chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 今日は大晦日、スーパーも年越しのお休みに突入。

      今日は旧暦の大晦日。毎日、安くて新鮮な野菜を売ってくれているキャンパスそばのローカルスーパーも、年越しのお休みに突入。 1月31日~2月2日までのお休みだ…

  • 学食 - 蛋包饭(オムライス) -

     昨年、学食で初めてオムライスを提供するテナントが現れた。珍しさも手伝って、大行列。20分ぐらい並ばないと食べられないほどだった。私も頑張って並んで、なんとか…

  • 中国メーカーのカップうどん、「どん兵衛」を超えるか?

    日本式和風シーフードうどん。おおっ、とうとう中国メーカーもカップうどんに本腰を入れて取り組み始めたか! 手軽にカップうどんが楽しめる時代が!!  いや、普通の…

  • 中国ローカルスーパーで日本(っぽい)と出会う!

     思わぬ場所で、日本(っぽい)と出会う。日本のスーパー向け商品の横流し・・・と思ったが、「品質と価格で奉仕する」なんて、日本では書かないか?サンプル品か、日本…

  • 学食 -螺蛳粉(ルオ・スー・フェン) ー

     今や国民食と言ってもいいほどの人気で、どこにでもある(と思われる)「螺蛳粉(ルオ・スー・フェン)」。もちろん、学食でも人気で、8ヶ所ある食堂のうち3ヶ所で販…

  • お菓子専門チェーン店

     私が住んでいる街は、お菓子専門チェーン店が凄く多い。何でこんなにお菓子好きなの? 春節が目の前とあって、買い物カゴを三つも四つも抱えて並んでいる家族連れの客…

  • 中国でベーコン・パスタ

     キャンパスそばの屋台村には、なぜだかパスタがある。注文すると巨大な鉄板で炒めたパスタが出てくる。学生たちにも人気。 手軽な値段(12元)でパスタが食べられる…

  • 学食 -黄焖鸡 ー

     黄焖鸡。安くてお肉がたくさん食べられるからだろう。学食でも、外の食堂でも人気。タレが濃厚なのもいいのかもしれない。 ランキングに参加しています。クリックで応…

  • 中国の食べもの ー 杀猪粉 ー

      ビーフンの一種。具材に豚肉、豚モツ、豚レバ、豚の血など豚の全身の部位が使われている。安くて美味しい。 ランキングに参加しています。クリックで応援をお願い致…

  • 美団デリバリ- - 猪肚鸡饭 -

     今日の夕ご飯は美団デリバリーで、猪肚鸡饭セットを注文した。このショップはキャンパスのすぐそばにあるから、熱々の状態で届く。食べた後は体がポカポカと暖かくなっ…

  • 今冬2度目の雪・・・。

     今冬2度目の雪。朝起きると、大粒のふわふわとした雪が降り注いでいた。午前遅くには急速に勢いが弱まり、あとは降ったり止んだりで、屋根に薄く積もった程度で1日が…

  • 誇大広告というか、何と言うか・・・別の製品?(笑)

    おっ、インスタントおでんだ。そこそこ有名なメーカーの商品。 日本の缶詰おでんみたいなのかな~?買ってみよ!  粉丝と丸子とヤクルト(もどき)か。そう言えば、こ…

  • 中国の理髪店

    私が最近利用しているローカル理髪店。 髪を洗う>髪を切る>髪を洗う>髪を乾かすの作業がセットで20元。安い。ただし、切り方もかなり雑・・・。  一昨年、この学…

  • 中国の学食 - 麻辣锅 -

     麻辣锅。冷蔵棚に並べてある野菜や肉を選んでボールに入れて渡すと、計量して料金を教えてくれるから、合わせてWechatやキャンパスカードで支払いをする。 する…

  • 骨付き肉

    中国の人は日本人よりも、骨付き肉を好む。骨付き肉のほうが味が良いのだという。 弁当などの手軽に食べられたほうがよいものでも、骨がついたお肉の料理が多い。 私も…

  • よく買う中国製品 - 香港岭南万应薄荷活络膏 -

    筋肉痛や肩こりのときどんな塗り薬を使うか。 タオバオでサーチすると、若干高いが、日本製や中国製の、アンメルツやらロキソニンやらが普通に買える。日本の医薬品は中…

  • 最近の大失敗(危うく大惨事・・・)。

    昨年末のこと。遅めに起きてデスクに行くと、机の上からうっすらと煙が立ち上っている。 (うーん、錯覚?)と思うが、幾度見ても煙。 なんと、文具立てに挿してあった…

  • 美団外食デリバリー - お寿司セット -

    キャンパスが広く、学食へ行くのも、外へ出るのも時間がかかる。そこで、最寄りの門で受け取りができる美団外食デリバリーは大変ありがたい。 中でも一番よく注文するの…

  • Wechat(微信)は命綱(2)

