スマートウォッチ、気になってるけど“ゴツい”“高い”“使いこなせるか不安”って思ってない? そんなあなたにこそ使ってみてほしいのが、今ちょうどAmazonでセール中の「CMF WATCH PRO 2」。 見た目はシンプルなのに、通話もできて、睡眠も測れて、 今なら¥11,000 → ¥7,700(30% OFF)。 “映える”だけじゃない、ちゃんと日常で使えるこの1本、Z世代にもハマる理由、…
令和6年1月26日、岸田総理は、総理大臣官邸で第1回認知症施策推進本部を開催しました。 会議では、認知症施策推進基本計画の策定等及び認知症施策推進本部の推進体制、運営等について議論が行われました。 総理は、本日の議論を踏まえ、次のように述べました。 「令和6年1月1日に令和6年能登半島地震という甚大な災害が発生いたしました。まずは災害対策に万全を期すため、政府として総力を挙げて取り組んでいるところです。 こうした中、認知症に関わる多くの皆様の思いが込められた「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」が同日から施行されました。これを受け、本日私を本部長とする認知症施策推進本部を立ち上げ、初会合を開きました。 誰もが認知症になり得る中、認知症の方が尊厳と希望をもって暮らすことができるよう、また認知症の方を含めた国民一人一人がその個性と能力を十分に発揮し、相互に人格と個性を尊重しつつ、支え合いながら共生する活力ある社会が実現できるよう取り組んでいく必要があります。 岸田内閣では、認知症基本法の施行に先立ち、認知症の方御本人・御家族の方を交えた、「認知症と向き合う『幸齢社会』実現会議」を立ち上げ、認知症への対応について国を挙げて、先送りせず、挑戦していくべき課題として真摯に議論を重ね、昨年末に取りまとめを行ったところです。 認知症と共に希望を持って生きるという、新しい認知症観の理解促進の重要性を始め、議論を通じて得られた多くの成果、認知症施策推進基本計画の策定や、独居高齢者を含めた高齢者の生活上の課題への取組にいかしていく必要があります。 この本部を司令塔に、これから立ち上がる認知症の方御本人・御家族や保健・医療・福祉関係者等で構成される認知症施策推進関係者会議の御意見を十分に踏まえながら、共生社会の実現に向けて、副本部長の官房長官・健康医療戦略担当大臣・厚生労働大臣を中心に政府一丸となって取組を進めてください。」 (注)「認知症施策推進基本法」と発言しましたが、正しくは「認知症施策推進基本計画」です。 もっと見る ------------------------------------------------ 出典:首相官邸ホームページ(当該ページのURL)
令和6年能登半島地震に関する非常災害対策本部会議(第15回) JPN
令和6年1月25日、岸田総理は、総理大臣官邸で第15回令和6年能登半島地震に関する非常災害対策本部会議を開催しました。 総理は、本日の議論を踏まえ、次のように述べました。 「令和6年能登半島地震の発災から、間もなく1か月となります。これまでの懸命の取組により、生活インフラの復旧や、被災された方々の支援等は一定程度進んでおりますが、被災地では、今なお多くの方が、厳しい避難生活を余儀なくされています。 先が見えないという現地の皆様の不安に応えるとともに、被災された方々が再び住み慣れた土地に戻ってこられるよう、そして、一日も早く元の平穏な生活を取り戻すことができるよう、政府としても全力で支援する必要があります。 本日、被災者の生活と生業(なりわい)支援のためのパッケージを決定しました。本パッケージは、被災者の生活環境を早期に改善するための生活の再建、地域経済を再生するための生業の再建、将来に希望が持てる復興まちづくりの基盤となる災害復旧等、という3つの柱から構成されています。 個々の施策の内容については、先ほど、この会議の場で閣僚の皆様と確認したところですが、これらの施策を実施するため、まずは、総額1,553億円の予備費の使用を、明日閣議決定いたします。 各閣僚の皆様におかれては、今なお困難な状況におかれている被災者の方々に思いを致し、その生活と生業の再建に向けて、支援パッケージを直ちに実行に移していただくようお願いいたします。 また、この後、私からも、支援パッケージの内容について広報を行う予定ですが、各支援策が必要な方に確実に届くよう、各省におかれましても、自治体とも連携し、被災者目線に立った分かりやすい広報を行っていただくよう、よろしくお願いいたします。」 もっと見る ------------------------------------------------ 出典:首相官邸ホームページ(当該ページのURL)
ウクライナでの軍事的損失後、ロシアは核抑止力を視野に 報告書が警告
国際戦略研究所(IISS)の新しい報告書によると、ロシアはウクライナ侵攻で大損害を被ったため、モスクワは戦場での核兵器がNATOを抑止し、打ち負かす上でますます重要になると考えている。 2022年2月24日、最初の戦車がウクライナ国境を越え、侵攻を開始したとき、ロシアのプーチン大統領はテレビ演説を行い、もし誰かがロシアを止めようとすれば、「歴史上直面したことのない結末が待っている」と世界に警告した。 IISSの報告書によれば、ロシアとのエスカレーションを恐れるあまり、西側諸国はキエフへの武器供給を躊躇してきたという。しかし、2年近くが経過し、先月機密解除されたアメリカの情報報告書によれば、ロシアは侵攻開始以来、ウクライナで31万5000人の兵力を失い、戦前の兵力の90%近くを失った。 「ロシアはウクライナ戦争ですべてを失ったため、通常戦力に対する自信を失っている」と、報告書の著者でIISSの戦略・技術・軍備管理担当ディレクターのウィリアム・アルベルクは言う。 つまり、戦場で使用するために設計された非戦略核兵器(NSNW)と呼ばれるモスクワの短距離原子兵器は、クレムリンにとってますます重要になっている、とアルベルク氏は言う。 「ロシアは、基本的に短距離と中距離の、空中発射、地上発射、海上発射のミサイルを持っている。NATO自身は、ロシアの能力に匹敵する対抗能力を欠いている。 抑止の努力 ロシアはすでに、いくつかのNATO諸国に隣接する同盟国ベラルーシの領土に非戦略核兵器を配置している。先週、ベラルーシは新しい軍事ドクトリンを採択したと発表した。「ベラルーシ領土への戦術核兵器の配備は、潜在的な敵対国がベラルーシに対して武力攻撃を仕掛けてこないようにするための予防的抑止の重要な要素である。これはわれわれの強行措置だ」とベラルーシのヴィクトル・クレニン国防相は20日に述べた。 IISSの報告書はまた、ロシアの著名な政治・軍事アナリストであるセルゲイ・カラガノフ(モスクワの外交・防衛政策評議会代表)が6月に発表した論文にも注目している。その中でカラガノフは、NATOに対する抑止力を回復するために、ウクライナを支持するヨーロッパ諸国への戦術核攻撃を支持している。 困難だが必要な決断」と題された論文の中で、カラガノフはこう書いている。「西側諸国が失ってしまった自衛本能を呼び起こし、ウクライナ人の武装によってロシアを疲弊させよう
令和6年能登半島地震に関する非常災害対策本部会議(第14回) JPN
