1件〜100件
本日は漫画版の「今度は絶対に邪魔しませんっ!」です。 SNSの広告で紹介されていて、続きが気になって購入したお話です。 悪役令嬢ものと言えば悪役令嬢ものなのですが、「転生」ではなく「タイムリープ」ものですね。 あらすじ 公爵令嬢のヴィオレットは、異母妹・メアリージュンへの嫉妬のあまり大罪を犯し、投獄されてしまう。牢屋の中で罪を悔いたヴィオレットの時間は、ある朝、なぜか一年前のメアリージュンに会った日に巻き戻っていた。 二度と同じ過ちを繰り返さない、と誓うヴィオレット。誰の邪魔もしないよう卒業後は修道女を目指し、おとなしく学院生活を送ろうとするが…。 今度は絶対に邪魔しませんっ! (1) 【電子…
悪役令嬢ものも読んだりします 自称悪役令嬢な婚約者の観察記録。
本日は「転生ものコミック」です。 SNSとかの広告に載ってきて、何作か無料分は読んでるんですが、続きが気になったものを購入しました。 どれも転生ものでは有名なので紹介ではなく、個人的な感想です。 そんなわけで、辛口になってしまう時もあるかも。 最初の感想は、しきさん原作 蓮見ナツメさんが漫画の転生もの。 「自称悪役令嬢な婚約者の観察記録。」です。 自称悪役令嬢な婚約者の観察記録。1 (レジーナCOMICS) 作者:蓮見ナツメ,しき アルファポリス Amazon すごくよく考えられた(←偉そう)お話です。 前世ではまった乙女ゲームの、悪役令嬢バーティアとして転生した主人公。王太子セシルに婚約破棄…
ブレンダーでリトルナイトメア2の世界にチャレンジてみる 仕上げ
本日も3DCGです。 リトルナイトメア2の学校ステージの再現にチャレンジ! 【PS4】リトルナイトメア 2 バンダイナムコエンターテインメント Amazon リトルナイトメア2 学校 右奥にあるごみ箱とトランク??を作ってました。 リトルナイトメア2 学校 暗くて詳細が見えず、トランクか木箱か確認できませんでした。 とりあえずトランクのような形にして、ボロノイテクスチャを使ってみました。 ノイズは頻繁に使用しますし、波もグラデーションもちょこちょこ使いますが、ボロノイとかマジックは使ったことが無かったんですよね。 歩道とかガラスなんかにも使えそうです。 リトルナイトメア2 学校 ざざっと小物を…
バニー・レークは行方不明 本日は1965年のイギリス映画「バニー・レイクは行方不明」について語ります。 この時代のイギリスと言うと…音楽ならビートルズ、ローリングストーンズ。 ファッションならモッズ、サイケ、ヒッピーとかなんでしょうかね。 なんというか、鬱屈した時代という印象があります。 バニー・レークは行方不明 映画はモノクロです。アメリカ制作と記載しているサイトもあるので、舞台はイギリスですが制作はアメリカかもしれません。(←適当) あらすじ アン・レークは兄のスティーブンを頼って、アメリカから一人娘のバニーと共にロンドンに越してきた。妹思いのスティーブンは二人の為にアパートと保育園を手配…
ブレンダーでリトルナイトメア2の世界にチャレンジしてみる 壁と掲示板
本日も3DCGです。 リトルナイトメア2の学校です。 【PS4】リトルナイトメア 2 バンダイナムコエンターテインメント Amazon 制作にあたり、攻略動画なども見てみました。 やっぱり暗いですね。 ブレンダー解説動画で、ゲームの製作に付いてちょこちょこ答えてくださるチャンネルがあります。 こういうシーンはこの方法で表現してると思う…とか。 あのオブジェクトはこれを使ってるはず、とか。 正解はわからないけど、自分で考えたりするもの楽しいですね。 リトルナイトメア2 学校 とりあえず壁と掲示板を作りました。 壁はオリジナルもそんなに作り込んだ感は無いようなので、簡単に汚れた感じにしてあります。…
こんにちは。さて、本日は3DCG記事です。 このブログはホラー系のゲームや映画について、独り言を綴っております。 で、先日書いたように、3DCGが楽しくて、バイオハザードのアイテムを作ってみたのですが、もうちょっと可愛らしいというか、CGっぽい感があるものがいいかも…と思ったんですね。 リトルナイトメア2 なので、バンダイナムコのリトルナイトメア2あたりがいいのでは…と考えました。 可愛いですけど、これはこれで怖いしグロいし、のゲームですけども。 【PS4】リトルナイトメア 2 バンダイナムコエンターテインメント Amazon 1はクリアしたんですけどね。2はですね、学校のところで止まってます…
ナイブズ・アウト 名探偵と刃の館の秘密 ミステリーと観る勿れ オマージュを探せ!
