「バフェッサ」無料講座を体験したリアルな感想を紹介!私が感じたメリット・デメリットは?講座内容や他の人の口コミ評価もまとめて解説。「バフェッサ」で迷っているなら、まずこのレビューを読んでみて。
サラリーマンが副業で不動産投資を始め、13戸のワンルームマンションを買って家賃収入が月100万円あります。不動産ローンも残ってますが、来年3戸目を完済です。定年後の人生を豊かにする不動産投資の魅力をお伝えします。
(体験談あり)バフェッサの口コミは本当?【徹底調査】初心者こそ見るべき理由とは
「バフェッサ」無料講座を体験したリアルな感想を紹介!私が感じたメリット・デメリットは?講座内容や他の人の口コミ評価もまとめて解説。「バフェッサ」で迷っているなら、まずこのレビューを読んでみて。
魅力的なウェルカムギフトで実現する満室経営術—高級シャワーヘッドで3日で契約が決まった実例—
【満室経営の秘訣】入居が決まらず悩んでいませんか?私が高級シャワーヘッド(約3万円)をウェルカムギフトにしたところ、なんと内見から3日で契約が決定!家賃半月分以上の収益増に繋がりました。20〜40代会社員は日常的な生活満足度を重視します。差別化で空室リスクを大幅削減する実践法を公開中。
入居率アップに直結!今すぐ導入したい最新スマートアイテム5選で他物件と圧倒的な差をつける
立地や家賃設定だけでは差別化が難しい時代、わずか数万円の投資で入居率を劇的に上げる方法があります。それが今回ご紹介する「スマートアイテム」の導入です。
たった45秒!評判のリノシーAI査定で売却価格を査定してみた
RENOSY(リノシー)のAI査定サービスを無料体験した内容を紹介し、投資用不動産に特化した査定方法が評判どおりなのかを検討しました。
2024年度 中古ワンルームマンション投資の収支報告【13戸保有17年目】
中古ワンルームマンション投資を始めて17年目の収支報告。3戸目のローンを完済したので残りのローンを放置する方針に決めました。
こんにちは、むぎ@です。 マンション投資に関心がある人は、入居期間に関心があると思います。 以前、記事を書くために全室の空室期間と空室率をエクセルにまとめた時期がありました。 記事のネタには良いですが、普段はそのデータを使う機会がありません
こんにちは、むぎ@です。 ブログのトップ画面をリニューアルして、これまで書いた記事を探しやすくなるように整理しました。 そのついでにコラム欄を追加しましたので、今後はコラムを中心に情報発信したいと思います。 コラム欄を設けた理由は、『ブログ
新NISA講座『バフェッサ』を受講した正直な感想と、詳細な内容について紹介します。投資初心者や投資で儲かっていない人には特におすすめできる講座です。
不動産投資の青色申告で利用できる会計ソフトのfreee。会計ソフトを15年以上利用している経験から、freee会計ソフトの便利な機能を中心に6つご紹介します。
「ほったらかし」で「簡単」なクラウドファンディング/投資結果
「クラウドファンディングでどれくらい儲かるか?」について、実行した結果をご紹介します。高利回りの「ヤマワケエステート」と購入しやすく利回りも良い「LENDEX」の運用成果を随時更新しています。
私がおすすめするクラウドファンディングの一つがLENDEX。7%前後の年間利回りが期待できるし、他社とは違う特徴がいろいろ・・・。私が投資しているクラファン会社でベスト3に入るLENDEXを紹介します。
ワンルームマンション投資の初期費用を貯める方法としても注目されるクラウドファンディング。高利回りで有名なヤマワケエステートの運用成果の追加情報をまとめました。
10%以上の高利回りファンドを連発する不動産投資型クラウドファンディング会社「ヤマワケエステート」について紹介します。他社とくらべて高利回りな理由が納得できたので100万以上の投資をしている本人が書いています。
想定利回り10%前後の爆益案件を継続して取り扱う不動産型クラウドファンディング会社『ヤマワケエステート』を紹介します。
中古ワンルームマンション投資は、株式投資や投資信託にくらべてローリスクローリターンの投資と言われますが、不動産ローンを組める人は一部の人だけです。それに対し、不動産投資型クラウドファンディングだと、ほぼ同じリスクとリターンでありながら最低1万円から投資ができるのが大きなメリットです。私がはじめたクラファン投資の内容も公開します。
過去最多の退去者を出した1年でしたが、平均40日で空室を埋めて満室で年を越せます。今年1年の収支内容を紹介します。
