chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 雁木の魅力、写真コンテスト

    3月1日(土)~2日(日)にかけて雁木の魅力写真コンテスト作品展が市民プラザ1階ギャラリーA・Bで行われます。今日は会場の準備作業に行ってきました。1時半開始で5時ころまでかかりました。応募作品は50点でした。東京在住の写真家、岡本洋子先生に審査してもらいました。先生は新幹線でとんぼ帰りでした。スタッフと手を振って別れました。週末は雁木の魅力写真コンテスト作品展へ!雁木の魅力、写真コンテスト

  • 2回目の雪下ろし

    今シーズン2回目の雪下ろし。1週間続いた寒波は昨日とどめを刺した感じ。1回目の雪下ろしよりも雪は高かった(涙)午前中2時間以上、午後3時間近く。今日の休みは雪下ろしで終わってしまった。我が家にはピーターが無いので(あえて買わない)家はすっぽりと雪で覆われてしまいました。青空も出たけれど結構雪も降りました。明日からは晴れて気温も上昇するらしい。雪崩が心配だ。2回目の雪下ろし

  • 大雪続く

    1週間続く大雪。火曜日からは快晴になる予報なのでもう少しの辛抱か。とどめを刺すような降り方で、会社帰り自分の車はラッセル車でした。写真は大雪の雁木通りです。仲町通り。大町通り。今回の寒波、2月の2回にこれだけの長期寒波になった記憶はない。大雪続く

  • 大雪の中の「灯の回廊」

    灯の回廊、2週目。今週は、安塚区、大島区、浦川原区、高士地区、名立区と多くの地区で開催。詳細レポートは後日。それにしても、一週間続く大雪で開催する地区は大変だったと思う。昨日の金曜ロードショーは「バックトゥザフューチャーPART3」いやぁ、やっぱり面白かった。テレビで放映されたのは2020年6月以来およそ5年ぶり。また5年後くらいに3部作が一挙に放送されることを期待します。大雪の中の「灯の回廊」

  • ボランティアの皆様、ご協力有難うございました。

    牧区が灯の回廊に参加して10年以上になりましたがふるさと村では、始めたころに80人以上いたボランティアが少子高齢化で毎年減り、昨年は40人以下になりました。この人数では雪蛍の作成は困難と考え、今年は広くボランティアをお願い、募集し多くの方に集まっていただきました。その数40人。地元ボランティア30人と合わせ総勢70人以上となりました。ボランティアさんの協力により例年通り「ふるさと村茶屋キャンドルパーク」を作ることができました。夜は多くのお客様に来場いただき、「わぁーすごい、きれいだね」というお褒めの言葉を頂きました。ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。ボランティアの皆様、ご協力有難うございました。

  • 灯の回廊「ふるさと村茶屋」

    16時30分、点灯開始。多くのボランティアさんも帰られ点灯作業は地元スタッフだけ。結構時間がかかる。それでも天候は良かったのでスムーズに作業は終了。日が落ちると幻想的に。テイクアウトの出店もありました。ふるさとの家では蕎麦処「木草庵」さんも営業しています。展望エリアでは焚火も。(他に二か所)18時からは牧コミュニティプラザ付近で花火が上がるのですがふるさと村茶屋では対抗して?19時過ぎからミニ花火を打ち上げ。玩具花火ですが(おもちゃ花火ともいう)30発打ち上げました。ナイアガラも。天気も良く、無風のためにろうそくはほとんど消えせん。この日は牧区と三和区で開催。来週は安塚区などあるので来場者はどうなるのか?と思っていましたが18時の牧コミュニティプラザでの花火の時はちょっと少なかったけれどその後はコンスタン...灯の回廊「ふるさと村茶屋」

  • ふるさと村茶屋(灯の回廊)の準備作業

    1月15日(土)に実施された灯の回廊(牧区、三和区)※22日(土)は安塚、大島、うらがわら、名立、高士地区で行われる。自分がお手伝いする牧区のふるさと村茶屋での当日の流れを紹介する。午前9時地元沖見協議会、役員イベント部による準備作業。牧区総合事務所、板倉区総合事務所から3人お手伝い頂いた。前日に金井重機さんにブルトーザーで雪を踏み固めてもらった。午前中の仕事は沖見会館からの必要な荷物運び、テント設営(今回はひとつ)、午後から雪蛍作成のため設置する場所のマーキング(カラースプレーで)である。ロープで場所を決める。雪蛍設置エリアは測量し位置決めを行った。狂いの無い位置を目指す。午前中の作業は13人。9時開始で2時間ほど。お昼を挟んで午後1時から再開。午後の部は13時に集合。灯の回廊は牧区が参加したのは201...ふるさと村茶屋(灯の回廊)の準備作業