本日は「ナイブズ・アウト 名探偵と刃の館の秘密」について語ります。 釣りタイトルですみません。でもこの映画、本当にミステリーじゃないんです。 事件が起き、探偵も登場しておりますが、これは「ミステリー」でも「サスペンス」でもありません。 風刺のきいたエンターテイメントみたいなものです。 ナイブズ・アウト 名探偵と刃の館の秘密(字幕版) ダニエル・クレイグ Amazon あらすじ 著名な推理作家であるハーラン・スロンビーが85歳の誕生日の翌日、遺体で発見される。現場の状況や遺族の証言から、自殺は疑いようが無かった。が、名探偵ブランは匿名の人物から、ハーランの死の真相を暴くよう依頼される。 スロンビ…
唐突に3DCGに興味を持つ オヤジとかバイオのアイテムとか。
近頃3DCGが気になっております。 何か作りたい!!と思って、某有名妖怪漫画のあのオヤジを作ってみました。 モデルは、リボルテックのオヤジです。 海洋堂 リボルテック トイ・ストーリー バズ・ライトイヤー ver 1.5 全高約125mm ノンスケール 塗装済み 可動フィギュア 海洋堂(KAIYODO) Amazon 現在は販売していなそうなので、海洋堂のリボルテックはこんな感じです。 目玉のおやじ うちのオヤジは紳士風の衣装を着ています。 服は無理なので、本来の姿のままで、リボオヤジをCGにしてみました。 顔の無いあの妖怪 手足の指は難しかったので、割愛。 左の丸いものは、赤く光らせて火の玉…
本日は「今昔百鬼拾遺シリーズ 天狗 」です。 いよいよ3連続の最期のお話ですね。 今回も表紙はお面を付けた女の子です。 物語は秋なので、制服も秋物ですね。 天狗 神社を思わせる石階段、霧に包まれた木々、「天狗」が出てきそうな雰囲気で良いです。 昔は人がいなくなると「天狗に攫われた」なんて言われてたようですね。 父も幼少時、裏山で終日遊び回り、暗くなるまで家に帰らないと「天狗に攫われるよ」と叱られたそうです。 これといって天狗伝説がある土地では無かったと記憶してますが、山近くで生活をしている人々には、山の神である「天狗」というのは身近な存在だったのかもしれません。 ゲスト出演者はあの美弥子さん …
本日は山岸凉子さんの「わたしの人形は良い人形」です。 山岸さんと言えば「日出処の天子」「アラベスク」「テレプシコーラ」など、代表作がたくさんあります。 長編大作も素晴らしいですが、ホラーや母と娘の確執とか、女性の闇に斬り込んだ短編作品もテーマが奥深いんですね。 わたしの人形は良い人形 あらすじ 高校生の陽子は引っ越しの時、母の荷物に見たこともない立派な市松人形を見つける。 人形を見た母は「失くしたと思っていたのに」と喜んだ。母によると、幼い頃隣人に貰ったはずなのだが、祖母に触らせてもらえず、それ以降は見ていない とのこと。 母から人形を譲り受けた陽子だが、引っ越しそうそう身の回りで奇妙な事が起…
ゲームも映画も後回し?3DCGにチャレンジしゲーム界の奥深さを感じる
もうそろそろ4月も終わりですね。 ゴールデンウイークが始まります。まあ、私には関係ないですが。 最近は映画も見てないし、ゲームもやって無かったりします。 何やってるかと言うと、CG?モデリング?みたいな。 シムズ4が好きで、ちょこちょこ遊んでいてます。MODの髪型や家具、服が可愛くて、あれこれ探したりダウンロードしてたのですが、そのうち作ってみたくなりましてねー。 で、見様見真似をしてるうちに、モデリングが楽しくなってきたというわけです。 ブレンダーという無料の3DCGのソフト?アプリ?がありまして、ネットで解説動画などを見つつ、まずマイヘアスタイル~なんて張り切って作ったりもしました。 しか…
