chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • シラユキゲシ

    渓流沿いの日陰に群生する花シラユキゲシ以前も山間部で見かけたので山野草だと勝手に思ってましたが~得意の先入観は悪いクセです~(笑)原産地は中国の高原だそう日本に来て繁殖した帰化植物花は下向きで撮りにくいどう撮っても同じに見えてなかなか手ごわいまあ、そのあたりが素人ということでご勘弁ください~♪あちこち春の花も咲き始めたので楽しみ倍増~!花や鳥やといそぐ日も‥‥♫シラユキゲシ

  • よつ葉バター回収

    先日、よつ葉乳業からの製品回収のお知らせが新聞に載っていました(朝日新聞引用)製造ラインのベルト部品破損によりステンレス金属線が破断し、一部のバターに混入している恐れがあり対象製品を自主回収するそうで、該当製品を料金着払いクール便にて送れば後日製品代を返送するとか~まさかと思いつつもバターの箱を確認すると、なんと、大当たり!宝くじは当たらんのに~(笑)それにしても紙製包装容器として分別した空箱を保管しててセーフ!リサイクルがこんな場面でも役に立つとは~♪そもそも、よつ葉バターはクセがなく元々乳製品が苦手な当局でも、美味しくいただけるので愛用していますしかも、「減塩」はしょっぱくない絶妙な塩加減でわが家のお気に入り、これからも選択肢はこれしかないと思っています(新たに1個購入したので生活に影響なし)ところで...よつ葉バター回収

  • 木戸公園ウォーク

    山口市の木戸公園でウォーキング春になって野の花も一段と元気に伸びて、咲いてきましたキランソウムラサキケイマン湿った渓流沿い~線香花火のようですが何?こちらはナズナでしょうか~別名ペンペングサホウチャクソウ?シャガスジグロシロチョウ?モンシロチョウの仲間とか~すでに藤の花も咲いています調子に乗って歩いてたら鴻ノ峰中腹まで来ました湯田温泉方面を展望野草を愛でながら歩いていたら野鳥は撮り逃しました(笑)木戸公園ウォーク

  • 雨乞山で移動運用

    山口市小郡の栄山公園から新山口駅周辺、そして火の山連峰を展望~ワンピース新幹線が来ました新山口駅に停車します鮮やかな青がキレイそのあと標高258メートルの雨乞山へ上がります眼下に新山口駅ここでの144MHz移動運用は久しぶりです自作4エレキュビカルクワッドに30WでQRV対岸の6エリア各局を中心に8局QSO最遠は大分県豊後大野市と距離はそれほど伸びず~!それでもお馴染み各局さんとダラダラ・ラグチューが楽しいのです(笑)そして4エレCQはモビホに比べて格段に応答率がいいと感じます~♫雨乞山で移動運用

  • 維新公園ウォーク

    山口市にある維新百年記念公園をウォーキングカワラヒラ元気に水浴び中ちょっと小さいので子ども?カワラヒラにしては珍しく近いところにいるすぐそばに来てボースするスズメ、要求どおり撮ってさしあげたシジュウカラ青モミジとコラボ盛んに鳴いているシジュウカラも色がキレイで絵になるこんな所になんと!特定外来生物のソウシチョウついに市街地の公園で目撃~!今が盛りのハナミズキ紅もいいが白もキレイ噴水そばのハナミズキ名残りのハナモモ山で見た特定外来生物が街中の公園にも出没するとはいよいよ生態系のピンチ維新公園ウォーク

  • ひょうたんからコーム?

    最近、モービルからQRVするとどうもイマイチ、受信はノイズっぽいし飛びもイマイチと感じる毎日ですそもそもモービルは振動も激しく過酷な条件下にあり、数年前にも同軸ケーブルの接触不良が発生しましたそこでアンテナや基台、同軸ケーブルやコネクタ周りをチェック、最後にリグ本体を置いている座席の下へ到達しましたそして、見つけましたっ!百均で購入した携帯用のクシ~♪数年前から行方不明になっていたお気に入りの携帯クシ、再購入しようと思いましたが商品が変わって今はない貴重品です!ひょうたんからコマ、いや、ひょうたんからコームです(笑)やはり常日頃からの点検は大切だと再認識しました各局さんも各接続部やシートの下などをチェックしてみて下さいひょっとして掘出し物や大金が出てくるかもです~♪さて、今日は2mでQSOいただいたお馴染...ひょうたんからコーム?

