chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 矢倉岳 2025.2.28.(Fri)

    明日から渓流解禁になるので、足慣らしにと矢倉岳に登って来ました。 私の通う川は上流まで歩くところが多く、足腰が衰えていると格段に効率が落ちてしまいます。それがいい運動にもなっているのですが、人に追い抜かされたりするとなんとなく癪に障るので、それなりのペースというのを心掛けな...

  • e-powerのメリット

    経営悪化による統合などの話が囁かれるニッサンですが、その元凶のひとつとしてニッサン独自の駆動システムである『e-POWER』の構造的弱点が問題になっています。 この初代e-POWERモデルであるノートに乗る自分としては、とてもいいパワートレインだと思っています。 まず日本の...

  • Starman

    時折、スターマンのような存在を望みたくなります。 David Bowie - Starman (Lyrics w/Chords) 和訳 コード 空の彼方からやって来て、人類のゴタゴタのようなものを嘲笑してくれるような存在です。 ヒーローというのは、圧倒的なパワーと、人間的な...

  • イートインコーナーにて

    今日病院に行って、その帰りにマックスバリュに寄り、お弁当でも買って帰ろうとしたときのことでした。 ふとそのお店で食べたくなり、セルフレジで会計をしたあとに、イートインコーナーに立ち寄ります。 そしてお弁当を温め、席に座り食べ始めました。 すると目の前に、見たことのない貼り紙...

  • 不老山・世附ルートの開通

    私がよく行く不老山の、 神奈川方面からの登山道が、15年ぶりに開通したとの報が飛び込んで来ました。 この世附(よづく)ルートは、2010年9月に起きた大豪雨災害によって、登山道入り口の吊り橋が、流されてしまったことにより通行不能となっていました。 その吊り橋からではなく、も...

  • 暫定税率が廃止にならない理由

    ガソリンの暫定税率廃止の期日がまだ決まらず、国民が不満を募らせている件について、ネットのニュースではこんな記事が載せられています。 このなかで一番目の理由として、財源の確保、という名目があります。暫定税率を廃止したら、国が約9400億円、地方自治体が約3100億円の税収減と...

  • プレミアムウイスキーの処分

    最近動画を見ていると、ウイスキーバブルの終焉というキーワードをよく目にします。 国産ウイスキーの高騰がここ数年の趨勢でしたが、中国での需要が減ったため、在庫がダブついているとのことです。 山崎、白州、響などの国産ウイスキーは、おなじ漢字文化を持っている中国で大人気でした。富...

  • 今回の寒波

    しかし今回の寒波は強烈ですね。 加齢による体力の衰えといわれればそれまでですが、寒くて身体が縮こまって来て、活動を阻まれてしまいます。 お昼過ぎから3時ぐらいまで、なにもしないで寝てしまうということの方が多く、春に向けての体力作りというテーマが遠くに追いやられてしまっていま...

  • 酒匂川の河川敷にてデイキャンプ

    今日は酒匂川の河川敷でデイキャンプの予定を立てました。 11時に河川敷に到着し、まずはテントの設営です。 設営が終わったら、近所のサイゼリアに移動 します。 ツマミメニューを中心に頼んで行きます。モッツアレラのカプレーゼと、赤のデキャンタを頼みます。 その後はマッシュポテト...

  • 三十の反撃

    韓流ドラマはハマらなかったが、韓国小説はハマりそうです。 三十の反撃 祥伝社 Digital Ebook Purchas 先日ハン・ガンの、『菜食主義者』を読んだのをきっかけにして、韓国の新世代といわれる作家の本に、興味が沸いて来ました。 この『三十の反撃』という本は、韓国...

  • 宅配ピザチェーン店の大量閉店

    宅配ピザチェーン大手のドミノピザが、不採算店の大量閉店をするという記事が出ました。 この記事では、コロナ禍で大量に増えた宅配ピザチェーン店が、コロナ後の需要減で打撃を受けたため、などの要因を上げています。 私はドミノピザが近隣に出来てから、その味を試すべく購入してみたことが...

  • これが偏向報道か

    今朝のモーニングショーで、今年初の年金支給日に年金を貰った受給者が、物価の上昇に追い付いていないと生活の苦しさを訴える内容がありました。 いまの年金受給者は、それなりの額を貰っているはずですし、現役で働いていた頃は景気もよかったはずなので、そんなに困るという世代ではないと思...

  • 菜食主義者

    ノーベル文学賞を受賞した韓国のハン・ガン女史の、『菜食主義者』を読みました。 菜食主義者 新しい韓国の文学シリーズ クオン Digital Ebook Purchas 最初にこの作者の作品を読んだのは、『別れを告げない』という小説で、テーマが済州島の民族虐殺問題ということで...

  • スズキジムニーノマドが予約受付中止

    スズキジムニーの5ドア版『ノマド』が受注件数が5万台を超えたため、予約受付中止となったとのことです。 そもそもこのジムニーは、3ドア版の『シエラ』が好調で、納期半年~1年待ちという状況であったため、その受け皿的な意味合いということもあったようです。 ですが受け皿どころか、単...

