chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
あき
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/11/20

arrow_drop_down
  • 【確定申告】 社会保険料や 生命保険料、地震保険を納めていたり寄付をした場合の節税

    社会保険料や 生命保険料、地震保険などを納めた場合や国や地方公共団体、特定の公共法人などに寄附をした場合など確定申告を行うことで所得税が節税できます。 今回は支払っている保険料や寄付をした場合など、確定申告をすることで節税できるものを紹介します。 社会保険料を納めた場合 申告には控除証明書が必要 国民健康保険料の場合 生命保険料を支払った場合 生命保険料控除は全額控除できない 申告の際には控除証明書が必要 保険期間が5年未満では対象にならない 地震保険を支払った場合 地震保険に対象するのは 地震保険料控除限度額は5万円まで 長期損害保険料の控除限度額は 事業に使用している建物は所得控除の対象に…

  • 【確定申告】居住用住宅の新築または購入した場合 リフォームをして住宅ローンを組んだ場合の節税

    確定申告で申告する時に少しでも節税できるように経費とは別に控除制度があります。 今回は節税できる控除の中でも住宅ローンを組んだ場合やリフォームをしてローンを組んだ場合などの控除が受けれるものを紹介したいと思います。 住宅ローンを組んだ場合 一年目は確定申告が必要 準備する書類 増改築やリフォームをした場合 控除を受けられる条件 住宅耐震改修特別控除 特定増改築等住宅借入金等特別控除 住宅特定改修特別税額控除 最後に・・ 住宅ローンを組んだ場合 住宅ローンを組んで居住用住宅を新築または購入した場合、一定の要件を満たせば 10年間の各年にわたり、住宅ローンの年末残額に応じた金額を所得税額から控除で…

  • 突然の不幸

    訪問してくれた方へ こんにちは。 訪問ありがとうございます。 以前のブログ投稿後、父親が亡くなったと連絡がありました。 年老いてその日が近いのだと感じていてもやっぱりいざとなると気持ちはバタバタです。 今はやることも多く、株やブログどころではありません。 落ち着いて楽しみにしているブログ拝見したいです。 今後もよろしくお願いします。

  • 「医療費控除」と「セルフメディケーション税制」どちらがおすすめ

    医療費控除には「医療費控除」と「セルフメディケーション税制」があります。 医療費控除を利用することによって節税になるのである一定の医療費がある人は確定申告で控除医療費控除を受けましょう。 今回は「医療費控除」と「セルフメディケーション税制」についてどちらを利用したらいいのかまた違いについて説明します。 医療費控除 医療費控除の対象 医療費控除の対象となる期間 対象となる医療費 医療費控除の申告は明細書の提出 セルフメディケーション税制 セルフメディケーション税制の対象は 医薬品 スイッチOTC医薬品の認識するのは 1万2,000円以上の医薬品が対象 医療費控除とセルフメディケーション税制はどち…

  • 医療、治療など「医療費控除」対象になる費用とならない費用

    年間の医療費として支払った金額が10万円を超える方は控除制度も利用できます。 今回は医療費控除として、医療、治療の費用、入院費用、出産費用、歯の治療費、介護福祉時の対象となる費用と対象にはならない費用について仕分けをしていきたいと思います。 医療費控除とは 医療、 治療の費用 対象費用 診療、治療費 医薬品の購入 柔道整復師による施術 医療用器具等の購入代 療養上依頼した人への費用 病院に行くまでの交通費 対象にならない費用 医師への謝礼金 ビタミン剤 治療に直接関係のない費用 家族や親類の付添料 ガソリン代や駐車場 タクシー代 入院費用 対象費用 付添料 入院中の食事 対象にならない費用 身…

  • マイナンバーカードに取り組まれた電子証明書で5つの便利なサービス

    電子証明書は、インターネットなど免許証やパスポートのような本人確認の役割を果たすものです。 電子証明書とは マイナンバーカードに組み込まれた電子証明書を利用する場合 マイナンバーカード以外の電子証明書を利用の場合 電子証明書でできること 1コンビニで証明書発行 2オンライン上で確定申告 3マイナポータルの利用 4オンラインで管理 5マイナポイントの予約 電子証明書取得 個人の方は 法人の方は 電子証明書の取得費用 電子証明書等の取得費用 再発行は手数料が必要 電子証明書の有効期間 マイナンバーカードの場合 住所変更や氏名変更のときも失効する 最後に・・ 電子証明書とは 電子証明書とは、インター…

