※こちらの記事は、平成20年4月3日に書かれたものです。さて、去年の4月から惰性で書き続けた『信長(のぶなが)の野望 嵐世記(らんせいき)』の進行記録も今回で…
「温故知新」とは言いますが、世の中を見渡すと表面的な教訓ばかりでイマイチ実生活に活かすことのできない解説ばかりです。歴史的な出来事を、具体的な行動に置き換えて実生活をより豊かにし、願望を実現する手助けになるように翻訳していきます。
※こちらの記事は、平成31年3月31日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は「合戦における戦術について」シリーズの第10弾ということで「御館(おだて)の…
※こちらの記事は、平成28年9月22日に書かれたものです。皆さん、こんばんは。更新がだいぶ遅いのですが、今回は大人気NHK大河ドラマ『真田丸(さなだまる)』の…
※こちらの記事は、令和元年5月2日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は「合戦における戦術について」シリーズの第12弾ということで「月山富田(がっさんと…
『真田丸』第28回―史実にフィクションを入れ込むのは難しいと認識してもらいたい
※こちらの記事は、平成28年8月10日に書かれたものです。皆さん、こんばんは。今回は大人気NHK大河ドラマ『真田丸(さなだまる)』第28回「受難」について。関…
※こちら記事は、令和2年10月11日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は山岡荘八氏の大作『徳川家康』(全26巻)の草創期である第4巻「葦(あし)かびの…
※こちらの記事は、平成28年8月13日に書かれたものです。皆さんこんばんは。大人気大河ドラマ『真田丸(さなだまる)』第26回についてです。※令和6年5月10日…
※こちらの記事は、平成31年3月15日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は「合戦における戦術について」シリーズの第9弾ということで「七尾(ななお)城の…
※こちらの記事は、令和元年8月18日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は今年の大河ドラマ『いだてん』第28回の感想です。『いだてん』の他の記事を読みた…
山岡荘八『徳川家康』第2巻―これぞ徳川家の柱石・三河武士の死にざまだ!!
※こちら記事は、令和2年5月4日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は山岡荘八氏の大作『徳川家康』(全26巻)の草創期である第2巻「獅子の座の巻」のご紹…
※こちらの記事は、平成30年12月1日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は今年の大河ドラマ『西郷どん』第42回の感想です。※記事下部に武家や公家の人物…
※こちらの記事は、平成28年3月6日に書かれたものです。皆さんこんばんは。天気も気候も落ち着いたような気がするここ二、三日。東京は春の陽気ですが、三寒四温で、…
※こちら記事は、令和元年11月30日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は「実生活に活かす戦国合戦術」第7弾として「稲葉山(いなばやま)城の合戦」につい…
※こちらの記事は、令和2年10月19日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は今年の大河ドラマ『麒麟がくる』第23回に関しての楽しみ方を解説したいと思いま…
※こちらの記事は、平成30年7月26日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は平成30年の大河ドラマ『西郷(せご)どん』第18~20回の感想です。※記事下…
※こちらの記事は、令和元年9月19日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は今年の大河ドラマ『いだてん』第31~32回の感想です。まずはあらすじ。ロサンゼ…
※この記事は、令和元年11月10日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は歴史小説の大家津本陽氏の名作『名臣伝(めいしんでん)』のご紹介です。※記事下部に…
※こちらの記事は、平成30年12月25日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は「合戦における戦術について」シリーズの第3弾ということで「三分一原(さんぶ…
大航海時代に日本が侵略されなかった理由(9)―豊臣秀吉の天下統一時の様子と総括
Travel SourcedによるPixabayからの画像※こちら記事は、平成29年8月12日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回はまた『哲学ニュース』…
※この記事は、令和3年6月24日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は令和3年の大河ドラマ『青天を衝け』第12回に関しての楽しみ方を解説したいと思います…
大河ドラマを楽しむ方法(12)(『麒麟がくるまでお待ちください』第2~3回)
※こちら記事は、令和2年8月4日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今年の大河ドラマ『麒麟がくる』に関しての楽しみ方を解説していたこのシリーズですが、ドラマ…
