リビングPCとして活躍の場を得た極小ミニPCのCHUWI LarkBOX Proですが、 なんだか動作がもっさりしていて明らかにおかしいです。 動画はカクカクだし、マウスの反応も遅い…。 …ファンが回
DTM PCを3台乗り換えてきて、DTM PCのお得な買い方や、お得なグレードアップ方法もわかりましたので、これからDTMを始める方に情報提供していけたらと思っています!
DTMブログですがPCいじり比率高めのニッチなヤツです♪ DTMをされている方でPCの知識を付けたい方、ぜひ一読ください! PC知識の有無で必要資金に差がつきますよ~^^
私は楽器が大好きでいろいろな楽器を楽しんでます。 その中でも最高の難易度を誇り、いまだに人様に演奏をお見せできるレベルに 達していない楽器、それはバイオリンです。 これはね、本当にムズイんですよ。 難
買ったけれど使いづらかったDTM音源… トップ3を挙げてみる!
DTMerならば必ず経験するであろう問題です。 デモを聴いて「こりゃ~買うしかねぇ!」とポチッたものの、 いざ使ってみると「えぇ~~…」ってこと、ありますよね?? 以前、買う必要がなかったと思った音源
「ブログリーダー」を活用して、まかろんろんさんをフォローしませんか?
リビングPCとして活躍の場を得た極小ミニPCのCHUWI LarkBOX Proですが、 なんだか動作がもっさりしていて明らかにおかしいです。 動画はカクカクだし、マウスの反応も遅い…。 …ファンが回
ということで、ネットサーフィン用PCにWindows11を入れて、 操作に慣れてきたため、 DTM PCもWindows11にアップグレードしました。 DTM PCをWindows11に変えなかったの
昨年だったかにEastwestのSymphonic Orchestra Plutinum Plusを セールで購入していたのですが、ダウンロードするデータ容量が 合計100GBくらいあったので、気乗り
Cubase使いの皆さん、こんにちは。 私はこのことを最近知りました。 廃止といっても、使い続けることは可能なんですけど、 ぶっ壊れたらその時点で終了だそう。 あらたなソフトウェア管理に移行しないとい
しか~し、ソフトウェアの認証を一からやり直す羽目になると思われ、 面倒でなかなかその一歩を踏み出せずにおります。 操作方法も若干変わってくるので、その点も若干面倒だし…。 とりあえず、操作に慣れるため
2022年度~2023年度にかけて資格試験に挑戦しまくったワタクシですが、 2024年度は資格試験をお休みしていました。 FP・行書・乙4、気になる資格の難易度・・・私が受験したものを分析的に比較!!
杢目がめっちゃ綺麗なチェロを見つけて、 そのままお迎えしてしまいまったわけですが、 これからこの子の改造も含め、 このブログで紹介していこうと思いますが、 第一弾としてテールピースの交換と弦の張り替え
お安くゲットした極小ミニPCのCHUWI LarkBOX Proですが、直したものの、minisforum U820とHYSTOUのファンレスPCをブラウジングPCとして 使っているので、我が家ではL
私はviolino(ビオリーノ)を使ってます。 愛用している理由は発音しやすいからです。 ドミナントが有名ですが、G線が鳴りづらくて力加減が難しかったので、 すぐに使わなくなりました。 音は柔らかくて
夏休みになって多少時間ができるとカバーをやりたくなるんですよね~。 ただ、今回は3日間しか時間が取れなかったので、 この時間内で仕上げるという縛りプレイをしてみようかと思い立ちました。 出来上がった曲
minisforum u820に外付けファンを付けてから2年以上経過しました。 その間フルに使い倒してみて、 どれくらいファンが回るのかをお伝えしようと思います。 前の記事でも書いたとおり、PL1とP
DTM音源は日々良いものが出てきてまぁ底なし沼なわけですが、 最近何かと話題になっているAudio Modeling社のSWAM(Synchronous Waves Acoustic Modeling
私は一応ギター弾きなので、midi入力もギターでやりたいと思うときがあります。 特に転調の多い曲の伴奏だと、鍵盤では指が辛い!! あーっ、もうまた間違えた…ということに。 また、ギター主体の曲でも、m
