chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
昭和の記憶('60から'80)と散歩風景 https://p-9635305-4.blog.jp/

昭和の身近な出来事を綴ってみました。 衝撃的出来事。(事件) 時代の変人共。(人物) 現在との違い。(時代背景) ぶっちゃけ話。(時効) 殺風景なので近所の散歩写真も添えてあります。

RANDO
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/09/05

arrow_drop_down
  • 無謀な計画で!フレームが曲がった。

    若い時に(もうしくは老後に!)日本一周を考える方はかなり大勢いらっしゃると思います。それを自転車、バイク、自動車、鉄道など手段は各々の方で手段を考えるでしょうが、共通する事はお金がかかる事と日数がかかる事、それに仕事をその期間出来ないのは共通だと思いま

  • 貧乏の証はフィンガーファイブ!

    いくら貧乏家庭に育ったとはいえ、衣食住に関しては節約する事は出来ても無くす事は不可能です。我が家の建物の建築日は都市ガスの設置記録から昭和3年築の家とわかっています。高度成長期の昭和40年代で既に築40年前後の古い家でした。周りが豊かになって来た時代でも”住

  • お隣さんはアイドル歌手・・・らしい!

    テレビが普及するとテレビに映った顔は放映地域に顔が知られるのは当然です。そんな時代ではテレビの普及に比例してどんどんテレビで馴染みの著名人が全国に広がって行ったと思います。身内でも親戚の叔母ちゃん一家が中央線に乗ったら隣の席に北島三郎(当時は中野ブロー

  • 就職して初めて250㏄のバイクを買った知人だが!

    社会人になってから某外資系のコンピューター会社へ派遣されていた頃です。その年の新卒で優秀な大学を卒業して入社してきた若者が社内研修も無事終えて実務になりました。そこで配属されたのは私の行っていたプロジェクトで、ほぼ毎日見習いのような感じで業務は無事遂行

  • 本当に犯罪被害者に。それもまさかの場所で!

    初めての(というより最初で最後の)海外出張はすべての事が初体験で物珍しさや戸惑いや不安の連続です。しかし単身で現地の空港にたどり着いたら派遣先の会社の社員の方が初対面でしたが自家用車で迎えに来ていただいて、仕事先の工場まで無事にたどり着くことができまし

  • 小学生は半ズボンが常識です。でも・・!

    小学生の頃は女の子はスカートで男の子がズボンです。女の子のズボン姿はあまりなかった印象です。体育の授業は男の子は半ズボン、女の子は提灯ブルマだった記憶があります。でも最近とほぼ変わらない光景だと思います。個人的には夏は半ズボンにランニングシャツでゴム草

  • 地元に初めての高層建築物!

    高度成長期には交通網、鉄道網などあらゆる産業が目覚ましい進化をしていきましたが、建築物もその重要な一員です。当時36階建ての貿易センタービルも今では湾岸の高層マンションよりは低いのですが、当時は驚きの高さのビルでした。初めて浜松町のこのビルを間近で見た時

  • 180度違う人になった!

    学生時代最後のアルバイトは臨床検査会社での検査項目をコンピューターに入力るる為のマークシートのチェックアルバイトでした。今では考えられないアルバイトですが、当時はコンピューターに情報を入力するのは画面のタッチでもマウスでもキーボードですらありません。す

  • やられた。でも人の事言えない!

    健康のバロメーターは毎日の排便です。毎日同じ時間に排便する事は無論の事、色や硬さや量で健康が確認出来るのです。便秘で毎日お通じが来ないと水分の無い硬い便で痔にもなったり、何より大腸がんなどの命に関わる病気にも通じるので非常に大事です。過去に20代後半に血

  • 常に安全運転、交通ルール厳守ですよ!

    昨今の鉄道は地下化と高架化が随分と進みました。未だに進行が遅れている西武新宿線や車庫などの立地の都合で高架や地下に出来ない地域は残っていますが、幹線道路の踏切はかなりの数が減って行ったお陰で踏切が起因となる交通渋滞は随分減った事を体感しています。ただ駅

  • 数日飼った生き物たち。

    東京は今では大都会かも知れませんが高度成長期前の東京はまだまだ今より自然が残っていました。当時は各家々にもアメリカほどでは無いにしろ庭があり、様々な動植物が見られました。しかし当時でも中々見られなかった生き物も中にはあります。そして珍しさゆえに少々飼育

  • この人素晴らしい。予想外の海外旅行!

