DFE社は大阪を拠点に日本全国のお客様の経理業務といったバックオフィス業務を受託している会社です。そんなDFEのスタッフによるブログです。 ビジネスに役立つ知識や顧客の最新情報を配信していきます。
常時従業員が10人以上いる会社では、就業規則を作成し、労働基準監督署へ届け出ることが義務づけられています。 就業規則には賃金に関することを必ず盛り込まなければなりません。 お金に関することはトラブルにつながりやすいため、 ...
プレスリリース|ホームページのドメイン移行とリニューアル計画を発表
株式会社データ・ファー・イースト社(大阪府・代表取締役 森口真有美。以下DFE)は、2023年6月1日より当社のホームページのドメインが「 https://dfe-jp.com 」から「 https://dfe.jp 」に完全移行することをお知らせいたします。
収益や費用を”いつ計上するか”を決める考え方「発生主義」「実現主義」「現金主義」。 まったく異なるアプローチをとるため、経理担当者はそれぞれの違いを正しく認識することが重要です。 日本の会計基準では、費用は「発生主義」、 ...
新しい営業手法「インサイドセールス」。 これまで主流だった外回りをして顧客と商談をする「フィールドセールス」に対し、「インサイドセールス」は電話やメール、ウェブ会議などを活用し非対面で行う営業活動です。 昨今の人材不足や ...
今回ご紹介する補助金は、大阪府が4月1日から1次公募を開始した【中小事業者の対策計画書に基づく省エネ・再エネ設備の導入支援補助金】。 この補助金は、省エネルギー設備への更新や再生可能エネルギー設備の導入の効果的な取組みを ...
どんな業種や規模の企業であっても経理業務は欠かせませんが、誰にでもできる仕事ではありません。 企業にとってなくてはならない存在である経理人材ですが、専門知識や経験が必要な経理は、人材不足が深刻です。 経理業務をおろそかに ...
【管理会計おすすめ資格3選】経理担当者が学ぶべき管理会計とは
会社が発展していくために必要な「管理会計」。 管理会計を適切に行うことができれば、経営上の課題や問題点を特定しより正確な経営判断を下すことができます。 経理と会計は重複している業務も多く、経理部門が会計に関する業務も担う ...
一般的に「属人化しやすい」と言われる経理業務。 属人化とは、業務の内容や知識などを、特定の担当者しか把握していない状況。 経理業務が属人化してしまうと多くのリスクが伴い、会社として大きな不利益を被りますので、しっかり改善 ...
2023年4月から全正社員給与に対して8%のベースアップを実施します。
2023年4月20日付けで株式会社データ・ファー・イースト社(代表取締役 森口真有美 以下、DFE社)は、全正社員の給与テーブルの見直しを完了し2023年度4月給与(2023年5月支給分)から、全正社員の給与ベースアップを8%実施することを発表いたします。
財務会計と管理会計って何が違うの?初心者でも理解できる違いのポイントとは?
「財務会計と管理会計って何が違うの?」と疑問に思ったことはありませんか?財務会計と管理会計の違いを知らないと、ビジネスにおいて大きな損失を被ることも起こるかもしれません。この2つの違いを理解して、ビジネスの数字をより深く ...
契約書や手形、領収書など、課税文書に該当する”紙の書類”に課される『印紙税』。 文書に収入印紙を貼り、またがるように「消印」を押すことで、印紙税を納付したことになります。 じつは印紙税がかかるのは「書面」で契約書などを締 ...
【個人事業主はインボイスの対応が必要?】どんな影響があるのかを解説
2023年10月1日から導入されるインボイス制度。 しかしどんな制度なのか?どんな対応をしたらいいのか?など、よくわからないという人も多いのではないでしょうか。 インボイス制度は個人事業主やフリーランスなど小規模事業者に ...
「派遣先管理台帳」とは、派遣労働者の雇用管理に必要な文書であり、派遣先企業の情報や派遣労働者の雇用条件、勤務時間、給与等の情報が記録されている台帳のことです。
【感染症対策サポート助成事業】は、飲食店に限らず、コロナ対策のためのサーモカメラなどの備品購入や、パーテーションなどの設備工事や換気設備の設置などが対象の補助金。 東京都が2/3、最大200万円を助成します。たとえば本社 ...