    一昨日、「昨年11月に外国人のWechat支払いでトラブルが発生し、使用不可になった人が多数いた」という記事を読み、慌てて自分のWechatの設定をチェックし…

  • 中国で醤油団子

    中国で醤油団子を食べる。長年の夢だった(大袈裟)。 タオバオでようやく日式醤油団子が手に入るようになった。タレが団子の上に乗っかっていないのがアレだけど、味は…

  • 日本の味に一番近いカップヌードル

    日清の赤豚骨ラーメン。昨年辺りから商品棚に並び始めた。 極濃スープが大きな満足感を与えてくれる。日本の味に一番近いカップヌードルだと思う(個人的な感想です)。…

  • ブレーカーが焼けた。

    朝、キッチン/浴室のブレーカーが飛んだ。 キッチン/浴室のブレーカーが飛ぶのは今月は3度目だ。 一度目はブレーカーを戻したらすぐに直った。二度目はすぐには直ら…

  • 明日から宅急便が完全休業!

    キャンパス脇の宅急便センターが春節のお休みに入った。 毎年春節の10日間は完全休業。その前後1、2週間は時間限定の部分営業となる。 完全休業の10日間はタオバ…

  • 中国のお菓子 - 江米条(かりんとう) -

    キャンパス内のスーパーで販売されていた「江米条」という商品。「かりんとう」っぽかったので買ってみた。 天津名物の「麻花」よりも、より「かりんとう」に近い食感だ…

  • シャワー室の蛍光灯が壊れた・・・。

    一昨日、シャワー室の蛍光灯が故障。チカチカとしか点灯しなくなった。 外国人教師管理部門に連絡すると、メンテナンススタッフは春休みで全て帰省しまったから、春休み…

  • 薬は美団デリバリーが安い

    美団デリバリーでは、食事以外にも、スーパーや市場の肉野菜など様々な商品が買える。個人的な意見だが、一番お得なのは薬局の薬だ。きちんとサーチをかけて買うと、薬局…

  • マクドナルドの中国風味化が加速中!

    新製品「腊味菜菜堡」。中華料理の一つである梅菜扣肉とチキンバーガーの組み合わせだ。うまい!   それだけではない。期間限定ながら、「猪肘堡」という、一層中国風…

  • 安くて美味しいインスタント火鍋!

    自熱式インスタント火鍋。 二重底になっていて、一番底に水と自熱パックを入れ、二番底に具材を入れる。15分ほどで出来上がり。 10元弱と値段が安いにも関わらず、…

  • 中国生活で役に立っているもの - 巨大マウスパッド -

    冬にパソコンをいじっていると指先が冷える。 そこで購入したのが、巨大電熱マウスパッド。 キーボードの3倍ぐらいのサイズのマウスパッド全体が温かくなる。マウスを…

  • 中国生活で役に立っているもの - 足コタツ -

    中国の建物は床から寒さが這い登って来る。 そのため、足を温める様々な電気製品が発売されている。その中でも特にいい感じなのが、「足コタツ」だ。 電熱器を木板で囲…

  • Wechat(微信)は命綱

     ネットサーフィンをしていたら、昨年11月に外国人の間で、Wechatで支払いができなくなるというトラブルが発生していたことが判明。念のため、自分のWecha…

  • よく買う中国製品 - タンポポコーヒー -

    コーヒーが好きで飲み過ぎてしまうため、代替コーヒーと言われるたんぽぽ茶をよく飲む。 コーヒーの苦みを作るのと同じクロロゲン酸を含んでいるため、コーヒー味ではな…

  • 中国で一番カレーパンが売れている都市(たぶん)