本日は京極夏彦氏の「魍魎の匣」です。 京極夏彦さんは妖怪好きの作家という認識はありましたし、百鬼夜行シリーズも知ってはいたのですが、いつか読もうかなぁ~と本屋で眺めている感じでた。 分厚いんですよね、一冊が。レンガ本とか言われてるらしいですね。 文庫版 魍魎の匣 (講談社文庫) 作者:京極 夏彦 講談社 Amazon 百鬼夜行シリーズの文庫の表紙は大変好みなのですが、この雰囲気が浮世絵を連想させ、勝手に江戸時代のお話かと思ってました。 江戸の下町を跋扈する妖怪変化を退治する的な…。 ある日、本屋で見たのが志水アキさんによって漫画化された「魍魎の匣 」です。 魍魎の匣(1) (カドカワデジタルコ…
本日はクリスティーナ・リッチ主演の 「エスケーピング・マッドハウス」です。 ホラーではなくミステリーな伝記でしょうかね。 でも、ややこしい謎解きあるわけでもないです。 エスケーピング・マッドハウス あらすじ 舞台は1887年のニューヨーク、ブラックウェル島の精神病棟。 心神喪失状態でニューヨークを彷徨っていた女は、”ブラックウェル島の謎の女”と世間に名付けられた。彼女が覚えていたのは、ネリー・ブラウンという名前だけ。 ネリーは写真付きで記事になったが、ブラックウェル島に彼女を知る者が訪れる事は無かった。精神科医のカウンセリングを受けながら、施設で暮らすネリーの身に起きたのは…。 DVDとかの映…
こんにちは 本日はホラー漫画 「ヴァルダー迷宮の貴婦人ー」をご紹介したいと思います。 あ。「デラシネ」の考察と言うか妄想は…。 いや、あれね~。まあ誰もが思う事をつらつらだらだら書くのもなぁー、と思いまして。文章も下手ですし。 もうちょっと削ってからにします。 迷宮の貴婦人 あらすじ 森の中に佇むバルケンホーフ城の城主が死んだ。彼女は莫大な遺産をハイト家の血を引く者に残した。ある相続条件を付けて。それは「一冬をバルケンホーフ城で過ごすこと」 相続人は6人、身寄りの無い少女フィリーネもその一人だった。山深くに建つ城は雪が降りだすと4か月は孤立する。6人の相続人たちは条件を吞み、城に留まるが、彼ら…
今日は割り込み更新。「MYST」ですよ。 PS版ではなく、初代のパソコン版です。 MYST 懐かしや~~。 こうしてみると狭い島ですね。 最初に景色 そうそう、急にこの画面から始まって、説明も何も無いのでしたね。 日本語非対応 大昔のMACは日本語訳だったけど、今回は非対応です。 まあ、ざっくり分かれば良いのです。 そもそも日本語で説明されてても、特段の助けにはならなそうなので。 ライブラリー ここが拠点となる図書室ですね。 青いページのおじさん 青いページを欲しがるおじさん。名前は忘れました。 赤いページおじさん こちらは「赤いページをくれ」のおじさん。 二人は確か兄弟です。 ミスト島の謎の…
本日は「デラシネ」について語ります。 2018年にフロム・ソフトウェアから発売されたVR専用のゲームですね。 VR専用な上に、モーションコントローラーが2つ必要という、なかなかコストのかかるゲームですが、それだけの価値はあるゲームだと思います。 古典的なアドベンチャー 「古典的なアドベンチャーを最新のVR技術で描く」というのが「デラシネ」のキャッチコピーです。 「古典的なアドベンチャー」なるものがどんなものか、よく分からないんですけども。 「メインクエスト」とか「サブクエスト」などは無く、一つ一つ確実に謎を解かないと、物語が進まないタイプのゲームと思ってよいのかな。 【PS4】Déraciné…
ユージュアル・ネイバー レビューや前評判は見ないほうがいいかも、書いてるけど!