【中小企業も対象】23年4月から時間外労働の割増賃金率引き上げ
中小企業に対しても、月60時間を超える時間外労働の割増賃金率が引き上げられました。 すでに大企業に対しては割増賃金率を50%に引き上げていましたが、2023年4月1日からは中小企業に対しても25%から50%に。 今回は、 ...
【給与のデジタル払い】2023年4月解禁!メリット・デメリットを解説
これまで給与は、現金で手渡される、もしくは銀行口座へ振り込まれていました。 これらに加えて2023年4月1日以降、従業員側の同意がある場合などに限り、企業側はデジタルマネーでの給与支払いが可能になります。 近年、普及が拡 ...
予実管理とは、「予算実績管理」の略。 つまり、あらかじめ設定した予算と実際の業績を比較し、原因を分析・改善していく、予算管理の手法です。 適切な予実管理をすることで、業績の向上や企業経営の効率化を見込めることでしょう。 ...
「電子帳簿保存法」とは、税務関係の帳簿書類を電子データとして保存することができるようにする法律です。この法律を利用することで、経理業務のデジタル化が可能となります。何すればいいの?って疑問に答えます。
【令和5年度(2023年度)税制改正大綱】企業が知っておきたいポイント
令和4年12月16日に、政府与党から「令和5年度(2023年度)税制改正大綱」が公表されました。 この税制改正大綱で示された方向性に基づいて、今後税制改正が行われていきます。ただし大綱のどおりに改正されるとは限りませんの ...
国際女性デーで明らかになった日本のジェンダーギャップ指数と女性の働きやすさワースト2位からDFEが思うこと
DFEは、優秀であれば性別も年齢も関係ないというのが、採用における大前提です。
【請求書をPDFでメール送付】電子帳簿保存法上の注意点も解説
簡単にメールで送付できるPDFの請求書。 ペーパーレス化が進む現在、請求書発行をPDFに切り替える会社は急増しています。 しかし「法的にPDF請求書は有効?」「紙での原本保存は必要?」「PDFの請求書で気をつけることは? ...
2022年11月より予算1,500億円という過去最大規模事業 【こどもエコすまい支援事業】がスタート。 こどもエコすまい支援事業とは 子育て世帯・若者夫婦世帯が、高い省エネ性能住宅を購入したり 省エネ改修リフォームしたり ...
中小企業から大企業まで、さまざまな企業が活用する「経理アウトソーシング」。 会社にとって欠かすことのできない経理業務は、知識と経験だけでなく、情報のブラッシュアップも必要。経理業務が格段に多い上場企業こそ、経理アウトソー ...
【産後パパ育休制度とは?】出生時育児休業について分かりやすく解説
2022年10月1日から産後パパ育休(出生時育児休業制度)がスタートしました。 産後パパ育休とは、子どもの出生日から8週間までのあいだに、男性従業員が最長4週間まで取得ができる育休制度。2回に分割して取得することが可能で ...
「一般健康診断」とは、法律で義務付けられている定期健康診断のこと。「法定検診」とも呼ばれます。 企業は1年に一度、従業員に「定期健康診断」を受けさせなければなりません。 また従業員を雇い入れる際には「雇い入れ時の健康診断 ...
第10回以降の【事業再構築補助金】「産業構造転換枠」と「サプライチェーン強靭化枠」を新設 【事業再構築補助金】の次回第10回の公募以降、枠組みや要件が大きく変更される予定です。 これまで「成長枠」と「グリーン成長枠」につ ...
【労働保険番号とは】わからないときの調べ方や労働保険について解説
労働保険番号とは、事業所が労働保険に加入した際に労働局から事業所ごとに交付される14桁の番号。労働者を1人でも雇用すれば、労働保険に加入することが法律で義務づけられています。 『会社ごと』『事業ごと』に与えられるので、個 ...
Google Search Consoleにプロパティを追加する方法
Google Search Consoleは、サイトのオンラインパフォーマンスを監視し、改善するために必要な情報を提供するツールです。以下は、Google Search Consoleが必要な理由です。
「確定申告ってどうやってやればいいの?」「そもそも自分は確定申告する必要があるの?」 …など、確定申告ってわからないことが多いですよね。 確定申告とは、1年間の所得に応じた所得税を計算して、税務署へ申告すること。 会社員 ...