  • パークロードの野鳥

    山口市パークロードの新緑のつづき~鮮やかな緑のなかに~よく見ると野鳥たちがいますエナガ暖かくなってスマートにパークロードの散策に望遠レンズは必須です(笑)だた、緑が多くなると葉に隠れて撮りにくくなりますそれでなくてもすばしっこい~すぐに飛んで逃げて行くおっ!これはっイカルですシジュウカラ春になって活発になった虫たちを捕食中まちなかで新緑と野鳥を楽しめるパークロードは最高の散歩道~♫パークロードの野鳥

  • パークロードと美術館

    山口市のパークロードのつづき~県立美術館前美術館とモニュメント来週から始まる特別展も楽しみです~♪2025年度スケジュールこれまでの素晴らしい展覧会の数々~その当時のポスターが展示されていますパークロード沿いの美術館中庭のケヤキ新緑新緑とともに昆虫たちの活動も活発になって来ましたねトンボトンボもいろいろですねこれは?虫も花も一斉に活動開始パークロード散策はつづくパークロードと美術館

  • パークロードの新緑

    山口市のパークロードは新緑の季節をむかえました山口県庁から南に行政機関や文化施設が集積左の建物が山口県庁舎東側はかつて山口のまちづくりの中心となったところで八坂神社など~県立博物館前ケヤキ並木の新緑県立図書館前県立美術館前美術館横の八重桜お花見ベンチハナミズキも咲き始めました逆光がキレイ花のように見えるところは実は葉だそう東京からワシントンD.C.へ贈ったソメイヨシノの返礼がハナミズキとか日米関税交渉も上手くやりとりできればいいですねパークロードの新緑はつづくパークロードの新緑

  • サクラのシーズン?

    鴻ノ峰の麓にある木戸公園、ソメイヨシノはすでに葉桜ですところが、枝垂れ桜?はいま見頃をむかえています新事実!サクラのシーズンは終わっていなかった~(笑)オオシマザクラ?こちらも綺麗に咲いていますさらに、八重桜も今を盛りと咲き誇る~終わったのはソメイヨシノだけ?今まさにサクラのシーズンではあ~りませんか!サクラは何百種類もあるそうで開花時期もそれぞれです~鮮やかな赤紫と葉の緑のコントラストがいいですね公園の春を彩るモクレンおや、この時期に赤い葉近づいてみるとモミジです紅と緑の共演~♪青モミジ木も花も生き生きと芽吹く季節がやっとやって来ました~♫サクラのシーズン?

  • 春の鴻ノ峰散策

    お天気もいいので鴻ノ峰中腹までウォーキング山桜(左)はすでに葉桜で今年はタイミングが合いませんでした(笑)山口市街を展望~お隣りの兄弟山中腹の展望所にはいろんな花が植えられていますこちらは山野に咲く草花のムラサクケイマンマムシグサシャガオドリコソウたらちねの滝はて?これは初めてみました!桜が散ると春の草花が一斉に咲き始めました~♫P.S.中腹展望所から2mに10WとwhipでQRV、福岡県築上町モービル局とQSOいただきましたしかし、最近の144MHzは静か過ぎてさみしい~!春の鴻ノ峰散策

  • 青いワンピース新幹線

    桜のシーズンも終わってしまいました~すでにソメイヨシノは葉桜代わって八重桜こちらは見頃をむかえてますミツバツツジも見頃となり春がワンステップ進みましたさてこちら山陽新幹線レールスターワンピース新幹線鮮やかな青い車両で4月12日から運行が始まりましたワンピース新幹線の初見を終えて近くの佐波川河口へひょっとしてと期待したヘラサギは残念ながらいませんでした小浜山と佐波川河口の夕景大海山(亀尾山)と日没月の出大平山、江泊山の夕景鳥なら青い鳥、きっと青いワンピース新幹線も幸せを呼ぶのでしょう~♫青いワンピース新幹線

  • 桜のある風景(プロヴァンス)

    山口の隠れた桜の名所?大内人形の次はプロヴァンス時代ではなく場所のワープ!山口市小鯖は南フランス?メルヘンチックな風景は桜のシーズンならでは~!桜と小屋、菜の花に青い空と役者も揃うと意外に南フランス(笑)名残り惜しいですが桜の季節もこれでおしまいことしも美しい桜が観られて幸せでした~♫桜のある風景(プロヴァンス)

  • 桜のある風景(大内人形)

