ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
骨を固定していたボルトがズレて再手術となりました
骨折したのが2021年の12月でした。 そのとき、ボルトで骨を固定。 40代後半という年齢から、ボルトはそのままでと先生に言われていました。 そして2024年の4月になって、走ると痛みがでるようになりました。 心配になり病院へ。 ボルトがズ
2024/05/07 11:25
ギブスかゆい!とにかく痒い!匂いも強烈!そんな時どうする?
骨折してギプスになると、日常生活に支障がでます。でも、それはまだ我慢ができます。一番つらいのは、痒みと匂いです。痒くてもかけないし、ギプスが長期間になると悪臭に変わります。そこで、匂いと痒み対策に何か良い方法がないか調べてみました。
2023/04/20 13:37
左足のスネの打ち身が完治までに約1ヶ月かかった話
公園で息子と遊んでいると、戦いごっこに発展。 その中の1人、7歳の女の子の蹴りが私の左足のスネに見事入りました。 しかも、つま先で。 蹴られた瞬間、痛みはあったものの、気にならない程度。 その時はすぐに戦いごっこに戻り、子供たちと遊んでいま
2023/03/28 14:19
肋骨にヒビが入ったかも?と思ったら放置せず病院行ったほうがいいよ
息子が壁をよじ登ることにハマり、上まで登ったはよいが降りれなくなりました。 そこで、高齢ママの私が受け止めておろそうとしたときのこと。 息子の膝が胸に当たり、軽い痛みがはしりました。 あっ。もしかすると骨にヒビが入ったかも 今までにも肋骨に
2023/01/20 16:39
松葉杖生活5ヶ月経過|走ってもOKとなりました
足の小指の付け根の部分を骨折してから約5ヶ月。走ってもOKと先生に言われました。そして、ようやく経過観察の診察も終了となりました。
2022/05/28 10:47
松葉杖生活68日目|手術痕から透明な糸出ていたので取ってもらう
手術した傷跡から透明な糸が出てきたので色々と不安になりました。ちょうど整形外科の診察が近くにあるので、何の糸なのか、どう対処したらいいのか聞いてみたいと思います。
2022/02/25 09:19
私が買ったHUEGLOの膝当て|骨折で膝歩きする人は必須!
私が骨折して松葉杖生活になって直ぐに買ったものの1つがこの膝当てです。立ったままでも取付ができ、クッションもついていて膝歩きが本当に楽になりました。お値段もお手頃です。
2022/02/20 12:00
歩く練習で無理すると再骨折することもあるらしい
足の骨折でリハビリはどのようにすればいいのか?を調べていると、無理したら再骨折しちゃうこともあると知って驚いています。離島でリハビリとかしてもらえず、自己判断で歩く練習してる私はどうすればいいのだろうか。
2022/02/19 10:43
ワタミの宅食|冷凍弁当(冷凍総菜)美味しかったっす
ワタミの宅食は、冷凍弁当と常温で宅配してくれるものがあります。 私は、離島でも利用できる冷凍弁当を利用しました。 実は今まで冷凍弁当を2種類試してきましたが、その中でも一番気に入っています。 思ったより美味しかった定期縛りもない離島も対応し
2022/02/18 11:23
松葉杖生活60日目|傷口の痛みがひどくなってきた
左第5中足骨骨折から約2ヶ月経過しましたが、足の傷口が痛みはじめました。さらに、階段を下りる時は足首の痛みまででるように。調子にのって歩きすぎたのかもしれません。
2022/02/17 15:22
骨折で4日以上、仕事が出来ないなら傷病手当金をもらおう
骨折などで長期間にわたって仕事を休む場合には、有給を使わずに傷病手当金の申請をおすすめします。申請できる条件や申請場所&申請方法などを簡単に説明します。
2022/02/16 09:40
骨折で入院前に医療保険を申請するため必要書類を確認!
