3月中旬。 新しい刺激を求め、初場所の東山湖フィッシングエリアへ行ってきました。 東山湖フィッシングエリア 6
釣りに関する情報&その他もろもろ日々更新中です!バスフィッシングがメインで、ホームグラウンドは亀山ダムです。これからも色々な釣りに挑戦していきたいと思っていますので、よろしくお願いします!
東山湖フィッシングエリアから即すそのフィッシングパークへ!管釣りもランガンの時代へ…
3月中旬。 新しい刺激を求め、初場所の東山湖フィッシングエリアへ行ってきました。 東山湖フィッシングエリア 6
【すそのフィッシングパーク】あのクランクでクオリティフィッシュが連発!すそぱの魚はなぜ引きが強いのか…
2月下旬、約1年振りにすそのフィッシングパークへ行ってきました。 すそぱ釣行は通算3回目です。 過去のすそぱ記
【発光路の森フィッシングエリア】ウィード濃ければボトムを釣れ!サーキットバイブTM(トラウトモデル)が超優秀な冬の発光路
12月中旬。 約1年ぶりの発光路の森フィッシングエリアに行ってきました。 発光路の朝は寒い 7:30くらいに現
釣パラダイスに行ってみた!はじめてのブラックバス管釣り体験を実釣レビュー
エリアトラウトのシーズンもそろそろ厳しくなってきた6月、かと言ってレンタルボートでがっつり1日釣り出来る時間も
亀山湖のアフターで渋い一日…アベンタクローラーバゼルとデカコロで絞り出すバス
5月下旬の亀山湖。 暑い日も多くなってきた今日このごろ。 が、当日はまれにある涼しい日。なんとかブリバスを釣り
advplusのTR210を買って使ってみた!使用感などインプレのご紹介
ついに念願のリチウムイオンバッテリーデビューしましたので、購入までのプロセスや使用感などをレビューしてみたいと
4月下旬の亀山湖。 三寒四温も進み、むしろもう汗ばむくらいの今日このごろ。 巷ではこんなスーパーゴンザレスが釣
初冬のすそのフィッシングパークで釣れたのはあのルアーだった…!ナイターまで楽しむルアーローテーションをご紹介
初冬のすそのフィッシングパークに行ってきました。 すそのフィッシングパークは今年の2月に一度来ていまして、通算
高比重PEのダウンショットってあり?おすすめの製品やセッティングをご紹介
ダウンショットで高比重PEを使用する理由 房総リザーバーをホームフィールドに、これまでフロロカーボンの3lbを
大減水の亀山ダムはブレーバーマイクロとブルフラットで数釣りもサイズも楽しむ
8月上旬の亀山ダム。 近年まれにみる大減水でしたので、備忘も含み、その雰囲気を伝えられたらなと思います。 フィ
夏のバス釣りは数釣りを楽しめ!半日で20匹オーバーする釣り方をご紹介
7月中旬の片倉ダム。 朝からお昼までで23匹の釣果でしたので、その模様を実釣レポートいたします。 フィールドコ
初夏のタフコンディションな朝霞ガーデンでもリクーゼなら魚のスイッチが入るのはなぜなのか?
