chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
退職者の静かな生活/自由に生きて、必要なだけ働く https://www.aurora-papa.com/

2021年3月に35年勤めた会社を退職して、カミさんと愛猫(メインクーン)とのんきに暮らしています。静かで自由な暮らしを送るべく、週に3日働いて(今は週5日!)、家計の足しにしています。猫、ガーデニング、読書など日々の暮らしを綴ります。

おーちゃんパパ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/01/01

arrow_drop_down
  • 締切を抱える

    暑いのはまだしも「多湿」がこたえます。私も愛猫もエアコンをつけないと「ぐったり」してしまいます。仕事の無い日、家でのエアコンの解禁時間を一応「11時」と決めていて、それまでは何とか朝の冷気で不快をしのいでいます。ちなみに24hエアコンを点け

  • この程度で済んでよかった

    今日(6/28)は午後、会社指定の健康診断に行ってきました。間もなく退職するとはいっても、在職期間中は受診が必要なのだとか。いくら健康診断、検査好きといっても、今年に入ってから、何ヶ所かの病院で合計4回目ともなると、流石に疲れます。こういう

  • 憂鬱だけど「やる」

    第三者による解説や、教訓や、評価・分析など一切なしで、ひたすらに60歳以降の生き方に関して、「私の場合はこうだった」と書き連ねられた本というのはないものですかね。不謹慎ですけれど、同年配の人たちにとっては相当に興味深くて、立派に読み物として

  • 初無職の記念品を考える

    退職願を提出して、これが受理されたことから、いよいよ7月末で退職するが「決まり」ました。35年+2年+αの間、ずっと「雇用主から給料をもらう:サラリーマン」でしたので、これから、今まで未経験だった無職を始めることになります。こんな年になって

  • 味方がいる幸せ

    屋根の省エネ塗装に関する自治体からの補助金、無事に交付決定となりました。金額は10万円。今回、屋根と外壁塗装の他にも、テラス部分の防水塗装を追加で行うことになり、その見積金額がほぼ10万円でしたので、追加作業分が浮いたことになります。うれし

  • 午後のビール

    隣の隣の駅の近くに、恐らく15時くらいからやっている立ち飲みスタイルの焼き鳥屋さんがあって、いつか行ってみたいと思っています。そんなに慌てて行かなくてもよいので、いつか昼食を食べた後にぷらぷらと散歩に出かけ、その途中で寄ってみることを企んで

  • 心を込めて包むもの

    今日は餃子を60ケ包みました。仕事が休みだったので、たまにやる「冷凍在庫」を作ったのです。近所のスーパーで皮と、餡として入れる挽肉とニラ、それからニンニクを買ってきて、夕方に1時間くらいTVを眺めながら包んでいました。以前はキャベツも餡に入

  • 心を込めて包むもの

    今日は餃子を60ケ包みました。仕事が休みだったので、たまにやる「冷凍在庫」を作ったのです。近所のスーパーで皮と、餡として入れる挽肉とニラ、それからニンニクを買ってきて、夕方に1時間くらいTVを眺めながら包んでいました。以前はキャベツも餡に入

  • 61歳の不寛容

    相変わらず世の中には不寛容の嵐が吹き荒れていて、何だかもうお腹いっぱいです。というか、見も知らぬ他人様のことに「あーだ、こーだ」とよくみんな関心が持てるものです。無関心でいるよりも、不寛容な立場であっても相手に関心を持っているだけ、きちんと

  • 微妙な年頃をよたよたと

    愛猫が夜間に階段を昇り降りする際の灯りとして、階段のあちこちに乾電池式のセンサーライトを取り付けています。これ、猫の大きさや、移動の速度(とてつもなく俊足)を考慮せずに取り付けてしまい、愛猫が走り抜けた後をライトの光が追い掛けるということに

  • 余命から考える断捨離

    本でも服でも、どこかにしまい込んでしまったら、もはや「ない」も同然です。よく大学の先生とか、評論家なんて人たちのインタビュ映像をTVでやっていますが、必ずと言っていい程に背景にはぎっしりと詰まった本棚。「何をカッコつけてんだか...」なんて

  • 「何もしない」をする

    部屋の床に何か落ちているものはないか、始終気にしています。理由は「愛猫が食べてしまうから」です。それで、うっかり落としてしまいそうなものを、猫が飲み込めない様な大きさのものに随分と買い替えてきました。我家では、たった数枚の紙を束ねるのにも、

  • 「したいことができない」のは当たり前

    昨日は中学・高校と長いこと同じ学校に通った友人と久し振り、30年振りにお酒を飲みました。30年振りなんてことが嘘の様に、まるでついさっきまで同じ授業を受けていたかの様に、するすると話が始まり、いつまでも尽きることがありませんでした。動画編集

  • シニア求人を眺める(6/14)

    シニア対象というか、求人全般、特に低賃金での求人に「異変」が起きている様子です。今日は少し、そのことについて書いてみます。 最近はよく「人手不足」とか「人がいない」といった話を聞きます。テレビやネットのニュースだけでなく、この間も街を歩いて