    桜はピークを過ぎて花見シーズンは終わろうとしていますこれまでアップしてなかった山口市の隠れた桜の名所を~♪ちょうど5年前にも撮影(こちら)室町時代から西の京山口に伝わる伝統工芸の大内塗うるしと金箔を使った大内塗で作られた大内人形~それをタンクに表現したガス会社さんに感謝~!おかげで今ではすっかり地元のシンボルですとっても優しい顔立ちに心が和みます~♪令和の時代になって雛人形としても脚光を浴び品薄とか~桜より大内人形ネタになりましたが桜とコラボした風景こそ最高~!桜のある風景(大内人形)

  • 勘十郎岳のミツバツツジ

    午後から登山でやって来たのは山口市秋穂の勘十郎岳~左が勘十郎岳、右は大海山(亀尾山)です西に火の山連峰、火災のあとは未踏です左に勘十郎岳山頂、右には大海山~この辺りから目的のミツバツツジが綺麗ですミツバツツジ・ロードはて、シュンランは~?勘十郎岳山頂246メートルへ到着~午後から登山のメリットは山頂貸切~(笑)花崗岩の山からは秋穂湾、山口湾など周防灘への眺望が開けますスタート地点の千坊川砂防公園の桜が眼下に見えますピストンで下山~、ツボミも多いのでまだまだ楽しめます♪最後の展望地、日が長くなって午後から登山でも大丈夫人気の亀尾山・勘十郎岳ルートも午後から登山で誰にも会わず(4/11YAMAP掲載)~!P.S.勘十郎岳山頂から自作2エレ八木で2mにQRV下関市菊川町モービル局、宇部市お馴染み局とラグチューし...勘十郎岳のミツバツツジ

  • 萩市桃源郷?

    萩市川上まるで桃源郷のような風景~!?まさに今、春真っ盛り~♪日本の原風景、The田舎がここにあるグーグルマップを見て、カフェがあるようなのでやって来ました古民家カフエ、余白さんゆったりと時間が流れる空間~♪まったりと珈琲と時の流れを味わう野鳥のことも忘れる非日常の世界があります筏場のシダレザクラ萩市の保存樹だそうちょと時期は遅かった(4/9)ようですが圧巻の存在感です目に見える桃源郷、心の桃源郷を感じるところ~♫萩市桃源郷?

  • 春の阿武川公園

    萩市川上の阿武川温泉公園へ冬期に野鳥の情報を聞きましたが、やっと春になって来ることができました(笑)ソメイヨシノはすでに散り始め~阿武川をはさんで対岸にカワセミ、あまりに遠過ぎて証拠写真のみ~(笑)桜の花筏~!キャンプ場の桜も散り始めていますうーん、メジロがいないっ!シジュウカラやカワラヒラ木の上でさえずるシジュウカラ地上におりて餌取り中のカワラヒラホオジロやカワラヒラが群れています山野草はムラサキケイマンイチリンソウにもみえますが‥?珍しい野鳥に会えなかったのはやはり暖かくなったからでしょうか~!?春の阿武川公園

  • 柿木・日原ドライブ

    徳佐八幡宮に行くつもりでしたが、もの凄い人出なのでスルーしました!とりあえず、島根県吉賀町の道の駅かきのきむらへ向かいますちょうどお昼時に到着~駐車場の見事な桜がまさに満開~!道の駅対面にあるクックさんでランチタイムボリューミーで濃い味つけはどちらかといえば若者向けでしょうか~奥さんのやさしい接客に心はほっこりしました~♪清流高津川沿いを下りお茶する予定だったケヤキがるてんさんはお休み(涙)そこで津和野町日原の古民家再生による複合施設かわべへダイニングカフェいとさん高津川を眺める素晴らしいロケーションデザートワッフルとコーヒーをいただきます~♪そのあとはにちはらの道の駅へ、いつもの美味しい焼肉のたれをゲット!青野山麓の茶畑~のどかな日本の原風景が広がっていますこのあと向かった徳佐八幡宮は、これまでにレポし...柿木・日原ドライブ

  • 徳佐八幡宮の野鳥

    山口市阿東地域にある徳佐八幡宮のつづき~参道の枝垂れ桜は圧巻です見上げ過ぎて首が痛くなるほど~(笑)キレイなピンク一方、足元にはアマナ早春の里山を彩る春の妖精~♪野鳥たちも花見にやって来る?いや蜜を吸っているのか~?期待したメジロの代わりにカワラヒラと桜のコラボは撮れましたコゲラすぐ近くにやって来ました賑やかだった参道が静かになったからでしょうか~?お祭り騒ぎのあとは鳥たちの時間です徳佐八幡宮参道に鳥たちのさえずりが響きます~♫徳佐八幡宮の野鳥