ChatGPTとは何か、そのコアテクノロジーと、検索エンジンの優位性を崩す可能性について説明します。さらに、企業が競争上の優位性を得るためにChatGPTを利用できるいくつかの方法についても解説します。
ビジネスを行う上で、給与計算やその関連業務を管理することは避けて通れないことです。この問題を簡単に解決する方法があります。 それがDFE給与計算アウトソーシングです。 企業が給与計算を管理する際に直面する問題や課題と、そ ...
ビジネスを行う上で、給与計算やその関連業務を管理することは避けて通れないことです。この問題を簡単に解決する方法があります。 それがDFE給与計算アウトソーシングです。 企業が給与計算を管理する際に直面する問題や課題と、そ ...
【起業する人必見】法人カードを徹底比較!おすすめクレジットカード10選
「法人カード(ビジネスカード)」とは、法人や個人事業主向けのクレジットカード。 事業資金の管理や事務処理など、事業をスムーズに行うための必須アイテムといえるでしょう。 しかし数多あるクレジットカードの中から、何を基準に法 ...
【不正経理事件簿】国際ロマンス詐欺被害!?共同通信社子会社の女性社員が1億3000万円を横領
近年、マッチングアプリやSNSなどオンラインで出会い、恋愛や結婚に発展するケースも珍しくありません。 そんな中で急増している特殊詐欺が「国際ロマンス詐欺」。特に中高年の被害が急増しているそうです。 今回この記事で取り上げ ...
この記事では、日本のビジネスにおけるDXの現状と、話題のネタから日常化されつつある「DX」についてまとめています。
不妊治療も介護も仕事と両立する時代。休みやすい社内環境の整備が必須ですが、助成金を活用することでさらに両立しやすくなります。DFEが追加した福利厚生3つとそれに合わせた助成金の活用をご案内します。
【法人もキャッシュレス化で経理を効率的に!】現金を社内から無くす方法
今や当たり前となったキャッシュレス決済。 しかし社内のキャッシュレス化が進んでいないという企業も少なくありません。例えば、現金による経費精算などがそのひとつ。 法人もキャッシュレス化を進めることで、会計業務が飛躍的に効率 ...
目次 IT導入補助金・通常枠(A・B類型) 受動喫煙防止対策助成金 働き方改革推進支援助成金 キャリアアップ助成金 <正社員化コース> DFEの支援金申請サポート IT導入補助金・通常枠(A・B類型) 【IT ...
株式会社データ・ファー・イースト社 株式会社湾岸コンサルティンググループと業務提携
管理部門業務全般をアウトソーシングで受託する株式会社データ・ファー・イースト社(本社:大阪府大阪市北区 代表取締役:森口真有美)と助成金申請を得意とする経営コンサルティング事業を手掛ける株式会社湾岸コンサルティンググルー ...
【SaaSは使いづらい?】安易な導入は負担増!解約理由などを紹介
初期コストを抑えてスピーディーに導入できる「SaaS(サースまたはサーズ)」。しかし導入してみたものの、使いづらさを感じ解約している企業もあるようです。 今回は音声解析AI「MiiTel for Zoom」を提供するRe ...
人手不足の今、採用に頭を悩ませている企業も多いことでしょう。 求人広告を出しても応募者が不足していたり、経験や
【不正経理事件簿】仙台中央食肉卸売市場元経理課長が約8400万円を横領
当ブログでも何度か取り上げている、さまざまな不正経理事件。 「うちには関係ない」と他人事に感じている方も多いと
お客様との 忘年会 は営業に限って、参加していますが社内は今年も実施せずの会社方針です。コロナきっかけではありますが、これがDFEのスタンダードです。忘年会だけでなく、歓送迎会も、お花見も、慰安旅行もしません。それ以外のコミュニケーションの在り方が重要だからです。
自社で活用できそうな助成金や補助金があると知っていながらも、「準備が面倒」と申請していない企業も多いのではない
DFEのメールマガジンで発信している助成金・補助金の情報をご紹介します。メールマガジンにご登録いただくと週に1
深刻な人手不足の日本。 「採用したくともそもそも応募がない」「応募があっても企業側の希望に沿う人材ではない」な
【不正経理事件簿】放課後児童クラブの職員がおやつ代約240万円横領
今回取り上げる横領事件は、福島県郡山市の放課後児童クラブ職員が約240万円を着服したという事件。 発表によると