本日は2013年のアメリカ映画「ユージュアルネイバー」です。 ホラーというか、サスペンス…サイコかなぁ。 ユージュアル・ネイバー(字幕版) チャーリー・ターハン Amazon 「ユージュアル・ネイバー」というと ごく普通のお隣さん ってことですかね。 パッケージには親子3人が載ってますが、主人公、というか物語を引っ張っていく役割?はマリアンという女の子です。 あらすじ 医師の妻キャサリンと看護師の夫リチャードには、アンディーという重い病の為、学校にも通えない息子がいる。アンディーは自宅で勉強をしながら、ゲームをしたり、窓の外のトウモロコシを観察する…寂しい日々を送っていた。 ある日、アンディー…
本日は京極夏彦さんの「今昔百鬼拾遺」合本の「月」から、掲載二つ目の「河童」について語りたいと思います。 今昔百鬼拾遺 月 (講談社文庫) 作者:京極夏彦 講談社 Amazon 前にも書きましたが「鬼」「河童」「天狗」は「今昔百鬼拾遺シリーズ」なのですが、それぞれ出版社がことなるんですね。そして「月」はその三冊が講談社から合本として出されたものです。 シリーズ最初の物語「鬼」についてはこちらで語ってます。 simsims.hatenadiary.jp 河童 続く「河童」も美由紀と敦子が中心の物語になっています。 「百鬼夜行シリーズ」からは探偵の益田が出てますね。いっそう軽薄になってました。 そし…
本日は2014年のホラー「MAMA」です。 タイトルからしてわかるように、母性がテーマともいえる作品です。 スプラッターでもグロテスクでもない、普通の幽霊もの、最近見た中では良作でした。 ただ「幽霊」が…もうちょっとどうにかならんかったのか…。 そのせいもあって、ホラー見慣れてる人なら、怖いっていうか笑っちゃうかも。 まあ、怖くはないよって映画です。 今回もかなりネタバレしてます。 MAMA [Blu-ray] ジェシカ・チャステイン Amazon あらすじ 同僚と妻を殺害したジェフリーは、3歳のヴィクトリアと1歳のリリーを連れて逃走。 森の中を彷徨い、ボロボロになった小屋に辿り着いた彼は、娘…
こんにちは。本日はプレイ中の「デスストランディング」の感想です。 2019年に発売されたゲームですね。 小島秀夫制作と話題になってましたが、そんなに知ってる方では無かったので「そうなんだ」くらいでした。 【PS5】DEATH STRANDING DIRECTOR'S CUT【Amazon.co.jp 限定】オリジナルPC壁紙(配信) ソニー・インタラクティブエンタテインメント Amazon それよりも、メインキャラをみてショーン・ビーンでは??と喜んでました。 ロード・オブ・ザ・リング (字幕版) ヴィゴ・モーテンセン Amazon ロードオブザリングでボロミアを演じていた、イギリスの俳優さん…
こんにちは 本日は20年以上前に遊んだゲームについて雑談です。 とはいっても ほとんど覚えていない のですが。 プレステの推理ゲーム 多分PS2or3だったと思います。 舞台は崖の上に建つ洋風のお屋敷です。 橋が無いと行き来できない場所でした。 そこで事件(殺人??)が起きて、橋が壊されて、屋敷ごと密室みたいな設定。 手掛かりをつかむ為、洋館を探索しますが、今のゲームのようにするする移動するのではなく、十字キーの上を押すと一コマ進む、みたいな点で移動するゲームです。 ちょっとBL風? 主人公は「和」で「なご」という若い男性でした。 当時BLという言葉は無かったですが、ちょっとそういう雰囲気があ…