骨折して入院と手術をした場合、医療保険がおりるのか?気になる人も多いと思います。実際に私が第5中足骨骨折で手術したあとに、農協で保険料の申請手続きをして、保険がおりたのか?について解説しています。
2022/02/15 14:33
【ワタミの宅食】冷凍総菜はお試し割と定期購入どれがいい?違いを紹介
ワタミの宅食で冷凍総菜を始めて頼むとき、何を頼めばいいのか悩んだので、お弁当1個あたりの価格を出してみました。冷凍庫の大きさや、自分の普段の食事の量から考えて、私はお試し割の3菜弁当を選びました。
2022/02/14 11:33
松葉杖生活53日目|傷はほぼ消えたが普通に歩くはまだ無理
骨折してから53日たった足の様子と、行動範囲を記録してみました。徐々に歩ける範囲が広がり、好きなことが好きなようにできるようになってきました。
2022/02/10 13:21
骨折で入院や手術の場合は限度額適用認定を申請する
骨折で入院と手術が決まったら、入院する前にやっておきたいことの1つが限度額適用認定証の申請です。前もって申請しておけば、手術費用の支払い時に間に合う可能性があるので、やっておきましょう。
2022/02/02 13:36
確定申告で医療費控除を受けるために領収書は保管
骨折や入院で医療費が年間10万円を超えそうなら、領収書を保管しましょう。高額な医療費は怪我したり病気がみつかったり、突然やってくるので、出来れば毎年1年間は領収書を保管するとなお良しです。保管する時のポイントや知っておくと得する情報も紹介しています。
2022/02/01 15:21
松葉杖で家事|料理や洗濯はどうすればいい?
松葉杖で家事を頑張っていませんか。無理すると心も傷も悪化します。そんなときのために楽するアイテムを集めました。自分の生活にあったものが見つかりますように。
2022/01/30 16:50
松葉杖で料理が作れない!そんな時に便利なアイテム紹介
松葉杖生活で料理を作るのはとても大変です。そんな時は人の手を借りて楽しちゃいましょう。ミールキットや冷凍弁当。さらには宅配弁当など、便利なサービスを紹介します。
2022/01/29 16:40
松葉杖で雨の日に外出する時の対策は3つ
松葉杖で雨の日に外出できるのか?不安に思う人も多いはず。傘がさせないのにどうやって通勤や通学ができるのか?対策を考えてみました。
2022/01/28 13:55
ギプスやシーネでお風呂|最低限用意するべき3つの物
ギプスのままお風呂に入る時に私が用意したアイテムを3つ紹介します。コレがあるとビニール被せてテープで止めてなどを毎回やらなくて済むので、とってもラクチンです。実体験に基づいた注意点もいくつか紹介しています。
2022/01/27 12:45
膝で歩くときの膝当て|おすすめを3つ紹介
松葉杖生活になって片足がつかえなくなると、家の中で膝移動が増えます。でもそのまま続けると膝が痛くなるので、膝当てが必須です。ということで、おすすめの膝当てを3つ紹介します。
2022/01/26 13:33
松葉杖生活でキャスター付きの椅子が便利と評判に!
