HOゲージやDCCを初めて導入される方に対して、初心者の目線から分かりやすく発信します。
元鉄道メーカー勤務の30代会社員。 小田急に思い入れがあり、小田急顔と呼ばれる車両がお気に入り。 中学時代からNゲージの収集、レイアウトの作成を行ってきました。 HOゲージにも興味を持ち、DCCを使って狭い部屋でもインテリアになるような鉄道模型を目指しています。
【塗装】百円ショップで作るHOゲージ用の塗装台!簡単、安い!
鉄道模型を塗装する時、塗装台があった方が断然便利です!この記事では百円ショップで作る、安くて簡単なHOゲージ用の塗装台の作り方をご紹介しますこの記事は以下の方におすすめです!HOゲージ用の塗装台を作成したい人安くて簡単に作れるHOゲージ用の
HOゲージはストラクチャーがNゲージよりも少なく、レイアウトを作成するにあたってはそれが壁になっていると思いますまた、そもそもどんなメーカーがどんなストラクチャーを販売しているのかが分かりにくいです鉄道のレイアウトでは欠かせない「踏切」に関
「ブログリーダー」を活用して、たらこさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。