chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 残クレアルファード

    大分前から騒がれているワードですが、『残クレアルファード』というものがあります。 なぜアルファードを手放す人が続出しているのか?【ずんだもん&ゆっくり解説】 残価設定型ローンというものを利用して高級車のアルファードやヴェルファイヤを購入する行為のことをいうそうです。 この残...

  • 私という小説家の作り方

    大江健三郎さんのエッセイ、『私という小説家の作り方』を読みました。 私という小説家の作り方 (新潮文庫) 新潮社 本 処女作から代表作までの、作品の成り立ち、作家としての拘りなどを書いています。 そういえば大分前に、ドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟』に挑戦し始めた、と...

  • 日本の経済の行く末

    インドのGDPが、今年中にも日本を抜いて世界第4位となる見込みだというニュースが流れました。 また、日本の対外純資産が、長い間世界1位の水準で推移して来たが、これもドイツに抜かれたとの報道もあります。 日本は高度経済成長で目を見張るような成長を遂げました。また人口も戦後のベ...

  • 御正体山に登ってみて

    山梨県の山をこれからすこしずつ登って行く予定ですが、第一歩として御正体山に登って来ました。 丹沢の山からも見える堂々とした山容で、まずは制覇して置かないと、という気にさせられる山です。 天候はいまひとつでしたが、雨に祟られることなく終えることが出来ました。私の住んでいる区域...

  • 御正体山 2025.5.26.(Mon)

    山梨県道志村にある、御正体山(みしょうたいやま)に登って来ました。 元々この山系は、静かな山歩きが楽しめるということで、平日ならばなおのこと静かな筈です。 家からちかい山伏峠というところに白羽の矢を立て、早朝に出発します。 道志みち413号線を山中湖から北上し、トンネルの手...

  • 御正体山へ

    明日は山梨の御正体山へ登りたいと思います。 標高は1681mで、道志山塊の最高峰の山です。 標高だけを見ると、蛭ヶ岳とほぼ変わりません。 ですが登山者からの扱いは天と地ほどの差があります。 蛭ヶ岳が丹沢の奥深くに位置し、秘境のように崇められているのに対して、御正体山は道志道...

  • 縄文人も登山?

    山と渓谷2025年2月号で、面白い記事を見付けました。 古来より山は信仰の対象として、多くの人が登頂していましたが、なんと縄文人が山頂に土器や石器を残していたという事実があったそうです。 その山は、山梨の釈迦ヶ岳や、三ッ峠山など、ここから近い山々で、山頂付近で土器の欠片が見...

  • ランチア・ストラトス

    私が小学生の頃だったと思いますが、ボディを緑と赤のドギツいカラーに塗ったラリーマシンが、一世を風靡しました。 Lancia Stratos HF Rally Car Pure Sound and Action お世辞にもスマートとはいえない出で立ちで、4連のハロゲンランプが...

  • 酒匂川にてアユの試し釣り

    6月1日から解禁となるアユ釣りの、酒匂川漁協による試し釣りがこのほど行われたということです。 漁協によるとアユの数、サイズともによく、解禁の6月1日(日)には、いい釣りが出来るんじゃないかということでした。 私は6月に入ると、いまやっている仕事の分量が多くなるため、6月いっ...

  • 日本でライドシェアが普及しない理由

    今日、所用があり、地元の駅前のバイク店から家まで歩いて来ました。 片道6kmの行程で、約1時間30分掛かりました。 自分的にはいい運動という感じで、軒並み楽しく歩けたのですが、帰り道は登りメインなので、中間地点ではややしんどく感じました。 一応生活道路なので、クルマはビュン...

  • 山梨県の山

    ブックオフにて、山梨県の山のガイドブックを購入しました。 山梨はこちら側からだと神奈川とおなじぐらいの距離ですが、交通の便がやや悪いかなといった感じです。どこからも峠を越えなくてはアクセス出来ないので、50ccのカブではやや役不足なのは否めません。 でも静かさという面にかけ...

  • ドイツと日本のクルマ事情

    前からいわれていたのですが、ドイツではクルマを洗車する人というのは極端にすくないそうです。 それはドイツでは水というものが非常に貴重で、洗車をするために大量の水を使うというのが禁止されているからだそうです。また環境に対する意識の高さから、洗車をして油分が地下に染み込み、汚染...

  • ニッサン主力工場の操業停止・閉鎖

    神奈川県に拠点を置くニッサンが、経営悪化のため、主力工場である追浜工場と、湘南工場を閉鎖する、というニュースが飛び込んで来ました。 追浜工場は歴史も古く、主力のノートなどを生産している工場で、いわば象徴ともいえる工場だったと思います。私の愛車ノートも、恐らくここで作られいる...

  • 登山のいいところ

    登山という趣味のいいところは、たくさんあります。 まず、身体にいいところです。 一日中山のなかを歩き回るので、運動量ということに関しては、物足りないということがありません。また、急な岩場を登るときには足だけでなく手も使うので、ほぼ身体全体を動かすことになります。 また、景色...

  • 悪質な訪問業者

    昨日、夕方頃、玄関のチャイムが鳴り、訪問者があることを告げました。 私はお風呂から上がり、下着姿で寛いでいたので、すこし出て行くのにもたつきました。 すると、『宅急便でーす』、という声があり、はーい、と答え、服を着て出て行きました。 ドアを開けると、宅急便のドライバーではな...