※こちらの記事は、平成30年11月15日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は今年の大河ドラマ『西郷どん』第39~41回の感想です。※記事下部に武家や公…
※こちらの記事は、平成20年4月14日に書かれたものです。もう10巻まで出ているようですが、9巻の感想を書きます。山口貴由先生の『シグルイ』です。『シグルイ』…
broquitosによるPixabayからの画像※こちらの記事は平成20年8月31日に書かれたものです。こんばんは。今回は村山孚氏の訳と解釈による徳間書店の「…
※こちらの記事は、令和3年3月28日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は「ビジネスに活かす戦国合戦術」第41弾として、「人取橋(ひととりばし)の戦い」…
※こちら記事は、令和2年5月24日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は「実生活に活かす戦国合戦術」第18弾として「長篠(ながしの)の合戦」について書き…
※こちらの記事は、平成21年9月22日に書かれたものです。皆さん、こんにちは。僕はヒマジンなのか、バカなのか、近代政党の推移をまとめてチャートを作ってしまいま…
※こちらの記事は、令和3年4月5日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は令和3年の大河ドラマ『青天を衝け』第1回に関しての楽しみ方を解説したいと思います…
※この記事は、平成18年11月28日に書かれたものです。観光地としてあまりにも有名な清水寺(きよみずでら)。京都(きょうと)に行ったら必ず行ってしまうところで…
※この記事は、平成29年5月4日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は平成28年の大人気大河ドラマ『真田丸(さなだまる)』の第42回「味方」についての感…
※この記事は、令和2年10月15日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は「実生活に活かす戦国合戦術」第32弾として、「三木合戦(みきがっせん)」について…
※こちらの記事は、平成30年9月4日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は「各合戦の動員人数について」シリーズの15回目で「上原(うえはら)城の合戦」に…
※こちらの記事は、平成19年4月26日に書かれたものです。昨日まで苫小牧(とまこまい)に行っていたので更新遅れました><「~嵐世記(2)」に続く、ゲームの進行…
※こちらの記事は、令和元年6月7日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は「合戦における戦術について」シリーズの第14弾ということで「第二次月山富田(がっ…
※この記事は、平成29年9月21日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は惰性で続いていた平成28年の大人気NHK大河『真田丸(さなだまる)』の感想ですが…
『おんな城主直虎』第41~45回―終盤でやっと面白くなってきた
※この記事は、平成30年4月1日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は去年の大河ドラマ『おんな城主直虎』の感想シリーズということで、第41~45回までの…
『麒麟がくる』第13~14回―戦国最強の傭兵団/村木砦の戦い
※こちらの記事は、令和2年5月16日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は今年の大河ドラマ『麒麟(きりん)がくる』第13~14回)に関しての楽しみ方を解…
※こちらの記事は、令和3年1月11日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は「ビジネスに活かす戦国合戦術」第37弾として、「賤ケ岳(しずがたけ)の戦い」に…
※こちらの記事は、令和3年11月3日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は「実生活に活かす戦国合戦術」第52弾として、「大坂夏の陣(おおさかなつのじん)…
※こちら記事は、令和2年4月6日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は「実生活に活かす戦国合戦術」第15弾として「一乗谷(いちじょうだに)城の合戦」につ…
※こちらの記事は、平成19年2月2日に書かれたものです。1998年ごろからビッグコミックか何かで連載が始まった、小山ゆう氏作の人気漫画。確か2001年ごろには…
大航海時代に日本が侵略されなかった理由(8)ー本能寺の変直前の統一状態について
※こちら記事は、平成29年7月27日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回はまた『哲学ニュース』の記事「大航海(だいこうかい)時代に日本が侵略されなかった…
※こちらの記事は、平成19年3月2日に書かれたものです。『覚悟のススメ』、『蛮勇引力』などの名作を描いた山口貴由氏がまたすごい漫画を描いてくれました。南條範夫…
※こちらの記事は、平成31年1月26日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は「合戦における戦術について」シリーズの第6弾ということで「川中島(かわなかじ…
