7月現在、Uvoiceで使えるクーポンコードは『3aXXeytMAE』です。入力の際は、大文字と小文字の違いにご注意ください。また、コード入力に便利なコピペボタンもご用意していますので、是非ご活用ください。その他、記事内でUvoiceでの効率的なポイントの貯め方などについて解説しています。
確率分布の『~』とは? 使用例 本&参考書 おすすめ 確率分布の『~』とは? 当たり前、ということで説明が省かれることが多い『~』とはなんでしょうか。 ここで簡単に解説しますので、覚えておきましょう。 例としては、 で、『は、分布に従う』と読みます。 英語では、『X is distributed accoding to F 』で、 このdistributedは分布『distribution』からきています。 『参考文献:新装改訂版 現代数理統計学』で確認できますので英訳としては正しいといえるでしょう。 Google翻訳では『X follows the distribution F』。 こちらで…
【すぐ使える】極座標変換でe^(-x^2)ガウス積分について覚えてしまおう【重積分】
はじめに※間違い、ご指摘などがあれば(https://twitter.com/Dodgson_007)のDMにご連絡ください。 お問い合わせフォームからもどうぞ(https://dodgson.hatenablog.com/about) 解き方 あまりにも有名なので、『できるだけ短く』を意識して進めていきます。 少し雑になりますが、解は出るので問題ないです。 実際に問題を解く時は『はさみうち』を使うなり求められている形に上手く対応してください。で、問題はこちら。 ここで、極座標変換を行います。 とおきます。そしてわざとで考えます。 これはの2乗なので、あとから外せばいいです。よって積分は、 以…
はじめに≫数学記事まとめはこちら!確認しよう!今回、ガウス関数の積分を使用する。前回の記事の続きになるわけだが、もしまだ見てないならそちらから見ておくことを勧める。dodgson.hatenablog.com↑先に見ておこう。※2023/06更新。内容に変更なし。ガウス関数のフーリエ変換ガウス関数、またそのフーリエ変換を とする。 このとき、 である。中の積分を計算し、 よって、であることがわかった。これより、 なので、したがって、 ※とした。であり(詳しくはこの記事で)、 おわり。つまり、ガウス関数のフーリエ変換はガウス関数になるというわけだ。 結構重要なようで、この事実は知っておくべきだろ…
【線形代数】即解決!ケーリー・ハミルトンの定理を例題で確認しよう
はじめに この記事ではケーリー・ハミルトンの定理を例題を使って確認、練習します。 2021/05追記:最新版、ケーリー・ハミルトンの定理の記事を書きました。 先に下の記事から見てください。 dodgson.hatenablog.com 即解決!ケーリー・ハミルトンの定理を例題で確認しよう ◎ケーリー・ハミルトンの定理とは? n次正方行列Aの固有多項式をとすると、 となるもの。 ※二次の場合の性質 これについて、 ・・・① 固有多項式は これより、が①の形になることがわかる。 つまり、を求めるなら より ならば ちなみに、 ケーリーハミルトンの定理を使う機会はあまりないと思いますが、一応上で理解…
【線形代数】行列(文字入り)の階数(ランク)の求め方を例題で学ぶ
はじめにこの記事では『行列(文字入り)の階数(ランク)の求め方』を例題で練習します。行列(文字入り)の階数(ランク)の求め方を例題で学ぶ以下で例題を二つ解いてみる。 解答付きですが、見る前に自分でも解いてみよう。 問1 問:の階数(ランク)を求めよう。 問1の解 ④-①、③-①、②-①より、これより、 問2 問:の階数(ランク)を求めよう。 問2の解 スマホの方は右にスクロールして見よう。 変形がどうなっているかの確認は読者に任せる。 以上より。 = まとめ&感想 = 両方そこまで難しくない。むしろその後に続く問題が大変になってくるだろう。追加で練習したいなら、上の結果から、ランクが1の時、が…
はじめに ここでは合成関数の連続性の証明をします。 前回の記事の続きなので、まだならそちらからどうぞ。 dodgson.hatenablog.com ※今回は少し難易度高めです。 合成関数の連続性の証明をする前に確認 合成関数の連続性ということで、 がで連続 がで連続 この条件が与えられ、 そのうえで、合成関数はで連続を示したいわけです。 証明 ※スマホの場合、数式を横にscrollして見よう。PCはそのままでOK。がで連続より、 が成立する。また、がで連続より、上のにおいて が成立する。よって、が成立するので示せた。おわり。 レポート・論文作成に必要! レポート・論文作成に必須となるLaTe…