令和6年1月23日、岸田総理は、総理大臣官邸で第14回令和6年能登半島地震に関する非常災害対策本部会議を開催しました。 総理は、本日の議論を踏まえ、次のように述べました。 「発災から3週間が過ぎましたが、被災地では、冬の寒さと長引く避難生活により、精神的にも体力的にも厳しい環境が続いています。熊本地震では、発災から1か月以内に6割の災害関連死が発生しています。引き続き、注意が必要です。 高齢者や障害者など、配慮を要する方が安心して過ごせる避難環境を確保するため、引き続き、介護職員等や関係団体の皆様の協力も得つつ、福祉避難所の開設や避難所運営を支援してください。 また、環境の整ったホテル・旅館等への2次避難が進むよう、引き続き、関係省庁が一体となった対応をお願いいたします。 避難所におられる方だけではなく、在宅避難されている方の健康管理も重要です。これらの方についても、情報の集約と保健師等の応援派遣を通じて、配慮を要する方を中心に、健康管理の支援をお願いいたします。 また、避難生活の長期化に伴い、被災地のニーズは多様化しています。被災者に寄り添ったきめ細やかな支援を行う上で、ボランティア、NPO(特定非営利活動法人)等が果たす役割は重要です。インフラが途絶した厳しい活動環境の中、発災直後から、100を超えるNPO等がいち早く被災地に入り、様々な支援活動を行っていただいていることに、敬意と感謝を申し上げたいと思います。 今後、被災地では、避難所の運営や家屋の保全、片付け、がれきの撤去など、多くの個人ボランティアの受入れが必要となります。いまだ道路状況やインフラなどの活動環境が整っていないところも多く、受入れは段階的になりますが、既に、1.5次避難所のある加賀地方や、能登地方の一部でもボランティアの活動が開始しており、これを加速していく必要があります。 被災自治体や石川県と連携し、ボランティアの活動環境の整備に向けて、活動場所のマッチング支援等の取組を進めていただくよう、お願いいたします。 自衛隊機等の救援機のみの利用となっていた能登空港については、TEC-FORCE(緊急災害対策派遣隊)の支援の下、民間航空機の受入れが可能となる状態まで、滑走路やターミナルビルなどの応急復旧が進みました。当面、週3日、1日1往復の運航となり、天候情報を踏まえ、初便は27日に予定されていると聞いております。 これにより、これまでの2次
医療・介護・障害福祉関係団体との賃上げに関する意見交換 JPN
令和6年1月19日、岸田総理は、総理大臣官邸で医療・介護・障害福祉関係団体との賃上げに関する意見交換を行いました。 総理は、本日の意見交換を踏まえ、次のように述べました。 「本日は、医療・介護・障害福祉分野における賃上げに向け、政府から関係団体の皆様方に要請を行わせていただきました。関係団体の皆様からも、賃上げに向けて積極的に取り組んでいく、との力強いお言葉をいただき、大変心強く感じております。 長きにわたるデフレに悩まされてきた我が国の経済にとって、昨年は30年ぶりの高水準の賃上げを実現するなど、デフレ完全脱却の千載一遇のチャンスがめぐってきています。このチャンスを掴み取り、賃金が上がり、可処分所得が増えるという状況を今年夏には確実に作り上げる、そのためにも、医療・介護・障害福祉分野において、率先して賃上げを実現していく官民連携の姿勢が欠かせない、こうした考えで報酬改定に臨み、そして公的価格の在り方を見直してきたところです。 武見厚生労働大臣から説明させていただきました、報酬改定による加算措置、矢倉財務副大臣から説明させていただきました、賃上げ促進税制を活用いただき、是非とも報酬改定に見合う物価に負けない賃上げの実現、それも現場の幅広い職種の方に賃上げを行き渡らせていくことをお願い申し上げます。 政府としては、賃上げの実効性を高める仕組みづくり、とりわけ加算措置部分の報告徴収を含めたフォローアップの仕組みをしっかりと整備するとともに、この改定に必要な財政措置を盛り込んだ予算案を国会に提出し、1日も早い成立を図ってまいります。医療・介護・障害福祉の各分野の従事者の皆様に確実に賃金が上がるという実感を持っていただけるよう努力してまいります。 今週15日の中小企業との車座対話、そして本日の医療・介護・障害福祉団体との意見交換に引き続き、週明け22日には、この3か月で2度目となります政労使の意見交換を開催いたします。 政府として、物価上昇を上回る賃上げの実現に引き続き全力で取り組んでまいりますので、皆様方の御協力を何卒よろしくお願い申し上げます。本日は、ありがとうございました。」 もっと見る ------------------------------------------------ 出典:首相官邸ホームページ(当該ページのURL)
令和6年1月17日、岸田総理は、総理大臣官邸で政府与党連絡会議に出席しました。 総理は、冒頭の挨拶で次のように述べました。 「本日は、新年初めての政府与党連絡会議となります。本年もどうぞよろしくお願いいたします。まず、令和6年能登半島地震でお亡くなりなられた方々に対し、心より哀悼の誠を捧(ささ)げさせていただきたいと思います。また、あわせて被災された全ての方々にお見舞いを申し上げます。また、羽田空港での事故で、高い使命感と責任感を持って能登半島地震に向かうために搭乗して亡くなられた海上保安庁職員5名に心から哀悼の誠を捧げます。 先日、14日ですが、上空より、能登半島の町、道路を広く見て回りました。また、避難所を視察し、厳しい避難生活の状況をこの目で確認してまいりました。凄まじい地震の爪痕を目の当たりにするとともに、被災者の方々から、大変苦労されておられるという声、また、将来に対する不安の声を直接お聞きし、改めて、被害の甚大さを痛感したところであります。 被災地の皆様が、一日も早く、安心して元の生活を取り戻せるよう、私自身が先頭に立ち、政府一体となって、できることは全てやるとの姿勢で、現下の震災対応、そして、被災者の生活と生業(なりわい)の再建支援に、全力で取り組んでまいります。被災地・被災者の立場に寄り添い、地元の御意見もしっかりと伺いながら、準備の整ったものから順次実行に移してまいります。 財政措置については、残額が4,600億円を超える令和5年度一般予備費を順次活用するとともに、昨日、令和6年度予算案の概算の変更の閣議決定を行い、一般予備費を1兆円に倍増させました。さらに、被災者の生活と生業支援のためのパッケージを可及的速やかに取りまとめ、月内に、予備費第二弾の使用決定を行います。1,000億円を上回る規模となることを想定して調整を進めてまいります。 今般の航空機衝突事故を受け、国土交通省において、運輸安全委員会の調査に全面的に協力するとともに、二度とこのような事故が発生しないよう、運輸安全委員会において原因究明を進めつつ、ハード・ソフトの両面から、更なる安全対策と再発防止対策を随時進めてまいります。 経済では、日本経済を長らく覆っていたデフレ心理とコストカットの縮み志向から完全に脱却すべく全力を挙げてまいります。 まずは、足元の物価高から国民生活を守り、物価上昇を上回る賃上げを必ず達成しなけ
令和6年能登半島地震に関する非常災害対策本部会議(第10回) JPN
令和6年1月12日、岸田総理は、総理大臣官邸で第10回令和6年能登半島地震に関する非常災害対策本部会議を開催しました。 総理は、本日の議論を踏まえ、次のように述べました。 「地震発生から11日が経過しました。長引く避難生活等により、被災者の皆様方の心身の疲労は蓄積しています。今一度、個々の被災者の状況・ニーズに応じた、きめ細かな対応をお願いいたします。 昨日開催された石川県の会議において、馳(はせ)知事から、要配慮者や高齢者の方を中心に、二次避難の積極的な呼びかけがありました。私も、避難者の命と健康を守るため、二次避難の呼びかけを行いました。しかしながら、一括(くく)りに二次避難が必要な方といっても、様々な御事情があること、忘れてはなりません。 例えば、二次避難先でも施設による介護サービスや障害福祉サービスを必要とする方がいます。安心して乳児・幼児を育てるための環境が必要な方がいます。これまで支えあってきた御家族や御近所の方と共に避難することを希望される方もいます。 政府としても、多様なニーズにきめ細かに対応すべく、旅館、ホテルのほか、医療機関、高齢者施設、福祉避難所を含め、必要十分な数の二次避難先を確保しているところです。また、高齢者が乗り降りしやすいタクシーや、車いす・ストレッチャーを積載できるタクシーを含め、様々な移動手段も用意しているところです。 関係省庁にあっては、こうした準備の状況や二次避難の仕組みが各被災者に伝わり、各々の希望や条件を踏まえた最適な二次避難先が選定できるよう、近隣県や関係団体、各施設の協力確保を含め、被災自治体を全力でバックアップしてください。 二次避難の促進とともに、応急的な住まいの確保も重要です。すぐに入居可能な公営住宅や公務員住宅を、石川県内で約300戸、他の北陸3県で約900戸確保いたしました。民間賃貸住宅は、石川県内で約5,500戸、他の北陸3県で約17,000戸が提供可能です。また、仮設住宅については、本日から輪島市と珠洲市で、週明けから穴水町と能登町で建設に着手いたします。 希望者に1日でも早く移っていただけるよう、取組を進めてください。 二次避難した方などが、慣れない環境で孤独・孤立状態となり、支援に関する情報が行き届かなくなるといったことがないよう、関係機関・団体等による連携確保にも十分に配意をお願いいたします。 二次避難の取組を強力に進める必要
