紙モノ=ポストカードや展覧会チラシなどの「エフェメラ」の蒐集ノウハウやコレクションを紹介。たまに読書メモもアップしています。
ピーテル・ブリューゲルの版画作品のポストカードを集めました。
私の切手コレクションのなかから、お気に入りのものを紹介します。 気球が描かれた切手です。
私の切手コレクションのなかから、お気に入りのものを紹介します。 飛行船ツェッペリンが描かれた切手です。
版画家・長谷川潔と萩原英雄の作品のポストカードを集めました。
ブロンズという切り口で古今東西バラバラに選んだポストカードです。 中国古代の鴟鴞卣、ディエゴ・ジャコメッティ《猫の給仕頭》、小畠廣志《ユニコーン》、フランソワ・ポンポン《バン》の5点です。
鳥をかたどった作品のポストカードを集めました。 宮川香山、野々村仁清など4点です。
蒔絵のポストカードを集めました。 《国宝 浮線綾螺鈿蒔絵手箱》、松田権六、象彦(八代西村彦兵衛)の計4点です。
日本のやきもののポストカードを集めました。 戸栗美術館、出光美術館にて購入したものです。
古今東西のガラス工芸品のポストカードを集めました。 アフガニスタンの古いガラス、清朝ガラス、ドーム兄弟、ルネ・ラリック、ルイス・カムフォート・ティファニーの作品です。
ヨーロッパのやきもののポストカードを集めました。 ジョルナイ、セーブル、ロイヤルウースター、マイセンの計5点です。
エコール・ド・パリを代表する画家の一人、モイーズ・キスリングのポストカードを集めました。
柳沢きみお先生『俺にはオレの唄がある』に対する私の感想や、その他おすすめの柳沢漫画などをかいつまんでご紹介します。
【読書メモ】柳沢きみお『俺にはオレの唄がある』2巻のあらすじ
柳沢きみお先生『俺にはオレの唄がある』2巻のあらすじをご紹介します。
【読書メモ】柳沢きみお『俺にはオレの唄がある』1巻のあらすじ
柳沢きみお先生『俺にはオレの唄がある』1巻のあらすじをご紹介します。
柳沢きみお先生の『俺にはオレの唄がある』という作品を最近読み返しまして、思うところがありましたのでつらつらと書いてみることにしました。 このページでは、柳沢きみお先生の基本情報や漫画の特徴などをまとめています。
点描作品のポストカードをご紹介します。 マクシミリアン・リュス、アンリ=エドモン・クロス、ジョルジュ・スーラ、ポール・シニャックの計4点です。
【ポストカード】コレクション45 ギュスターヴ・カイユボット
19世紀後半に活躍したフランスの画家ギュスターヴ・カイユボットのポストカードです。
【ポストカード】コレクション43 メアリー・カサットとヘレン・ハイド
19世紀後半から20世紀前半にかけて活躍したアメリカ人女性画家、メアリー・カサットとヘレン・ハイドの作品のポストカードです。
ベルギー象徴派を代表する画家の一人、フェルナン・クノップフのポストカードです。
青色が印象的に使われている幻想絵画のポストカードを集めてみました。 ジャン・デルヴィル、ウィリアム・ドグーヴ・ド・ヌンク、エドヴァルド・オクン、オディロン・ルドンの4枚です。
有名な画家の作品なのに、一見誰の作品なのかよくわからないポストカードを集めました。 私がわからないだけで、皆さんはすぐにわかるかもしれませんが!
1970年代後半から1980年代前半にかけて発行された「日本近代美術シリーズ」32種のうち、私が保持しているものです。 「日本近代美術シリーズ」は大正から昭和にかけての美術作品を題材としており、誰もが知る名作もありますが、渋めのセレクションもみもの。いずれは全部集めたい!