  • 徳佐八幡宮の枝垂れ桜

    山口市阿東にある徳佐八幡宮へ参道は枝垂れ桜の名所です午前中は平日なのにもの凄い人出で断念~!再び夕方来てみるとうそのように人が減っていましたゆったり花見ができるのでこれが正解ですメインは枝垂れ桜まあ桜なら何でもオッケーですこちらはソメイヨシノ大木もあります津和野のまあるい青野山をはじめのどかな田園風景が広がっていますコブシ青空に映え~のんびり散策するには夕方がおすすめ~枝垂れ桜を堪能できましたJR山口線徳佐駅前から名峰十種ヶ峰(とくさがみね)を望む4月7日現在、つぼみも多くしばらく楽しめそうですよ~♫徳佐八幡宮の枝垂れ桜

  • 鳴滝のサクラ

    山口市小鯖にある鳴滝へ花見と鳥見に~ソメイヨシノは満開です鳴滝と山桜山桜と鳴滝山桜も見頃ですすさんだ心を滝に洗ってもらいましょう(笑)洗い切れず~!?ヤマザクラ白い花と赤い葉のコントラストが美しいソメイヨシノは薄ピンクで満開ピークでしょうか?シジュウカラカワラヒラふつうのセキレイキ!セキレイ水辺の鳥ですゴーゴーと鳴る滝~!無心になったのは心洗われたのでしょうか~鳴る滝に満開の桜に癒されます~♫鳴滝のサクラ

  • 大海山麓のサクラ

    山桜咲く山口市秋穂の大海山(亀尾山)の麓へまずは、大海山登山口周辺をさくらを愛でながら散策~県道を走っていても山麓にたくさん山桜が咲いてて気になるぅ!そこで花見散策しようとやって来たというわけです山桜も染井吉野もたくさんまさに満開です~♪ナイスタイミングでした~♪やはり春は桜、日本人のDNAでしょうか桜の向こうに大海湾が見えますサクラシャワーが降り注ぐ秋穂地域の桜の名所は草山公園が有名ですがここは隠れた名所といえます~!しかしお花見に来ている人は誰一人いませんでしたブログで紹介しても大丈夫だったでしょうか~(笑)散策のあと大海山(左上)へ登る予定でしたが歩き疲れて戦意喪失~!興味がある方は散策ルートをYAMAP(4/6付け)でご覧下さい~♫大海山麓のサクラ

  • 河口の野鳥たち

    久しぶりに防府市の佐波川河口へあらら!ヘラサギじゃあ~りませんかこの場所には何十回も来てますが、ここでヘラサギを見たのは初めて~!しかも3羽もいますちなみに、名前はサギとついていますがなんと!トキのなかまとか~餌取りに丁度いい潮加減だったのでしょう~♪ウミアイサイソヒヨドリシギ?こちらはふつうにダイサギカモ?カルガモ西に大海山(亀尾山)夕方のわずかな時間でしたが河口には水辺の鳥たちがたくさんいました~♫P.S.河川堤防の空き地からモービルホイップにて14MHzにQRV、1エリアの3局さんからお声がけいただきましたTNX河口の野鳥たち

  • さくらあんのさくら

    山口銘菓豆子郎本店にある大内四季庭のさくらが見頃です手前は枝垂桜、奥は〇〇桜?ピンクと白のコラボ~上品で綺麗な枝垂桜に癒されます四季庭は無料開放されている自由にお花見ができます豆子郎店舗前にある枝垂桜も見頃折角なので生豆子郎と桜餅をお土産にゲット~併設の茶房、茶蔵庵さんでまったりお茶するのも(こちら)おすすめ~♫さくらあんのさくら

  • 草山埼のサクラ

    今年はまだサクラとメジロのコラボが撮れてませんそこで山口市秋穂の草山へ行ってみました木にもよりますがサクラ五~七分咲き~♪山口盆地より少し遅いかなところでメジロは~?姿も見えずさえずりも聞こえない野鳥ドックで甘い蜜はドクターストップになったのでしょうかそういえば、河原の枯れ草にて餌獲りする姿はこの冬よく見かけましたどこかで元気にしているとは思いますが~サクラは咲いているのに勿体ない仕方がないので撮影会モデルは桜やスミレヒヨドリだけは何羽もやって来ます(笑)ネバってみたけどメジロは来ませんおかげでのんびりとお花見できました~♫P.S.持ってきた自作J型アンテナを釣竿で設置して2mにQRV、宇部市のお馴染みさんに久しぶりにお声がけいただきました体調をくずされてたそうでお大事に、無線でリハビリしてくださいね~!草山埼のサクラ