  • 雪だるまパーク in ふるさと村茶屋

    今回の灯の回廊、牧区ふるさと村パークは「ゆきだるまパーク」を構想。雪だるま作成スタッフをボランティアを募集。25人以上集まっていただきました。雪だるまがいっぱいできました。有難うございました!雪だるまパークinふるさと村茶屋

  • 灯の回廊、牧区「ふるさと村茶屋」

    灯の回廊、第1週目。牧区「ふるさと村茶屋」の様子です。雪だるまパーク構想。無事に終了しました。詳細は後日。灯の回廊、牧区「ふるさと村茶屋」

  • 大雪の雁木通り

    今回の寒波は長かった。1週間続いたぁー。本町の雁木通りです。もう除雪でクタクタです。15日は灯の回廊あるので体調崩せないし。一度下した屋根の雪も再び積もっている。大雪の雁木通り

  • 流雪溝

    本町1丁目の流雪溝の作業の様子です。あちらこちらの町内で流雪溝の作業が行われていました。今回の寒波は本当に長い。連日の除雪でお疲れモードです。まだ、明日も降るの?流雪溝

  • 屋根の雪下ろしをしました。

    本日、自宅の屋根の雪下ろしを行いました。今シーズン初です。この連日の降雪で一気に降り積もった雪。背丈以上、2メートルあるかもしれません。今回の降雪前にたまっていた雪はざらめの雪でした。3時間かけてざらめの雪は残ってしまったけれど今回降った雪は下ろし切りました。今回の大雪は明日、明後日まで続くという。もう降らないで。朝会社で除雪3時間、午後から家で雪下ろし3時間。そんな中、甥っ子、姪っ子あわせて3人が遊びに来てくれた。子供達の笑顔に癒されて疲れは吹き飛びました。長男は就職、長女は進学。春から新しい道となります。おじさんも頑張らなきゃ。金曜ロードショー「バックトゥザフーチャー」を見た。いやぁ、何度見ても面白い。そして毎回見るたびに伏線でニヤリ。来週は「2」を放送するからまた見なきゃ!屋根の雪下ろしをしました。

  • 大雪の雁木通り

    5日から連日の大雪。南本町3丁目の雁木通り。2月6日撮影分。ここの通りは大雪になるとすれ違いが困難になる。朝は大渋滞になっていた(2月6日)上越市安塚区で24時間降雪量が99センチ。2月としては観測記録という。我が家も安塚区に近いから一気に積雪量が増えた。屋根の雪下ろしをしないといけない。今回の寒波は日数が長いということ。連日の雪かきで体力限界、疲れ切っている。大雪の雁木通り

  • ミニ雪だるまをつくってみた。

    2月15日に開催する「灯の回廊」牧区ふるさと村茶屋では昨年より多くのミニ雪だるまを作成予定。今回、試作で作ってみた。用意するものはボウル(24㎝×2,18㎝×2)スコップ(移植ごて)、ビニール手袋。あと、シャベルも(雪が固い場合)ボウルに雪を詰める。スコップでたたいて詰めるか厚手のビニール手袋なら直接手でたたく。同じ大きさのボウルを合わせて雪だるまの形にしていく。あとは、目、鼻、口は小枝やどんぐりなどで顔をつくっていく。ここはセンスが問われます(笑)時間がなかったので顔のクォリティは低いけれど灯の回廊の当日はしっかりとつくりたい。2月15日(土)の灯の回廊ふるさと村茶屋では多くのボランティアさんに協力頂きます。ボウル、顔のパーツは事務局で用意します。厚手のビニール手袋はご自身で用意お願いします。(ない場合...ミニ雪だるまをつくってみた。

  • 近所の雪景色

    久々の更新です。昔はどんなことがあろうとブログを更新していたが最近は疲れて寝てしまう。近所の雪景色です。昨年7月にデスクトップパソコンを買い替えたが今度はノートパソコンが調子悪い。今日は問題なく使えているがまたいつ調子悪くなるか心配。団体の活動やらでノートパソコンも必須なので。近所の雪景色

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、みやっちさんをフォローしませんか?

ハンドル名
みやっちさん
ブログタイトル
”くびきの”から情報発信! 上越市のサラリーマンブログ「みやっち」のひとりごと
フォロー
”くびきの”から情報発信! 上越市のサラリーマンブログ「みやっち」のひとりごと

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用