chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
がくじんのBlog大学 - GAKUJIN UNIVERSITY https://gakujins.com/

楽しくまなび、人生を豊かに。 Youtubeやブログ、書籍で、いろいろなことが勉強できる時代になりました。 時間管理や、習慣術、モチベーションアップ、投資など、人生を豊かにするような知識と、それをどう実践したかについて紹介していきます。

がくじん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/11/25

arrow_drop_down
  • いい質問をするには(3)

    こんにちは。がくじんです。質問力について、パート3です。パート1,パート2とやってまいりました。質問力の重要性、いい質問とは何か、について考えてきました。今回はいい質問をするためのポイントを紹介します。1)好きなものをテーマにする。好きなも

  • いい質問をするために(2)

    どうも。がくじんです。質問力について、パート2となります。前回は、質問力の重要性についてお話しました。今回は、具体的に、「いい質問とは何か」というところを考えていきたいと思います。1)いい質問とは何か。いい質問と悪い質問があることはわかると

  • いい質問をするために

    どうも。がくじんです。今日は「いい質問」をすることについて、勉強していきたいと思います。今日のテーマは『質問力』(斎藤孝、ちくま文庫)と、中田敦彦のYoutube大学【質問力①】優れている人からいい答えを引き出せば人生が変わる、【質問力②】

  • 『習慣の作り方』について(2)

    どうも。がくじんです。習慣をつくるためのポイントについて、3ステップがある、という話を前回しました。(1)固定化(2)無意識化(3)可視化このうち前回は(1)固定化についてお話しました。今回は(2)無意識化について紹介します。『習慣でやる』

  • 『習慣の作り方』について①

    どうも。がくじんです。よく「成功には習慣が大事!」っていいますよね。『7つの習慣』というキングオブ自己啓発本がありますが、これも、どんな習慣をつくるといいか、が書いてある本です。しかし、ネックになるのは、、「習慣にするのが難しい!!!」 と

  • 『最高の話し方』のポイント、感想、実際行動に移したこと③

    どうも。がくじんです。『世界最高の話し方』ポイント、感想、実際行動にうつしたことについて書いていきます。まず一回目で感情、2回目で論理について説明しました。今回は3つ目、技術についてやっていきましょう。1)声を駆使する声の大きさは一辺倒では

  • 『最高の話し方』のポイント、感想、実際行動に移したこと②

    どうも。がくじんです。今日も『世界最高の話し方』のポイントをまとめていきます。前回の記事で、感情、特に共感や物語、そしてリアクションの確認が大事、というお話がありました。今回はその次、『論理』についてです。よくある議論として、「結論は最初に

  • 『最高の話し方』のポイント、感想、実際行動に移したこと①

    どうも。がくじんです。今回は『世界最高の話し方―1000人以上の社長・企業幹部の話し方を変えた! 「伝説の家庭教師」が教える門外不出の50のルール』(岡本 純子、東洋経済新報社)のピンポイント紹介と、感想、実際に行動に移したことなどをお伝え

  • 新企画!『私はこうやってみた』編 第一回

    どうも。がくじんです。今日は新企画をスタートします。中田敦彦のyoutube大学や、両学長のリベラルアーツ大学をみて、実際に自分がどう動いたか、そして今もどのように生活に影響しているか、その結果どうなったかなどを成功談、失敗談をふくめて紹介

  • リベ大 学長『お金の大学』のポイント、感想③

    どうも。がくじんです。今回は『お金の大学』3回目です。大好きな本なので、ついついながくなってまとめがまとめでなくなってきています(^^;それではやっていきましょう。3.増やす 後半・やってはいけないこと 投資にはやってはいけない4大ルール

  • リベ大 学長『お金の大学』のポイント、感想②

    どうも。がくじんです。今日も楽しくお金の勉強をしていきましょう!!(^^)(リベ大学長の決まり文句)前回の続きからです。2.稼ぐ稼ぐ力をつけていくには、順番があります。まず最初は、①給与をためていくです。所得には給与所得と事業所得があります

  • リベ大 学長『お金の大学』のポイント、感想①

    どうも。がくじんです。今日はリベラルアーツ大学 両学長が執筆した著書、『お金の大学』についてポイントをまとめていきたいと思います。Youtube大学の動画でとても影響をうけ、両学長と中田さんの対談動画もみたり現在も著書をパラパラみかえしてい

  • 「何があっても大丈夫と思えるようになる自己肯定感の教科書」ポイント&感想②

    どうも。がくじんです。今回は「何があっても大丈夫と思えるようになる自己肯定感の教科書」の、実践編ということでポイントと感想をお伝えしていきたいと思います。自己肯定感の上げ方には、瞬発系と持続系があります。1)瞬発系 こちらは、瞬間的な対処、

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、がくじんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
がくじんさん
ブログタイトル
がくじんのBlog大学 - GAKUJIN UNIVERSITY
フォロー
がくじんのBlog大学 - GAKUJIN UNIVERSITY

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用