  • まちの洋食ランチ

    山口市の早間田交差点からパークロードかつて山口大学校舎だった現山口市庁舎は5月に新庁舎(左奥)へパークロードを隔てて対面にあるのがレストラン・シェフさん長男が子どもだった頃よく連れて来てたので何十年ぶりでしょうか~!一の坂川の花見のあと中心商店街を通ってここへたどり着きましたオムライスやハンバーグがメインの洋食屋さんランチメニューのサラダとスープメインはチョイスできるのでポークカツクリームコロッケなどもありコーヒー付き、デザート付きなどとチョイスできます昭和レトロな懐かしい洋食、花粉症なのでお花見弁当代わりにいただきました~♫まちの洋食ランチ

  • 維新公園の咲ら

    山口市にある維新百年記念公園のサクラ(4月2日PM撮影)ここもほぼ満開ですね~♪青空に白い桜が映えますついこないだまでは枯れ木並木だった~花咲かじいさんのお手柄か~ハナモモ白と桃色のコントラストが映え~!春の小川♪沿いにお花見なぜか今年はなかなかメジロが桜に来ません!?代わりにシジュウカラでも撮りましょうカワラヒラ午前、午後とお花見のはしごもいいもんです~♫ちなみに、花粉症のためお花見弁当は断念、ランチは屋内で済ませました維新公園の咲ら

  • 一の坂川の咲くら

    山口盆地の春の風物詩は街中を流れる一の坂川のサクラ(4月2日撮影)八分咲き!と言いたいところですが八分は満開らしいので七分咲きということで~♪例年と同じ画像になりそうなので、今年は40mm単焦点レンズのみとしましたおかげでカメラが軽く持っていることすら忘れそうでなかなかいい~♪開放F値2で重さは170gしかありませんボケが怖いのでF2にはなかなかしませんが結構ボケますとはいえ、画像自体は変わりばえせんなあ~(笑)天気もよく大勢の人々がお花見京都愛にあふれる大内氏が、鴨川に見立ててまちづくりの中心としたのが一の坂川八坂神社など神社仏閣も勧請した京都をモデルにしたまちはまさしく西の京です窓のニセモノ本物はコチラ柳と桜のコラボ京都と違ってオーバーツーリズムがないのが山口の売りです~(笑)一の坂川の咲くら

  • 木戸神社から鴻ノ峰中腹へ

    山口市木戸神社から鴻ノ峰中腹展望所へ直登で上ります木戸神社社殿の奥(左)に登山道があります社殿からの直登ルート、ピンクリボンがあって迷うことはありません最後の急登を頑張ると樹林帯を抜けて展望所~、振り返ると樹林帯境と山口市街鴻ノ峰中腹の展望所から山口市街期待した山桜はまだまでこれからという感じです二分咲きくらいでしょうか染井吉野は五分咲き~兄弟山方向湯田温泉方向国道9号を望遠で~、悪事を働くとどこからだれが見ているかわかりませんよ(笑)大内地域方向山頂はパスして舗装路を木戸神社へ下って行きます木戸公園の染井吉野も見頃のよう行く手を阻むサルは十頭程度の群れ、さすがに歩いてて遭遇すると怖わ~!通りかがった車のクラクションで山へ逃げてヤレヤレ~、お気を付けくださいね!ちなみに、ルート軌跡などはYAMAP(4/1...木戸神社から鴻ノ峰中腹へ

  • キ・セキ・レイ

    瑠璃ビタキのあとは黄ビタキへと期待は高まりますが~!なあおまえ世の中そんなあまいもんやおまへんねや~♪という天国からの声が聞こえてきたような、こないような~と、そこへ奇跡が~!奇跡、いやキセキレイ!黄ビタキではないけれど黄セキレイ結構賑やかなさえずりですおかげで見つけやすいキセキレイといいながらレモン色ふつうのセキレイは街中や平地でもよくみられるキセキレイは比較的水辺が多い気がしますいずれにしても黄色い鳥も観られてめでたしめでたしキビタキが見つかるよう天国の神様?へ祈りましょう~、ワーワーワッワー!キ・セキ・レイ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、mitsuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
mitsuさん
ブログタイトル
無線日和
フォロー
無線日和

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用