令和6年能登半島地震に関する非常災害対策本部会議(第9回) JPN
令和6年1月11日、岸田総理は、総理大臣官邸で第9回令和6年能登半島地震に関する非常災害対策本部会議を開催しました。 総理は、本日の議論を踏まえ、次のように述べました。 「発災後10日がたち、確認された死者は200名を超えました。避難生活の中で亡くなられた方もいらっしゃいます。心からお悔やみ、そしてお見舞いを申し上げます。 いまだ連絡が取れず安否不明の方が多くいます。無事を祈り続ける御家族のためにも、引き続き、捜索・救助を急いでください。捜索を要するエリアは広く、時間が掛かりますが、粘り強く取り組んでください。 孤立集落については、ヘリ(ヘリコプター)や徒歩など、あらゆる手段でアクセスし、支援と救助を行っているところですが、安全・安心な環境を早期に確立するためにも、自衛隊のヘリを用いた安全な宿泊先への移送や、道路の応急復旧作業に全力を挙げてください。 また、既に避難所に避難された方についても、寒い北陸の冬と長引く避難生活により、心身共つらい環境が続いています。 とりわけ、御病気の方、障害のある方、介護を要する方、妊婦やお年寄りには、強い負担が掛かっています。 インフラの復旧や住まいの確保にはかなりの時間が掛かります。御自身の命と健康を守るためにも、こうした方々には、より安全な環境への御移動を積極的に検討いただくことが重要です。 また、このような二次避難は、避難所の過密の解消にもつながるものであり、被災地における避難所の環境改善や、感染症対策の観点からも重要です。馳知事も強く呼び掛けており、政府としても全力でバックアップしていく必要があります。 ホテル・旅館などの、安心して滞在できる避難先や、タクシー、バス、福祉車両等の移動手段について確保を進めるとともに、自治体とも連携して、二次避難の呼び掛けを積極的に行ってください。 閉鎖が続いていた能登空港についても、TEC-FORCE(緊急災害対策派遣隊)の支援の下、仮復旧が完了いたしました。本日から、自衛隊の固定翼輸送機が離発着できます。二次避難や被災地への物資輸送への拠点として、フル活用してください。 他方で、住み慣れた土地を離れ難い方、見知らぬ場所での生活が不安な方、長距離の移動が負担になる方もいらっしゃいます。一人一人の事情や心情をおもんばかり、二次避難の仕組みや今後のお住まいの見通しなどを丁寧に説明し、こうした不安や懸念が解消されるよう努めて
令和6年能登半島地震に関する非常災害対策本部会議(第8回) JPN
令和6年1月9日、岸田総理は、総理大臣官邸で第8回令和6年能登半島地震に関する非常災害対策本部会議を開催しました。 総理は、本日の議論を踏まえ、次のように述べました。 「本日で、発災から8日となり、確認された死者は160名を超えています。改めて、御遺族の皆様に心からお悔やみ申し上げますとともに、被災された全ての方々に対し、お見舞い申し上げます。 現地は、いまだ地震活動が続いているほか、降雪もあり気温も低く、大変厳しい環境です。そして、このような中で、安否がいまだ分からず、助けを待っている方がいます。孤立した集落で不安な気持ちを募らせている方がいます。無事を祈り続ける家族の方がいます。 自衛隊、警察、消防等の皆様や、道路・インフラの復旧工事に従事されている皆様におかれては、過酷な環境の中での活動が発災直後から続いていると思いますが、二次災害等にも十分に注意しつつ、これらの方々、一人一人に思いをはせ、一刻も早い孤立状態の解消と、粘り強い救出活動・捜索活動に、引き続き取り組んでいただきますよう、お願いいたします。 長引く避難生活により、衛生環境・生活環境の悪化が顕著になっています。病気の方や、お年寄り、妊婦など、特に配慮が必要な方を最優先に、他の地域への二次避難を促進してください。 極めて過密で劣悪な環境に置かれているなど、二次避難を優先すべき避難所がないかについても、確認をお願いいたします。 県内外の宿泊業者の協力を得るほか、公的施設の活用も検討するなど、避難先として提供できる場所を大幅に増やしてください。また、二次避難先への移動手段についても、要配慮者の御事情にも配慮の上、各省庁や自治体が連携して、確保してください。 留守宅への不安を無くすよう、防犯パトロールにも力を入れてください。 災害関連死を防止するためには、二次避難を促進するとともに、現在置かれている避難所についても、衛生環境・生活環境の改善を図る必要があります。 特に、感染症や低体温症については、現地での対策が徹底できるよう、専門家の増員派遣や、暖房器具・衛生用品の供給などの取組を進めてください。 段ボールベッドなど、被災者が求めている物資がいまだ行き渡っていないところがあります。また、仮設トイレのし尿の回収、暖房に必要な灯油の供給など、避難所の機能を維持する取組も必要です。 金沢などに置かれた物資集積所の先にある、実際に必要な場所
2020年基準 消費者物価指数 東京都区部 2023年(令和5年)12月分(中旬速報値)
総務省は、2020年基準 消費者物価指数 東京都区部 2023年(令和5年)12月分(中旬速報値)の結果を公表しました。 内容は、以下、統計局ホームページを御覧ください。 東京都区部 2023年(令和5年)12月分(中旬速報値) https://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/index-t.html なお、政府統計の総合窓口(e-Stat)からも御覧になれます。 https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&toukei=00200573&tstat=000001150147 連絡先 統計局統計調査部 消費統計課物価統計室 物価指数第一係・第二係 担当: 課長補佐 会田 物価指数第一係長 大島 物価指数第二係長 柴田 電話:03−5273−1175(直通) Eメール:w-shisuu1_atmark_soumu.go.jp ※ スパムメール対策のため、「@」を 「_atmark_」と表示しております。送信の 際には、「@」に変更してください。 出典:総務省ホームページ(当該ページのURL)
令和6年能登半島地震に関する非常災害対策本部会議(第6回) JPN
令和6年1月7日、岸田総理は、総理大臣官邸で第6回令和6年能登半島地震に関する非常災害対策本部会議を開催しました。 総理は、本日の議論を踏まえ、次のように述べました。 「発生からおおむね6日が過ぎ、確認された死者は120名を超えました。改めて、お亡くなりになられた方々の御冥福をお祈りするとともに、被災された全ての方々に対し、心よりお見舞い申し上げます。 救出部隊の懸命な努力は今、この瞬間も続いています。発災から120時間以上経過した昨夜8時半頃には、消防・警察の部隊とDMAT(災害派遣医療チーム)が連携し、珠洲(すず)市内の倒壊家屋から90代の女性を救出しました。厳しい現場環境の中で、希望の光となる出来事です。決して諦めず、粘り強く救出活動に当たっている全ての皆様に、改めて敬意を表するとともに、心から感謝申し上げます。 瓦礫(がれき)の下でまだ助けを待っている方のため、引き続き、懸命の救出活動をお願いいたします。 能登半島北部では、まだ、孤立集落が広範囲にわたり多数残っています。引き続き、徒歩、ヘリ(ヘリコプター)を含めたあらゆる手段でアクセスし、状況把握に努めるとともに、アクセスルートの緊急復旧工事のほか、ヘリによる孤立地域からの救出や、徒歩を含めた支援物資の搬入等、それぞれの状況を踏まえた支援を関係機関が連携して行い、生命・身体の安全の確保と一刻も早い孤立状態の解消に全力を尽くしてください。 自衛隊、建設業者など、現場の皆様の御努力により、幹線道路を中心に通行が可能となりつつある一方で、当該路線に車両が殺到して渋滞が生じ、支援物資や資材、要員の輸送遅延が生じています。本日から、被災地域に向かう、のと里山海道の一部区間で、一般車両の通行禁止規制を開始しました。私自身もSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)で自動車利用を控える呼びかけを行いました。 交通規制と利用自粛の広報啓発を強化し、緊急輸送路の交通流の円滑化を実現してください。 被災者の生活確保と災害関連死の防止のためにも、ライフラインの復旧は喫緊の課題です。能登半島北部では、いまだ大規模な停電・断水が続いています。 現場の皆様の懸命な御努力により、大規模避難所の7割以上が通電済みとなりましたが、このような流れを更に加速させなければなりません。 関係省庁のリエゾン、地方公共団体、関係事業者等が現場で緊密に協議する場を設け、実動部
