構青いです~(笑)最高地点の行者嶽はわずか標高151メートルですが、絶景が広がっています。防府市方向、春霞みで大平山もうっすら。南は草山方向、いつもの九州の山々は霞んで見えません。宇部方向がやっと見えるぐらいで霞んでますね。山頂にて自作2エレ八木で2mにしばしQRV(20W運用)~。福岡市東区固定局をはじめ福岡県や大分県、そして山口県内各局とQSOしました。新山口駅から路線バスで来ることができる国民宿舎のあいお荘、日帰り入浴が人気です。ちなみに、懐かしい旧山口市営バスカラーの復刻版は防長交通にて運行中です。春霞の串山遊歩道