6月上旬。朝霞ガーデンでの実釣レポートです。 フィールドコンディション 気温: 25℃ 天気: 曇り 時々 晴
23ヴァンキッシュにぴったりなリールスタンド!高コスパで見た目もいい感じ
年初の釣りフェスティバルで触ってみてすぐに予約した23ヴァンキッシュC2000SHG。発売延期もあり、5月にな
ブレーバーマイクロの高比重PEダウンショットで釣れ続ける初夏の片倉ダム
5月中旬。 先月の釣行で可能性を感じつつ時間切れとなったブレーバーマイクロのダウンショットを試してみるべく、片
難しかったけどブレーバーマイクロを使ったらサクッと釣れた久しぶりの片倉ダム釣行記
4月中旬の片倉ダム。ようやく自分の中で今年のバス釣りシーズンインです。 前情報だと、釣果もよさげなので期待に胸
【2選】これがあれば梅雨の釣りも快適に!雨対策おすすめグッズを超厳選してご紹介
雨が降っても釣りがしたい!むしろ雨のほうが活性あがるのでは!? 釣り人なら結構あるあるの考え方だと思いますが、
リクーゼ(Rekuze)を2日間使ってみたので実釣インプレッションのご紹介!使い方やおすすめカラーも
TIMONから新発売のリクーゼですが、2023年4月現在では入荷即完売の大人気製品となっています。 今回、楽天
BF(ブラインドフランカ―)0.5gを虫喰い個体が本気バイト!神カラー見つけたかも@ジョイバレー
4月上旬のジョイバレー釣行の模様をお伝えいたします! フィールドコンディション 天気: 晴れ 気温: 20℃
22ステラの替えスプールに19ストラディックを使ってみた!実釣インプレッションのご紹介
経緯 22ステラを購入して早1年。 冬はエリアトラウトで使用していましたが、春からはバスでも兼用したいなと思い
風が吹いたらニョロ系にガツン系バイトが連発!春の爆風で「ペピーノMR」を使ってみた結果…
4月上旬の朝霞ガーデン。約1年ぶりとなる朝霞ガーデン釣行を実釣レポートいたします。 フィールドコンディション
【ジョイバレー】雨の日でも安定した釣果をあげたのはやっぱりあのルアーだった
3月下旬の平日。ジョイバレーにて5時間釣行です。 フィールドコンディション 10:00くらいに現地到着。天気は
【ベリーズ迦葉山】どんな釣り場なのか初めて行ってみたのでフィールド紹介&実釣レポート
3月中旬の休日釣行。諸事情により当日急遽ベリーズ迦葉山(かしょうざん)へはじめて行くことになったので、事前情報
【すそのフィッシングパーク】はじめてのすそパ!ヒットルアーはフェザージグではなく意外にも王道のアレだった…
2月中旬の休日釣行。はじめて「すそのフィッシングパーク」へ行ってみましたので、実釣レポートいたします。 フィー
【稲毛海浜公園】プールフィッシングへ行ってみた!フィールド紹介&実釣レポート
1月中旬。稲毛海浜公園のプール(通称、いなプー)で今年からプールフィッシングがはじまったらしいので、どんなもの
【発光路の森フィッシングエリア】初場所でデカマスを狙う!朝一から3号池へ直行した結果
12月中旬。はじめて発光路の森フィッシングエリアへ行ってみましたので、実釣レポートいたします。 フィールドコン
【ジョイバレー】バベコン(カラコンカラー)の集魚力がすごい!フォールさせるだけで連発した平日釣行
12月中旬。平日ジョイバレー。5時間券での釣行です。 フィールドコンディション 10時半くらいに現地到着。天気
【加賀フィッシングエリア】はじめての加賀FA!釣れないなんて噂もあるが実際はどうなの?実釣レポート
12月上旬。はじめて加賀フィッシングエリア釣行。昨年からはじめたエリアトラウトですが、新しいフィールドを探すた
【ジョイバレー】Xスティックのミドストとは?2つのルアーでナイターまでタコ粘りの休日釣行
12月上旬のジョイバレー釣行。もともとはウォルトンガーデンに行ったのですが、臨時休業ということで急遽移動し、ジ
【しらこばと水上公園】攻略ルアー3選!休日激込みの中で釣果をあげる
12月上旬。約1年ぶり、今シーズン初のしらこばと水上公園での釣行をレポートいたします。 フィールドコンディショ
