【後期型・ラパンSSのOEM】マツダ スピアーノ SS(HF21S型)
スピアーノはマツダのハッチバック型軽自動車。スズキ・アルトラパン(初代)のOEM車種で、「SS」はそのスポーツモデルである。画像参照元:Goo-net目次概要後期型スピアーノSSの特別装備と前期型スピアーノSSの違いエクステリアエンジン・機能インテリアまとめ概要2002年2月デビューのマツダ・スピアーノ。スズキのアルトラパンよりOEM供給を受けるこのモデルはアルトラパンのボディフォルムはそのままに。フロントグリルを専用品と...
【2代目・前期型】三菱 パジェロミニ・リンクス(H53A・H58A型) 概要解説
パジェロミニは三菱のRV型軽自動車。リンクスは2代目の初期頃(前期)に設定されていた4灯式丸目ヘッドライトモデルである。画像参照元:Goo-net目次概要2代目パジェロミニ リンクスの特徴と他との違いエクステリアエンジン・機能インテリアまとめ概要1994年にジムニーに対向する形で登場した初代・パジェロミニ。そのパジェロミニは1998年の軽自動車新規格を受けて同年の10月に2代目へとフルモデルチェンジした。2代目ではそれ...
【初代・後期型・ターボ仕様】スズキ アルトラパン モード(HE21S型)
アルトラパンはスズキのハッチバック型軽自動車。「モード」はその特別仕様車である。本稿では初代HE21S型の後期、最終マイナーチェンジ(2007年5月)に設定された最終型のモードを扱う。画像参照元:Goo-net目次概要初代アルトラパン・モードの特別装備とノーマルとの違いエクステリアエンジン・機能インテリアまとめ概要2002年1月登場のスズキ・アルトラパン。ベーシックなアルトと同じ背の低いセダン型をベースに長方形に丸みを与...
【初代・前期型】ダイハツ ミラジーノ ミニライトスペシャル(L700S/L710S型)
ミラジーノはダイハツのハッチバック型軽自動車。ミニライトスペシャルはイギリスの有名アルミホイールメーカーの「ミニライト」とタイアップしたグレードである。本稿では初代ミラジーノの中期型(2000年10月~2002年7月)に設定された、初代ミラジーノのミニライトスペシャルとしては前期にあたるモデルを扱う。画像参照元:Goo-net目次概要初代ミラジーノと初代ミラジーノ・ミニライトスペシャルとの違いエクステリアエンジン・...
【初代】ダイハツ コペン アルティメットエディションS(L880K型)
コペンはダイハツのオープンカー型軽自動車。本稿では初代・L880K型の2010年8月にカタロググレードに昇格した「アルティメットエディションS」を扱う。画像参照元:Goo-net目次概要初代コペン・アルティメットエディションの特徴と他との違いエクステリアエンジン・機能インテリアまとめ概要2002年6月登場の初代コペン。コンセプトは「ACTIVE TOP COMPACT OPEN」で、誰もが気軽に楽しめる本格的オープン・スポーツカーとして...
ステラはスバルが生産するワゴンタイプの軽自動車。ステラカスタムはそのカスタムモデルである。本記事では初代RN1/RN2系の2009年11月~2011年4月のステラカスタムを後期型とし、これを扱う(※尚、現行のステラはダイハツによるムーブのOEM供給車(エンブレムのみスバルで、生産はダイハツ)である。画像参照元:Goo-net目次概要初代ステラカスタム・後期型の改良点と前期との違いエクステリアエンジン・機能インテリアまとめ概要200...
【6代目・前期型】ダイハツ ミラアヴィ RS(L250S・L260S型)
ミラアヴィはダイハツのハッチバック型軽自動車。6代目ミラの派生モデルで、RSはそのスポーティーモデルである。本稿ではデビューの2002年12月から2005年7月までを前期型と定義し、これを扱う。画像参照元:Goo-net目次概要ミラアヴィRSの特徴とミラ、ミラアヴィとの違いエクステリアエンジン・機能インテリアまとめ概要2002年12月登場の6代目ミラ。6代目はそれまでのミラとは異なり、従来通りのベーシックモデルと知的でアクテ...
スピアーノはマツダのハッチバック型軽自動車。スズキ・初代アルトラパンのOEMモデルである。本稿では2006年4月マイナーチェンジ以降を後期型とし、これを扱う。画像参照元:Goo-net目次概要後期型スピアーノの改良点と前期との違いスズキ・アルトラパン(HE21S)とマツダ版・スピアーノ(HF21S)との違いエクステリアエンジン・機能インテリアまとめ概要2002年2月デビューのマツダ・スピアーノ。スズキのアルトラパンよりOEM供給を受...