はじめに この記事では『二次の直交行列の求め方』の求め方を解説します。 二次の直交行列の求め方 まずは解から。 《解》 , , ただし、 何故こうなるのだろうか。 下で説明する。 まず2次の直交行列は行列式がのものである。 これは、よりわかる。 ※転置から逆行列になるのは直交行列の性質より。 このとき、(正格直交)と(変格直交) これら二種類があることが分かる。 ※は回転ともいう。 それではこれらを確認したところで、実際に解き進めていこう。 求め方:解 とおく。 このとき、 であるので、 となることがわかる。 第一式より、 とおける。 二式に代入して、 よって、 これはより。 なので、 したが…
『行列対角化可能&不可能を例題で練習する』ということで今回は、線形代数の復習をします。 初めての方は、参考書などを見ながらやってみましょう。 対角化可能か不可能どうかの見分け方 問1(2×2) 解1 問2(3×3) 解2 おわりに&おすすめ レポート・論文作成に必要! 対角化可能か不可能どうかの見分け方 まずは、固有方程式が重解を持つかどうかで判断します。 この段階で重解を持たなければ、対角化可能です。ですが、メタい話をすると、これは簡単なので、多くの問題は重解を持つように作られています。ということで、次に重解を持つとしましょう。このとき、その固有値に対する固有空間の次元と重複度が等しければ対…
今回は上の問題を解いてみましょう。 下でローラン展開&留数定理で確かめます。 sinz/z^2 z^3等の場合は? おわりに&おすすめ記事 sinz/z^2 を解いていきます。 ただし、とします。 つまり単位円周上で考えるのです。これはで2位の極になっているので、 あとは留数定理より、 です。 z^3等の場合は? の場合はまた微分して考えればいいだけです。 ただ、の場合を考えるので、が出てくると、 どうしても0になりやすいので、解が0になっても慌てないようにしましょう。 おわりに&おすすめ記事 複素関数の参考書記事が人気です! dodgson.hatenablog.com★レポート・論文作成に…
はじめに ここでは表現行列の簡単な求め方について確認、例題で練習します。 この記事はサブサイト『数学の島』で載せていたものです。 表現行列って? 例題から入ってもよいのですが、 そもそもの話で、表現行列って何?という方向けに定義を確認しておきます。 表現行列の定義 を次元ベクトル空間とし、を基底とする。同じようにを次元ベクトル空間とし、を基底とする。このとき、線形写像において、 はの一次結合なので、 このように表せる。ここで、係数を取り出して、(上の場合だと) これがの表現行列である。定義の確認をしたところで、例題を二つ用意したのでそれを解いてみよう。 例題1 まずはの場合で見てみよう。線形写…
はじめに 正則行列ならば転置は? 逆行列は? レポート・論文作成に必要! 線形代数参考書 おすすめ記事 はじめに ここでは正則行列で転置、その逆行列について確認します。証明付きです。 ※スマホから見ている場合は、長い数式は横にスライドして見ることができます。 正則行列ならば転置は? 正則行列ならば転置も正則である。 まずはこれを示そう。正則行列をとすると 逆行列が存在し、 が成立する。 念のためにいっておくとは単位行列。両辺を転置させると、 となる。転置行列の性質より、上式は、 と表される。 ここで、単位行列の転置は単位行列になるので、 とした。よって、転置しても正則となる。 逆行列は? 上式…
ChatGPTと英語学習の相性の良さ:効果的な学習手法と実践的なアプローチ
ChatGPTと英語学習の相性の良さ:効果的な学習手法と実践的なアプローチ はじめに: 「英語学習においてAI技術がどのような役割を果たせるのか?」――それは多くの学習者が抱く疑問です。 本記事では、その答えとしてChatGPTと英語学習の相性の良さに焦点を当て、効果的な学習手法と実践的なアプローチを紹介します。 1. ChatGPTの英語学習への適用: ChatGPTは自然言語処理の分野で優れた成果を挙げており、その応用範囲は広範です。 英語学習においても、ChatGPTは文法や表現のチェック、文章の添削、質問応答の練習など様々な面で役立つことが期待されています。 2. 自然な英文の構築: …
【はじめに】: 大学院入試の一大試練といえる院試面接。 その対策に特化した電子書籍が登場しました。 今回は、”【大学院入試】院試面接の対策 ~成功するための準備と実践的なテクニック~”という電子書籍の魅力とおすすめポイントについてご紹介します。 自信を持って面接に臨みたい方、合格を目指す方は必見です! 1. 本書の概要: (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.l…
【はじめに】: "英語学習の新たな可能性を探求し、自信を持って英語を使いこなすためのガイドブック、『ChatGPT活用の英語学習術』がついに登場しました。 AI技術のChatGPTを駆使した本書は、革新的な学習手法と実践的なアプローチを提供し、英語学習者にとっての理想的な学習パートナーとなるでしょう。 本記事では、その魅力とおすすめポイントについてご紹介します。" (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript …
「ブログリーダー」を活用して、ドジソンさんをフォローしませんか?