  • EV化の波

    ヨーロッパの自動車メーカーのEVシフトが性急過ぎて、どうやら自爆する見込みだという記事を書いてから、EV市場の今後の展望を調べてみました。 日本のメーカーはいまのところハイブリッドが好調で、外野からはEV不要論さえ出ていますが、そんなことはまったくなく、やはりこれからの自動...

  • 不老山 2025.2.13.(Thu)

    いつもの地元の山に行って来ました。 今朝まで凄まじい風が吹いていたのですが、日が昇ったあたりから暖かくなり、これはチャンスと思い、9:00頃に出掛けました。 まだ上空で風は巻いていますが、林道付近は土手が防風の役目をしているので、それほど激しくありません。 ですが歩いて行く...

  • イスラエル・ガザ地区紛争のとばっちり

    イスラエルとガザ地区の紛争は、停戦合意に至ったというニュースが入り、これでひとまず平和が訪れると安堵したところでした。 ですがその間にも、イスラエルによるガザ地区への攻撃は続き、40人以上が死亡したとの報道がありました。 そしてガザも人質解放のリストを公開しないなど、まだ合...

  • サントリーリザーブは白州の夢を見るか

    私がハイボールでいちばん美味しいと思ったウイスキーは白州です。 初めて飲んだときには、衝撃を受けました。 森林のような香り、青リンゴのような爽やかさ、その奥に仄かに感じられるスモーキーさ。 180mlのミニボトルをあっという間に飲んでしまったことを憶えています。 その後、白...

  • ドイツのEV政策の見直し

    ドイツではEVシフトへの疑問が生じているそうです。 EUの声明として、2030年までに内燃機関を使ったクルマの製造を止める、などの思い切った方針を打ち出して来ましたが、そんなことが果たして可能か?と当時から疑問を抱かせるものでした。 そしてそれに応えるかのように、早くもBM...

  • 火を熾す

    火を熾す (柴田元幸翻訳叢書―ジャック・ロンドン) スイッチ・パブリッシング 本 ジャック・ロンドン著、柴田元幸翻訳の短編集、『火を熾す』を読みました。 これはアメリカの小説家、ジャック・ロンドンの数ある短編のなかから、訳者が選りすぐった短編集です。 表題作の、『火を熾す』...

  • それにしても寒い

    昨日から検針の仕事が始まったのですが、手が痛くなるほどの寒さで、すこし滞っています。 糖尿病を患ってから、なんだか手足の冷えが顕著になり、末端に血が行き届かなくなるような気配が感じられます。 糖尿病のもっとも重い症例は、足の壊死による切断と聞きます。もちろん失明も怖いのです...

  • 人手不足

    いよいよ人手不足の深刻化が際立って来ました。 この記事では、建設業、物流業の2つが、とくに人手不足による倒産件数が目立っているとのことです。 私の見立てによれば、もう日本のインフラ、サービスは、成り立たなくなってきています。 いままでお金さえあればなんでも手に入ると思ってい...

  • フェンタニル

    アメリカではいま、フェンタニルという薬物が問題になっているそうです。 アメリカの街がゾンビ化?薬◯問題のヤバすぎる実態 もともとは医療用に開発されたオピオイド(医療用麻薬)で、その効果はヘロインの40倍、という恐ろしい薬です。 2023年度は、このフェンタニルを始めとした薬...

  • ビンボー人はAmazonを使わない

    2月3日までAmazonのスマイルセールが開催されていて、色々欲しいものがありました。 まずは炭酸水メーカーで、ソーダストリームのスターターキットが43%オフで出品されていたので、よほど買おうかどうしようか悩みました。 現在市販の1L炭酸水を、箱で買って来て飲んでいるのです...

  • マンガ サピエンス全史 歴史の覇者編

    以前に読んでいたマンガ サピエンス全史の、『歴史の覇者編』を読みました。 漫画 サピエンス全史 歴史の覇者編 河出書房新社 Digital Ebook Purchas これは既に出ている『サピエンス全史』というベストセラーのマンガ版で、文字を追って読んで行くよりもわかりやす...

  • 新しいツマミの創造

    現在定職に就いていない私は、晩酌の回数も出来るだけすくなくしているのですが、その際に用意するツマミのグレードも、考え直さなければならなくなって来ていることに気付かされました。 やはり毎回毎回スーパーのお惣菜を用意するとなると、それなりの金額が掛かることになりますので、自宅で...

  • 恵方巻き

    そういえば最近、恵方巻きのことをあまり聞かなくなりました。 この恵方巻きというのが流行り出したのは、確か2000年を過ぎてからのことだと思います。私の住んでいる中部地方では、節分にその年の方角を向いて太巻きを食べるなんて風習は、もともとありませんでした。 初めて恵方巻きなん...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、curiosさんをフォローしませんか?

ハンドル名
curiosさん
ブログタイトル
会社生活を駆け抜ける日々
フォロー
会社生活を駆け抜ける日々

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用