     私が住んでいる内陸の都市Cは、中国で一番カレーパンが売れている都市である。いや、もしかしたらカレーパンを常時販売している唯一の都市かもしれない。(*注) モ…

  • ユニクロ中国のセルフ・レジ

     昨年から、この内陸都市のユニクロでも、セルフ・レジの導入が始まった。 最初は味気ない気がしたが、慣れればかえって気分が楽だ。  次の記事へのエネルギーをくだ…

  • バーガーキング中国のチャージシステム

    吉野家(中国)と同様、バーガーキング(中国)もスマホアプリでチャージするとかなりお得に利用できる。 100元チャージするとキャッシュ20元プラスまたは皇堡バー…

  • 春節への準備

    春節になると、ミネラルウォーターの業者さんもお休みになる。 外国人教師の宿舎はキャンパスの奥まったところにある。春節忠はキャンパス内の店舗は全て休みになるため…

  • 中華燻製肉(腊肉)を頂いた。

    先日の教員食事会のときに腊肉(豚の燻製肉)が好きだという話をしたら、中国人の先生がひと塊をプレゼントしてくれた。田舎の実家から送ってきたものとのこと。でかっ!…

  • 1クラス約50人

    1年生2クラス、2年生2クラスの授業を受け持っている。1クラスの人数がほぼ50人。この人数でどうやって会話の授業をやったらいいのかと悩むレベルだ。 ネットで調…

  • 日本語教育能力検定試験(4)

    過去問には5月から取り組んだ。アマゾンで日本から27年度、28年度、29年度版を2、3度やって、最後に30年度版に取り組んだ。 限られたテスト時間に慣れるとい…

  • バーガーキング中国

     マクドナルドより、バーガーキングのほうが結構好きだ。マクドナルドのバーガーがパテっぽいのに対して、バーガーキングのバーガーは粗びき風で肉っぽいからだ。特にち…

  • 吉野家(中国)のチャージシステム(アプリ)

    中国の吉野家ではスマホアプリでチャージするとキャッシュのプラスαと割引チケットがもらえる。(*中国の吉野家は地方ごとに経営母体がことなるので、下記は私が住んで…

  • 日本語教育能力検定試験(3)

    日本語教育能力検定試験の要は、文法、音声、記述の三つだ。その最後の記述問題にどう取り組むか。 幸い、私は、長い期間に渡ってホームページを書いてきたこともあって…

  • よく買う中国製品 - 凡士林 ー

    一昨年から住むことになった、この内陸の都市は冬はひどく乾燥する。何もしないでいると、皮膚がカサカサになり、指先と脛がひびやあかぎれだらけになってしまうので、毎…

  • 中国でよく買う日本製品 ー レギュラーコーヒー(ドリップバッグ) -

    朝一杯のコーヒーに勝るものはない。私が好んで注文するのは、AGFBlendyシリーズのドリップバックだ。ネット(タオバオ)だと、3パック(18個/パック)80…

  • 「みんなの日本語 第二版」の「第35課」の謎

    中国で日本語教師を始めて一年半になる。 疑問があると、ネットで調べたり、手元の文法書で調べたりする。だが、いくら調べてもわからない時もある。 その一つが、「み…

  • 日本語教育能力検定試験(2)

    通信講座のテキストによる学習を止め、「日本語教育能力試験 完全攻略ガイド」の読み込みに取りかかった。 すぐにこれだ、これだったんだ。私が欲しかったのは!と思っ…

  • ダウンジャケットが破けた。

    昨年末購入したばかりのダウンジャケットの一部が2cmほど破けてしまった。どこかにひっかけてしまったらしい。 さてどうしたものか。実は、以前にも一度同様な失敗を…

  • イヤホンが壊れた。

    先週ネット(タオバオ)で買ったばかりのイヤホンが壊れた。 2個購入して、1個を「IPOD TOUCH」用、1個を「IPAD」用として使っていた。そのうち「IP…

  • 激安、ケンタのコーヒーセット。

    昼食後、ケンタッキーでコーヒータイム。 ケンタッキーでは、午後2:00~5:00までの間、サービスタイムがある。この時間帯はナゲットとコーヒーのセットが10元…

  • 日本語教育能力検定試験(1)

