DTM PCを3台乗り換えてきて、DTM PCのお得な買い方や、お得なグレードアップ方法もわかりましたので、これからDTMを始める方に情報提供していけたらと思っています!
DTMブログですがPCいじり比率高めのニッチなヤツです♪ DTMをされている方でPCの知識を付けたい方、ぜひ一読ください! PC知識の有無で必要資金に差がつきますよ~^^
1件〜100件
Bluetoothヘッドホン&イヤホンはDTMに使えるのか!?aptX LL??AAC??
Bluetoothヘッドホンやイヤホンは便利で 一度使い始めると手放せないマストアイテムですよね~。 私もBOSEのQuietcomfort 35やQuietcontrol 30、 Quietcomf
激安だけど見た目と機能がサイコーなウクレレ、Bamboo BU-23MCQを語りつくす!
新しいことに挑戦するのってエネルギーが必要ですよね。 楽器って憶えることも多いですし、練習も辛いです。 でもある程度弾けるようになれば 一生楽しむことができますし、 何より挑戦することに躊躇しなくなり
DTMerにおススメの椅子、ハーマンミラーのセイルチェア!長時間ワーク可、しかもめっちゃおしゃれ!
私もDTMerの端くれなので、デスク周りには拘りがあります。 機材やデスクに拘る方は多いのですが、 椅子はあまり無頓着な方が多いように思います。 しか~し、長時間作業には良質な椅子が必須なんです。 集
動画・ゲーム作成支援用フリー素材(小曲)の配布を始めてみました~!
短い曲ってゲームではイベントシーン以外だと使いづらいですし、 ジャンルによってはDLSiteのような販売サイトだと あまり需要がないんですよね。 しかし、昨今、動画クリエイターさんも増え、 動画OPや
爆音なアルトサックス、家での練習はどうする? BestBrass e-Sax Alto SAXOPHONE
アルトサックス始めてみたものの、 あまりにも爆音なので、 防音しないと自宅練習できないんですよね。 断熱材入りの近代的な一軒家で二重窓にすれば、 迷惑な音量で聞こえてしまうことはないと思いますが、 同
DTMには多ボタンマウスがおススメ!Logicool G602、G604 めっちゃ使える!
DTM作業にマウスは欠かせないものですよね。 え、マウスなんてなんでも良いでしょって?? いえいえ、そんなことないんですよ~。 まかろんろんマウスをDTM向けのものにするだけで、 作業効率爆上がりなん
本格EUB YAMAHA SLB200は手応えも超ハード! ARIA SWB-01との比較も!
まかろんろん以前にも記事にしましたが、 エレクトリックアップライトベース(EUB)は超おもろい楽器です! 私はまだ修行中の身でEUBを実戦投入はできていませんが、 ARIA SWB-01 w/splで
一度はあこがれるアルトサックス、悩むなら始めてみるべし! YAMAHA YAS-480の紹介も!
楽器屋さんに行くと一際目立つ楽器といえば やはりアルトサックスではないでしょうか? まかろんろん金色でピカピカで、大きさ的にも存在感があって、 形もなんだか芸術的ですよね。 音も渋い音からド派手な音ま
DTM作業におススメのヘッドホンは?何を基準に買う?モニターヘッドホンが最適解?
じいDTM作業にはヘッドホンは必須ですね。 スピーカーがあっても細かいところを確認するためにはヘッドホンの方が良いことが多いです。 どんなヘッドホンを買えばよいか、悩みますよね? 巷で言
超使えるミニギターアンプ! NUX Mighty Lite BTとワイヤレス Xvive XV U2の組み合わせは最強!
エレキギターを持っているとやっぱりアンプで音出したいですよね。 でも、大きいアンプだと邪魔だし、音が大きすぎるし…。 私はVOXのMINI3を使っていてこれまた良いアンプのですが、 こちらはEUBとエ
いやこれ楽しすぎだろ!アップライトベース Aria SWB-01 EUBを紹介します!