  • 【資産運用】マイナンバーカード申請方法と受け取り方

    証券会社を通じて株式の売買をするために口座を開設しようとするとマイナンバーの提出を求められます。 マイナンバーカードの申請方法にはパソコンによる申請とスマートホン申請、郵便による申請方法があります。 今回はパソコンとスマートホンによる申請方法と顔写真を撮るときのダメな例、受け取り時に必要なものを紹介したいと思います。 マイナンバーカードとは マイナンバーカードできること 個人番号を証明する書類として 各種行政手続きのオンライン申請 本人確認の際の公的な身分証明書 各種民間のオンライン取引に 地域によって違うサービス 様々なサービスを搭載した多目的カード コンビニなどで各種証明書を取得 顔写真の…

  • 【私の含み損が増える原因】世間のニュースも株価に影響

    株式投資には世間のニュースが影響して株価に変動することがあります。 今まではニューるが株価に影響するとは思っていなかったのでニュースなどは 気にしていなかったのです。 テレビや新聞などで配信されるニュースでは、良いニュースが取り上げられると、その関連企業の株価は上がり、悪いニュースが報道されれば株価も下がります。 ではどんなニュースで株価に影響するのでしょうか。 株価に影響するニュース 円安や円高も影響する 日経平均株価も影響する 米国株式市場の値動き 為替レートの変動 企業の業績悪化 景気の悪化 自然災害 地震 暴風 豪雨 豪雪 洪水 高潮 津波 噴火 最後に・・ 株価に影響するニュース ・…

  • 【私の含み損が増える原因】売上高・営業利益・経常利益・純利益の関係と重要度

    株を購入する時に、企業の経営状態を細かく把握するために業績評価の売上高・営業利益・経常利益・純利益(当期純利益)などをチェックして売りか買いかを決める目安にしています。 売上高・営業利益・経常利益・純利益では、どちらかが黒字でどちらかが赤字になっていることがあります。 そういう場合には企業はどんな状態を表しているのか考えてみたいと思います。 業績評価 売上高とは 営業利益とは 経常利益とは 純利益とは 営業利益・経常利益・純利益の関係 営業利益が赤字で経常利益が黒字だった場合 営業利益が黒字で経常利益が赤字だった場合 営業利益が黒字で純利益が赤字だった場合 経常利益が黒字で純利益が赤字だった場…

  • 【今月の成績】2021年12月取引した銘柄と損益金額

    楽天証券で国内株式を始めてからは損切をしなかったために含み損が増えています。 それでも収益も少しずつ増えてきているのでどんな銘柄を取引して、いくら収益を確定できたのか見ていきたいと思います。 今回は2021年月に取引して損益を確定した銘柄の損益金額の記録です。 2021年12月の損益の詳細 12月の取引した銘柄損益記録 2021年12月の損益合計 最後に・・ 2021年12月の損益の詳細 12月の取引した銘柄損益記録 日付 コード 銘柄 株数 損益金額 2021/12/03 4582 シンバイオ製薬 300 3,000 円 2021/12/03 4582 シンバイオ製薬 300 3,000円 …

  • 【私の含み損が増える原因】購入した銘柄の業績評価は株価に大きく影響している

    私は最初配当金や株主優待を目当てに長期保有の株式をはじめました。 そして短期の取引、デイトレードもやり始めました。 しかしきちんとルールを決めなかったばかりに含み損が増えています。 何が原因で含み損が増えてしまったのでしょうか。 含み損が増えないための対策をしようと思って、今までも取引の中で何が足りなかったのか考えてみました。 今回は購入した銘柄の業績評価は株価に大きく影響しているについてです。 業績評価のチェックポイント 売上高 営業利益 経常利益 当期純利益 最後に・・ 企業の業績はその企業の株価に大きな影響をあたえていることを知りました。 翌期の業績予想が最も投資家に注目されているので、…

  • 株主優待や配当金「権利確定日」「権利付き最終日」「権利落ち日」いつまでに株保有

    配当や優待目的の銘柄の情報を見ると権利確定月と書いてあります。 権利確定月には月末と書いてることが多いのですが、最初理解できず、月末に株を買えば権利が得られるのかと思ったら間違いでした。 権利確定月以外にも「権利確定日」「権利付き最終日」「権利落ち日」などがあって意味が分かりませんでした。 欲しい配当や株主優待を得るためには、いつまでに株を持っておけば良いのかしっかり確認していきましょう。 株主優待とは 配当とは 権利確定日 権利付き最終日 権利落ち日 2022年権利付き最終日・権利落ち日・権利確定日一覧 最後に・・ 株主優待とは 株主優待とは、企業が株主に対し、自社の製品やサービスなどを提供…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、あきさんをフォローしませんか?

ハンドル名
あきさん
ブログタイトル
老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました
フォロー
老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用