日本は深刻な人手不足、つまり働く人の数が足りていない状況に陥っています。 さらに深刻なのは「人材不足」。求める
【2022年(令和4年度)年末調整】変更点をわかりやすく解説
年末調整の時期ですね。 会社によってスケジュールは異なりますが、11月中に従業員から必要書類を提出してもらい、
経理とは、経営を管理すること。日々の経理業務をはじめ、月次決算書の作成、そして年に1度の決算書の作成が主な業務
【銀行融資の成功率を高めるコツ】審査のポイントや準備などを解説
事業拡大のための設備投資や運転資金。 事業を運営していく上で必要な資金を必要なタイミングで確保したい場合に銀行
【不正経理事件簿】病院元職員が1億円以上横領し、アイドルに課金
今回取り上げる巨額横領事件の被害額は1億5000万円以上。その使い道は「アイドルの推し活」だというから驚きです
日本の企業の99.7%は中小企業です。 中小企業の中には経理人材が乏しく、会計ルールに不安を抱えたまま会計処理
【採用に営業力】自社採用をアグレッシブに変える!DFE採用業務アウトソーシング
採用に関してこんなお悩みありませんか? 課題① 応募者の絶対数が不足 課題② 経験・スキルを満たさない応募者ばかり 課題③ 採用チャネルが複雑化して工数が増えている これらの課題にピンと来たらすぐにご相談ください。ほしい人材を集めて逃さない体制づくりをアウトソーシングで今すぐに整えましょう。。採用単価も下がります。
【リモートアシスタントとは】サービス内容やメリット、おすすめ業者を解説
「忙しくて誰かに手伝ってほしいけれど、社員を雇うまでもない。優秀なアシスタントがいてくれたら…」そんなことを考
【不正経理事件簿】13年間で合計21億円以上の横領…大半が馬券購入
巨額の不正事件がニュースになる度「なぜ気づかなかったのだろう?」と思われる方も多いでしょう。 「うちの会社は大
業務の効率化や負担軽減のため、「経理業務をアウトソーシングしたい」とお考えの方も多いのではないでしょうか。 ひ
2,860円から始められるDFEオンラインアシスタント-平均経験年数7年以上の担当者がお客様をサポート
平均経験年数7年以上の担当者がノンコア業務に追われるお客様をサポート。最低月1時間からのミニマムなご依頼も可能。会計・労務・営業事務・総務・社内SEまで様々な領域の100種類以上の業務に対応可能。雇用するよりも人材派遣よりも安心と信頼のDFEオンラインアシスタントにお任せください。
時折新聞やニュースで話題となる、巨額の不正事件。金銭的なダメージはもちろん、企業の社会的信用も失われます。 先
新商品の発売や新サービス、新規事業の開始など、メディアの記者が取り上げやすいようにまとめた文書が「プレスリリー
【HRBPとは?】人事領域で事業成長をサポートする経営者のパートナー
「人事の仕事」といえば、人材の採用や配属管理などを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。 しかしビジネスを
【テレワークにペーパーレス化は必須】ペーパーレス化の9ステップとツール・サービスを紹介
テレワークを推し進めるにあたって、ペーパーレス化は必須と言えるでしょう。しかし、どのようにしたらいいのか分から
【Googleサーチコンソールとは?】今さら聞けない…使い方や設定などを解説
Googleサーチコンソールとは、Googleが提供しているWebサイトのアクセス解析ツールです。 Googl
【識学×DFE緊急対談!】9月16日(金)14:00~ 組織の効率化を考えている経営者の方は必見!組織のムリ・ムラ・ムダの原因を解き明かすWEBセミナー開催
組織の効率化を考えている経営者の方は必見!組織のムリ・ムラ・ムダの原因を解き明かすWEBセミナー開催
【企業向け】人材紹介を利用した採用活動のメリットとデメリットとは
採用活動の手段としてまず思いつくのが広告を使ったものでしょう。その他にいくつかある手段のひとつとして、人材紹介
【メルマガ代行の相場は?】外注のメリットや依頼時の注意点などを紹介
マーケティング手法の一つ、メルマガ配信。集客やPRのために活用している企業も多いですよね。 しかしメルマガを運
【経理担当者の雇用、実は危険!?】内製化することの3つのリスク
経理は経営管理。ということで会社の経理担当者を長期雇用で安心して任せたいと考えている方は多いと思います。ただ、
【バックオフィス業務を効率化する3つの方法】 ツールとアウトソーシングを活用しよう!