令和6年1月5日、岸田総理は、都内で開催された時事通信社の新年互礼会に出席しました。 総理は、挨拶で次のように述べました。 「御紹介にあずかりました、内閣総理大臣の岸田文雄です。本日、時事通信グループ新年互礼会に当たりまして、一言御挨拶申し上げさせていただきます。 まず、1月1日に最大震度7の令和6年能登半島地震が発生いたしました。お亡くなりになられた方々に心からお悔やみを申し上げますとともに、被災された全ての方々にお見舞いを申し上げます。 まずは震災対応に万全を期すため、政府の総力を挙げて取り組んでまいります。多数の避難者がおられ、避難の長期化も懸念される中、被災者の生活と生業(なりわい)をしっかり支えていく息の長い取組を続けてまいります。 そして、日本経済に目を向けても、この令和6年は極めて重要な1年になると感じています。我が国経済は、30年余り続いたコストカット型経済から、所得増と成長の好循環による新たな経済へと移行する大きなチャンスを迎えています。 昨年、30年ぶりの水準となった賃上げ、投資、株価、政府としてはこの流れを決して後戻りさせることなく、確かなものにしていくためにあらゆる手立てを講じてまいります。令和6年をこれまでの様々な取組の成果を形にしていく年として、さらには国民の皆さんに実感していただく年とするよう、政府を総動員して取り組んでまいります。 成長と、そして所得の好循環が本格的に動く新しい経済ステージに向けて、まずは何といっても物価上昇を上回る所得増を実現していかなければなりません。力強い賃上げを実現していただくよう、様々な機会に経済界の皆様方にお願いしております。同時に、政府としてもデフレで停滞した30年を脱却するため、思い切った対応に取り組んでまいります。 例えば、昨年末の医療、介護、障害福祉のトリプル改定では、公的賃上げが確実に全就労者の14パーセントを占める医療福祉の現場に行き渡るような仕組み、これを初めて導入いたしました。賃上げの鍵を握る中小企業では、賃上げ税制を赤字法人が使えるよう拡大強化いたします。 公正取引委員会による労務費の適切な転嫁のための価格交渉に関する指針、これは強力なツールになると考えています。夏には、春闘の賃上げと一人4万円の所得減税を組み合わせることで、可処分所得の伸びが物価上昇を上回る状態を確実に作ってまいります。日本人と日本企業に長年染みつい
令和6年能登半島地震に関する非常災害対策本部会議(第2回) JPN
令和6年1月3日、岸田総理は、総理大臣官邸で第2回令和6年能登半島地震に関する非常災害対策本部会議を開催しました。 総理は、本日の議論を踏まえ、次のように述べました。 「今般の地震により亡くなられた方は、自治体からの情報によりますと、60名を超えるに至りました。改めてお亡くなりになられた方々の御冥福をお祈り申し上げ、被災された全ての方々に、お見舞い申し上げます。 発災後40時間以上が経過しましたが、救助を必要とする方々の情報が、多く寄せられており、助けを待っている方々がおられます。 自衛隊、警察、消防などの各実働部隊において、人員や救助犬の増強を図りつつ、懸命の救助・救出活動が行われているところですが、引き続き、時間との勝負であることを十分に念頭に置き、人命第一で、救命・救助活動に全力を尽くしていただくよう、お願いいたします。 また、避難が長期化する可能性もあり、被災者支援が極めて重要です。昨日も、私自身、被災自治体の首長と意見交換を行いましたが、水・毛布・燃料・トイレなどを求める声がありました。 各省庁においては、幹部職員の指揮の下、内閣府防災や被災地に派遣しているリエゾン職員などを通じて被災自治体と緊密に連携を取り合い、必要な物資の確保、電力・水道等のインフラの復旧などに全力を挙げていただくよう、お願いいたします。 既にプッシュ型支援も活用しつつ、先手先手の支援をお願いしておりますが、本日も、私自身が先頭に立って、被災自治体の首長と直接意見交換を行い、改めてニーズの把握を行う予定です。意見交換の結果を踏まえて各省庁に追加の指示を行うことがありますので、的確な対応をよろしくお願い申し上げます。」 もっと見る ------------------------------------------------ 出典:首相官邸ホームページ(当該ページのURL)
「ブログリーダー」を活用して、Japan POP Newsさんをフォローしませんか?
スマートウォッチ、気になってるけど“ゴツい”“高い”“使いこなせるか不安”って思ってない? そんなあなたにこそ使ってみてほしいのが、今ちょうどAmazonでセール中の「CMF WATCH PRO 2」。 見た目はシンプルなのに、通話もできて、睡眠も測れて、 今なら¥11,000 → ¥7,700(30% OFF)。 “映える”だけじゃない、ちゃんと日常で使えるこの1本、Z世代にもハマる理由、…
ホンダ栃木県真岡市で計画していた次世代燃料電池(FC)モジュール専用工場の事業計画を大幅に見直すと発表した。当初2027年度の稼働を目指し、年間3万基の生産能力を掲げていたが、世界的な水素市場の環境変化や需要の鈍化を受けて、生産能力を2万基未満に下方修正し、稼働開始時期も延期することとなった。 この工場は、経済産業省の「GX(グリーントランスフォーメーション)サプライチェーン構築支援事業」に…
令和7年7月1日、石破総理は、総理大臣官邸で国家サイバー統括室発足式に出席し、訓示を行いました。 総理は、訓示で次のように述べました。 「国家サイバー統括室の発足にあたり一言申し上げます。 サイバー空間を巡る脅威は、国民の安全・安心な暮らし、公正な経済活動、国家安全保障に深刻な影響を及ぼすものであり、我が国のサイバー対処能力の強化は喫緊の課題となっております。 こうした中、先の国会では、我…
令和7年7月1日、石破総理は、総理大臣官邸で令和7年安全功労者内閣総理大臣表彰の表彰式を行いました。 総理は、表彰状を授与した後、挨拶で次のように述べました。 「本日、安全功労者表彰を受けられた皆様に、心よりお祝いを申し上げます。 7月1日は、『国民安全の日』です。事故や災害を防止するためには、国民お一人お一人が、生活のあらゆる面において安全の確保を心掛けていくことが重要であります。 …
美容医療機器の専門企業である株式会社DEXLEVO(デクスレボ)は、2025年6月29日に日本・東京で開催された「ASLS東京学術大会2025(Aesthetic Surgery and Laser Society)」に参加し、イベントを成功裏に終えたと発表した。 ASLSは、大韓美容整形レーザー医学会が主催する国際的な学術大会で、世界中の美容医療分野の専門家が集まり、最新のトレンドや臨床情…
日本の音楽界のみならず広く波紋を呼んでいる劇的な展開の中、KIMAGURENやケツメイシとの活動で知られる著名なDJ・音楽プロデューサーの森田正則が、韓国から日本への合成麻薬の密輸容疑で逮捕されました。 2025年6月9日に産経新聞が報じた公式情報によると、森田正則(48歳)は、2025年5月22日に熊本空港に到着した際、スーツケースに隠していたMDMA 0.24グラムとケタミン 0.21グ…
令和7年7月1日、石破総理は、総理大臣官邸で第45回中央防災会議を開催しました。 会議では、防災基本計画の修正等についての議論が行われました。 総理は、本日の議論を踏まえ、次のように述べました。 「本日はお集まりいただきまして、誠にありがとうございます。我が国は世界有数の災害大国であり、南海トラフ地震、首都直下型地震がいつ発生してもおかしくないとされる中、災害対策の強化は急務であります。政…