へぇ~。こんなものが松葉杖の代わりになるんだと思ったのが、キャスターつきの小さな椅子です。家の中でスイスイ動き、物を持つことも可能。洗濯物を持って移動することもできます。
2022/01/25 09:21
松葉杖の脇当てに巻くクッションやカバーを紹介
松葉杖の脇当てとは脇をのせる部分のことです。 使い方を間違えると、脇に痛みがでるので、クッションをあわてて探す人も多いです。 この記事では、そんな人のために購入できる脇当てカバーを紹介します。 口コミなどを参考に良さそうなものをピックアップ
2022/01/24 17:00
片足けんけんで歩くと、ケガしてない足を痛めます
片足でケンケンして移動している人は、今すぐやめましょう。少しなら問題ありませんが、期間が長くなったり続けたりすると怪我していない足に痛みがでることがあります
2022/01/24 12:28
松葉杖の使い方|階段の上り方と降り方も紹介
松葉杖の使い方を病院から詳しく説明してもらうことは案外少ないです。実際わたしも看護師さんから簡単に説明を受けるだけでした。改めて松葉杖の使い方について文字と動画で紹介します。
2022/01/23 17:19
膝で歩くと膝に痛みが出ます!|しかも激痛です
松葉杖での生活が始まると、家の中では膝歩きが多くなります。しばらくすると、膝の痛みで歩けなくなりので注意が必要です。膝歩きが増える場合の対処方法など紹介します。
2022/01/23 10:33
松葉杖で脇が痛い時の対処方法|まずは使い方を見直そう
松葉杖を使っていて脇の痛みがあるばあい、持ち方や使い方が間違っている可能性があります。痛みが出るということは、脇に負荷がかかっていることになるので、使い方をもう一度確認してみてください。
2022/01/22 17:26
松葉杖生活33日目|調子に乗ってカカトが痛い
昨日の診察で、順調なので少しずつ松葉杖なしで歩く練習もスタートして良いと言われました。調子にのってカカト歩きをしていたら、カカトが痛くなってしまった話です。
2022/01/21 21:12
松葉杖生活32日目|手術後2回目の診察日
松葉杖生活を開始して約1ヶ月たち、ようやく島渡りの定期観察は終了しました。今後は、自分の住んでいる島の病院で見てもらってOKとのこと。歩く練習も本格的にスタートといった感じです。
2022/01/20 20:38
松葉杖生活31日目|雪が降る中、隣の島へ移動
手術後2回目の診察のため、松葉杖で島移動です。少し雪がぱらつく中ですが、姉の迎えもあり前回より楽に移動できました。息子も従兄に会えて大喜びで、見てる私も嬉しくなりました。
2022/01/19 16:57
自分で出来ないことをリストアップする
松葉杖の生活になって、気持ちの動揺はよくわかります。ですが、一番最初に何が大事か?というと、出来ない事をリスト化することです。そして、それをどう対処して乗り越えるか?を考える必要があります。
2022/01/18 13:24
イライラしないで感謝の気持ちを忘れずに
松葉杖の生活になると、普段と違う生活がスタートして、一緒に暮らす家族の中でイライラが増えてしまいます。そんなときは、やってくれていることに目をむけて感謝することで解決します。
2022/01/17 13:24
松葉杖で移動するならリュックサックが必須
松葉杖で荷物を持って移動する時のカバンはリュックが一番です。私も病院の診察に行くときは、持っていたリュックサックを使いました。そこで、TPOに合わせたかわいいリュックを紹介します。
2022/01/16 16:26
松葉杖生活28日目|実際に左足で歩く練習を開始
足を骨折して松葉杖生活になってから27日後、歩く練習をスタートしました。足の写真と傷口の写真も掲載しています。
2022/01/16 10:45
ギプスで使える靴の代用品を紹介!外で足を下せます
ギプスで外出したときに、電車やトイレで足をおろしたくなります。そんな時に使えるギプスの上から履ける靴の代用品を紹介します。
2022/01/15 13:36
背もたれのある軽い椅子があるならキッチンに用意
もし家の中に背もたれのあるイスがあるなら、ぜひ試してみて欲しい歩き方です。ギプスで片足が使えなくても、手に物をもって歩くことができる方法になります。
2022/01/14 10:37
ギプスでお風呂!防水カバーを紹介|足と腕&子供と大人用あり
ギプス生活になって困るのが、お風呂です。水に濡らせないので何か良いものはないか?探して見つけました。これさえあれば、水の侵入は完全に防げます。サイズも豊富で足だけでなく手に使えるものもあります。
2022/01/13 16:12
ギプスやシーネの上から履ける!伸びる靴下で寒さ対策
ギプスやシーネで生活していると、足が寒いと感じることが増えます。特に外に出る時は靴下が履きたいと思いますが、持っている靴下は伸びないので無理でした。そこで探して見つけた伸びる靴下を紹介します。
2022/01/12 15:09
松葉杖の代わりになるもの|ハンズフリー松葉杖
足を骨折して松葉杖生活になったけど、あまりに大変なので何か代わりになるものがないか?と探していたところ見つけたのがハンズフリーの松葉杖です。むちゃくちゃ便利だったので紹介します。
2022/01/11 20:13
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、まつこさんをフォローしませんか?