まかろんろん練習している楽器数だけなら日本一かもしれないまかろんろんです! 私はいろいろな楽器に手を出していますが、 その中でも弾くのが最も楽しいと思った楽器を紹介して、 皆さんを楽器沼
DAWの立ち上げ・Vstiの立ち上げでどれだけメモリ消費するのか検証してみた!
DTMを始めるにあたり最も悩むのがメモリの量ではないでしょうか? 当ブログに足を運んでくださる方も、メモリ量に関心がある方が多い傾向があるようです。 私もDTM PCを購入するときに一番気にしていたの
大人が初めて挑戦する管楽器・・・どれがよい?? フルート? サックス?
大人になってから楽器に挑戦しようとしたときに どれくらい難しいのか、できるようになるのかって一番気になりますよね? 実際のところ、子供の時に始めるのとは違い、 大人になってから始めると苦
DTMで録音しているときに外から音が入ってきてそのテイクがポシャッたりとか、 逆に自分が発している音のせいでご近所からクレームが来たりとか、 特に生楽器を使って音楽を作る方は悩みが多いと思います。 こ
デスクトップPCを持たずにノートPCだけを持っておられる方も多いですよね? 私も昔はそうでした。 私は外にPCを持ち出すことはほとんどなかったのですが、 部屋が手狭だったので長いことノートPCを愛用し
【デスク周り】マルチモニター&デバイスで快適!私のDTM環境紹介!
まかろんろんDTMerの数だけDTM環境がある… DTM環境は人によってかなり特色が出ますよね! すごくシンプルな構成な方もおられれば、 防音室に大量のモニターを並べる方もおられますね。
爆熱なintel NUC BXNUC10I7FNHの冷却強化、静音化改造してみた!
intel NUC BXNUC10I7FNHは高性能な6コア12スレッドCPUを積んでいて、十分にDTMにも使えるスペックなのですが、購入してみて気づいた欠点がありました。 〇詳細なスペック インテル
激安21.5インチモニター Philips 221E911をDTMに使ってみた!
まかろんろんDTMって1画面だけだと結構不便ですよねえ・・・ 常にミキサー画面を見れるようにしたいし、 VSTiを立ち上げると譜面が見えなくなってイライラしたり。 ということで、DTMに
Celeron搭載ミニPCでもDTMは可能か!?検証してみた!
DTM用のPCって排熱性や防音性を考えると、 どうしても大きいものになりますよね。 実際、PCケースは静音性や安定性にとって非常に重要で、 以前ブログ記事にもしています。 こちらもCHECK しか~し
楽器を始める理由って人それぞれですよね。 かっこいい、目立ちたい、ステージに立ちたい…等々。 このブログを読んでくださっている方の中にも 楽器を趣味にされている方がおられると思いますが、
mouse computerのBTOデスクトップPCを開けて・・・レッツCPUクーラー交換!
今日は動画編集用のデスクトップPCを改造していきますよ~! 更なる静音化を目指してレッツCPUクーラー交換!! ちなみに今回いじるPCはケースの都合上、マザーボードを取り外す必要があり、
電子ピアノに防音って必要?階下への騒音に要注意!その対策とは・・・
家でもピアノを弾きたいけど、騒音問題になるのでピアノは置けない…、 そういう方は決して少なくないと思います。 電子ピアノもリーズナブルなもの、省スペースなもの、本格的なものと 色々な機種
激安だけど所有欲を満たせる?LP-500 PREMIUM Quilt Topの紹介!【楽器レビュー】
ギターって見た目が良いので無駄にコレクションしたくありませんか? あと、弾く曲によってチューニングを使い分けるので、 サブギターが欲しくなりますよね?(私だけ?) DTMで使うメインギタ
Eastwest Playの読み込みが遅い問題・・・ついに解決策を発見!?【DTM用ストレージ】
まかろんろんはっきり言いますが、私はかなりのEastwest中毒者です。 EastWest Virtual Instruments|株式会社ハイ・リゾリューション Hollywood O
★【体験談】音楽副業するためにDova-Syndromeへ作曲者登録を応募して落ちたお話
音楽でご飯を食べようなんて思わないのですが、 せっかく長年かけてDTMスキルを磨いてきたので、 ストック収入を増やすために生かしていきたいな、と。 私はとにかくセコいお金が大好きで、 節
手が冷えてつらい!USB充電ワイヤレス温熱手袋「すぐぬっく2」を使ってみた!テレワークやDTMにも使える!