2025年06月26日 簡単な副業をうたい高額なサポートプランを契約させる事業者に関する注意喚起を行いました。 詳細 令和6年7月以降、SNS等に表示されるアンケート副業に関する広告をきっかけに、「当社が案内する副業はアフィリエイトである。この副業をサポートする。アフィリエイトは、初心者でも簡単に稼ぐことができる」、「このプランなら、月50万が当たり前になる」、「儲けが出なければ返金保証があ…
令和7年6月20日、石破総理は、総理大臣官邸で第43回復興推進会議を開催しました。 会議では、「第2期復興・創生期間」以降における東日本大震災からの復興の基本方針の変更について議論が行われました。 総理は、本日の議論を踏まえ、次のように述べました。 「東日本大震災から14年余り、『福島の復興なくして東北の復興なし、東北の復興なくして日本の再生なし』との思いで、震災からの復興に取り組んで…
災害は予測できないため、事前の備えが重要になります。特に水や食料、停電時の電力確保など、生命を維持するための備蓄品を準備しておくことが求められます。 本記事では災害時に役立つ備蓄品やその運用方法を解説し、非常用電源の【ポータブル電源】の活用についても触れます。これからの防災対策に役立つ情報をぜひご覧ください。 1.災害時に必須の備蓄品を紹介 災害時に必要な備蓄品はライフライン停止を想定して準…
令和7年6月23日、石破総理は、沖縄県で行われた戦後80年沖縄全戦没者追悼式に出席しました。 総理は、平和祈念公園の国立沖縄戦没者墓苑(ぼえん)及び島守の塔で献花を行った後、追悼式の中で、正午の時報に合わせて全戦没者に1分間の黙とうをささげました。その後、献花を行い、挨拶を述べました。続いて、ひめゆりの塔で献花を行い、ひめゆり平和祈念資料館を視察しました。最後に、戦後80年沖縄全戦没者追悼…
MITの新しい研究によると、ChatGPTのようなAIツールに頼って文章を書くことは、単に作業の仕方を変えるだけでなく、脳の機能そのものを再配線してしまうことがわかりました。 AI利用は脳の活動と記憶力を低下させる MITメディアラボの研究者たちは、54人の大学生の脳活動を追跡し、彼らが自分の頭だけで、従来の検索エンジンを使って、あるいはChatGPTを使ってエッセイを書いた際の違いを調べま…
令和7年6月19日、石破総理は、都内で開催された日韓国交正常化60周年記念レセプションに出席しました。 総理は、挨拶で次のように述べました。 「皆様こんばんは、日本国内閣総理大臣の石破茂であります。パク・チョルヒ大使、御列席の皆様、『日韓国交正常化60周年記念レセプション』の開催を心よりお慶(よろこ)びを申し上げます。 60年前の1965年6月22日、ここ東京で、国交正常化の基盤として日韓…
令和7年6月13日、石破総理は、総理大臣官邸で第4回新しい地方経済・生活環境創生本部を開催しました。 会議では、地方創生2.0基本構想について議論が行われました。 総理は、本日の議論を踏まえ、次のように述べました。 「本日、今後10年間を見据えた『地方創生2.0』の方向性を示す『基本構想』を取りまとめました。 これからの20年で生産年齢人口が、1,500万人弱、2割以上が減少すると見…
令和7年6月13日、石破総理は、総理大臣官邸で第11回デジタル行財政改革会議を開催しました。 会議では、デジタル行財政改革取りまとめ2025(案)及びデータ利活用制度の在り方に関する基本方針(案)等について議論が行われました。 総理は、本日の議論を踏まえ、次のように述べました。 「本日、『デジタル行財政改革取りまとめ2025』、『データ利活用制度の在り方に関する基本方針』を決定しました…
プレスリリース 小泉農林水産大臣とジャン・ルメニー・オランダ漁業・食料安全保障・園芸・自然保護大臣との会談について Tweet 印刷 令和7年6月13日 農林水産省 本日、小泉農林水産大臣は、ジャン・ルメニー・オランダ漁業・食料安全保障・園芸・自然保護大臣との会談を行いましたので、概要をお知らせいたします。 1.日時 6月13日(金曜日)10時05分から10時35分まで 2.概要 小泉農林水…
総務省は、平成16年総務省告示第88号(特性試験の試験方法を定める件)の一部を改正する告示案について、令和7年3月8日(土)から同年4月7日(月)までの間、意見募集を実施したところ、1件の意見の提出がありましたので、提出された意見及びそれに対する総務省の考え方を公表します。 1 背景 特定無線設備の試験方法の規定の整備を行うため、特定無線設備の技術基準適合証明等に関する規則(昭和56年郵…
ミニマルなデザインと多機能性を兼ね備えた「CMF WATCH PRO 2」が、いまAmazonやSNSでじわじわと話題になっています。見た目はシンプルなのに、機能は想像以上。#1.32インチ AMOLED ディスプレイは高精細で、文字盤もおしゃれ。スマホに触れなくても #Bluetooth通話 ができるから、移動中やバッグの中でもストレスなし。さらに #120種類のスポーツモード、#睡眠・ス…
令和7年6月13日、石破総理は、総理大臣官邸で令和7年第8回経済財政諮問会議・第36回新しい資本主義実現会議の合同会議を開催しました。 会議では、新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画2025年改訂版(案)並びに経済財政運営と改革の基本方針2025(案)について議論が行われました。 総理は、本日の議論を踏まえ、次のように述べました。 「本日は、『新しい資本主義のグランドデザイン及び実…
カリフォルニア州バーリンゲーム、2025年6月12日 — あきら オルセン氏がマーキス・フー・イズ・フーに選出されました。マーキス・フー・イズ・フーの伝記集において、掲載される個人は現在の参照価値に基づいて選出されます。選出プロセスでは、役職、顕著な業績、知名度、および分野における影響力などが考慮されます。 オルセン博士は、カリフォルニア州バーリンゲームに本社を置くWARM Educatio…
令和6年7月9日、岸田総理は総理大臣官邸で、第1回船舶活用医療推進本部を開催しました。 会議では、本部の運営及び船舶活用医療に関するこれまでの検討状況について議論が行われました。 総理は、本日の会議を踏まえ、次のように述べました。 「海に囲まれた我が国においては、災害発生時に海上から被災地にアプローチして医療を提供することが有効である場面が考えられます。 本年1月に発生した令和6年能…
プレスリリース 大型クラゲの出現状況等について(7月8日現在) Tweet 印刷 令和6年7月8日 水産庁水産研究・教育機構漁業情報サービスセンター 国立研究開発法人水産研究・教育機構の調査により、東シナ海及び対馬海峡において大型クラゲの出現量が、例年の同時期よりも多いことが確認されました。大型クラゲの出現状況については、今後とも調査を行うとともに迅速に情報提供を行います。 1.概要 国立研…
2024年06月11日 大手通信関連会社の名称をかたり、自動音声や国際電話番号等を用いて架空の利用料金請求を行う事業者に関する注意喚起を行いました。 詳細 令和5年7月以降、消費者の携帯電話等に、大手通信関連会社の「NTTファイナンス」又は「NTT」の名称をかたり、国際電話番号等から自動音声ガイダンスや着信があるほか、SMSによるメッセージで、「未納料金があります」などと何らかの料金が未納で…
令和6年7月5日、岸田総理は、都内で開催された第13回アジア・ビジネス・サミットに出席しました。 総理は、スピーチで次のように述べました。 「皆さん、こんにちは。日本の総理大臣の岸田文雄です。 本日は、アジア・ビジネス・サミットが盛大に開催されましたことを、心よりおよろこび申し上げます。 このアジア・ビジネス・サミットは、2010年に、日本経済団体連合会の呼び掛けにより初めての会合が…
令和6年7月2日、岸田総理は、総理大臣官邸で第1回GX2040リーダーズパネルに出席しました。 会議では、意見交換が行われました。 総理は、本日の意見交換を踏まえ、次のように述べました。 「本日は熱心な、そして貴重な御議論を頂きましたこと、心から感謝申し上げます。改めて、GX(グリーン・トランスフォーメーション)リーダーズ・パネルの目的を簡潔に申し上げますならば、エネルギーの将来戦略が…
