chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
そろそろ帰ろう ~こんのムシブロ~ https://mushi-blog.seesaa.net/

昆虫全般についてのWessay(ウェブ・エッセイ)です。 図鑑的に見ていただいてもいいです。 たまにツーリングレポや食レポも♪

こん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/09/29

こんさんの人気ランキング

こんさんはランキングに参加していません。

※ランキングに参加するとカテゴリ順位・ポイントが表示されます。

プロフィールTOPに戻る

  • オオセンチ始動 2025

    オオセンチ始動 2025

    細々とではあるものの、今年も実験を開始するべく、試料採集に行ってきました。 もう過去に何度も登場していますが、試料というのは糞虫のこと。 あらためて説明すると、オオセンチコガネという種で、房総にも分布しています。 国内に棲息する糞虫の中では、各段に美麗種だと思います。

  • スプエフェ2025 Vol.777

    スプエフェ2025 Vol.777

    記念すべき? 虫ブロ777号です。 虫記事じゃないのもありましたが、次の区切りの1000号までは続けたい。 (Seesaaブログが続く限り) さて、毎年この時期はスプエフェ(スプリング・エフェメラル)の虫と花版をネタにしています。 今年はチバのスプエフェを少し紹介します。

  • カナガワでシズオカ

    カナガワでシズオカ

    いよいよオサホリのシーズンも終盤。 慌ててということではなく計画的だったのですが、ヤマナシに続いて西の方へ行ってきました。 本命ターゲットはアオオサムシでしたが・・ 扉の写真にできず。 でも、この種も立派なオサムシ。

  • ヤマナシでぶちかませ

    ヤマナシでぶちかませ

    連続した計画的な休日は久しぶり(帰省以来)でした。 しかも虫友のHくんとの遠征ということで、色々作戦(行先)を考え相談しました。 結果、目的地は甲州に。 目的はもちろんオサムシ。 4年前「甲州街道おさくりげ」と題してヤマナシ方面に遠征して以来でしたが、今回は違うエリアへ。

  • 親分は虫神様の化身?

    親分は虫神様の化身?

    3月になりましたが春という実感はありません。 ところが2月のおわり頃から気分(体調)が変化し、ブルーマーチの予兆がありました。 まさに”嫌な予感”でしたが、3月はオサホリシーズンの終盤でもあります。 焦りが気分を上向かせてくれました。

  • 利根川パトロール

    利根川パトロール

    主なフィールドは”ボウソウ”ですが、それは単独で巡るにはとてつもなく広大なエリアです。 ところで、房総地域とは、昔の「安房の国」「上総の国」「下総の国」を合わせた地域のことだそうで。 この内、下総の国があった下総台地はチバの他に、サイタマやイバラキ、トウキョウにも跨っています。 その下総台地を貫くように流れる利根川をパトロールしてきました。 本命はこの子。

  • マキノ帰省

    マキノ帰省

    前記事以来、虫採りには行くことができていません。 でも帰省のついでにマキノを訪れてきたので、花記事を書くことにします。 主役はこの花。 この花を見るのが目的の訪問者は少なからずいると思います。

  • 続 カツウラとオンジュクのキロク

    続 カツウラとオンジュクのキロク

    前記事以来、探虫に行くことができていませんでしたが、いつ行けるか分からないので。 前記事で「出直すしかない」と書いたポイントへさっそく出直してきました。 前回同様、空白を埋めろというのと、追加を採れというミッション。

  • カツウラとオンジュクのキロク

    カツウラとオンジュクのキロク

    今年のホリ初め記事です。 かつ、シーサーブログに引っ越し後の初記事となります。 ダブルでめでたいところですが、現実はきびしい結果となりました・・ ボウズではなかったけれど本命は採れず。

  • 蜻蛉 2024

    蜻蛉 2024

    年末恒例のトンボ総集編。第一回は2010年で、15回目になります。 ここ数年、フィールドワークの回数が減っていますが、今年は何回かトンボ探索ができた。 なので写真は昨年より多くなりましたが、時期が偏っていて季節の多様性は低くなってしまいました。