【開成水辺フォレストスプリングス】攻略ルアーは2つ?とりあえず釣りたい方へ具体的な釣り方のご紹介
開成水辺フォレストスプリングス。正直なところ、難しいフィールドですよね。色々なサイトに攻略法がのっていますが、
【秋の片倉ダム】巻き物不発もヤマセンコー2インチとスワンプジュニアのネコリグで手堅い釣り
秋の片倉ダムにやってきました。ヘラをやっている常連さんから聞く話だと、ここ数日で2℃くらい水温が下がっているら
フィールドコンディション 9月中旬の片倉ダム。気温は早朝で20℃くらいと過ごしやすく、日中は30℃くらいまで上
桧原湖には毎年1回泊りがけで釣りに行っているのですが、昨年はコロナ禍のため行けず。今年は2年ぶり桧原湖で釣りを
本記事では、管理釣り場(エリアトラウト)でニジマスなどを釣ったときの簡単な持ち帰り方をご紹介したいと思います。
ゲーリーヤマモトのシルクワーム。私も最初は使い方がよく分かりませんでしたが、桧原湖のスモールマウスに使っている
6月下旬の亀山湖。梅雨明け後の連日猛暑が続き、気温は30℃超え。この時期の釣りは「後ろに投げても釣れる」なんて
【ジョイバレー】トラウト初心者がフィールド紹介&実釣レポート
6月上旬。エリアトラウトをはじめてもうすぐ半年。これまで「しらこばと水上公園」からはじまり、「開成水辺フォレス
5月下旬。約1ヵ月ぶりの亀山ダム釣行。あえて事前情報は入れず、なんとなくスポーンもだいたい終わってるかなくらい
【亀山ダム】春の濁りの突破口は押切沢!川筋にバスが集合した日のこと
4月中旬。三寒四温も落ち着いてきて、少し汗ばむような日も増えてきた今日このごろ。久しぶりの亀山ダム釣行ですが、
22ステラにジャストフィット!高コスパかつ見た目よしなリールスタンドのご紹介
待ちに待った22ステラ。年初に予約してようやく手元に届きました!初ステラなので個人的には大事に使いたいところ。
【実釣レポ】管釣り初心者がはじめての朝霞ガーデン釣行!苦戦しながらも何とか魚を絞り出す
季節は4月上旬。三寒四温が進み、暖かい日が多くなってきた今日このごろ。今年の冬からエリアトラウトをはじめ、これ
【厳選10選】これだけ買えばOK!ビギナー向けプールフィッシングのおすすめタックル&グッズ
これから本格的にエリアトラウトをはじめたい!という人の入門としてはもちろん、ファミリーで気軽に釣りを楽しみたい
季節は3月中旬。プールフィッシングinしらこばと水上公園。シーズン終盤のこの時期ともなるとプールの水質は画像の
季節は3月中旬。バチ抜け真っ盛りでシーバスアングラーの活性もあがってきている今日このごろ。シーバス初心者の私も
先日の釣行でXスティックのフックが伸ばされてしまいまして、フック交換する際の純正フックやフックサイズについて調
しらこばと水上公園のプールフィッシングでは、大物の放流が定期的にあるようでして、ホームページを確認してみると、
【開成水辺フォレストスプリングス】釣れないなんて噂もあるが実際は…実釣レポ
グーグル検索で「釣れない」なんていう第二検索ワードもでてくる開成水辺フォレストスプリングス。実際のところどうな
季節は1月下旬。 有休がとれたので友人に紹介された、しらこばと水上公園のプールフィッシングへ行ってみる。普段は
1月初旬の亀山ダム。 2022年の初バスを狙う。朝はいつも通り少し遅め。7:00ごろにつばきもとボートへ到着。
12月初旬の亀山ダム。 朝はいつも通り少し遅め。6:30ごろにつばきもとボートへ到着。前情報では先日の大雨の影
10月下旬の亀山ダム。朝はいつも通り少し遅め。5:30ごろにつばきもとボートへ到着。すでに第一駐車場は満車なので第二駐車場へ。第二駐車場はスペースを広々使えるので、実は個人的にはそちらのほうが好きだったりする。 出船から […]
秋と言えば巻き物でしょう 「風が吹いたらスピナーベイト」的な感覚でついつい言ってしまいがちなワードですが (サンキュージッム!) その理由を問われると、なんとなく「秋は魚が散らばっているから」と答えがち 確かに魚探とか見 […]
【コテージ泊】みよりふるさと体験村キャンプ場で川遊び・BBQ・花火・温泉を満喫!