ワンルームマンション投資は危険ではない!?成功率を上げるコツを紹介
ワンルームマンション投資は低リスクで利益を上げる可能性が高く、たくさんの人が参加しています。ここでは、これまで経験したことから言えるワンルームマンション投資で成功するコツについてご紹介します。
不動産会社JPリターンズ(J.P.RETURNS)の資料請求について解説します
関連本やネットで不動産投資の情報を集めるひとが多いですが、「他に何をすればいいか?」と質問をされたら資料請求かセミナー参加をおすすめします。この記事では、不動産投資の初心者に資料請求することをオススメする理由について解説します。
本駒込駅から徒歩1分の築19年ワンルームマンションで入居者募集をした事例
ワンルームマンションの退去者がでてから入居者が決まるまでの記録を時系列でご紹介します。今回は築19年の本駒込駅から徒歩1分の物件です。
入居者募集の記録 2002年築 物件2号(2023年3月退去)
こんにちは!むぎ@です。ワンルームマンション投資は、退去者がでた時に早く入居者を見つけることがキモになります。また、入居状況によっては家賃を見直すこともあります。家賃を下げることは簡単ですが、対策次第で値上げもできます。ワンルームマンション
入居者募集の記録 1989年築 物件4号(2023年2月退去)
こんにちは!むぎ@です。ワンルームマンション投資は、退去者がでた時に早く入居者を見つけることがキモになります。また、入居状況によっては家賃を見直すこともあります。家賃を下げることは簡単ですが、対策次第で値上げもできます。ワンルームマンション
会計ソフトfreeeを不動産投資に特化して使う方法。帳簿作成からe-Taxまで
こんにちは!むぎ@です。副業でワンルームマンション投資をしています(⇒プロフィール)。このブログは、東京23区で中古ワンルームマンション投資をしている経験を発信するブログです。 会計ソフトfreeeを使えば、確定申告がとても楽になると実感し
遺産が不動産中心で現金がほとんどないケースは、遺産分割でもめる可能性が高いようです。遺産分割の対策をおこたると残された親族に多大な苦労と争族のリスクを負わせます。そうならないために、相続と遺言の基本についてご紹介します。
2022年度 ワンルームマンションの修繕個所一覧と修繕費のまとめ
ワンルームマンション投資で身近なコストが修繕費です。築30年以上から築10年代までの持ち物件すべての修繕費を公開します。2019年から2022年までの修繕実績ですから、ワンルームマンション投資を検討する人におススメできる情報です。
退職金にかかる税金はいくら?不動産所得があれば年金形式よりも一括が有利!?
こんにちは!むぎ@です。副業でワンルームマンション投資をしています(⇒プロフィール)。このブログは、東京23区で中古ワンルームマンション投資をしている経験を発信するブログです。 老後の生活費に退職金をあてにしている人が多いと思います。 退職
不動産投資に反対する妻・夫を説得して協力してもらうにはどうするか?
不動産投資を家族に内緒で始めるのはダメですが、反対されたら実行できません。妻や夫に反対されない説明と説得の方法について注意点といっしょに紹介します。この方法で進めると家族が不動産投資に賛成して協力してくれますよ!
家賃収入があると年金の減額があるって本当か?年金事務所に聞いてみた
厚生年金に加入しながら給与を受取ると、月額の収入によっては年金の減額や支給停止になります。では家賃収入があると年金の減額リスクがあるのか!?年金事務所に在職老齢年金について確認してみました。
【2023年/令和4年分】e-Taxで不動産所得の確定申告をするやり方を解説
こんにちは!むぎ@です。副業でワンルームマンション投資をしています(⇒プロフィール)。このブログは、東京23区で中古ワンルームマンション投資をしている経験を発信するブログです。 不動産投資をはじめたら、最初は誰もが苦戦するのが確定申告です。
会社員だった妻の年金は老後に安心して暮らせるだけの受給額なのか?
夫婦で年金をもらっているときはお金に不自由しない生活が送れている世帯でも、夫が亡くなったあとに妻の生活が資金難で一変するリスクが多くのご家庭にあります。厚生労働省の統計データを用いて、その理由と対策を紹介します。扶養する配偶者がいるひとは必見です!
フルローンやオーバーローンで不動産を買うのは金利が安くても危険か?