※こちらの記事は、令和元年9月27日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は新シリーズ「ビジネスに活かす戦国合戦術」第3弾として「沖田畷(おきたなわて)の…
※こちらの記事は、令和3年10月18日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は「ビジネスに活かす戦国合戦術」第51弾として、「大坂冬の陣(おおさかふゆのじ…
※こちらの記事は、平成19年4月7日に書かれたものです。以前もご紹介しましたが、またこのゲームをやり始めてしまったので、侵攻状況をお届けしたいと思います。マニ…
※こちらの記事は、令和3年9月24日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は令和3年の大河ドラマ『青天を衝け』第26回に関しての楽しむためのヒントを解説し…
※こちらの記事は、令和3年3月20日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は断続的に続いている「平成28年 鎌倉(かまくら)旅行シリーズ」の第8弾で、「円…
※こちらの記事は、令和2年7月19日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は今年の大河ドラマ『麒麟がくる』第21回に関しての楽しみ方を解説したいと思います…
※こちらの記事は、令和2年2月18日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は「ビジネスに活かす戦国合戦術」第12弾として「三方ヶ原(みかたがはら)の合戦」…
※こちらの記事は、令和元年7月1日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は今年の大河ドラマ『いだてん』第21~22回の感想です。まずはあらすじ。ヨーロッパ…
※こちらの記事は、令和3年5月11日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は令和3年の大河ドラマ『青天を衝け』第6回に関しての楽しみ方を解説したいと思いま…
※こちらの記事は、平成31年1月2日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は今年の大河ドラマ『西郷どん』第45回の感想です。※記事下部に武家や公家の人物名…
※こちらの記事は、令和3年7月18日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は令和3年の大河ドラマ『青天を衝け』第16回に関しての楽しみ方を解説したいと思い…
※こちらの記事は、令和2年10月23日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は令和2年の大河ドラマ『麒麟がくる』第25回に関しての楽しみ方を解説したいと思…
※この記事は、令和3年10月30日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は令和3年の大河ドラマ『青天を衝け』第31回に関しての楽しむためのヒントを解説した…
※この記事は、平成28年5月12日に書かれたものです。皆さんこんばんは。これ、実は僕も最近まで知らなかったのですが、学校の教科書で江戸(えど)時代のところで習…
※こちらの記事は、平成30年11月7日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は新シリーズということで、「記事『大航海(だいこうかい)時代に日本が侵略されな…
※こちらの記事は、平成18年11月27日に書かれたものです。銀閣寺(ぎんかくじ)を出た後西田幾多郎(にしだ きたろう)ゆかりの「哲学の道」の横の道(「哲学の道…
※こちらの記事は、令和元年10月5日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は今年の大河ドラマ『いだてん』第33~34回の感想です。まずはあらすじ。東京(と…
大航海時代に日本が侵略されなかった理由⑫―寄親寄子制について
※こちらの記事は、平成29年9月29日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回はまた『哲学ニュース』の記事「大航海時代に日本が侵略されなかった理由wwwww…
※こちらの記事は、平成20年11月16日に書かれたものです。こんにちは。今回は西新宿(にししんじゅく)にあるお寺「常円寺(じょうえんじ)」について。新宿関連の…
※こちらの記事は、平成30年1月11日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は「大航海時代(だいこうかいじだい)に日本が侵略されなかった理由」に代わる新シ…
※こちらの記事は、平成21年6月9日に書かれたものです。こんにちは。今回は井上辰雄氏の著書『熊襲(くまそ)と隼人(はやと)』についてです。教育社歴史新書の8で…
photo by フリー素材屋Hoshino※こちらの記事は、令和元年7月29日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は記事「【保存版】世界史に影響を及ぼ…
※こちらの記事は、平成31年2月3日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は今年の大河ドラマ『いだてん』第1~3回の感想です。まずはあらすじ。1959(昭…
※こちらの記事は、令和3年10月22日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は令和3年の大河ドラマ『青天を衝け』第30回に関しての楽しむためのヒントを解説…
