chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
モヤモヤを抱えて今日も生きる。 https://moyamoyaikiru.hatenablog.com/

どこのウマの骨かわからないワタシですが日々モヤモヤを抱えて生きています。モヤモヤジャンルは本・子育て・教育・映画・ニュース・社会などです。あなたに響けば幸いです。

moyamoyaikiru
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/09/13

arrow_drop_down
  • ダイソンの掃除機に性格を変えられた

    ダイソンの掃除機、恐るべしです。 何がスゴイかって、性能の話ではありません。 ダイソンの掃除機の性能が良いってことなんか皆さんよくご存知でしょう。 ワタシが恐るべしと思ったのは、ワタシの性格を変えてしまったからです。 正直なことを言うと、掃除は好きではありませんでした。 散らかった部屋が好きなわけではないのですが、 掃除をすることを考えると面倒なのでついつい後回しにしてしまうことが多いのです。 掃除機を出してくるのも面倒くさいのです。 掃除機って、階段下の収納スペースや家の奥の方の納戸に収めていることが多いですよね。 取り出すことを考えると、それだけで面倒だなって思ってしまうのです。 ホースを…

  • 「仕事がサクサク進む」と言うひと

    もう、10年以上前になりますが、 このフレーズが口癖の人が職場にいました。 やたら聞こえてくるんです、「あぁ~、仕事がサクサク進む」って。 それまで、このフレーズを聞いたことがなかったものですから、 なんだか気になって気になって。 後にも先にもこの人からしか聞いたことがありません。 それくらい強烈にその人とこのフレーズが結びついています。 もちろん、意味も分かるしニュアンスも伝わってきます。 ただ、自分でこのフレーズは使わないな、と思っていました。 ところがです、最近、仕事をしていてこの感覚をはじめて知りました。 まさに、「仕事がサクサク進む」です。 おもしろくない仕事です、できることなら後回…

  • 明日死ぬかのように生きろ、永遠に生きるかのように学べ

    明日死ぬかのように生きろ、永遠に生きるかのように学べ マハトマ・ガンジーの言葉と言われていますが、けだし名言です。 人生も半分をとっくに過ぎて、残り時間も多くはないと感じる身としては、 何かを始めるにしても、考えてしまいます―― 死ぬまでにモノになるのだろうか? ピアノやギターを始めてみたいが今から始めても・・・ こんな具合に。 ましてや、新たに外国語の習得を目指すなんて! だから、この言葉がリアリティーをもって迫ってきます。 まさに、あした死ぬと思ったら習得が困難なものに挑戦する気にはなれない。 永遠に生きるかのように学べ!は、けだし名言です。 60歳を過ぎてから英語を学び始め、イギリスの永…

  • 作者の声が聞こえてきそうな本です

    作家の高橋源一郎さんのショートエッセイ、最高です! 現在も毎週放送されてるラジオ番組の冒頭約3分の語りです。 これが2年分まとめて本で読めるなんて! この本はNHKのラジオ番組「飛ぶ教室」の冒頭エッセイを収めたものです。 『高橋源一郎の飛ぶ教室: はじまりのことば (岩波新書 新赤版 1948)』 金曜日の夜、このラジオ番組を聞くのが楽しみです。 いつもは自宅で、時には車の中で… 静かな語り口調に聴き入ってしまいます。 作家自身の肉声でエッセイを読み聞かせてもらえるなんて! 考えてみたら、これって最高の贅沢ですね。 同時代に生きてる者の特権ですね。 この3分間だけでも聴く価値があると思っていた…

  • 入学式でどんな言葉をもらった?

    「自分は入学式でどんな言葉をもらっていたか、ボーッとしていた記憶しかないのが、悔やまれる。」 謙遜でしょうが、4月14日の天声人語の筆者はこんなふうに語っています。 各地の大学の入学式で語られた学長らの言葉を紹介した記事の結びです。 この時期は、卒業式や入学式やらで言葉をもらう機会がたくさんあります。 いかがですか、心に響く言葉がありましたか? ワタシも自分の入学式や卒業式でどんな言葉をいただいたのか、全く覚えていません。 まっ、だいたいの人はそうなんじゃないかと推察しますが…。 歳をとったから、ということもあるでしょうが、 若くても、もらった言葉を鮮明に留めておける人は多くはないでしょう。 …

  • 「そうなんですね」に違和感、その正体は?

    「そうなんですね」という表現に違和感を感じます。 ラジオを聴いていて、最近たて続けに耳にしたものですから。 以前はあまり耳にしませんでしたが、ワタシだけなのでしょうか。 この場合は「そうなんですか」じゃないの? 最近は「そうなんですか」の場面で「そうなんですね」が使われている。 ワタシにはそんなふうに感じられるのです。 特に女性に多いような気がします。 気になったものですからネットでチェックしようとしたら、 検索候補に「そうなんですね 違和感」と出てきたものですから、そう感じているのはワタシだけじゃないんですね。 そして、記事を読んでみてもイマイチ納得できないのです。 「そうなんですか」も「そ…

  • 平気で笑う人間になってしまうのか?

    スリランカ女性が入管施設で死亡するという事件がありました。 そして、女性が亡くなる直前の映像を遺族が公開しました。 「きょう死ぬ」 「病院、持っていって。おねがいします」 入管職員への、こんな哀願が映し出されます。 懇願する女性を前に職員が笑っている場面も。 この光景に言葉を失ってしまいました。 このことに関連して、3月3日の朝日新聞の天声人語にはこんな言葉がありました。 権威体勢に取り込まれた人間は「自分の行動に責任をとらなくていいと考えるようになる」 心理学者のスタンレー・ミルグラムの言葉だそう。 「その無責任さが密室での残酷な行為につながるというのだ」と、筆者は語ります。 自分がその立場…

  • 「つい怒ってしまう」のはどうしてか?

    「つい怒ってしまう」のはどうしてか? 子育てしていると「つい怒ってしまう」というのはよくあることです。 「ダメ!」 「うるさいなぁ!」 「いいから、早くして!」 こんなこと、しょっちゅうです。 でもね、怒っても子育てはうまくいかないんですよね。 そして、親自身が自己嫌悪に陥ったり。 そんな悪循環から抜け出すためのヒントをくれるのが本書です。 『怒らないですむ子育て: そのイライラは手放せます 』 著者は精神科医の水島広子さん――対人関係療法の第一人者と言われる人です。 本書は2012年に刊行された著書のリメイク版です。 写真も取り入れられていて、雑誌みたいでとても読みやすくなっています。 さす…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、moyamoyaikiruさんをフォローしませんか?

ハンドル名
moyamoyaikiruさん
ブログタイトル
モヤモヤを抱えて今日も生きる。
フォロー
モヤモヤを抱えて今日も生きる。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用