  • 長年の謎を解く

    今日は仕事が休みだったので、市役所まで「屋根の省エネ塗装」の補助金の申請に行ってきました。本当は先週行く予定だったのですが、提出が必要な書類の入手が遅れてしまい、今日になってしまいました。 昼ご飯を食べてから、今日は車ではなく、バスを使って

  • 一年に一度

    ここ1週間程、右の後頭部が鈍く痛いことが多くて、困っていました。集中することができずに何もできません。原因をネットで調べた限りでは「緊張型頭痛」の様子で、「精神的・肉体的なストレスを原因として起こる頭痛」とのこと。だとすると、これを解消する

  • 61歳が敵わないもの

    現実は、61歳で何も持っていない「オヤジ」(おじいさん)が「敵うもの」は殆ど何もありません。というか、そんなものがあるのだろうかと感じます。別に凹みもせず、悔しくもなりませんけれど。ただ脱力して、「敵わないねぇ」などと言うだけです。 そんな

  • 悔い(喰い)を残さない

    ついにラディッシュの玉(?)部分がパカパカと割れ始めてしまいました。玉の形態を保てる極大値を越え始めている様子です。パカっと口を開けた姿は何やら古のパックマンの様で、とても可愛らしんですけどね。そろそろ全量収穫とすることにします。 職場を離

  • 悔い(喰い)を残さない

    ついにラディッシュの玉(?)部分がパカパカと割れ始めてしまいました。玉の形態を保てる極大値を越え始めている様子です。パカっと口を開けた姿は何やら古のパックマンの様で、とても可愛らしんですけどね。そろそろ全量収穫とすることにします。 職場を離

  • ホルター心電図検査

    よく健康診断の前になるとお酒を控えたり、体調を整えたりしがちですけれど、本来、これってどうなんでしょうね。「よかったよ、引っ掛からなくて」とか会話するじゃないですか。本当は引っ掛かった方がいいですよね、後々のことを考えると。 昨日の午後から

  • いつからもらう? 年金受給開始年齢

    去年の年末頃に「本の栞(しおり)」をAmazonでポチりました。外国で印刷されたもので、キレイな鳥のイラストが描かれたものが約30枚入って、大体400円くらい。本に挟むものなんか、それまでは適当な紙片でよいと思っていたのですが、これ、買って

  • いつからもらう? 年金受給開始年齢

    去年の年末頃に「本の栞(しおり)」をAmazonでポチりました。外国で印刷されたもので、キレイな鳥のイラストが描かれたものが約30枚入って、大体400円くらい。本に挟むものなんか、それまでは適当な紙片でよいと思っていたのですが、これ、買って

  • 「処分に困るもの」でいっぱい

    この間、線状降水帯に見舞われていた日に、表を歩いていたときに、強いビル風が突然に吹いてきて、傘の骨がぐんにゃりと曲がってしまいました。途中で新しいものを買ったのですが、壊れてしまったものを捨てる場所がなく、結局、大雨の中、家まで持ち帰ってき

  • 「処分に困るもの」でいっぱい

    この間、線状降水帯に見舞われていた日に、表を歩いていたときに、強いビル風が突然に吹いてきて、傘の骨がぐんにゃりと曲がってしまいました。途中で新しいものを買ったのですが、壊れてしまったものを捨てる場所がなく、結局、大雨の中、家まで持ち帰ってき

  • 30年後の自分からアドバイス

    東京地方、今日は30℃まで気温が上がり、数日前にあんなに大量の雨が降ったというのに、家庭菜園のトウモロコシが水を欲しがっています。植物の水やりは午前中がいいと言うので、仕事に行く前にホースを引っ張って、「早く大きくなれよ」と言いながら、水や

  • 誰にでも、どこででも「今の自分」を話す

    週末、すごい雨でしたね。はじめて「線状降水帯」というのを体験しました。私が住む東京郊外の地域でも一時は「避難所」が開設されました。私の家は坂を上り切った高い土地にあるので、他の災害はともかく、「雨」には心配がありません。その分、普段は、坂道

  • 誰にでも、どこででも「今の自分」を話す

    週末、すごい雨でしたね。はじめて「線状降水帯」というのを体験しました。私が住む東京郊外の地域でも一時は「避難所」が開設されました。私の家は坂を上り切った高い土地にあるので、他の災害はともかく、「雨」には心配がありません。その分、普段は、坂道

  • 「底力」を学ぶ

    最近、一番の感動は「植物の底力」です。ここ何年か、虫やら病気に苦しめられていた我家の植物が、今年は鮮やかな反撃に出ています。 先ずはレモンです。鉢植えで育てていたレモンの木×2本を庭に下ろしてから、今年で3年目となります。広々とした地面で暮

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、おーちゃんパパさんをフォローしませんか?

ハンドル名
おーちゃんパパさん
ブログタイトル
退職者の静かな生活/自由に生きて、必要なだけ働く
フォロー
退職者の静かな生活/自由に生きて、必要なだけ働く

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用