令和6年能登半島地震による被災状況視察のための石川県訪問等についての会見 (能登半島地震の発生から半年を振り返っての受け止めと、今後の復旧・復興に向けた具体的な道筋について) まず、この半年振り返って、1月に予備費を倍増することから始まりまして、先週金曜日、28日を含めて5回にわたりまして、5,500億円を超える予備費の使用を行うなど、財政措置を機動的に講ずることによって、インフラ、あるい…
令和6年6月29日、岸田総理は、山梨県を訪問しました。 総理は、山梨県韮崎市の電子部品を製造する企業で意見交換を行い、続いて、工場、託児所等を視察しました。次に、北杜市のデジタル管理によるトマト栽培を行う企業を視察しました。 最後に、本日の山梨県訪問等について会見を行いました。 もっと見る ------------------------------------------------ 出典:首相官邸ホームページ(当該ページのURL)
2024年06月27日 「火災保険を使って実質的に無料で修理ができる」などとうたい、火災保険金を利用した修理工事契約を締結させる事業者に関する注意喚起を行いました。 詳細 かねてから、保険金を使って住宅の修理を行う、保険金の請求サポートをするなどとして消費者を勧誘する事業者に関する相談があったところ、令和5年4月以降、消費者宅に電話がかかってきて、「自宅を無料で点検できる」、「火災保険で軒どい等の修理ができる」などと説明され、消費者宅に訪問して無料点検を実施された後、損傷箇所について「このままだと雨漏りをしてしまう可能性が高い」などと自宅の修理が必要であることや火災保険金を使って実質的に無料で修理工事が可能であると説明されたため、火災保険金を利用した自宅の修理工事契約を締結したが、不審であるなどという相談が各地の消費生活センターなどに多く寄せられています。 消費者が、住宅の損害が経年劣化によるものだと知りながら、自然災害による損害であるかのように、うその理由で保険金の支払を請求すると、保険会社から保険金の返還請求や保険契約の解除をされたり、詐欺罪に問われたりすることがあることから、消費者庁が調査を行ったところ、天建と称する事業者(以下「本件事業者」といいます。)が、消費者の利益を不当に害するおそれのある行為(不実告知)を行っていたことを確認したため、消費者安全法(平成21年法律第50号)第38条第1項の規定に基づき、消費者被害の発生又は拡大の防止に資する情報を公表し、消費者の皆様に注意を呼びかけます。 また、この情報を都道府県及び市町村に提供し、周知します。 公表資料 「火災保険を使って実質的に無料で修理ができる」などとうたい、火災保険金を利用した修理工事契約を締結させる事業者に関する注意喚起[PDF:647.5 KB] https://www.caa.go.jp/notice/assets/consumer_policy_cms103_240627_01.pdf 問合せ先 消費者庁消費者政策課財産被害対策室 電話番号 03-3507-8800 このページを印刷する 出典: 消費者庁ウェブサイト
令和6年6月26日、岸田総理は、総理大臣官邸で第1回重要経済安保情報保護活用諮問会議を開催しました。 会議では事務局説明及び自由討議が行われました。 総理は、冒頭の挨拶で次のように述べました。 「5月に公布された重要経済安保情報保護活用法は、我が国の経済安全保障分野における情報保全の強化のみならず、民間事業者の国際的なビジネスの機会の確保・拡充のため、非常に重要な法律です。 本会議は、法18条により、運用基準の策定や運用状況に関し、優れた識見を有する委員の方々の御意見をお聴きすることを目的として開催するものです。 この運用基準は、本法を運用していくに当たっての重要な事項を定めていくものであり、周知期間や関係省庁及び関係する事業者の方々の準備期間を確保する観点から、政府としましては、できるだけ速やかに、年内をめどに策定することを目指していきたいと考えております。 委員の皆様におかれましては、既存の特定秘密保護制度等とシームレスに運用することを念頭に、運用基準の策定に向け、情報の指定・解除、適性評価の実施、適合事業者の認定に関し、是非精力的な議論をお願いいたします。 また、制度を所管する高市大臣におかれては、この運用基準の策定とあわせて、関係省庁とよく連携し、本法の適正かつ円滑な運用の確保に向け、必要な体制の整備などの準備を引き続き進めてください。」 もっと見る ------------------------------------------------ 出典:首相官邸ホームページ(当該ページのURL)
令和6年6月24日、岸田総理は、総理大臣官邸で令和6年度男女共同参画社会づくり功労者内閣総理大臣表彰式に出席しました。 総理は、挨拶で次のように述べました。 「内閣総理大臣の岸田文雄でございます。男女共同参画社会づくりの功労者表彰、受賞された皆様方に心よりお慶(よろこ)び申し上げます。誠におめでとうございます。 女性版骨太の方針2024を6月に取りまとめました。女性の採用・育成・登用の環境整備、経営層や管理職へのアプローチの強化など、企業等における女性活躍の一層の推進、所得向上やリ・スキリングの支援、仕事や育児、女性特有の健康課題との両立支援、地域における取組の担い手やリーダー育成など、女性の所得向上・経済的自立に向けた取組の一層の推進に取り組んでまいります。 また、個人の尊厳と安心・安全が守られる社会の実現に向けて、男女共同参画の視点に立った防災・復興の取組の推進、DV(ドメスティック・バイオレンス)対策や性犯罪・性暴力対策の強化などを進めてまいります。さらに、各府省における政策の立案に際して、男女共同参画の視点を踏まえるよう改めて徹底し、政府を挙げて取組を加速してまいります。 男女共同参画社会の実現に向けては、こうした政府の取組のみならず、思いを同じくする関係者の皆様、お一人お一人の御活躍が何よりも重要です。 本日、受賞された皆様は、地方自治体における政策形成、多様な働き方の支援、教育界・医学界・農業界における女性の地位向上、また、DV被害者の支援、消費者保護など、それぞれの分野において、長年にわたり、男女共同参画の推進に多大な貢献をされてこられました。 皆様がますます活躍され、後に続く世代の方々のモデルになっていただくこと、そして、これからも男女共同参画の取組をリードされること、心から御期待申し上げる次第でございます。 本日の受賞を契機として、皆様が、それぞれの分野で更に御活躍されることを心から御祈念申し上げまして、私の御挨拶とさせていただきます。 本日は誠におめでとうございました。」 もっと見る ------------------------------------------------ 出典:首相官邸ホームページ(当該ページのURL)
総務省は令和6年6月25日、地方財政審議会固定資産評価分科会(総務大臣の諮問機関)に、令和7年度又は令和8年度における土地の価格に関する修正基準案について意見を聴きました。 1 審議事項 令和7年度又は令和8年度における土地の価格に関する修正基準案について 土地に係る固定資産税の評価においては、基準年度の価格を3年間据え置くこととされていますが(地方税法第349条)、令和6年度税制改正において、据置年度である令和7年度又は令和8年度において地価が下落し、かつ、市町村長が固定資産税の課税上著しく均衡を失すると認める場合には、基準年度(令和6年度)の価格に修正を加えることとする特例措置が講じられ、当該措置が地方税法に規定されました(同法附則第17条の2第1項)。 同条において、具体的な価格の修正については、総務大臣が定める基準により修正することとされているため、今回、地方財政審議会の意見を聴いた上で、令和7年度又は令和8年度における土地の価格に関する修正基準について定めるものです(同法第388条第2項、同法附則第17条の2第1項、第7項及び第9項)。 なお、平成10年度以降、同様の措置を定めています。 2 今後の予定 総務省では、地方財政審議会固定資産評価分科会の意見を踏まえ、速やかに令和7年度又は令和8年度における土地の価格に関する修正基準の制定を行う予定です。 3 資料の入手方法 地方財政審議会固定資産評価分科会資料については、総務省HPの地方財政審議会分科会ページ(https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01zeimu05_02000092.html)に、本日(25日(火))14時を目途に掲載するほか、総務省自治税務局資産評価室(中央合同庁舎第2号館5階)において閲覧に供するとともに配布します。 連絡先 自治税務局資産評価室 担当:横田鑑定官、立川係長 電話:03-5253-5679 出典:総務省ホームページ(当該ページのURL)