8月下旬、栃木県日光市にある「みよりふるさと体験村キャンプ場」へいってきました 今回は家族でお手軽なコテージ泊
レッグワームというとなんとなく冬のイメージがありますが 今回は夏の使い方をご紹介いたいと思います 冬の使い方に
ボイジャーバッテリーM27MFの運搬負担を軽減するおすすめグッズ
レンタルボートフィッシングでの辛いバッテリー運搬 毎回の釣行のたび、家からバッテリー2発(約50kg)を車へ運
「ブログリーダー」を活用して、ほしのさんをフォローしませんか?
3月中旬。 新しい刺激を求め、初場所の東山湖フィッシングエリアへ行ってきました。 東山湖フィッシングエリア 6
2月下旬、約1年振りにすそのフィッシングパークへ行ってきました。 すそぱ釣行は通算3回目です。 過去のすそぱ記
12月中旬。 約1年ぶりの発光路の森フィッシングエリアに行ってきました。 発光路の朝は寒い 7:30くらいに現
エリアトラウトのシーズンもそろそろ厳しくなってきた6月、かと言ってレンタルボートでがっつり1日釣り出来る時間も
5月下旬の亀山湖。 暑い日も多くなってきた今日このごろ。 が、当日はまれにある涼しい日。なんとかブリバスを釣り
ついに念願のリチウムイオンバッテリーデビューしましたので、購入までのプロセスや使用感などをレビューしてみたいと
4月下旬の亀山湖。 三寒四温も進み、むしろもう汗ばむくらいの今日このごろ。 巷ではこんなスーパーゴンザレスが釣
初冬のすそのフィッシングパークに行ってきました。 すそのフィッシングパークは今年の2月に一度来ていまして、通算
ダウンショットで高比重PEを使用する理由 房総リザーバーをホームフィールドに、これまでフロロカーボンの3lbを
8月上旬の亀山ダム。 近年まれにみる大減水でしたので、備忘も含み、その雰囲気を伝えられたらなと思います。 フィ
7月中旬の片倉ダム。 朝からお昼までで23匹の釣果でしたので、その模様を実釣レポートいたします。 フィールドコ
6月上旬。朝霞ガーデンでの実釣レポートです。 フィールドコンディション 気温: 25℃ 天気: 曇り 時々 晴
年初の釣りフェスティバルで触ってみてすぐに予約した23ヴァンキッシュC2000SHG。発売延期もあり、5月にな
5月中旬。 先月の釣行で可能性を感じつつ時間切れとなったブレーバーマイクロのダウンショットを試してみるべく、片
4月中旬の片倉ダム。ようやく自分の中で今年のバス釣りシーズンインです。 前情報だと、釣果もよさげなので期待に胸
雨が降っても釣りがしたい!むしろ雨のほうが活性あがるのでは!? 釣り人なら結構あるあるの考え方だと思いますが、
TIMONから新発売のリクーゼですが、2023年4月現在では入荷即完売の大人気製品となっています。 今回、楽天
4月上旬のジョイバレー釣行の模様をお伝えいたします! フィールドコンディション 天気: 晴れ 気温: 20℃
経緯 22ステラを購入して早1年。 冬はエリアトラウトで使用していましたが、春からはバスでも兼用したいなと思い
4月上旬の朝霞ガーデン。約1年ぶりとなる朝霞ガーデン釣行を実釣レポートいたします。 フィールドコンディション
ついに念願のリチウムイオンバッテリーデビューしましたので、購入までのプロセスや使用感などをレビューしてみたいと
4月下旬の亀山湖。 三寒四温も進み、むしろもう汗ばむくらいの今日このごろ。 巷ではこんなスーパーゴンザレスが釣
初冬のすそのフィッシングパークに行ってきました。 すそのフィッシングパークは今年の2月に一度来ていまして、通算