フルローンやオーバーローンという手法が不動産ローンにはあります。誰でもができる手法ではありませんが、不動産投資をすると一度は耳にする用語です。今回はフルローンとオーバーローンのメリットとデメリットを紹介します。
不動産投資のレバレッジ効果とは!?自己資金利回りで効果を検証してみた
不動産投資でのレバレッジ効果とは、他人のお金(不動産ローン)を借りて、少ない自己資金で価格の大きな不動産を購入し、利益を上げることです。むぎ@がもつ物件のレバレッジ効果を計算して、購入条件によってもレバレッジ効果が違うことを紹介します。
家賃の値上げを成功させる方法と、実際に交渉してためした結果を紹介
家賃の値上げの方法と成果を紹介します。都心のワンルームマンション投資は、家賃の値上げが成功する可能性が高くておススメです。交渉を合意させる方法とコツについて実体験をまじえてご紹介します。
【2022年最新版】ワンルームマンション投資の表面利回りの目安は何%?
ワンルームマンション投資の物件を探すとき、不動産屋が示す表面利回りだけでは正確な購入判断ができません。むぎ@が持つ13戸の実質利回りと、東京23区における最新の平均利回りを知ることで、適正利回りの目安がわかります。
ワンルームマンション投資に必要な初期費用は?種類や実際の金額を解説
ワンルームマンション投資に馴染みがない人にとって、最初にどれだけ現金を用意すれば良いか気になると思います。今回は、ワンルームマンション投資の初期費用がどれくらい必要かを実例を挙げてまとめました。
夫が死んだら年金はいくらもらえる?遺族年金だけでは厳しい老後の保障
夫が亡くなったら遺族年金をいくらもらえるかを解説します。残された家族に対する保障は年間100万円前後のケースが多く、老後生活も不安です。夫婦が元気なうちは良いですが、配偶者が亡くなると年金が減って貯蓄を取り崩すペースが早まる現実がわかります。
ワンルームマンション投資で副業を成功させるサラリーマンの出口戦略
中古ワンルームマンション投資は、出口戦略を考えておくのが大事です。売却か?保有か?マンションの寿命が来るまで保有するとどうなる?投資家によって意見が分かれる出口戦略の要点を整理したい方は必読です!
貯蓄を将来2,000万円貯められるのは何パーセントか?令和3年の調査を解説
将来、老後資金を予定どおり貯蓄できる人はどれくらいいるでしょう? 60歳代と70歳代が2000万円以上の金融資産をもっている割合を令和3年の世論調査から紹介します。年金だけでは老後の生活が難しいことも数字を使って解説します。
リノシーの評判・口コミからワンルームマンション投資に適しているかを検証!
リノシーの評判は実際どうなの?リノシーの特徴や、どういった顧客が契約しているかを集計した資料、5万円のギフト券がもらえるなど、リノシーに関するあらゆる情報を整理しました。ワンルームマンション投資を検討してるひとはブックマークをおススメします
不動産投資の経費はどこまで使える?節税に必須の経費計上まとめ
「不動産投資の経費はどこまで使えるかわからない」といった疑問に答えます。不動産の購入時にかかる経費と維持にかかる経費を理解すれば、確定申告も怖くないです。経費の申告漏れは節税にマイナスですからポイントをまとめました。
【悲報】ワンルームマンション投資は、サラリーマン給与の節税効果が弱い!?
不動産投資はサラリーマンの節税対策になるって話がありますが、節税を目的にワンルームマンション投資をはじめるのは絶対ダメ!といえる理由を紹介します。不動産投資をする人が知っておくべき節税について解説します。
年金が足りないならどうする?不動産投資が年金対策に有効な理由を解説します
年金対策でおススメの方法は不動産投資です。2022年4月からの年金受取額を知れば、老後の生活が年金だけでは足りないことがわかります。そして、現在の高齢者の貯金額を知れば、貯金しな!と言ってても出来ない現実がわかります・・・
ワンルームマンション投資は1戸よりも複数所有で成功率があがる理由
ワンルームマンション投資は複数所有が当たり前!?不動産投資の初心者が買いやすいワンルームマンションですが、1戸しか所有しないのは失敗かもしれません。なぜワンルームマンションを複数もつのが良いのかを詳しく解説します。
会計ソフトfreeeを使って不動産所得を自動で帳簿付けする方法
会計ソフトfreeeがおこなう自動仕訳に興味がありませんか?簡単な初期設定をすれば、不動産投資の記帳作業がほとんど自動化できるので、確定申告初心者のひとにもおススメです!
会計freeeを不動産投資で使うには、最初にかんたんな初期設定が必要!