令和6年6月23日、岸田総理は、沖縄県で行われた令和6年沖縄全戦没者追悼式に出席しました。 総理は、平和祈念公園の国立沖縄戦没者墓苑(ぼえん)及び島守の塔で献花を行った後、追悼式の中で、正午の時報に合わせて全戦没者に1分間の黙とうをささげました。その後、献花を行い、挨拶を述べました。最後に、令和6年沖縄全戦没者追悼式等について会見を行いました。 もっと見る ------------------------------------------------ 出典:首相官邸ホームページ(当該ページのURL)
令和6年6月21日、岸田総理は、総理大臣官邸で令和6年第9回経済財政諮問会議・第29回新しい資本主義実現会議の合同会議を開催しました。 会議では、新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画2024年改訂版(案)並びに経済財政運営と改革の基本方針2024(案)について議論が行われました。 総理は、本日の議論を踏まえ、次のように述べました。 「本日は新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画改訂版及び骨太方針を取りまとめていただきました。誠にありがとうございました。日本経済は、33年ぶりの高水準の賃上げ、史上最高水準の設備投資など、デフレから完全に脱却し、成長型の新しい経済ステージへと移行する千載一遇のチャンスを迎えています。 こうした前向きな動きを中小企業、地方経済でも実現し、今こそ新たなステージに向けて歩みを進めるときです。新しい資本主義については、官民連携、社会的課題解決と経済成長の二兎(にと)の実現を引き続き掲げます。中小・小規模企業で働く労働者の賃上げのため、価格転嫁のさらなる徹底を図るとともに、人手不足業種について自動化技術の利用拡大を図り、現場労働者のリスキリングを進めます。 加えて、若い方もシニアの方も年齢にかかわらず、働ける環境の整備のため、ジョブ型人事の導入やリスキリングの強化を図ります。先行企業に御協力いただき、ジョブ型人事の指針を公表いたします。また、スタートアップ育成などの企業の参入・退出の円滑化に加え、コンテンツ産業活性化のためクリエイターが安心して持続的に働ける環境整備を図ります。 国内投資については、DX(デジタル・トランスフォーメーション)、AI(人工知能)、半導体、健康、医療などについて投資を拡充します。また、今年の骨太方針では、賃上げと投資がけん引する成長型経済の実現を副題とし、デフレから完全脱却し、日本経済を新たなステージへと移行させるためのビジョンと戦略を示すとともに、その後、少子高齢化、人口減少を克服し、国民が豊かさと幸せを実感できる、持続可能な経済社会を実現すべく道筋をお示ししました。人口減少が加速する2030年度までが経済構造を変革のラストチャンスです。 経済・財政新生計画に基づき、経済・財政・社会保障を一体とした改革を進めてまいります。その際、「経済あっての財政」の考えのもと、2025年度の国地方のPB(プライマリーバランス)黒字化を目指すとともに、
AI基盤のデータプラットフォームSRC.aiと分散型コンピューティングネットワークIo.netは、MOUを締結し協力関係を結んだと発表した。 Io.netはWeb2クラウドコンピューティングサービスAWSのWeb3分散型バージョンである。アマゾンなど大手企業が提供していたクラウドサービスに比べ、より安価にコンピューティングパワーを利用できる。AI人工知能およびマシンラーニング企業向けのコンピューティングパワーソーシングに重点を置いている。ソラナベースのIo.netは、昨年のソラナハッカソンで優勝し、Hack VCが主導するMulticoin Capital、6th Man Ventures、Solana Labs、Delphi Digital、Animoca Brands、OKX Ventures、Solana Ventures、The Sandboxなどの一流企業から3,000万ドルを成功裏に調達した。11月のリリース以降、25,000を超えるノードと47,000を超えるコンピューティング時間を処理し、30万ドル以上の収益を上げており、成功軌道を走っている。 SRC.aiは、日常の運転データから収益を生み出し、運転習慣を記録して報酬を得る活動に変えるAI基盤のWeb3アプリである。この革新的なプラットフォームは、AIエージェントを通じてデータ収集と意思決定を自動化し、GPS速度追跡とAI分析を統合することで運転活動を改善し、報酬を与える。注目すべき点は、SRC.aiが運転手に生成したデータをTeslaの自律走行技術開発に貢献する機会を提供し、Teslaの自律走行アルゴリズムの発展に必要な実際の走行データを提供することで、運転手に追加収入を生み出せることだ。また、グローバルモビリティサービスプラットフォームUberの運転手も、SRC.aiプラットフォームを通じて記録されたデータを提供することで報酬を受け取れるため、大きな関心が寄せられている。 一方、最近SRC.aiはTeneoとMOUを締結したことが報じられた。Teneoは、革新的なトークノミクス、ガバナンス参加、収益創出、ステーブルコインメカニズムを提供するDeFi環境の包括的ソリューションを代表するプロジェクトで、分散金融の進化する世界に参加しようとするユーザーにとって注目すべきプラットフォームである。初期の成功裏のリリース後、価格が最高で約3,000倍にな
令和6年6月19日、岸田総理は、総理大臣官邸でニュージーランドのクリストファー・ラクソン首相と首脳会談等を行いました。 儀じょう隊による栄誉礼及び儀じょうに続き、両首脳は会談を行い、その後、共同記者発表を行いました。 もっと見る ------------------------------------------------ 出典:首相官邸ホームページ(当該ページのURL)
2024年06月11日 大手通信関連会社の名称をかたり、自動音声や国際電話番号等を用いて架空の利用料金請求を行う事業者に関する注意喚起を行いました。 詳細 令和5年7月以降、消費者の携帯電話等に、大手通信関連会社の「NTTファイナンス」又は「NTT」の名称をかたり、国際電話番号等から自動音声ガイダンスや着信があるほか、SMSによるメッセージで、「未納料金があります」などと何らかの料金が未納であるかのように告げられたため、消費者が、自動音声ガイダンスの案内に従って携帯電話を操作したり、指定の電話番号に折り返すと、会員サイトやアプリケーションの利用料金名目で「支払われていない」、「このまま支払わないと裁判になる」などと説明され、プリペイド型電子マネーによる支払を請求された、といった相談が各地の消費生活センター等に数多く寄せられています。 消費者庁が調査を行ったところ、上記行為を行う事業者が、消費者の利益を不当に害するおそれのある行為(消費者を欺く行為及び消費者を威迫して困惑させる行為)を行っていたことを確認したため、消費者安全法(平成21年法律第50号)第38条第1項の規定に基づき、消費者被害の発生又は拡大の防止に資する情報を公表し、消費者の皆様に注意を呼びかけます。 また、この情報を都道府県及び市町村に対し提供し、周知します。 公表資料 大手通信関連会社の名称をかたり、架空の利用料金請求を行う事業者に関する注意喚起[PDF:1.3 MB] https://www.caa.go.jp/notice/assets/consumer_policy_cms103_240611_01.pdf 問合せ先 消費者政策課財産被害対策室 電話番号 03-3507-8800 このページを印刷する 出典: 消費者庁ウェブサイト