  • 蛭ヶ岳 2025.5.14.(Wed)

    丹沢の最高峰蛭ヶ岳に、日帰りで登って来ました。 青根というところからなら日帰り登山も可能だというのをネットで聞き、駐車場へのアクセスと、ルートの詳細を頭に入れて行って来ました。 道志みちを神奈川方面に向かってクルマを走らせて行きます。これはいつもと反対から見た大室山(だと思...

  • タラの芽の天ぷら

    もう時期的には遅いのですが、野に生えているタラの芽の採集に行きました。 野生のタラの芽は、春の味覚として珍重されており、天ぷらやお浸しなどで美味しく食べることが出来ます。 スーパーなどで天ぷらとして売られているものは、栽培ものであることが多く、風味があまり感じられないことが...

  • ストレスは人生のスパイスか

    ふと横を見たカレンダーに、ストレスとの上手な付き合い方、という文章があり、そのなかで、 『ストレスは人生のスパイスである』、 という言葉がありました。 この言葉は、1936年にストレスの概念を提唱した生理学者、ハンス・セリエの言葉だそうです。 適度なストレスは気持ちを高め、...

  • 三国山~大洞山~角取神社奥ノ院 2025.5.11.(Sun)

    今日は地元の三国山~大洞山まで歩いて来ました。 三国山は静岡県と山梨県と神奈川県の三県が交わる県境にあり、なだらかな尾根歩きを楽しめる場所としても知られています。 そしてその先の大洞山には、地元の神社の奥ノ院があるということで、一度訪れてみたいと思っていました。 明神峠をひ...

  • 伊豆の踊子

    新潮文庫版の、川端康成『伊豆の踊子』を読みました。 伊豆の踊子 (新潮文庫) 新潮社 本 川端康成の本は、これまで一度も読んだことがなく、いちばん親しみやすい表題作から読んでみることにしました。 この伊豆の踊子は、数々の有名女優、アイドルの主演で映画化されたことでも有名です...

  • 不老山~世附登山口へ 2025.5.4.(Sun)

    先日出来た世附側から不老山への登山ルートの様子を確かめるべく、住んでいる町から歩いて探索してみることにしました。 2月の初めに、この世附側からの登山ルートが開通したと知り、興味津々でした。このルートは2010年に発生した大豪雨で流されてしまい、永らく通行不能となっていたから...

  • クルマはデザインが大事

    中国の自動車メーカーの、EV輸出の伸び率が落ちて来たそうです。 EVは2010年頃には未来を担う駆動方式といわれていましたが、バッテリーの性能の向上があまり進まず、HV車を始めとするレシプロエンジン車の良さが見直されて来た感があります。 ですが日本人は自分の国でEVが普及し...

  • 現状認識が出来ない人

    現状認識が出来ない人というのは、つまるところ自己認識も甘いということです。 自分のことを、必要以上に客観視する必要はありませんが、それでもやや厳しめに見ておかないと、第三者から見たときに、 「なんとなくこの人、自己認識が甘いな」、と見られることはほぼ間違いないと思います。 ...

  • GW中の山岳遭難

    GW最後の一日は、雨となりました。 全国で登山者の遭難事故が相次いでいます。 山梨県では、韮崎市の御所山、北杜市の権現岳で死亡事故が発生し、山中湖村の大平山と忍野村の杓子山では動けなくなった登山者が救助されるという事故が発生したそうです。 また北アルプスでは大学生のパーティ...

  • 熊鈴の改良

    今年はクマの活動が活発な年だそうです。 昨シーズンにドングリが豊作だったことにより、クマの繁殖が活発化し、例年よりも出没の可能性が高いということです。 私の行動範囲は山や渓谷がメインなので、クマの活動範囲にモロ被りします。実際山へ行く途中でクマの足跡を見付けたり、渓谷を釣り...

  • 二本杉峠

    先日行ったミツバ岳~世附権現山の、降り口の途中にある『二本杉峠』という峠ですが、昔はふもとに集落があり、実際にここが交通の要路となっていたということです。 いまはその集落もなく、登山者の休憩ポイントとなっています。 ですがここには、なんとなく不思議な『気』のようなものがあり...

  • ちょっとイイ話

    眠れない夜のために、私が体験したちょっとイイ話をお話ししたいと思います。 4月の中旬、渓流釣りに行こうと、いつもの川に出向きました。 ゲートで沢の状況を確認します。入渓している沢にはマグネットが置かれているので、自分はそこからまだ置かれていない沢をチョイスする、というシステ...

  • ミツバ岳~世附権現山 2025.5.1.(Thu)

    5月1日、ミツバ岳~世附権現山を歩いて来ました。 最初は西丹沢の檜洞丸に白羽の矢を立てたのですが、昨今の登山人気から、西丹沢も人が殺到している可能性があり、なるべく混まない山ということで、ミツマタのシーズンが終わったミツバ岳~世附権現山を選びました。 7:00ちょうどにミツ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、curiosさんをフォローしませんか?

ハンドル名
curiosさん
ブログタイトル
会社生活を駆け抜ける日々
フォロー
会社生活を駆け抜ける日々

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用