明治から昭和にかけて風刺画家、日本画家として活躍した北澤楽天のポストカードです。 さいたま市立漫画会館にて購入しました。
大正末期から昭和初期にかけて少女たちを熱狂させた図案家・小林かいちのポストカードです。 2016年に武蔵野市立吉祥寺美術館にて開催された「生誕120年記念 小林かいち」にて購入したものです。【展覧会チラシ】2016年下半期 私的ベスト10でもご紹介しています。
大正~昭和を代表する挿絵画家の蕗谷虹児と高畠華宵のポストカードです。
杉浦非水とその他日本のレトロ広告のポストカードです。
ポスターイラストのポストカード(なんかややこしい)をご紹介します。 ヤン・レニツァ、グンター・ランボー、アレクサンドル・ロトチェンコの作品です。
チェコ(当時はチェコスロヴァキア)にちなんだポストカードです。 日本人ってチェコデザイン大好きっ子な印象ありますね。私も大好きです。
東ドイツの啓発ポスターのポストカードです。 ベルリンのDDR博物館で購入したものです。いかにも社会主義国らしいコピーが面白いです。
イギリスの企業の広告のポストカードをピックアップしてみました。 ラウントリーズ社のココア・チョコレート、シーガーズ社のエッグ・フリップ、キャドバリー社のココア、J.S.フライ&サンズ社のミルクチョコレートなどです。 イギリスのカード専門店で購入したものです。
私の切手コレクションのなかから、お気に入りのものを紹介します。 1985年から1988年にかけてのスペインの国際切手博の切手です。
引き続きナビ派の画家たちの作品のポストカードをピックアップしてみました。
ナビ派の画家たちの作品のポストカードをピックアップしてみました。 ナビ派の装飾的かつ平面の構図は、ポストカードと相性がよいようで、ナビ派の展覧会ではミュージアムショップでのポストカードの売れ行きがよいように感じます。
引き続き、少女が描かれた19世紀西洋絵画のポストカードをピックアップしてみました。
引き続き、少女が描かれた19世紀西洋絵画のポストカードをピックアップしてみました。
少女が描かれた19世紀西洋絵画のポストカードをピックアップしてみました。
【ポストカード】コレクション㉗ ジョヴァンニ・セガンティーニ
本日、東京は気持ちよく晴れていて空気が澄んでいたので、なんとなくセガンティーニ作品のポストカードを選んでみました。
前回に引き続き洋楽に関するポストカードコレクションです。 ザ・スミスのポストカードです。40になってもまだザ・スミスを聴き続けるしょうもない人生になるとは思いませんでした。
前回に引き続き洋楽に関するポストカードコレクションです。 イギリスを代表する国民的ロックバンドのザ・キンクスとザ・フーを取り上げてみました。
洋楽に関するポストカードコレクションです。 ポール・アンカ、ミック・ジャガー、ストーンズと食い合わせが悪いですが。
私の切手コレクションのなかから、お気に入りのものを紹介します。 今年は寅年ということで、虎およびネコ科動物が描かれた切手です。
今年は寅年ということで、虎が描かれた絵のポストカードコレクションです。 狩野山楽《龍虎図屏風》、北尾政美《鳥獣略画式》、長沢蘆雪《蹲る虎図》、尾形光琳《竹虎図》、篁牛人《四睡の図》の5点です。
前回に引き続き鳥にまつわるポストカードコレクションです。
鳥にまつわるポストカードコレクションです。
映画のポストカードコレクションです。オーソン・ウェルズ『市民ケーン』/ビリー・ワイルダー/エド・ウッド『グレンとグレンダ』/ディヴァイン/ロッキー・ホラー・ショー2点の計6点です。
私の切手コレクションのなかから、お気に入りのものを紹介します。 前回に引き続きクリスマスにまつわる切手です。おそらくイギリスで購入したものです。
私の切手コレクションのなかから、お気に入りのものを紹介します。 クリスマスにまつわる切手です。おそらく北欧で購入したものです。
【読書メモ】パメラ・デ バレス 『伝説のグルーピー』⑧関連情報『あの頃ペニー・レインと』/ゲイル・ザッパ
パメラ・デ バレス『伝説のグルーピー』と映画『あの頃ペニー・レインと』との関係や、フランク・ザッパの妻ゲイル・ザッパについてご紹介します。
パメラ・デ バレス『伝説のグルーピー』を読み終えての私の雑感です。
【読書メモ】パメラ・デ バレス 『伝説のグルーピー』⑥章ごとのあらすじ(第9章~エピローグ)
パメラ・デ バレス 『伝説のグルーピー』第9章とエピローグのあらすじを箇条書きでご紹介します。 箇条書きがパメラの記述(要約)、【コメント】が私のコメントです。
【読書メモ】パメラ・デ バレス 『伝説のグルーピー』⑤章ごとのあらすじ(第7章~第8章)
パメラ・デ バレス 『伝説のグルーピー』第7章と第8章のあらすじを箇条書きでご紹介します。 箇条書きがパメラの記述(要約)、【コメント】が私のコメントです。
【読書メモ】パメラ・デ バレス 『伝説のグルーピー』④章ごとのあらすじ(第5章~第6章)
パメラ・デ バレス 『伝説のグルーピー』第5章と第6章のあらすじを箇条書きでご紹介します。 箇条書きがパメラの記述(要約)、【コメント】が私のコメントです。
【読書メモ】パメラ・デ バレス 『伝説のグルーピー』③章ごとのあらすじ(第3章~第4章)
パメラ・デ バレス 『伝説のグルーピー』第3章と第4章のあらすじを箇条書きでご紹介します。 箇条書きがパメラの記述(要約)、【コメント】が私のコメントです。
【読書メモ】パメラ・デ バレス 『伝説のグルーピー』②章ごとのあらすじ(第1章~第2章)
パメラ・デ バレス 『伝説のグルーピー』第1章と第2章のあらすじを箇条書きでご紹介します。 箇条書きがパメラの記述(要約)、【コメント】が私のコメントです。
【読書メモ】パメラ・デ バレス 『伝説のグルーピー』①基本情報
読書メモ2回目です。 60年代~70年代のロサンゼルスで活躍したグルーピー、パメラ・デ・バレスの回想録「伝説のグルーピー (THE INSIDE STORY)」を取り上げます。
「ブログリーダー」を活用して、まいまいつぶろさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。