まかろんろんいや~、1月も終わりですが相変わらず寒いですね~。 寒くなると末端の足と手の冷えが辛いですよね・・・ 朝からPC作業しようとすると手が痛くてきっつ
DTMerの悩み・・・文字入力用のキーボードの落とし穴とは!?【DTMPC雑談】
今日は文字入力用のキーボードを選ぶ際の注意点と、 その設置方法のお話です。 midi鍵盤のほうではないですよ~。 さて、皆さん、DTM PCにはどんなキーボード使っています
DTMerの悩み・・・文字入力用のキーボードの落とし穴とは!?【DTMPC雑談】★完了1/24
今日は文字入力用のキーボードを選ぶ際の注意点と、 その設置方法のお話です。 midi鍵盤のほうではないですよ~。 さて、皆さん、DTM PCにはどんなキーボード使っています
【ミニPC改造】Minisforum U820 に外部ファンを取り付けて冷却強化改造!
今日もやっちゃいますよ~。 Minisforum U820の改造です~! 以前、Minisforum U820のM.2SSDにヒートシンクを取り付けました。 こちらもCHECK こちらもCHECK で
戸建住みじゃなくても・・・賃貸でもできる防音対策(壁と窓編)【DTM部屋】
賃貸だと原状復帰しないといけないので壁や窓に手を加えるわけにいかないですよね。 持ち家だと窓は二重窓にするとかなりの改善が見込めますが、二重窓はビスを打たねばならないので賃貸では難しいと思います。 あと、持ち家でも壁の対策は非常に難しいと思います。
音程トレーニングにも使える?高性能チューナー! TASCAM PT-7 の紹介!【楽器】
鍵盤以外の楽器をやられている方は チューナーをもっておられる方も多いかと思います。 440Hzか442HzのA(ラ)を合わせるのに使ったり、 ギターのチューニングに使ったり…。 チューナーって音程訓練に使えないかと考えた方も多いと思うのですが、 反応に問題があったりしてなかなか使えるものってないですよね。
【雑談】2022年度・DTMに関してやりたいことと私の目標を発表します!
皆さん、2022年度の目標は立てましたか?目標を立ててそれを振り返ることで、サボらずに続けられるので、目標を立てることってとても重要ですよね。まかろんろん私もDTMの活動で目標を立てようかと思います!何気ないつぶやきですが、お付き合いいただ
★階下への騒音対策!「静床ライト」が効果的な楽器、効果的ではない楽器【防音】
私は楽器演奏部屋(木造2F)に静床プレミアを敷き詰めて、階下への騒音対策を講じています。静床プレミア(静床ライト)を敷き詰めてみて、効果的に防音できている楽器と効果が薄い楽器がありました。この記事を読むことで静床プレミア/静床ライトが有効な
階下への騒音対策!「静床ライト」が効果的な楽器、効果的ではない楽器【防音】
私は楽器演奏部屋(木造2F)に静床プレミアを敷き詰めて、階下への騒音対策を講じています。静床プレミア(静床ライト)を敷き詰めてみて、効果的に防音できている楽器と効果が薄い楽器がありました。この記事を読むことで静床プレミア/静床ライトが有効な
ノートPC NEC Lavie G type zの分解清掃!【DTM用PC】
私は軽量ノートPCが大好きです。ノートPCは持ち運べることが最大の利点だと思っているので、軽いことが私にとって一番重要です。アダプター込みで1kg程度の重量で持ち運べるキーボード付きのPCというと、ノートPCしかないです。ミニPCだとキーボ
無音PCをもっと冷やしたい!が、貼るヒートシンクを使って失敗・・・その理由とは?【DTM用PC】
ファンの音を聞こえないくらいにして、ほぼ無音PCに改造したintel NUC NUC7CJYHですが、夏場でも熱だれしないように貼るヒートシンクを使って放熱しようと、改造してみました。が、この改造は失敗に終わります…(涙)。天板に貼るヒ..