7月現在、Uvoiceで使えるクーポンコードは『3aXXeytMAE』です。入力の際は、大文字と小文字の違いにご注意ください。また、コード入力に便利なコピペボタンもご用意していますので、是非ご活用ください。その他、記事内でUvoiceでの効率的なポイントの貯め方などについて解説しています。
はじめに 今回扱う極限は以下の通りです。 この極限は、不定形 0^0 型 に属し、通常の代入では評価できません。適切な変形(対数変換)と極限評価によって値を求めていきます。 極限の形と不定形の確認 のとき、 かつ なので、 これは典型的な不定形です。したがって、対数を使った変形が必要になります。 対数変換による準備 まず、対象の関数を とおき、両辺の自然対数を取ります: したがって、極限は次のように書き換えられます: あとは、 の極限を求めることで、元の極限の値が得られます。 極限 の評価 (x → 0 のときの近似)を使うことで、 よって、次の極限と同値になります: この極限は、不定形 なの…
はじめに 今回は、指数関数や自然対数の定義と深く関係する次の極限を扱います。 この極限は、数学において極めて重要な定数「ネイピア数(自然対数の底) e」の定義そのものであり、指数関数の基本性質を理解する上で避けて通れません。 この極限の意味 まずは極限の形に注目します。 のとき、 であり、 は無限に大きくなります。 したがって、この極限は次のような形になります: これは、代表的な不定形の一つです。従って、直接代入では評価できません。 定義としての極限 実はこの極限そのものが、ネイピア数 e の定義です。すなわち、 この定義から明らかなように、問題の極限の値は に収束します。 導出のための対数変…
はじめに 関数 は、通常の指数関数とは異なり、変数が底にも指数にも含まれるため、その極限の評価には工夫が必要です。 特に今回は、次の極限を求めます: 一見すると、 では の形になり、不定形が生じます。 このような場合には、ロピタルの定理や対数変換を活用します。 ステップ1:指数の性質を利用して変形 まず、関数 を指数関数の形に書き換えます: したがって、求める極限は次のように書き直せます: ここで、指数関数 は連続関数であるため、極限の中身を先に求めることができます: したがって、核心は以下の極限の評価にあります: ステップ2:極限 の評価 ここで、 のとき、 したがって、積 の形となり、不定…
層化抽出法(英: Stratified Sampling)は、母集団を性別・年代・地域などの「層」に分けたうえで、各層から無作為に標本を抽出する方法です。単純無作為抽出に比べて、母集団の多様性を反映しやすく、推定の精度を高められるのが特徴です。 この記事では、層化抽出法の基本原理、数学的な定式化、活用シーン、メリット・注意点を確認します。 ▼おすすめ書籍▼ dodgson.hatenablog.com 1. 層化抽出法の基本原理 母集団の分割(層化)調査対象の属性(性別、年齢、地域、学歴など)に応じて母集団を互いに重複しない層に分けます。 各層内で無作為抽出各層から、層の大きさや目的に応じた標…
無作為抽出法(むさくいちゅうしゅつほう、英: Simple Random Sampling)は、統計調査や実験において「偏りなく母集団から標本を選ぶ」ための基本的な手法です。 本記事では、無作為抽出法の定義から数学的背景、メリット、具体例までを解説します。 ▼おすすめ書籍▼ dodgson.hatenablog.com 1. 無作為抽出法とは 無作為抽出法とは、母集団のすべての要素に同じ選ばれる確率を与え、ランダムに標本を抽出する方法です。 完全無作為抽出(単純無作為抽出):母集団の各要素に同確率で抽出の機会を与える 系統抽出や層別抽出などは派生手法として位置付けられますが、まずは基本の単純無…
統計学を学び始めると、「標本」という言葉が必ず出てきます。とはいえ、実際に何を指しているのか、そしてなぜ重要なのか、きちんと理解できていない方も多いのではないでしょうか。 そこで、この記事では、標本の意味や母集団との関係、標本の抽出方法、注意すべき点までを初心者向けに丁寧に解説します。 1. 標本とは何か? 「標本」とは、ある調査や分析の対象である母集団(population)から抽出された一部のデータのことです。 統計学では、母集団すべてを調査することが時間的・コスト的に難しいため、標本を使って母集団の特徴を推定します。 たとえば: 全国の中学生の学力を調べたい → 全国すべての中学生(母集…
統計学おすすめ書籍を初級・中級・上級レベル別に厳選紹介。初心者から専門家まで、目的別に最適な統計学の本が見つかります。独学やリスキリングにも最適な参考書を徹底比較。