私は楽器が大好きでいろいろな楽器を楽しんでます。 その中でも最高の難易度を誇り、いまだに人様に演奏をお見せできるレベルに 達していない楽器、それはバイオリンです。 これはね、本当にムズイんですよ。 難
DTMerならば必ず経験するであろう問題です。 デモを聴いて「こりゃ~買うしかねぇ!」とポチッたものの、 いざ使ってみると「えぇ~~…」ってこと、ありますよね?? 以前、買う必要がなかったと思った音源
私は視力があまり良くないので、日常生活でも眼鏡をしています。 もちろん、DTM作業時も眼鏡をかけています。 DTM作業のときってヘッドホンしますよね? ヘッドホンって眼鏡との相性が悪いんですよね…。
私はPUセレクターはそれほどがちゃがちゃやるタイプではないのですが、 結構な頻度で調子が悪くなります。 下手くそなのでセレクター操作が雑なんですかねぇ。 このままだとDTM作業に支障が出てしまうので、
以前の記事でDENIXのエクスカリバーの摸造剣(旧モデル)をご紹介しましたが、 実はもう一本追加でポチってしまいました。 土日にDTMするといっても、 すぐに気持ちにスイッチを入れるというのは難しいの
ジャンク&付属品無しで買ったLarkBox Proを 紆余曲折を経て完全動作にまで持っていくことができました。 もうこうなればこちらのもので、 後は分解してCPUグリスを塗り塗りするだけです! 1.構
DTMは長時間作業がデフォで、集中を切らせない作業も多いので、 清涼飲料水やエナジードリンクをお供にされる方が多いかもです。 私も以前はそうでした。 私のような古参DTMerはもちろんのこと、 長くD
ジャンク&付属品無しで買ったLarkBox Proを 紆余曲折を経て完全動作にまで持っていくことができました。 もうこうなればこちらのもので、 後は分解してCPUグリスを塗り塗りするだけです! 1.構
DTMは長時間作業がデフォで、集中を切らせない作業も多いので、 清涼飲料水やエナジードリンクをお供にされる方が多いかもです。 私も以前はそうでした。 私のような古参DTMerはもちろんのこと、 長くD
バイオリンはものすごく難しい楽器なので、 人前で演奏したい方やドMさん以外には 全くおススメしませんが、 これ以上に音感が鍛えられる楽器は無いと思います。 こんな厳しい楽器でも、 バイオリンに憧れをも
ジャンク&付属品無しで買ったCHUWI LarkBok Proのアダプターを 魔改造で作成し、無事にWindowsのクリーンインストールを済ませたところ、 サウンドドライバーが当たっていないことに気づ
まかろんろん私はツーバイフォー材と石膏ボードを使って 自作の防音室を作ったことがあります。 こちらもCHECK これなんですけど、引っ越しの際に解体することにしたのですが、 作るよりも解体のほうが面倒
私は中世ファンタジー風の自作ゲー(SRPG)を細々と作ってまして、 その劇伴を自分で作っているのですが、 仕事が忙しくなったりすると、 現実世界に囚われすぎて気持ちのスイッチが入らないことが多いです。
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
2023年の振り返りをする前に年が明けてしまいました。 いや~、年末年始は忙しいんですよ。 言い訳をしつつ、2023年の目標を振り返ってみたいと思います! 1.2023年の目標 さぁて、まずは立てた目
Windows11がリリースされてから結構経ちましたので、 そろそろ移行を考える時期に来ていると思っています。 我が家はまだwindows10を使っていて、 windows11へ移行したPCは無いので
PCって精密機器なので、 PCいじり初心者はいじることで壊してしまうのが怖いと思います。 メモリに静電気を流して壊してしまうこともありますので、 静電気には注意を払う必要はありますが、 実際にはそれほ
今年度は昨年に比べるとDTMや楽器練習にかけられる時間は増えましたが、 資格試験時期が近づいてくると、どうしても触れる時間が減ってしまいます。 FP・行書・乙4、気になる資格の難易度・・・私が受験した
私はミニPCが大好きなのですが、 DTM用PCは処理能力の高くて静粛性のあるものを使いたいので、 SycomさんのSilent Masterの標準タワーを使ってます。こちらもCHECK 標準タワーは拡