本日はエグでバイオレンスなフレンチホラー。 「ゴーストランドの惨劇」について語ります。 ゴーストランドの惨劇 [DVD] クリスタル・リード Amazon あらすじ 叔母の家を相続したポリーンは双子の娘を連れて、人里離れた家に転居することにした。 姉のヴェラは気が強く、妹のベスは作家志望の内気な少女、正反対の姉妹だった。 引っ越しの片付けに忙しい夜、二人の暴漢が一家を襲う。 娘たちを守るために母は必死に抵抗し、暴漢をめった刺しに…新しい地での初日は最悪な日になってしまった。 惨劇から16年ー。ベスは小説家として成功し、夫と息子と幸せに暮らしていた。そんなある日、姉のヴェラから「戻ってきて!」と…
こんにちは。「小煌女」の続きです。 1~3の記事をまだ読まれて無い方は、こちらからどうぞ。 simsims.hatenadiary.jp きゅんきゅんパート 小煌女(4) (Kissコミックス) 作者:海野つなみ 講談社 Amazon 4巻はオナスンとサリー、セニン(レベッカ)とシクサのラブストーリー編です。 ラブストーリーはほとんど読まないのですが、たぶんこのへんは「きゅんきゅん」するところなのでは無いでしょうか。 海野さんのファンの方には不快な発言になるかもですが、感情表現が緩やかな画風なので、見ていてドキドキもイライラもあんまりできませんでした。ですが、セリフや物語の展開にはぐっとくる点…
今回は海野つなみさんの「小煌女」について語ります。 海野つなみさんといえば「逃げるは恥だが役に立つ」が代表作ですね。 ドラマはちょこっと見ましたが、原作は1巻だけをお試し読みしました。 なので、海野さんの作品はこの「小煌女」しか読んでいません。 そのせいか、キャラクターの見分けができなかったり、登場人物の感情が伝わってこない場面がありまして。 この作品の魅力を吸収できなかったかもしれません。 地球が一つの連邦国家になった宇宙時代、ロンドンにあるベネディクト女学校を舞台に、SFファンタジーな「小公女」の物語が始まります。 ネタバレありで勧めませていただきます。 小煌女(1) (Kissコミック…
本日は「魍魎の匣」の舞台について語ります。 21世紀、車は空を飛んでませんが、便利な世の中になったものですね。 見逃した舞台が自宅で見られる!月額料金はかかるけど、1000円ちょっとか、もしくは無料で観れてしまう。すごい世の中になったものです。 あの独特な空気感は映像では感じられないんですけども、遠方だったりいろいろな理由で見に行かれない人には、とっても嬉しい事ですね。 京極夏彦氏の原作 「魍魎の匣」は京極夏彦さんの「百鬼夜行シリーズ」の第二作目です。映画化は一作目の「姑獲鳥の夏」もされてますが、舞台やアニメにされたのは「魍魎の匣」だけなのではないでしょうか。 私自身「魍魎の匣」がこのシリーズ…
本日は「ジェーン・ドゥの解剖」です。 ジェーン・ドゥというのは、日本でいう「名無しの権兵衛」という意味らしいです。 つまり身元不明の女性の解剖からお話が始まるんですね。 この映画ですけども、解剖から事件を解明してくミステリー、サスペンスではありません。ちょっとグロテスクシーンもあるミステリー風味のホラーです。 ジェーン・ドウの解剖 [Blu-ray] エミール・ハーシュ Amazon あらすじ バージニア州のとある民家で一家が惨殺される事件が発生。外部からの侵入の形跡がなく、被害者は脱出を試みていた模様。 そして地下には全裸の女性が半身埋められていた。女性は身元不明、家主との関連もない。ジェ…
