【防災を日常に。生涯続ける、我が家のソナエル。】 防災マニアな神奈川県在住の内科医 × 防災士 Dr.ソナエルが、自らの知識の整理も兼ね、やり過ぎ気味な防災対策・知識を紹介する防災図書館です。 備えあれば憂いなし!
防災マニアな神奈川県の内科医×防災士。 首都直下地震、南海トラフ巨大地震、富士山噴火、台風、洪水、内水氾濫、そして通り魔的事件からテロ、核戦争まで常に最悪の事態を想定し、日々防災対策に勤しむ。マンション中高層階に在住し、被災時は在宅避難を心に決めている。LEDを愛する1児の父。
携帯浄水器 GreeShow「GS-2801」「GS-282」レビュー 〜災害時に安全な水を確保する|実際に川の水を飲んでみた〜
GreeShow様より携帯浄水器 2機種をご提供頂き、実際の使用感や災害時の活用法、メリットなどをレビューします。実際に近所の川の水を浄水して飲んでみましたが、全く問題なく飲料水にすることができました。
オンロード(OnLord) クリッパ 〜ソーラー充電式クリップ型センサーライト|簡単設置|普段使いから防災までフェーズフリーなライト〜
オンロード(OnLord) クリッパというソーラー充電式クリップ型センサーライトを購入しました。簡単設置で非常に明るく、使い方によっては普段使いから災害時まで非常に便利なフェーズフリーなライトとして活用することができます。
大地震によるエレベーター閉じ込め問題 〜地震時管制運転装置とその限界|閉じ込められない対策|閉じ込められた時の対策〜
エレベーター閉じ込めは、特に大地震における大きな問題の一つです。大災害では閉じ込めは長時間になり、トイレや飲料水・食料の問題が発生します。エレベーターの安全装置や、個人ができる閉じ込め防止対策、閉じ込められた時の対策について紹介します。
ろうそく・キャンドル 〜停電時の定番防災アイテム|古来のともしび|裸火による火事には要注意〜
ろうそく・キャンドルは昔から定番の防災グッズです。しかし災害時には火災のリスクもあり、扱いには注意が必要です。ろうそく・キャンドルのメリット、注意点、災害時に使用する場合の注意点などを紹介します。
「ブログリーダー」を活用して、Dr. ソナエルさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。