    私が日本語教育能力検定試験を受けようと決めたのは2018年の12月のことだった。 この時点では日本語教師になることを決めていた和ではなく、将来への選択肢を増や…

  • 烧鸭/白切鸡双拼饭

    今日の昼食は、美団デリバリーで「烧鸭/白切鸡双拼饭(19元弱)」を注文して食べた。 烧鸭とか白切鸡は、配達に時間がかかっても味に影響が少なく、デリバリー向きの…

  • もうすぐ春節

    春休み入って20日間が経った。 キャンパス内の道路にぼんぼりが飾られて、春節が近づいたことを感じさせられる。  昨年はキャンパス内の排水管が破裂して、数日間の…

  • インスタントうどん(中国メーカー製)

    タオバオ(ネットモール)では、日清のどん兵衛がかなり売られている。 あれだけ売れているのだから、そろそろ中国メーカー製のものが出てもいいはず・・・。 と思って…

  • 中国でコタツ

    昨年着任時すぐに思い切って、タオバオで購入した。こたつ。 目に入るところに置いておくだけで落ち着いた気分になれる。一日のほとんどをデスクで過ごすから、使用する…

  • ローソン中国

    昨年、学校の近くにオープンしたローソン。 2025年までに中国で1万店の展開を目指すと宣言しているだけあって、タケノコのようにあちこちにオープンを続けている。…

  • パン屋で昼食

    今日のお昼ご飯はパン屋で食べた。 手前にあるのは、中国で昨年から流行し始めた「爆浆酸奶大麻花」。ヨーグルト入りの揚げパン(11元)といったところだ。サンドイッ…

  • 外食デリバリーサービス(美団と饿了么)

    中国の2大デリバリーサービス業者として、「美団」と「饿了么」がある。「美団」を押す学生は、「饿了么」の配達スタッフは態度が悪いという。「饿了么」を押す学生は「…

  • カップラーメン

    春節の休みのため、買いそろえた日本のカップラーメン。眺めているだけで、心が休まる・・・。一番好きなのは天ぷらうどんのどん兵衛だ。  にほんブログ村

  • 宅配ボックス

    私が勤めている学校には、キャンパス内に宅急便センターがあり、全ての宅急便はここで受け取りをすることになっている。宅急便が届くとアプリに通知があり、宅配BOXの…

  • 顔スキャン

    昨年から徐々に導入され、現在ではキャンパスへの出入口はすべて顔スキャン方式だ。ICカードの出し入れの必要がなく、非常に便利になった。  にほんブログ村

  • 吉野家

    月に幾度か吉野家でお昼ご飯を食べる。 最近よく食べるのは、すき焼きセット。標準セットが29元。肉2倍セットが39元。標準でも十分満足できるが、満足感アップのた…

  • 春休み

    1月末に全ての授業が終わり。2月末まではお休み。実質2カ月の春休みだ。全ての学生が帰省する。教師は新人教師を除いて、外住まいがほとんど。新人教師も春休み中は帰…

  • トイレ詰まり

    中国で生活していると、トイレが詰まることが多い。私の場合は、年に数回は必ず詰まる。パイプが細いのか、配管の仕方が悪いのか? 対策として、トイレットペーパーを流…

  • ティッシュ

    中国ではペーパーボックスではなく、ビニルバックタイプのティッシュが主流。ポケットティッシュを大きくしたような感じのものだ。軽いので最初は両手を使わないとうまく…

  • 中華燻製肉(腊肉)

    最近、中華燻製肉(腊肉)にはまっている。もともと好きで食べていたのだが、最近はネットで購入して自分の料理に使うようになった。よく見かける腊肉には三種類あって、…

  • 就職情報(勤務地と給与)

    現在の学校に勤務して2年目になる。給与・待遇にも満足しているし、トラブル等も発生していないので、3年目の契約に突入できると思う。しかし、予想外の何かが起こって…

  • インスタントラーメン

    春節の長い休みの前には毎年日本のインスタントラーメンを買う。一年を頑張った自分へのご褒美だ。日清のどん兵衛が5個で72元(送料込み)。一個あたり14元強(約2…

  • よろしくお願い致します。

    不定期に中国生活の状況を書いて行こうと思います。よろしくお願いします。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、NPGさんをフォローしませんか?

ハンドル名
NPGさん
ブログタイトル
中国で生きている!
フォロー
中国で生きている!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用