統計学を学び始めると必ず登場する言葉、それが「母集団」です。 「母集団ってそもそも何?」「標本とどう違うの?」「実際のデータ分析でどこに使うの?」 このような疑問を解消しつつ、統計学における「母集団(population)」の本質と実用的な使いどころを、初心者にもわかりやすく解説していきます。 1. 母集団とは何か? 母集団とは、調査や分析の対象となるすべてのデータの集合のことを指します。 言い換えれば、「本当に知りたい全体」のことです。 たとえば: 日本全国の高校生の平均身長を知りたい → 日本全国の高校生全員が母集団 ある商品の購入者の満足度を調べたい → 購入者全員が母集団 重要なのは、…
こんにちは、ドジソンです。 普段は『その場で勉強できる』を意識して大学数学記事を書いている者です。 参考:即解決!大学数学まとめ【院試まで使える】 - ドジソンの本棚 本記事では数学科卒の私がおすすめだと思う本にプラスし、担当の先生の他、旧帝の指定教科書をリサーチし『集合位相のおすすめ参考書・教科書』として厳選した本を紹介します。 是非参考にしてください。 はじめて学ぶ方におすすめ 自信がある方におすすめ おまけ(洋書) Amazonで購入する方必見! 大学数学おすすめ参考書まとめ ※記事後半で教科書をお得に買う方法を紹介!最後まで必見です! はじめて学ぶ方におすすめ それでは早速見ていきまし…
レーザーライト(パーティーライト)でイベントが華やかに!その魅力とは? イベントやパーティーで雰囲気作りに欠かせないのが照明。 中でもレーザーライトは、カラフルで動きのある光の演出が可能で、 一気に空間を非日常的な雰囲気に変えてくれます。 特に近年では、家庭でも使えるコンパクトなレーザーライトが通販で気軽に手に入るようになり、 その手軽さとコストパフォーマンスの高さが人気を集めています。 この記事では、カラフルなレーザーライトの魅力や選び方、通販で買うメリットを解説。さらに、具体的におすすめの製品とその購入リンクもご紹介します。 レーザーライトが選ばれる5つの理由 カラフルで動きのある光が魅力…
はじめに 1つ目 2つ目 ★おすすめLaTeX書籍★ はじめに ここではLaTeXで多重積分を多く紹介します。 普通に\intを繰り返すのはよろしくないので、ここで覚えて使えるようになりましょう!★おすすめLaTeX書籍★ (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)};c.getE…
ブログで線形代数の記事を書いたりするとき、rankをLaTeXでやろうとしても、 このように綺麗とは言い難いものになってしまいます。 やはり微妙ですね。他、例を挙げるならば やなどでしょうか。気にしなければ問題ないですし、筆者自身今まで気にせず記事を書き続けてきましたが… この記事を見ている人はおそらく違う(気になってしまう)はず。なので、今回はこれを直していきます。★おすすめLaTeX書籍★ (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.c…
LaTeX文書を作成する際、複数の表を横並びに配置したい場合があります。 この記事では、LaTeXで表を横並びに配置する方法について詳しく解説します。 具体的な例を示しながら、LaTeXで表を横並びに配置する方法を説明します。★おすすめLaTeX書籍★ (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arg…
総和、∑(シグマ記号)の例 1つ目 2つ目 3つ目 4つ目 ★おすすめLaTeX書籍★ ≫数学記事まとめはこちら★おすすめLaTeX書籍★ (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)};c.getElementById(a) (d=c.createElement(f),d.src…
積分(インテグラル)を使いこなす 1つ目 2つ目 3つ目 4つ目 ★おすすめLaTeX書籍★ ≫数学記事まとめはこちら★おすすめLaTeX書籍★ (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)};c.getElementById(a) (d=c.createElement(f),d.…
LaTeXで表を作成する際、表がページの端からはみ出すことがあります。 この記事では、LaTeX表のはみ出しを修正する方法について詳しく解説します。 具体的な例を交えながら、LaTeXで表のはみ出しを修正する方法を説明します。★おすすめLaTeX書籍★ (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arg…