  • モハラのキロク

    モハラのキロク

    師走になり寒さも本格的になりました。 まだ冬至前ではありますが、すでに日没時刻は遅くなりつつあります。 本来モチベーションは上がるところですが、貧乏なんとやらで時間がないというか活性が上がらない。 それでも気持ちを奮い立たせて行ってきました。

  • イキナリオサホリ

    イキナリオサホリ

    昨年と同様、今年も11月になってイキナリ冬になりました。 オサゴミたちも潜ったと思っていましたが、なかなか時間がなくて出撃できないまま11月も下旬に。 まだ身体が寒さに慣れていないし一年ぶりでもあるので、リハビリの感覚でシーズン開幕となりました。

  • 水路でガサガサ

    水路でガサガサ

    前記事で探虫の予定があると書いたのは、水生昆虫採集でした。 この時期は甲虫やチョウたちの姿もなかなか見られず、バッタやコオロギたちもなりを潜めます。 トンボのシーズンもそろそろ終盤、オサムシやゴミムシたちはそろそろ土中にもぐりはじめます。 つまり虫採りは端境期ということ。 その端境期探虫の一つが水生昆虫採集なのです。

  • 虫の旬

    虫の旬

    なかなか虫と遊べず、また前記事から間があいてしまいました。 まったく遊んでいなかったわけではなく、ひと月、休みがなかったというか、入れなかったというか。 珍しく風邪をひいたり、持病がでたり、もろもろ体調面の都合もありました。 ともかくやっと出かけることができ、記事を書く時間ができました。

  • 一回りぶりの再会

    一回りぶりの再会

    急に休みになったので久しぶりにボウソウ探虫してきました。 探索地選びはインセクトフェアが決め手。 チバ産のゴミムシを購入したのですが、そのラベルに記載されていた場所に行ってみたかったのです。 もう一か所、そのエリアで久しく訪れていない場所も再訪しようということで。 あまり多くの虫たちには出会えませんでしたが、久しぶりにこの虫と再会できました。

  • トンボ聖地プチ遠征

    トンボ聖地プチ遠征

    信州へのプチ遠征後、急きょ東海地方へプチ遠征することになりました。 信州プチ遠征は訳あって記事化しませんが、東海プチ遠征のことは書こうと思います。 ただ、今回のミッションは、実はトンボではなく別の虫だったのですが・・ 本編はトンボを中心にお送りします。

  • オオセンチ観察記録

    オオセンチ観察記録

    8月下旬になってやっと探虫に行けました。 休みがほとんどなかったこともあり、半日空いても暑すぎて出かける気にならなかった。 予定が変わり、やっと丸一日ぽっかり空いたのでボウソウしてきました。 目的は二つ。一つはこれ。

  • トンパトでぶちかませ

    トンパトでぶちかませ

    毎年恒例となりつつあるトンボパトロールツーリングに行ってきました。 前記事はその前振りというか、時期による発生の違いもみるための下見でした。 キイロトラカミキリ号とのランデブーは3年連続となりますが、ベニボシ号では今回はじめて。 前記事で書いたとおり、心配事も多々ありましたが、その中の一つのオオイトには無事会えました。

  • トンボサンクチュアリ

    トンボサンクチュアリ

    もう2か月近く経ったので割愛しようと思っていましたが。 その後の探虫行を記事にするために記事化しておくべきと思いました。 トンボたちの定点観測、いわゆるトンボパトロールをした六月のお話です。 このイケメンにも会うことができました。

  • SYG陸奥遠征 ~後編~

    SYG陸奥遠征 ~後編~

    三泊四日の東北遠征の後半です。 本命は採れなかったのでクライマックスがないのですが、記録すべきことはいくつかあります。 そもそも”採れなかった”という事実も記録すべきことです。(負け惜しみ) いや、イトトンボについて是非にも記録しておきたいことがあります。

ブログリーダー」を活用して、こんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
こんさん
ブログタイトル
そろそろ帰ろう ~こんのムシブロ~
フォロー
そろそろ帰ろう ~こんのムシブロ~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用