Minisforum U820 SSDに取り付けたヒートシンクの干渉問題解消【ミニPC改造】
以前、Minisforum U820のM.2SSDにヒートシンクを取り付けました。 で、ヒートシンクを取り付ける際に、干渉したりしていたのを 少々無理やりというか、強引に取り付けていたんです。 うまく付いたと思っていたのですが、何かがおかしい。
DTMやってると足が冷える!なんとかならんの?テレワークにもおススメの冷え対策
寒くなってくると辛くなってくる冷え性・・・。中の人はかなりの冷え性で冬は冷えすぎて足の感覚が鈍くなります。常に冷たい水に足を入れているようで辛いんですよね~。まかろんろんこたつから出られな~い!DTMって長時間作業がデフォルトなので...
DTMにスパイス!ソプラニーノリコーダーYRN-302BIIの紹介【楽器】
リコーダーも綺麗に吹ければとても良い楽器ですよ。 民族笛っぽい演奏もできますし。 きれいに音程を合わせるのが難しいので、 本当は結構難しい楽器なのですが、 曲の中のスパイスに使うくらいなら、 それほど練習しなくてもできるようになるかも・・・!!
Minisforum U820のファンを更に静音化したい! CPUクーラー改造編【ミニPC改造 】
CPUグリスを高性能グリスに塗り替えて、CPUファンに熱伝導テープを貼ってヒートシンクの熱を逃がす工夫をしました。Minisforum U820のヒートシンクはアルミ製っぽいのですが、CPUファンの風が通るエアフローが一直線になるように蓋をしているものが金属製じゃないんですよね。金属製にすればより放熱できるんじゃないか
デッドスペースを活用!ミニPCをデスク裏に設置する方法【ミニPC改造】
色々な方法はあると思うのですが、 一番簡単なのは付属のVESAマウントの金具を使う方法です。 デスクの天板が木の場合はこれで行けます。 設置するところにVESAマウントをビス止めします。 で、ミニPC本体にマウント用のネジを取り付けます。
静かなミニPCが欲しいぞ!ということでintel NUC7CJYHの静音化改造!【ミニPC改造】
intel NUC NUC7CJYHですが、デフォルトだと静かではあるもののファンの音が聞こえていて、ほぼ無音PCが欲しい私は静音化に向けてさらに改造していきます。ストレージ設置とメモリ増設なら底面のネジを外すだけでいけるので、初心者にも非常に優しい設計になっています。
コスパと性能が素晴らしいエレキギター 「Ibanez RG721」の紹介!【楽器】
初心者の方も、DTMerの方にも、 ライブでの実戦派の方にもおススメなエレキギターを紹介します! Ibanez「Premiumシリーズ」を買うべし! 私はDTMにはIbanezのギターとベースを愛用しています。 Ibanezのある程度の価格帯のギターはネックが薄かったりして とても弾きやすく作られています。
Minisforum U820のSSDを冷やしたい!【ミニPC改造】
今回もMinisforum U820のネタをやっていきます。M.2 SSDの発熱対策ですね。起動直後の温度は改善したものの、エアフローがあまり当たらないようで、 30分もすれば56℃くらいまで上がってしまいます。 56℃で安定しているので通常使用において問題はないのですが 改造大好きなのでこれを冷やせないかなと…。
Minisforum U820のファンを更に静音化したい! CPUグリス塗り替え編【ミニPC改造】
このMinisforum U820ですが、 ストレージやメモリ取り付けは簡単にできるのですが、 CPUクーラー(ヒートシンク)を外そうとすると結構大変でした。 蓋側と底側の両方を外してそれぞれネジを外さないと取れません。 しかもネジがかくれんぼしているので構造を知らないと戸惑うかもです。
激安楽器はDTMに使えるのか・・・?いろいろ考えてみた【楽器】