本日は京極夏彦さんの「今昔百鬼拾遺 月 」について語りたいと思います。 こちらは京極堂こと中禅寺秋彦が「憑き物落とし」をする、百鬼夜行シリーズのスピンオフです。京極堂の妹、中禅寺敦子が活躍します。 今昔百鬼拾遺 月 (講談社文庫) 作者:京極夏彦 講談社 Amazon 月というのは「鬼」「河童」「天狗」というそれぞれ違う出版社から出た「今昔百鬼拾遺シリーズ」の合本でして。3つはそれぞれの別の出版社でありながら、装丁もきちんとシリーズものになってます。 今回は「月」収録の最初のお話「鬼」について、語ります。 こちらは「鬼」の装丁です。夕暮れの路地でお面を被った女学生さんが佇む、なんともミステリア…
今回は漫画をご紹介。篠有紀子氏の 「閉じられた9月」について語ります。 篠有紀子さんは1978年にLaLaでデビュー。 みっちり描きこまない空気感のある絵、独特なトーン使いが印象的な漫画家さんです。 80年代は白泉社の「LaLa」で活動されていました。 白泉社の少女漫0画誌「花とゆめ」は同時代の「りぼん」「なかよし」のような、いわゆる王道の少女漫画と、ちょっと毛色の違う作品が連載されていました(と思う)。 「LaLa」はその「花とゆめ」より、上の世代向けの作品が載せていたのかな? 漫画は単行本を購入してたので、月刊誌に詳しくないんですけども 花きゃべつひよこまめ(1) (Kissコミックス) …
今日は、イギリスで有名なホラー小説の映画化 「ウーマン・イン・ブラック 亡霊の館」を語ります。 あらすじ 19世紀末のロンドン、四年前に妻を亡くした若き弁護士、アーサー・キップスは田舎町への出張を命じられる。亡くなったある夫人の館に赴き、膨大な遺産の中から彼女の「遺言書」を見つけ出せ、というもの。 一人息子をロンドンに残し、件の館を目指すアーサー。 彼を待ち受けていたのは、沼地に囲まれた異様な佇まいの古い館、町の子供たちが相次いで変死するという事実、そして謎めいた黒衣の女。 アーサーは連鎖する呪いに巻き込まれていく。 正統派ゴシックホラーではある映像 イギリスのベストセラー小説を、「ハリー・ポ…
今回はゲームです。20年前に発売された「零シリーズ」を語り??ます。 ?は語れるほどプレイしてないから付けました! 21年の6月「濡鴉ノ巫女」がスイッチはじめPSやPC版も発売されましたね。 シリーズの他のタイトルも出して欲しいものです。 【Switch】零 ~濡鴉ノ巫女~ コーエーテクモゲームス Amazon 零と言えば「射影機」で撮影することにより、謎を解いたり敵(霊)を撃退するシステムが特徴的ですよね。 この頃はカプコンの「バイオハザード」によって「サバイバルホラー」がちょっとしたブームでした。洋館とか異世界など西洋風な舞台が多い中、零は家屋も登場人物も和風、謎の設定も「古くからの因習」…
こんにちは 今日はゲーム妄想です。 デッドバイデイライト、旧正月イベントですね。 くわしくはわかりませんが、お札を持って儀式に行くとポイントがいっぱい貰えるみたいです。 3月頃には貞子とコラボなんですよね。 貞子が来るまでにキラーを練習しようと思ったのですが、画面酔いに勝てませんでした。 PS4版 Dead by Daylight スペシャルエディション 公式日本版(オリジナルサウンドトラックCD同梱) 【CEROレーティング「Z」】 3goo Amazon デットバイデイライト(DBD)というのは、ご存じの方も多いかもですが、オンラインゲームです。 サバイバー(生存者)四人とキラー(殺人鬼)…