不動産投資で人気の会計ソフトfreeeのスタータープランを利用するひとは多いと思います。最初にログインしたときに、不動産投資用に初期設定する方法をまとめましたので参考にしてください。
サブリース契約はやったらダメ!?トラブルにあわないために知ってほしいこと
サブリース契約は、不動産会社がオーナーに対して家賃保証をするサービスとして人気があるが、トラブルが多い契約でもある。安易に契約してダマされたと言わないために、サブリース契約の仕組みと注意点をお伝えします。
不動産投資の会計ソフトを『やよいの青色申告』から『会計freee』に変えてみた
不動産投資をはじめたら確定申告のために会計ソフトは早めに使いたい!代表的な2大会計ソフト『やよいの青色申告オンライン』と『会計freee』のどちらを使うか迷ったら、この記事を参考にしてください。『やよいの青色申告オンライン』から『freee』に乗り換えた理由を書いてます。
不動産投資でワンルームマンションを買ったら、開業届はいつまでに提出?
不動産投資で節税効果が高い青色申告は絶対にやるべきですが、開業届を出さないと申請ができません。必要書類をいつまでに提出するか、その書き方も紹介してます。
不動産投資をはじめる年齢やタイミングはいつから?買い時を教えます!
あなたが不動産価格や金利が下がるのを待ってるなら、考えを変えたほうがいいです。不動産投資をはじめるタイミングは色々ありますが、年齢が若いうちにはじめるのが有利なのは理由があるからです。この理由を知れば、ワンルームマンション投資に対するモチベーションがグッと上がります。
不動産投資で家賃を設定するときに、相場だけで決めるとダメな理由
不動産投資の家賃を上げることができるって知ってますか?周辺相場と入居者募集の時期によって設定する家賃の決め方が違います。値下げをするときは、判断がおくれると空室期間が長引く原因になるので注意が必要です。
不動産投資の株式会社パー〇〇ー〇と名乗る会社から1日5回も営業電話があった件
1日に5回も同じ不動産会社からマンション売却勧誘の営業電話がありました。不動産投資の営業電話は月に1~2回くらいはありますが、1日にこれだけかかってきたのは初めての経験です。東京都の免許行政窓口に電話をして今後の対策を聞いてみましたのでご参考にしてください。
不動産投資の資金は、生命保険の無駄で必要ないところを解約すればOK!
65才を過ぎて亡くなったら加入している生命保険がほとんど支払われない契約が多いです。そんな生命保険にいつまで入っていますか?まずは保険内容を確認して掛け捨て部分の保険料がいくらかも確認しましょう。終身保険はマシですが、掛け捨ての定期保険といったムダな保険料を払うよりも不動産投資にまわした方が将来の不安解消につながるかもしれません。
これで安心!不動産投資のしつこい勧誘電話に対する効果的な撃退法!
不動産投資にかかわると必ず経験するのが営業電話です。資料請求やセミナーに参加しても営業電話がかかってきます。しつこい勧誘電話の断り方と、なんで名簿が出回っているかを実体験から推理をしてみました。
定年後の豊かな生活は、お金と〇〇が必要!毎日が暇な老後は地獄です
定年後の豊かな生活はお金だけでは満たされません。休日が暇で退屈な人は、定年後は毎日が休日だということを早く認識したほうがいいですよ。充実した老後生活を送る準備をいまからはじめましょう!
不動産投資が生命保険の代わりになる!?いわゆる生命保険との違いを紹介!
生命保険は多くの国民が加入しているが、統計データによると、残された家族が必要とする金額には全然足りていない。不動産投資ローンと一緒に契約する団体信用生命保険があれば、保障の足りない部分をカバーできるし、入居者の家賃で保険料を払うようなお得感があります。
不動産投資ローンの繰上げ返済は効果ある?メリットとデメリットを紹介します
不動産投資で繰り上げ返済をしたほうがいいか?について考えます。繰り上げ返済の種類を理解することで状況にあった効果的な返済方法が使えるようになります。繰り上げ返済はどんな人にお勧めできるかも解説します。
不動産投資をはじめたら、空室が埋まりやすい物件の選び方を知っておこう!
不動産投資で最も重要な、物件の選び方を紹介します。人によって物件探しの条件は違いますが、見るべきポイントがあります。不動産投資であなたが物件の探し方で悩んでいれば、最後まで読んで参考にしてください。
『ワンルームマンション投資は儲からない!』は本当か? やってる本人が反論します
ワンルームマンション投資は儲からない、失敗するといった記事をたまに見るけど、やってる本人としてはそんなことないよと反論したい。ワンルーム投資をやめとけと言ってるひとは手元のキャッシュしか見てないからそんな発想になる。アパート投資と比べても全然劣ってない理由を書いてるので、ワンルームマンション投資を辞めたいと思った人にも読んで欲しいです。
【初心者向け】不動産投資リスクを最小化するための対処と考え方を教えます!