行列を横に並べる方法 1つ目 1つ目(別) 2つ目 2つ目(別) 3つ目 ★おすすめLaTeX書籍★ 行列を横に並べる方法 下にいくつか例を挙げるので、参考にしてください。 また、数学記事まとめから他のLaTeXの例が見られますので併せてどうぞ。★おすすめLaTeX書籍★ (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []…
LaTeXで文書を作成する際、表の位置を調整することは重要です。 表が文書内で望む位置に表示されるようにするには、いくつかの方法があります。そこで、この記事では、LaTeXで表の位置を調整する方法について詳しく解説します。 具体的な例を示しながら、LaTeXで表の位置をカスタマイズする方法を説明します。★おすすめLaTeX書籍★ (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts…
LaTeXを使用して文書を作成する際、数学的な式や連立方程式を美しく記述することができます。 この記事では、LaTeXで連立方程式を記述する方法について詳しく解説します。 以下で具体的な例を示しながら、LaTeXでの連立方程式の記述方法を説明します。★おすすめLaTeX書籍★ (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q …
【厳選】数学科が勧める複素関数の参考書 こんにちは、ドジソンです。 普段は『その場で勉強できる』を意識して大学数学記事を書いている者です。 参考:即解決!大学数学まとめ【院試まで使える】 - ドジソンの本棚 上でも十分ですが、それより先を求める方に。 今回は大学数学の複素関数(複素解析)のおすすめ参考書(教科書)をご紹介します。 例えば≫この本です。 厳選!複素関数 さらにレベルの高い複素関数 あわせて読みたいおすすめ参考書 おわりに&まとめ 厳選!複素関数 それでは見ていきます。 場合によって様々なので 自分に合ったものを見つけましょう! 1.急いでいる方向け 『道具としての複素関数』涌井 …
この記事では、大学生におすすめのUSBメモリ容量と、予算を節約しながら購入するコツについて詳しく解説します。USBメモリの使い方や選び方を知り、効率的にデータを管理しましょう。また、Amazonでの購入やAmazonプライムの利用も紹介しています。
イヤホンは音楽や動画を楽しむために欠かせないアイテムですが、壊れたり紛失したりしたときに困ることがあります。 そんなときに便利なのが、コンビニに売っているイヤホンです。 しかし、コンビニに売っているイヤホンは本当にお得なのでしょうか? コンビニに売っているイヤホンのメリットとデメリットを解説します。 コンビニに売っているイヤホンのメリット コンビニに売っているイヤホンのメリットは、以下の3つが挙げられます。 ・手軽に購入できる:コンビニはどこにでもありますし、24時間営業しています。イヤホンが必要になったときにすぐに買えるのは便利です。また、レジで支払うだけなので、手続きも簡単です。 ・品質が…
今回は関数解析の教科書,参考書,問題集,演習書を紹介します。 実際に使ったものなので、勉強する際の参考にしてください。 もちろん、関数解析が初めての方もOKです。 ※しっかり実力を付けたい場合、ここで紹介している、 『参考書+問題集+レベル高めの問題集』の3冊は最低でも必要と思います。
~数学科が選ぶ、おすすめの洋書(数学)はこれだ!!~ こんにちは、ドジソンです。(https://twitter.com/Dodgson_007) 今回はおすすめの数学の洋書を紹介していきます! 数学の洋書は高いから、できるだけいいものを選びたいところ。 なので、レベル別に紹介していくのでそれで決めてくれれば、と。 注意: 本記事は主に高校生~大学一年生などの初学者向けの内容となっています。 理系大学生(または大学院生)や、レベルの高い洋書を探している方は下の記事がおすすめです。 dodgson.hatenablog.com 1、初級レベル(線形代数):高校~ // リンク この本は、MITの…
大学数学のおすすめ参考書・教科書の記事まとめです。 勉強するときにどれを買えばいいか迷ったら参考にしてください。 ※大学での教科書で物足りないと感じたときにも使えます。 記録: 複素関数(解析)、集合位相の記事が上位にランクイン! 好評で多くの方に見ていただき、当サイトから購入されています。 追記:ほぼ全ての記事が上位にランクイン!!感謝です! お得情報 はじめて大学数学に触れる方向け 線形代数:初学者向け 線形代数:難易度高め 集合位相 複素関数(複素解析) 微分方程式 確率論(測度論・ルベーグ積分) 関数解析 洋書(数学) お得情報 下の記事で無料(0円)で本(教科書・参考書)を買い続ける…