バックオフィス業務といえば、財務・経理・人事・総務などがありますが、どれも企業活動を支える重要な業務です。しか
【オプトイン・オプトアウトとは?】メルマガ配信時における注意点
デジタルマーケティングにおいて、「オプトイン」「オプトアウト」という言葉をたびたび耳にしますが、しっかりと意味
ビジネスでよく耳にする「KPI」という言葉。 なんとなく「”ゴールへのプロセス”という意味かな?」…と、曖昧な
【PDCAとは?】メリットやデメリット、OODA(ウーダ)との違いを解説
日本企業にも深く浸透し、多くのビジネスパーソンが使用する「PDCA」。 業種や職種を問わず、業務改善のために活
【Googleタグマネージャー(GTM)とは】初心者でもわかる基礎知識
サイト解析やコンバージョン測定などには、タグの埋め込みが必要です。 ツールやサービスを導入すればするほど、埋め
株式会社データ・ファー・イースト社 合同会社ナレッジライフパートナーズと業務提携
人材確保が難しい企業向けサービス『バックオフィスアウトソーシング』にて双方の顧客ニーズを満たす業務提携開始しました。
日頃お世話になっている取引先に、新しい社長の就任が決まった際は、心を込めてお祝いのメッセージを送りたいものです
【SaaSのメリットとデメリット】PaaS・IaaSとの違いも解説
働き方も変化し、今や企業の「SaaS」の導入は必要不可欠。 初期コストを抑えてスピーディーに導入できるなどメリ
個人投資や資産形成を支える制度として活用している人も多い「NISA」。NISAとは個人投資家向けの少額投資非課
会社は年に1度「決算」を行い、収益と費用を計算して業績や経営状況を確定することが義務付けられています。 株主や
日本において三大国家資格と言われているのが、医師・弁護士・公認会計士ですが、これら士業にも懲戒処分が科せられる
【創業時に利用したい補助金】返済不要の助成金や補助金を活用しよう
会社を創業するにあたり、多くの人が悩むことが「資金調達」ですよね。 起業するには、資本金や法定費用など多くの費
【円高・円安とは】FX取引は円高・円安どちらのタイミングがいい?
「円高」と「円安」。 ぼんやりと意味はわかっているけれど、ビジネスや消費、投資など、私たちにどのような影響をも
【正社員雇用の隠れたリスク】企業側のメリット、デメリットを把握しよう
事業規模の拡大に合わせて社員の増員と考える前に、社員雇用のリスクをしっかりと把握しましょう。近年は働き方の選択
【収入印紙はどこで買える?】コンビニの取り扱いや印紙金額、割印などについて
「あ、収入印紙のストックがない!」 そんな時、コンビニに向かう方も多いでしょう。多くのコンビニで収入印紙の販売
【合弁会社とは?】今さら聞けない設立のメリット・デメリットを解説
日本の法律『会社法』で定められた法人形態は「株式会社」「合同会社」「合名会社」「合資会社」の4つ。 今回のこの
あなたは自社の経理担当者に頭を悩ませたことはありませんか?例えば以下のようなことに。 自分の立場が会社の財務管
【情シスは重要なのに軽視されがち?】情シスに求められる役割とは
「情シス」とは、社内の”情報システム部門”を指します。企業によって情報システム部、IT推進部、システム管理部、デジタル推進部など、名称はさまざまです。 ビジネスにおいて今後ますますITの活用が求められ、情シスは企業の根幹 […]
【Googleドキュメントで日本語入力ができない!1秒で解決】覚えておきたい便利機能も伝授
Googleドキュメントを使っていて 「日本語入力ができないー!!」 …となったことはありませんか? そんな時は、まずはダブルクリックしてみましょう。たったこれだけ。 もし直らなかったという方や、直ったけれど今後のために […]
【電子帳簿保存法「電子取引」にシステムは必要?】対応方法やルールをわかりやすく解説
2022年1月1日より『電子帳簿保存法』が大幅に改正されました。 今回の改正で、スキャナ保存要件が緩和される一方で、電子取引は電子保存が義務化。これは事業規模にかかわらず企業・個人事業主すべてが対象となります。 しかし「 […]
【中小企業のためのDX推進とAI導入】経済産業省がガイドブックを公開
近年、当たり前に耳にするようになった「DX」。 経済産業省もDXを推進しており、多くの企業がその重要性を認識しているにもかかわらず、「どのようにDX推進していけばいいのかわからない」という声も聞こえてきます。 またDXを […]