今日はちょっと趣向を変えまして、激安楽器について書こうとおもいます。 というのも私はセコイので激安楽器大好き人間で、大抵の楽器は激安楽器からステップアップしていってます。 しか~し、これが良い方法なのか、それを解説します。激安楽器は手を出しやすい価格で、ちょっと始めてみようかなと思えますよね。
静かなミニPCが欲しいぞ!ということでintel NUC7CJYH買っちゃったぞ!【ミニPC改造】
ジャンク品を5000円で購入してきました。 CPUにCeleron J4005(2コア2スレッド TDP10w)を積んでるのがミソです。 メモリは家に転がっていたDDR4の4GBを2枚刺して、SSDも余っているSATA SSDをぶち込んでおきました。 windows10も買ったので、合計2万円ちょいの散財ですね。
静かなミニPCが欲しいぞ!ということでintel NUC7CJYH買っちゃったぞ!【ミニPC改造】
ジャンク品を5000円で購入してきました。 CPUにCeleron J4005(2コア2スレッド TDP10w)を積んでるのがミソです。 メモリは家に転がっていたDDR4の4GBを2枚刺して、SSDも余っているSATA SSDをぶち込んでおきました。 windows10も買ったので、合計2万円ちょいの散財ですね。
デスク裏に設置することの最大のメリットはこれです。 モニタ裏に設置すると配線も短くできるし、配線も隠せるしということで、 モニタ裏派の方は結構多いと思います。 しかし、一番のネックはモニタ裏に配置すると、電源ボタンを押しにくいという問題が出てしまうんですよね。
デスク裏に設置することの最大のメリットはこれです。 モニタ裏に設置すると配線も短くできるし、配線も隠せるしということで、 モニタ裏派の方は結構多いと思います。 しかし、一番のネックはモニタ裏に配置すると、電源ボタンを押しにくいという問題が出てしまうんですよね。
「DTM用PC節約術」実践する際の注意点はこちら!【DTM用PC】
DTM用PCの節約術としてマザーボードとCPUだけを交換することを解説しましたが、今回は注意点を解説しようと思います。BTO PCを買って、そのあとは使いまわせるパーツを残して必要なパーツのみを買うと組み立ても楽ですし、かなり節約できます。 これはかなりおススメの方法なのですが、注意点があります。
買い替えか使いまわしか・・・DTM用PCの節約術を考える!【DTM用PC】
DTM用のPC、結構大きな出費ですよね。 Core i5のコスパ重視の構成でも結構な金額かかります。 ただ、一度購入してしまえば結構長く使うことができますね。 5年~10年程度が目安になりますかね。 しかし、5年に1度大きな出費は辛いものです。
おススメ!のオーディオインターフェイス~IRig key i/o【オーディオインターフェイス】
これからDTMを始める方の場合、 できるだけ初期費用を抑えたいと思われる方が多いと思います。 そんな方にうってつけなのがこのIRig key i/o 25 もしくは 49 です♪MIDIキーボードとオーディオインターフェイスが合体したものですね。 なので、わざわざ別にMIDIキーボードを買う必要が無いというわけです。
おススメ!のオーディオインターフェイス~IRig key i/o【オーディオインターフェイス】
これからDTMを始める方の場合、 できるだけ初期費用を抑えたいと思われる方が多いと思います。 そんな方にうってつけなのがこのIRig key i/o 25 もしくは 49 です♪MIDIキーボードとオーディオインターフェイスが合体したものですね。 なので、わざわざ別にMIDIキーボードを買う必要が無いというわけです。
安くて省スペースな電子ピアノ KORG LP-180を紹介します!【楽器】
DTMでリアルタイム入力できるようになると制作のスピードが格段に上がります。 もともとピアノが弾ける人は苦労しないのですが、 ピアノは弾けないという方も多いと思います。 私もDTMを始めて10年以上ピアノは全く弾けませんでした。 で、88鍵のウェイテッド鍵盤の電子ピアノを物色しました!