今日は2019年のアメリカ映画「ラヨラーナ~泣く女~」を語ります。 メキシコの伝説 「ラ・ヨラーナ」とはタイトルにあるように「泣く女」というメキシコの伝説です。 夫に裏切られたヨラーナは怒りと嫉妬にかられ、二人の子供を川に沈めてしまう。我に返った彼女は悲しみにくれ、自らも川で命を絶った。 しかし、死んでも彼女の悲しみ癒えることはなく、亡くした子の代わりを求めて彷徨う…というものです。 日本でいう河童みたいな、子供が川に近づかないように…という戒めみたいなものかもしれません。良い子にしないと「ヨラーナがくるよ」とか言ったりもするのかも?? 母の悲しみ 舞台は1970年代、ロサンゼルス。 夫を亡く…
今回は菊川近子さんの「百の眼が見ていた」について語ります。 菊川さんがホラー漫画を描かれていた80年代半ば頃、この頃はちょっとしたホラーブームだったのでしょうか??漫画以外の書籍(子供向け)にも、お化けや怪奇ものが多かった記憶です…。が、そういうのが子供の頃から好きで、目に付いていたからかもです。 他にも、成毛厚子さん、曽祢まさこさん、松本洋子さん、はざまもりさん…。 時代を広げれば、あしべゆうほさん、篠原千絵さん、高階良子さんなど…ホラーやミステリを手掛ける漫画家さんが多かったような…。 当時、漫画は単行本のジャケ買いだったので、山岸涼子さん、萩尾望都さんなどは、子供の私には引っかからなかっ…
ウィンチェスターハウス アメリカで最も呪われた屋敷 ホラーと思わなければ良し
さて、今回語らせていただくのは、映画「ウィンチェスターハウス アメリカで最も呪われた屋敷」です。 実在するウィンチェスターハウス ウィンチェスターハウスは、アメリカ、カリフォルニア州サンノゼに実在するお屋敷だそうです。 当主はサラ・ウィンチェスター、ウィンチェスター社の創業一族です。 ウィンチェスター社は、”西部を征服した銃”と称されたウィンチェスター銃を開発し、一族は莫大な富を得ています。 1880年頃、ウィンチェスター社の大株主だったウィリアムは、莫大な財産と51%の株式を残しこの世を去ります。ウィリアムには妻サラとの間に娘がいましたが、生後間もなく短すぎる生涯を終えています。 ウィリアム…
最初に語らせていただくのは「どろろ」です。 手塚治虫の名作と言えば「火の鳥」「ブラックジャック」など多数ありますが、 「どろろ」も忘れてはならない傑作ですよね。 どろろ 手塚治虫文庫全集(1) 作者:手塚治虫 講談社 Amazon あらすじ 地方のしがない領主、醍醐景光は立身出世を願い、地獄堂に祀られた48体の魔物と契約をする。 「これから産まれる我が子を贄にするかわりに、天下統一を果たさせろ」というおぞましいもの。 ほどなく、醍醐の子供は嫡男ながら、目鼻、手足、体の48個所を欠いて誕生した。 赤子はすぐさま川に流されるが、寿海という医師に拾われ育てられる。 寿海は手製の義足や義手などを作り、…
ご挨拶 こんばんわ はじめまして。かふぇと申します。 simsimdays.hatenablog.jp から来てくださった方 ありがとうございます。 ちょっとですね。シムズ関連のブログで、無理無理に他のゲームやら何やらの感想を書き散らすのも、大概にしたほうがいいのでは…と思いまして。 こちらの新しいブログで、ゲームとか漫画とか感想を書いていこうかな、とか思ってます。 漫画はほぼほぼホラー系、映画も8割ホラー系。 ゲームもほとんどホラー系…クリア率低し。 と、偏った趣味を気が向いた時に書いてみようかなぁ、と思ってます。 よろしくお願いいたします。
読み込んでいます…
「ブログリーダー」を活用して、かふぇさんをフォローしませんか?