令和6年6月11日、岸田総理は、総理大臣官邸で第14回すべての女性が輝く社会づくり本部・第24回男女共同参画推進本部の合同会議を開催しました。 会議では、女性活躍・男女共同参画の重点方針2024(女性版骨太の方針2024)等について、議論が行われました。 総理は、本日の議論を踏まえ、次のように述べました。 「本日、女性版骨太の方針2024を決定いたしました。 すべての人が生きがいを感じられ、多様性が尊重される、持続的な社会の実現のため、以下四つの重点事項について取組を進めます。 第1に、企業等における女性活躍の一層の推進です。プライム市場上場企業における女性役員比率を2030年までに30パーセント以上とするとの目標達成に向けて、企業で活躍する女性の採用・育成・登用の環境整備を図るとともに、女性活躍を推進する経営層や管理職などへのアプローチを強化します。 また、令和7年度末に期限を迎える女性活躍推進法の延長に向けた改正法案について来年の通常国会提出を目指し検討してまいります。 第2に、女性の所得向上・経済的自立に向けた取組の一層の推進です。男女間賃金格差の是正に向けて、業種・分野に即した形での所得向上やリスキリングの支援、仕事と育児、介護、女性特有の健康課題などの両立支援、地域における取組の担い手やリーダー育成を進めてまいります。 第3に、個人の尊厳と安心・安全が守られる社会の実現です。能登半島地震の経験も踏まえ、男女共同参画の視点に立った防災・復興の取組を一層推進するとともに、DV(ドメスティック・バイオレンス)対策や性犯罪・性暴力対策の強化、困難な問題を抱える女性への支援、生涯にわたる健康への支援などを進めてまいります。 第4に、これらの取組を加速するため、各府省における政策の立案に際して、男女共同参画の視点を踏まえるよう改めて徹底してまいります。 今回策定した女性版骨太の方針に基づき、加藤大臣を中心に、各閣僚が連携し、政府を挙げて取組を進めてください。」 もっと見る ------------------------------------------------ 出典:首相官邸ホームページ(当該ページのURL)
プレスリリース 株式会社ロピアにおける菓子類及び調理食品の不適正表示に対する措置について Tweet 印刷 令和6年6月11日 農林水産省 農林水産省は、株式会社ロピア(本社:神奈川県川崎市幸区南幸町二丁目9番地。法人番号1021001004499。以下「ロピア」という。)が、傘下店舗において小分け加工した菓子類及び調理食品18商品について、原料原産地名を表示しないなどの不適正な表示をし、長いもので約3年3か月の間、74店舗において合計約64.5万パックを一般消費者に販売したことを確認しました。このため、本日ロピアに対し、食品表示法に基づき表示の是正と併せて、原因の究明・分析の徹底、再発防止対策の実施等について指示を行いました。 1.経過 農林水産省関東農政局が、令和5年7月26日から令和6年6月7日までの間、ロピア及びロピア中央林間店(神奈川県大和市中央林間8-25-8)に対し、食品表示法(平成25年法律第70号。以下「法」という。)第8条第2項の規定に基づく立入検査等を行いました。この結果、農林水産省は、ロピアが傘下店舗において小分け加工した菓子類及び調理食品(商品名「スコーン(チョコ・くるみ)」、「あげもち」など)18商品について、以下(1)、(2)などの不適正な表示をし、少なくとも令和2年4月1日から令和5年7月26日までの間に、ロピア中央林間店ほか73店舗において合計645,994パックを一般消費者に販売したことを確認しました(別紙1及び2参照)。(1)「スコーン(チョコ・くるみ)」について、原材料の小麦粉の原料原産地名「国内製造」を不表示など。(2)「あげもち」について、使用した「還元水あめ」等を不表示など。 2.措置 ロピアが行った上記1の行為は、法第4条第1項の規定に基づき定められた食品表示基準(平成27年内閣府令第10号。以下「基準」という。)第3条第1項の表の「原材料名」の項、第3条第2項の表の「原料原産地名」の項及び第9条第1項第13号の規定に違反するものです(別紙3参照)。このため、農林水産省はロピアに対し、法第6条第1項の規定に基づき、以下の内容の指示を行いました。 指示の内容 (1)販売する全ての食品について、直ちに表示の点検を行い、不適正な表示の食品については、速やかに基準の規定に従って、適正な表示に是正した上で販売すること。(2)販売していた食品について、基準に従った表示がされてい
令和6年6月10日、岸田総理は、総理大臣官邸で第7回令和6年能登半島地震復旧・復興支援本部を開催しました。 会議では、復旧・復興に向けた取組について議論が行われました。 総理は、本日の議論を踏まえ、次のように述べました。 「発災から5か月がたち、出水期に入りました。本格的な復旧・復興を加速するとともに、今回の一連の災害対応を振り返り、今後の対策に反映させていくことが重要です。 先ほど、松村大臣から説明があったように、今回の災害応急対策等に関して、今後、早期に取り組むべき方策や有効と認められる新技術等を取りまとめました。 その中で、物流事業者や専門ボランティア団体、NPO(特定非営利活動法人)等との連携体制の構築、避難所開設時からのパーティション等の設置を促すための備蓄の確保、指針等の改定、防災医療等の分散型の生活用水の確保やトイレ環境整備のための快適トイレの標準化、2次避難を円滑に実施するための自治体とホテル、旅館等の間での連携協定やマニュアルの整備、トイレカー、キッチンカー、トレーラーハウスなどの移動型車両等の登録制度、データベース整備の検討、これらの施策について、関係大臣連携して、速やかに取組を進めてください。 同時に、全天候型高性能ドローン、可搬式浄水装置や衛星通信機器等の新技術について、関係省庁による実装、自治体等による活用、国や民間の技術開発を加速させてください。 また、本格的な復旧・復興に向けて、公費による家屋解体について、特に面的な被害が甚大な輪島朝市エリア、珠洲(すず)市蛸島(たこじま)地区と宝立町鵜飼(うかい)・春日野地区の面的な解体・撤去など、抜本的に加速してください。 そして、仮設住宅や公費による家屋解体、公共土木復旧などを加速させるため、月内に発災から第5弾となる予備費の使用決定を行うべく、調整を開始いたします。 さらに、災害が激甚化、緊迫化する我が国において、次なる大災害への備えは大変重要です。今回の災害対応で新たに得られた知見も踏まえつつ、今後、類似の課題には、迅速かつ的確に対応することができるよう、松村大臣の下、改めて、災害対応のマニュアル化や実践的な訓練・研修を含む人材育成などに速やかに取り組んでください。 政府としては、今回取りまとめた対策の速やかな実行等に加え、今後、中央防災会議、防災対策実行会議の下に、有識者等を交えた新たなワーキンググループを設置し、取組
韓国の実力派シンガーソングライター・キョンソが、12日に日本で衝撃デビューする。 キョンソの所属事務所である「꿈의엔진(夢のエンジン)」は、「12日、歌手・キョンソが日本で『夜空の星を』日本語バージョンの配信をスタートする」と明らかにした。 「夜空の星を(밤하늘의 별을)」はキョンソが2020年11月に発売した韓国国内デビュー曲「Shiny Star」の日本語バージョンだ。 「Shiny Star」は発売当時、韓国国内の各種音源チャート1位と共に2021年韓国配信大手Melonの年間チャート7位を記録し、大きく支持され、デビュー初の地上波音楽放送1位にも輝いた。 キョンソの今回の「夜空の星を(밤하늘의 별을)」は、キョンソのより成長したボーカルとともに、日本語という新しい言語とキョンソの持つフレッシュな感性が海を越えてグローバルリスナーを虜にすることは間違いない。 日本デビューを控えたキョンソは「日本での活動のために2年近く日本語を学んだ」として「日本デビューがとても楽しみでわくわくする」と話した。 「まぁるい彼女と残念な彼氏」のオープニングテーマ曲「運命線で抱きしめて」を歌い、オリジナリティーの高い魅力的なボーカルを多岐にわたって発揮している。 来る夏、日本初のファンミーティングを行う予定だ。 http://engineofdream.co.kr/ [写真 = 꿈의엔진(夢のエンジン)提供]