※こちらの記事は、平成21年8月30日に書かれたものです。皆様、ご無沙汰しておりました。8月に入って妙にあわただしく、なかなか時間がとれずに、いつの間にか季節…
Free-PhotosによるPixabayからの画像※こちらの記事は、令和3年9月4日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は令和3年の大河ドラマ『青天を…
皆さんこんばんは。今回は「ビジネスに活かす戦国合戦術」第44弾として、「九戸(くのへ)城の戦い」について、ビジネス的視点で学んでいこうと思います。※記事下部に…
photo by フリー素材屋Hoshino《令和6年3月15日更新》皆さんこんばんは。今回はスタジオジブリが2013年に公開した映画『かぐや姫の物語』につい…
※こちらの記事は、平成30年8月19日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は「各合戦の動員人数について」シリーズの14回目で「瀬沢(せざわ)の合戦」につ…
※こちらの記事は、平成20年9月27日に書かれたものです。こんばんは。今回は吉川英治氏の大作『三国志(さんごくし)』の(一)~(四)について。いまさら紹介する…
※こちらの記事は、平成30年1月31日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は1/11に始めた新シリーズ「各合戦の動員人数について」の第2弾です。※記事下…
《令和6年3月13日更新》※こちらの記事は、平成28年7月31日に書かれたものです。皆さん、こんばんは。今回は大人気大河ドラマ『真田丸(さなだまる)』の第25…
※こちらの記事は、令和3年7月30日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は「ビジネスに活かす戦国合戦術」第47弾として、「上田(うえだ)城の戦い」につい…
※こちらの記事は、平成29年12月22日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回はまた『哲学ニュース』の記事「大航海時代に日本が侵略されなかった理由wwww…
※こちらの記事は、平成30年8月11日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は平成30年の大河ドラマ『西郷(せご)どん』第21~25回の感想です。※記事下…
※こちらの記事は、平成31年2月11日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は「合戦における戦術について」シリーズの第7弾ということで「箕輪(みのわ)城の…
※こちらの記事は、平成28年2月1日に書かれたものです。ブックレビューも久方振りですね。やり方を少しずつ思い出しながら、ブログ更新!言わずと知れた大歴史小説家…
※こちらの記事は、令和3年10月14日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は令和3年の大河ドラマ『青天を衝け』第29回に関しての楽しむためのヒントを解説…
※こちらの記事は、平成30年9月20日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は「各合戦の動員人数について」シリーズの16回目で「志賀(しが)城の合戦」につ…
※こちらの記事は平成19年8月28日に書かれたものです。ブラッド・ピット主演の大ヒット映画『トロイ』。三年くらい前に見たものなので、思い出しつつ書きます(笑基…
※こちらの記事は、令和3年10月6日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は令和3年の大河ドラマ『青天を衝け』第28回に関しての楽しむためのヒントを解説し…
※こちらの記事は、平成20年11月28日に書かれたものです。こんにちは。今回は「御茶ノ水(おちゃのみず)」について。中央線(ちゅうおうせん)や丸ノ内線(まるの…
※こちらの記事は、令和3年6月4日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は令和3年の大河ドラマ『青天を衝け』第9回に関しての楽しみ方を解説したいと思います…
※こちらの記事は、平成18年11月30日に書かれたものです。清水寺(きよみずでら)からは歩いてすぐの距離にある八坂(やさか)の塔、そして高台寺(こうだいじ)。…
edmondlafotoによるPixabayからの画像※こちらの記事は、令和3年9月12日に書かれたものです。《令和6年2月29日更新》皆さんこんばんは。今回…
※こちらの記事は、平成30年11月3日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は題名の通り「江戸切子(えどきりこ)」をいただいたことについてです。去年の11…
※こちらの記事は、平成19年5月29日に書かれたものです。4月の初め、彼女さんと桜を見に井の頭(いのかしら)公園に行ってきました。桜の名所・高遠城で起きた戦い…
※こちらの記事は、令和元年10月29日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は「ビジネスに活かす戦国合戦術」第5弾として「長良川(ながらがわ)の合戦」につ…
※こちらの記事は、令和2年7月27日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は「ビジネスに活かす戦国合戦術」第23弾として、「天目山(てんもくざん)の戦い」…