【2代目・前期型】ダイハツ オプティ ビークス/エアロダウンビークス(L800S/L802S/L810S型)概要解説
オプティはダイハツのセダン型軽乗用車。ビークスはそのスポーツモデルである。本稿では2代目L800SおよびL810S系のデビュー当初の1998(平成10)年11月~2000年10月マイナーチェンジ前までを前期型とし、これを扱う。画像参照元:Goo-net目次概要2代目オプティとオプティビークス、エアロダウンビークスの特徴と違いエクステリアエンジン・機能2代目オプティ・L800SとL810S、L802Sとの違いインテリアまとめ概要1998年11月にフルモ...
i(アイ)は三菱のワゴン型軽自動車。画像参照元:Goo-net目次概要アイの特徴と他の軽乗用車との大きな違いエクステリアエンジン・機能インテリアまとめ概要2006年1月に登場したアイの特徴は軽自動車の中でも、R2やR1と同じくらい斬新なデザインで、コンセプトカーをそのまま市販化した異例のモデル。さらに5ドア4人のりの軽自動車としては珍しく、リアエンジン・ミッドシップマウントを採用しているのが大きな特徴だ。これにより...
【4代目・特別仕様】マツダ AZワゴン XSリミテッド(MJ23S型)
AZワゴンはマツダのワゴン型軽自動車。スズキ・ワゴンRのOEMモデルで、XSリミテッドはその最終型に設定された特別仕様車である。画像参照元:Goo-net目次概要4代目AZワゴンと4代目ワゴンRとの違い、相違点4代目AZワゴン・XSリミテッドの特別装備とノーマルとの違い、ワゴンRとの相違点エクステリアエンジン・機能インテリアまとめ概要マツダのベーシックで伝統的な軽ワゴン、「AZワゴン」は初代ワゴンRからOEMが続く歴史の長い...
【初代・前期型】ホンダ N-ONE(JG1/JG2型) 概要解説
N-ONEはホンダのセミトールワゴン型の軽自動車。本稿ではデビュー当初の2012年11月~2014年4月までを前期型とし、これを扱う。画像参照元:Goo-net目次概要初代N-ONE JG1とJG2との違いエクステリアエンジン・機能インテリアまとめ概要2012年11月にデビューしたホンダのN-ONE。N-ONEは、N-BOX、N-BOX+に続くNシリーズの第3弾となるこの車は、かつてのホンダの軽乗用車、「N360」をモチーフにしたデザイン性の高いモデルとして生まれ...
【3代目・6型/後期 特別仕様】スズキ ジムニー ワイルドウインド(JB23型)
ジムニーはスズキのSUV型軽自動車。ワイルドウインドはその特別仕様車である。本稿では3代目JB23型ジムニーの第5期、6型ワイルドウインドの後期(2007年11月発売モデル)について扱う。画像参照元:Goo-net目次概要3代目ジムニーワイルドウインド(6型/後期)の特徴と違いエクステリアエンジン・機能インテリアまとめ概要1998年10月にフルモデルチェンジし、3代目となったスズキ・ジムニー。初代ジムニーは1970年代、まだ排気...
【3代目・7型/後期 特別仕様】スズキ ジムニー ランドベンチャー(JB23型)
ジムニーはスズキのSUV型軽自動車。ランドベンチャーはその特別仕様車である。本稿では3代目JB23型に設定された第8期(7型・後期)のランドベンチャーを扱う。画像参照元:Goo-net目次概要3代目ジムニー・ランドベンチャー(7型/後期)の特徴と他との違いエクステリアエンジン・機能インテリアまとめ概要1998年10月にフルモデルチェンジし、3代目となったスズキ・ジムニー。初代ジムニーは1970年代、まだ排気量が360CCだった時代...
【10代目・後期型】ダイハツ ハイゼットトラック (S500P・S510P型)
ハイゼットトラックはダイハツの軽トラック型軽自動車。本稿では10代目S500P・S510P型の2021年12月マイナーチェンジ以降を後期型とし、これを扱う。画像参照元:ダイハツ目次概要10代目・後期型ハイゼットトラックの改良点と前期型との違いエクステリアエンジン・機能インテリアまとめ概要2014年9月に約15年ぶりとなるフルモデルチェンジを行った10代目ハイゼットトラック。今回のフルモデルチェンジではライバルのスズキ・キャ...
【2代目・カスタムモデル】日産 オッティライダー(AUTECH仕様 H92W型)
オッティは日産のワゴン型軽自動車。三菱・eKワゴンのOEMモデルで、オッティライダー(OTTI Rider)はオーテックジャパンが手がけた架装(カスタム)モデルである。画像参照元:Goo-net目次概要オッティライダー(H92W)の特徴とノーマル、eKスポーツ(H82W)との違いエクステリアエンジン・機能インテリアまとめ概要2006年10月にフルモデルチェンジし2代目となったオッティ。初代は2005年の6月にeKワゴンのOEMモデルとして登場しそこから...
「ブログリーダー」を活用して、にこーるまんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。