軽視されがちですが、DTM用途のPCケースでは最も重要な要素です。 一定以上の大きさがあってエアフローが良いケースが放熱対策的に優れています。 大きさが小さすぎると熱がこもるのと、 高性能なCPUクーラー(高性能なものは大きいものが多いです)を取り付けることができなかったりします。
ミニPCってどうなの?私の所有ミニPCの紹介!【ミニPC改造】
私は頭痛持ちで、特に冬場は首回りの冷えで頭痛がひどかったので、 ノートPCスタンドを使って姿勢を改善したり工夫をしたのですが、 そういった使い方であればノートPCじゃなくても良いと思うようになりました。 ノートPCは出先でのみ使えばよいかな、と。 ということで、ミニPCを導入しました。
ミニPCってどうなの?私の所有ミニPCの紹介!【ミニPC改造】
私は頭痛持ちで、特に冬場は首回りの冷えで頭痛がひどかったので、 ノートPCスタンドを使って姿勢を改善したり工夫をしたのですが、 そういった使い方であればノートPCじゃなくても良いと思うようになりました。 ノートPCは出先でのみ使えばよいかな、と。 ということで、ミニPCを導入しました。
CUBASEでマルチコアの恩恵を最大限受けるためには【CUBASE】
今回はCUBASEで最大限マルチコアの恩恵を受けるためのお話をします。 最新のCPUを使っているのにあまりレイテンシーを詰められない、大したトラック数でもないのにオーディオパフォーマンスメーターが振り切れてしまう、という方はチェックしてほしい項目です。
Minisforum U820 SSD発熱問題を検証してみた!【ミニPC改造】
私はノートPCやミニPCが大好きで、複数所持してます。 ミニPCは3台持っています。 そのうちの1台で、私がゲーム制作やブログ記事制作に使っている Minisforum U820のSSD発熱問題です。Minisforum U820はミニPCとしては静粛性にも優れていて、 非常に使い勝手が良いです。
わかりづらすぎるメモリの規格・・・intel編、DDR3以降のメモリの選び方!【DTM用メモリ】
メモリを増設したいな~と思ったときに壁が立ちはだかるのが、 どのメモリを買ったらよいかわからん…という問題ですよね。 これはメモリも進化していて、 CPUやマザーボードの世代によって使えるメモリが変わってきているからなんですね。 ということで、メモリの選び方(intel編、DDR3以降)を教えます。
DTMをやるなら設定すべき!DAW上設定以外の項目紹介【CUBASE】
1.windowsの電源設定 電源の設定は「高パフォーマンス」を選んでください。 設定を「バランス」にするとCPUの周波数が変動して CUBASEの挙動が不安定になる可能性があります。 あと、重くなってきたプロジェクトのプチノイズの原因にもなります。
私は2021年にCore i7 6700KからCore i9 11900Fに乗りかえたのですが、 換えた当初、思っていたほどパフォーマンスが上がりませんでした。 Core i9 11900Fはフルパワーが出せるように電力制限を解除しているのに レイテンシーも1つか2つ上くらい上げることしかできず、
お金がないけどDTMやりたい・・・そんな時は!?激安でDTMを始める方法【DTMの予算】
まずはPCが無いと始まりませんね。 PCをお持ちの場合はタスクマネージャーでCPUとメモリを見てみてください。 CPUの型番からpassmark scoreを調べてみて、 3000を超えているようならとりあえずCUBASEもそれなりには動くと思うので、 そのまま使いましょう。
「ブログリーダー」を活用して、まかろんろんさんをフォローしませんか?