不動産投資のリスクはいくつも種類がありますが、どれもある程度の備えをすることで低くできます。空室リスク、家賃滞納リスク、家賃下落リスク、金利上昇リスクに対する備えと考え方をご紹介します。
【超初心者向け】5分でわかる!不動産投資の基礎知識を解説します(その2)
不動産投資の基礎知識について初心者向けにシリーズで紹介してます。今回は、投資初心者こそ不動産投資がおススメできる3つの理由をご紹介しています。そして代表的な4つのリスクも書きましたので不動産投資のイメージをもっていただけると思います。
【超初心者向け】5分でわかる不動産投資の基礎知識(その1)を解説します
こんにちは!むぎ@です。副業でワンルームマンション投資をしています。(⇒プロフィール) このブログは、東京23区で中古ワンルームマンション投資をしている経験を発信するブログです。 そのため、ワンルーム投資の情報がおおいですが、ほかのジャンル
【初心者向け】知らんとヤバい!?管理会社の選び方で不動産投資の成果に影響する理由
不動産投資でお世話になる管理会社は、どこも同じとおもってませんか?管理会社の選び方をまちがうと運用成績がさがるし、いろいろ大変な目にあうかもしれません。賃貸管理契約のココをチェックしないと、ドツボにはまるって話です。
こんにちは!むぎ@です。副業でワンルームマンション投資をしています。(⇒プロフィール) 不動産投資をはじめて一番めんどうなのが確定申告という人も多いとおもいます。 確定申告はたいへんなイメージがありますが、毎月のおかねの流れが決まっています
不動産投資を失敗しないために、ローンの返済スピードをあげる。それには家賃収入とは別に副業をもつことを提案してます。おススメの副業は低予算、低リスクではじめることができる・・・・
東京でワンルームマンション投資をおススメする理由はいくつもありますが、入居者の確保が容易で家賃も下がりにくいところはとくに大きなメリットです。このメリットを理由もふくめてお伝えします。
【初心者向け】ワンルームマンション投資のメリットは?(その1)
ワンルームマンション投資は株式投資にはないメリットがいくつもあります。なぜ中古のほうがいいのか?なぜ初心者はワンルームマンションがおススメか?このような疑問にお答えしますので、とくに不動産投資初心者の方には参考にしてもらいたいです。
こんにちは!むぎ@です。副業でワンルームマンション投資をしています。(⇒プロフィール) 前回の記事で、現役世代が老後資金を貯めるのは相当難しくなっていることをお伝えしました。特に1980年生まれ世代は、90歳以上まで長生きする可能性が高く、
確定申告
こんにちは!むぎ@(⇒プロフィール)です。副業でワンルームマンション投資をしています。 むぎ@は20代のころから年金がヤバいと思い、失敗や遠回りをしながらも不動産投資で老後資金の対策をしています。皆さんは老後資金について考えたことありますか
今日の料理ウナギ明日の料理寿司
不動産投資は株式投資にくらべ派手さは無いが、堅実に資産を形成してくれる投資法です。定年後の年金対策が目的なら、毎月家賃が入る不動産投資の検討をおススメします。この記事を読んでいただければ、「株より不動産やってみようかな!」ってな人が出てくると思います。
記事を書いているよ。 記事を書いているよ。 記事を書いているよ。 記事を書いているよ。 記事を書いているよ。 記事を書いているよ。 記事を書いているよ。 こんなこともできるよ
「ブログリーダー」を活用して、むぎ@さんをフォローしませんか?