※こちらの記事は、平成31年4月24日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は今年の大河ドラマ『いだてん』第12~13回の感想です。まずはあらすじ。マラソ…
※こちらの記事は、令和元年5月10日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は今年の大河ドラマ『いだてん』第14~15回の感想です。この前の回についての記事…
Alek AuddyによるPixabayからの画像※こちらの記事は、令和3年3月8日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は「ビジネスに活かす戦国合戦術」…
※こちらの記事は、令和3年9月8日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は「ビジネスに活かす戦国合戦術」第49弾として、「安濃津(あのつ)城の戦い」につい…
※こちら記事は、平成29年8月4日に書かれたものです。皆さんこんばんは。このブログではおなじみの今更シリーズですが、今回は平成28年の大人気NHK大河ドラマ『…
※こちらの記事は、平成21年2月11日に書かれたものです。またご無沙汰しておりました。今回は再び、僕の大好きな阿部猛大先生の著書『摂関政治(せっかんせいじ)』…
※こちらの記事は、令和2年11月15日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は「ビジネスに活かす戦国合戦術」第34弾として、「備中高松(びっちゅう・たかま…
※こちらの記事は、平成20年7月31日に書かれたものです。こんばんわ。今回は、今年の1月中旬くらいに明治神宮(めいじじんぐう)に行った話です。初詣は町田(まち…
「ブログリーダー」を活用して、鷲谷 城州さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
※こちらの記事は、平成20年4月3日に書かれたものです。さて、去年の4月から惰性で書き続けた『信長(のぶなが)の野望 嵐世記(らんせいき)』の進行記録も今回で…
※こちらの記事は、令和2年9月5日に書かれたものです。皆さんこんばんは。令和2年の大河ドラマ『麒麟(きりん)がくる』に関しての楽しみ方を解説していたこのシリー…
※この記事は、令和2年6月25日に書かれたものです。《令和6年11月19日更新》皆さんこんばんは。今回は「ビジネスに活かす戦国合戦術」第20弾として「岩村(い…
※こちらの記事は、令和2年7月3日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は今年の大河ドラマ『麒麟(きりん)がくる』第19~20回)に関しての楽しみ方を解説…
※こちらの記事は、令和2年11月8日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は今年の大河ドラマ『麒麟(きりん)がくる』第26回に関しての楽しみ方を解説したい…
※こちら記事は、令和3年11月8日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は「実生活に活かす戦国合戦術」第53弾として、「第二次国府台合戦(こうのだいがっせ…
※こちらの記事は、平成19年9月4日に書かれたものです。小田原(おだわら)は箱根(はこね)ではありませんが、彼女さんと箱根に行った帰りに寄ったので。【「箱根旅…
※こちらの記事は、令和3年1月31日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は令和2年の大河ドラマ『麒麟(きりん)がくる』第35回に関しての楽しみ方を解説し…
SALVATORE MONETTIによるPixabayからの画像《令和6年11月11日更新》※こちらの記事は、平成19年8月1日に書かれたものです。先々月末く…
※こちらの記事は、令和3年8月3日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は令和3年の大河ドラマ『青天を衝け』第18回に関しての楽しみ方を解説したいと思いま…
※こちらの記事は、平成30年10月14日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は平成30年の大河ドラマ『西郷(せご)どん』第35~36回の感想です。※記事…
※こちらの記事は、令和3年4月17日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は「ビジネスに活かす戦国合戦術」第42弾として、「摺上原(すりあげはら)の戦い」…
※こちらの記事は、平成18年12月3日に書かれたものです。JR奈良(なら)線で京都(きょうと)駅の隣の東福寺(とうふくじ)駅から徒歩で7分。1236年、摂政九…
MaccabeeによるPixabayからの画像※こちらの記事は、令和3年9月16日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は令和3年の大河ドラマ『青天を衝け…
※こちらの記事は令和2年3月21日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は「ビジネスに活かす戦国合戦術」第14弾として「叡山(えいざん)焼き討ち」について…
※こちらの記事は、令和元年10月13日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は「ビジネスに活かす戦国合戦術」第4弾として「小豆坂(あずきざか)の合戦」につ…
