間(ま)は色々な使い方をされる言葉である。落語など日本の話芸、能・狂言などの演劇、舞踊あるいは武道などで重視される観念である。そもそも人間という言葉に「間」…
「真(ま)」は「本当の」といった意味だろう。 実に色々な言葉につく。色につけば (真)+(赤・青・白・黒・黄色)などがある。陰陽五行説の五色には全て「真」が…
今回は大変記憶があやふやな話を書く。明治・大正に活躍した大国語学者大槻文彦に『大言海』という大辞典がある。語源に詳しい。語源は難しいから必ずしも正しいという…
安山岩は漢字で書くせいか、由来を知らない人が結構いる。「安山」とはアンデス山脈のことなのだ。アンデス山脈にたくさんある石なわけである。明治時代、学問上の外国…
「コツをつかむ」という表現がある。この表現の「コツ」が「骨」であることを知って私は大変驚いた。ちょうどそれを知った後、看護学校に進学した子が来るというので、…
センター入試・共通テストの漢文で時々「次の漢字と同じ意味の使い方をしている熟語を選べ」などという設問があり、「白」や「道」に「言う」という意味があることを知…
神奈川県藤沢市にある江の島は江戸時代から観光地として大人気であった。当時の人にとっては、江戸から気軽に行って帰れる距離であったのである。陸繋島(島ではあるが…
無意識にと言っても無理だから、出来るだけ自然に口から舌を出してみて欲しい。遠慮せずに思い切りやってみていただきたい。その時、舌は上方向(上唇の側)に向いたで…
「居る」(ゐる)を古語辞典で引いてみると、色々な意味が出て来る。二大別するなら①存在すると②座る、座っているになるだろう。 ここでは「座る、座っている」の意…
辞典と事典はどちらもジテンと読む。しかも機能も似ている。どう違うのか。実は辞典は国語辞典とか英和辞典のように言葉の意味を中心に解説した書物である。一方、事典…
「是非ともお越しください」といった表現がある。「是非」でひとまとまりとして意識するためあまり考えないが、「是」はYESまたはOK、「非」はNOまたはNOTの…
我々がカラスと呼んでいるのは、種名ではなく、総称である。大抵はハシブトガラスかハシボソガラスである。漢字で書けば「嘴太烏」「嘴細烏」である。字を見てわかるよ…
何の時であったか、私は朝早く上野動物園のそばを通ったことがあった。朝早くて人間の喧騒が始まる前であった、動物園の中からは様々な動物の鳴き声が聞こえて来ていた…
▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしようハンコの文化、無くなってきましたね。環境問題的にペーパレスにするのはいい事だから、仕方ないんでしょう…
「ブログリーダー」を活用して、konjaku-aaaのブログさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。