【BPOとは?】アウトソーシングとの違いやメリット・デメリットを解説
最近よく耳にする「BPO」。 BPOとは、自社の業務の一部を、専門業者に外部委託することです。 業務の外部委託と聞くと「アウトソーシング」が思い浮かぶ人も多いと思いますが、BPOは従来のアウトソーシングとは少し目的が異な […]
【BPOとは?】アウトソーシングとの違いやメリット・デメリットを解説
最近よく耳にする「BPO」。 BPOとは、自社の業務の一部を、専門業者に外部委託することです。 業務の外部委託と聞くと「アウトソーシング」が思い浮かぶ人も多いと思いますが、BPOは従来のアウトソーシングとは少し目的が異な […]
【記帳代行と経理代行(経理アウトソーシング)の違いとは】それぞれのメリットも合わせて解説
コストの削減やコア業務へ集中するために経理業務の代行を考えている人も多いでしょう。しかし、一般的に「記帳代行」と「経理代行(経理アウトソーシング)」の2つのサービスがあることはご存知でしょうか? 名前も似ている2つのサー […]
【経理のアウトソーシングはどこまで任せられる?】依頼できる範囲と気を付けるポイントを解説
経理のアウトソーシングはどこまで任せることができるのだろうか?そんな疑問をもったことはありませんか? 経理のアウトソーシングが広く知られてきたので多くの人が感じている疑問だと思います。そこでこの記事ではどこまで任せられる […]
【財務三表のつながりはこの3つのポイントを見よう!】企業活動の実態をより理解する方法
前回の記事で財務三表のつながりを図で解説しました。この記事では財務三表のつながりを理解する上でここだけは抑えておいてほしいポイントを3つ紹介します。 繰越利益剰余金の増減は損益計算書で確認 現金預金の増減はキャッシュフロ […]
【図表で財務三表のつながりを分かりやすく解説】決算書をより深く読み解こう!
企業の財務を分析する上で欠かせないのが決算書。その中でも貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書の3つを指す財務三表は重要になってきます。 この財務三表の繋がりを理解することで決算書をより読み解くことができるように […]
【経理の派遣を依頼するのお待ちください!】経理のアウトソーシングと人材派遣を比較
急な担当者の退職、事業拡大による人員不足、バックオフィスで人が足りなくなり人材派遣を検討していたら少しお待ちください。 依頼のしやすさから、まずは人材派遣を検討してしまうのも分かりますが、メリットとデメリットを把握しての […]
【黒字なのになぜ倒産!?】事例の問題点から回避する方法を解説
利益を上げいる黒字の会社が倒産することがあります。いわゆる「黒字倒産」です。倒産とは企業が債務の支払いの能力がなくなり、経営が続けられなくなることです。では利益を上げている会社がなぜ倒産をしてしまうのか?原因を事例を踏ま […]
【一人経理はもうやめよう】不正、ストレス、休めない、どちらにとっても危険でしかない
全ての経理業務を一人でこなす、いわゆる一人経理の状態である企業はたくさんあります。それもそのはず、日本にある企業の内99%は中小企業と小規模事業者であり、バックオフィスは売上に貢献しないため、体制をつくるのが後回しになり […]
【経理アウトソーシングのメリットは業績の向上である】実現可能な3つのことを分かりやすく解説
アウトソーシングは上手く活用すると会社の業績を伸ばすための攻めの一手になります。
【請求業務はアウトソーシングして効率化できる!】費用相場、メリット・デメリットを解説
請求業務業務は主に経理部が行う業務です。取引先ごとに処理が異なることもあり請求先が多くなるにつれて、社内では手が回らなくなることもあるでしょう。 ツールを導入して効率化することも可能ですが、それでもツールを操作する人員が […]
【会社の設立に絶対必要な定款(ていかん)とは?】目的や内容、認証と変更方法も解説
定款(ていかん)とは会社などの法人を運営するうえのルールや規則を取りまとめたものです。言葉は聞いたことがあっても、どんな目的で内容はどういったものなのかを認識できている人は少ないのではないでしょうか? この記事では定款の […]
「ブログリーダー」を活用して、DFE社さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。