「バフェッサ」無料講座を体験したリアルな感想を紹介!私が感じたメリット・デメリットは?講座内容や他の人の口コミ評価もまとめて解説。「バフェッサ」で迷っているなら、まずこのレビューを読んでみて。
【満室経営の秘訣】入居が決まらず悩んでいませんか?私が高級シャワーヘッド(約3万円)をウェルカムギフトにしたところ、なんと内見から3日で契約が決定!家賃半月分以上の収益増に繋がりました。20〜40代会社員は日常的な生活満足度を重視します。差別化で空室リスクを大幅削減する実践法を公開中。
立地や家賃設定だけでは差別化が難しい時代、わずか数万円の投資で入居率を劇的に上げる方法があります。それが今回ご紹介する「スマートアイテム」の導入です。
RENOSY(リノシー)のAI査定サービスを無料体験した内容を紹介し、投資用不動産に特化した査定方法が評判どおりなのかを検討しました。
中古ワンルームマンション投資を始めて17年目の収支報告。3戸目のローンを完済したので残りのローンを放置する方針に決めました。
こんにちは、むぎ@です。 マンション投資に関心がある人は、入居期間に関心があると思います。 以前、記事を書くために全室の空室期間と空室率をエクセルにまとめた時期がありました。 記事のネタには良いですが、普段はそのデータを使う機会がありません
こんにちは、むぎ@です。 ブログのトップ画面をリニューアルして、これまで書いた記事を探しやすくなるように整理しました。 そのついでにコラム欄を追加しましたので、今後はコラムを中心に情報発信したいと思います。 コラム欄を設けた理由は、『ブログ
新NISA講座『バフェッサ』を受講した正直な感想と、詳細な内容について紹介します。投資初心者や投資で儲かっていない人には特におすすめできる講座です。
不動産投資の青色申告で利用できる会計ソフトのfreee。会計ソフトを15年以上利用している経験から、freee会計ソフトの便利な機能を中心に6つご紹介します。
「クラウドファンディングでどれくらい儲かるか?」について、実行した結果をご紹介します。高利回りの「ヤマワケエステート」と購入しやすく利回りも良い「LENDEX」の運用成果を随時更新しています。
私がおすすめするクラウドファンディングの一つがLENDEX。7%前後の年間利回りが期待できるし、他社とは違う特徴がいろいろ・・・。私が投資しているクラファン会社でベスト3に入るLENDEXを紹介します。
ワンルームマンション投資の初期費用を貯める方法としても注目されるクラウドファンディング。高利回りで有名なヤマワケエステートの運用成果の追加情報をまとめました。
10%以上の高利回りファンドを連発する不動産投資型クラウドファンディング会社「ヤマワケエステート」について紹介します。他社とくらべて高利回りな理由が納得できたので100万以上の投資をしている本人が書いています。
想定利回り10%前後の爆益案件を継続して取り扱う不動産型クラウドファンディング会社『ヤマワケエステート』を紹介します。
中古ワンルームマンション投資は、株式投資や投資信託にくらべてローリスクローリターンの投資と言われますが、不動産ローンを組める人は一部の人だけです。それに対し、不動産投資型クラウドファンディングだと、ほぼ同じリスクとリターンでありながら最低1万円から投資ができるのが大きなメリットです。私がはじめたクラファン投資の内容も公開します。
過去最多の退去者を出した1年でしたが、平均40日で空室を埋めて満室で年を越せます。今年1年の収支内容を紹介します。
ワンルームマンション投資は低リスクで利益を上げる可能性が高く、たくさんの人が参加しています。ここでは、これまで経験したことから言えるワンルームマンション投資で成功するコツについてご紹介します。
関連本やネットで不動産投資の情報を集めるひとが多いですが、「他に何をすればいいか?」と質問をされたら資料請求かセミナー参加をおすすめします。この記事では、不動産投資の初心者に資料請求することをオススメする理由について解説します。
ワンルームマンションの退去者がでてから入居者が決まるまでの記録を時系列でご紹介します。今回は築19年の本駒込駅から徒歩1分の物件です。
こんにちは!むぎ@です。ワンルームマンション投資は、退去者がでた時に早く入居者を見つけることがキモになります。また、入居状況によっては家賃を見直すこともあります。家賃を下げることは簡単ですが、対策次第で値上げもできます。ワンルームマンション
10%以上の高利回りファンドを連発する不動産投資型クラウドファンディング会社「ヤマワケエステート」について紹介します。他社とくらべて高利回りな理由が納得できたので100万以上の投資をしている本人が書いています。
想定利回り10%前後の爆益案件を継続して取り扱う不動産型クラウドファンディング会社『ヤマワケエステート』を紹介します。
中古ワンルームマンション投資は、株式投資や投資信託にくらべてローリスクローリターンの投資と言われますが、不動産ローンを組める人は一部の人だけです。それに対し、不動産投資型クラウドファンディングだと、ほぼ同じリスクとリターンでありながら最低1万円から投資ができるのが大きなメリットです。私がはじめたクラファン投資の内容も公開します。
過去最多の退去者を出した1年でしたが、平均40日で空室を埋めて満室で年を越せます。今年1年の収支内容を紹介します。