※こちらの記事は、令和3年7月10日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は「ビジネスに活かす戦国合戦術」第46弾として、「関ヶ原(せきがはら)の戦い」に…
※こちらの記事は、令和2年9月13日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は「ビジネスに活かす戦国合戦術」第28弾として、「雑賀・根来合戦(さいか・ねごろ…
acworksさんによる写真ACからの写真 ※こちらの記事は、令和2年1月25日に書かれたものです。皆さんこん…
※こちらの記事は、平成20年10月21日に書かれたものです。《令和6年10月30日更新》こんばんは。今回は教育社歴史新書の第1弾である佐伯有清氏著の『古代の東…
※こちらの記事は、平成31年3月31日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は「合戦における戦術について」シリーズの第10弾ということで「御館(おだて)の…
※こちらの記事は、平成28年9月22日に書かれたものです。皆さん、こんばんは。更新がだいぶ遅いのですが、今回は大人気NHK大河ドラマ『真田丸(さなだまる)』の…
※こちらの記事は、令和元年5月2日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は「合戦における戦術について」シリーズの第12弾ということで「月山富田(がっさんと…
※こちらの記事は、平成28年8月10日に書かれたものです。皆さん、こんばんは。今回は大人気NHK大河ドラマ『真田丸(さなだまる)』第28回「受難」について。関…
※こちら記事は、令和2年10月11日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は山岡荘八氏の大作『徳川家康』(全26巻)の草創期である第4巻「葦(あし)かびの…
※こちらの記事は、平成28年8月13日に書かれたものです。皆さんこんばんは。大人気大河ドラマ『真田丸(さなだまる)』第26回についてです。※令和6年5月10日…
※こちらの記事は、平成31年3月15日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は「合戦における戦術について」シリーズの第9弾ということで「七尾(ななお)城の…
※こちらの記事は、令和元年8月18日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は今年の大河ドラマ『いだてん』第28回の感想です。『いだてん』の他の記事を読みた…
※こちら記事は、令和2年5月4日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は山岡荘八氏の大作『徳川家康』(全26巻)の草創期である第2巻「獅子の座の巻」のご紹…
※こちらの記事は、平成30年12月1日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は今年の大河ドラマ『西郷どん』第42回の感想です。※記事下部に武家や公家の人物…
※こちらの記事は、平成28年3月6日に書かれたものです。皆さんこんばんは。天気も気候も落ち着いたような気がするここ二、三日。東京は春の陽気ですが、三寒四温で、…
※こちら記事は、令和元年11月30日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は「実生活に活かす戦国合戦術」第7弾として「稲葉山(いなばやま)城の合戦」につい…
※こちらの記事は、令和2年10月19日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は今年の大河ドラマ『麒麟がくる』第23回に関しての楽しみ方を解説したいと思いま…
※こちらの記事は、平成30年7月26日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は平成30年の大河ドラマ『西郷(せご)どん』第18~20回の感想です。※記事下…
※こちらの記事は、令和元年9月19日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は今年の大河ドラマ『いだてん』第31~32回の感想です。まずはあらすじ。ロサンゼ…
※この記事は、令和元年11月10日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は歴史小説の大家津本陽氏の名作『名臣伝(めいしんでん)』のご紹介です。※記事下部に…
※こちらの記事は、平成30年12月25日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は「合戦における戦術について」シリーズの第3弾ということで「三分一原(さんぶ…
Travel SourcedによるPixabayからの画像※こちら記事は、平成29年8月12日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回はまた『哲学ニュース』…
※この記事は、令和3年6月24日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は令和3年の大河ドラマ『青天を衝け』第12回に関しての楽しみ方を解説したいと思います…
※こちら記事は、令和2年8月4日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今年の大河ドラマ『麒麟がくる』に関しての楽しみ方を解説していたこのシリーズですが、ドラマ…