    世の中は変な人間、変わった人間、性格の悪い奴ら・・・などネガティブイメージの人間ばかり目立って性格のいい親切、知的、優しい人間などはちっとも目立たないのは個人的にレアケースなんでしょうか?しかし過去に一人だけ今でもはっきり覚えている感謝している方がいら

  • 旅立ちの前日にナント追突事故!

    海外出張が決まってそわそわしていた頃、明日は遂に初めての海外出張なので緊張感が高まっていましたが、特にその日も普通の平日で出向先の会社へ自家用車で向かっていました。行先はもう覚えていませんが、多分海外派遣される会社かその会社に納入される機械メーカーか受

  • リコールは昔からあったが!

    工業製品は販売後に同じような故障が何件も発生すると消費者には修理費を請求しないで同じ商品を買い求めた方すべてに無償で点検、修理をする場合があります。所謂リコールというものです。某大手自動車メーカーでこのリコール隠しと言うものが発覚して販売不振に陥ってし

  • 最初で最後の新型車の試乗!

    ある日、チョクチョク金欠の為に姉を頼りに我が家に訪れ始めた叔父さんの一言からそれが始まりました。何気ない会話から「自動車のカタログは自動車販売店(ディーラー)に行けばタダでもらえるよ!」との事で、徒歩で5分ほどの日産サニー販売店本社で店内にあったサニーの

  • 中年のおばちゃんの意識度の低さは呆れる!

    昨今も某都議会議員の方が免許停止にも係わらず、ごく普通に無免許運転を繰り返し、更に事故を起こして逃げるなど普通では考えられない行動をした事例が発覚しました。ほとんどの方が個人の問題だと思われそうですが、女性の方の法治国家である事や交通ルールの意識度の低

  • まさかの出向先!人生の転換はこれが起因。

    昨今は学生の卒業旅行はおろか、学校の修学旅行先でも海外が旅行先になる事も当たり前の時代になりました。収入が上がった事やビジネスも国際化が進み当然格安航空機などの社会整備の方でも実に行きやすくなったのはご周知の通りです。ほんの半世紀前は海外旅行が庶民の一

  • 実は旅好きは自転車、二輪車、自転車以外も!

    常にお金が無い環境で育ったので郊外に行っても宿泊料金を伴う遠出は基本的にしません。故に旅というよりはドライブ好きという感じの方が近いかも知れません。中古自転車を小学4年で所有してからは、自転車が原付になり次に二輪車になりその次が自家用車になってどんどん距

  • なぜ薩摩芋を!

    ゴミの問題は高度成長期以前からどんどん社会問題化していったのご周知の通りです。要するにゴミは以前はすべて燃える物という感覚の時代だったのが、プラスティックその他の化学物質や不燃物などの燃えないゴミがどんどん増えていったのがその要因です。昨今はトートバッ

  • 義務教育なのですが!

    お小遣いも禄に無い貧乏家庭では義務教育を終えて自由に稼げる年齢になり率先してアルバイトを探しました。初めての15才でのアルバイトは夏休み期間限定のアルバイトでしたが、毎度学校の休みの期間ごとに求人誌でアルバイトを探すのも大変なのが初めてのアルバイトで実感

  • 事件の範ちゅうは自身が関与しない報道での事件でも!

    我が家が自営業だった影響が音楽の側面でもありました。普通の家庭では親は日中に仕事をしていてサラリーマン家庭なら自宅に不在なのが当たり前なのですが、我が家は母親が幼少からパートで日中は不在で父親が1日中自宅でラジオを流しながら仕事をしていました。要するに家

  • 今考えれば実に下らない達成感!

    小学生の頃に周りの同級生がみんな自転車で移動している中で、一人自転車を持っていなかった事で走って自転車の友達を追いかけていた悔しくて悲しい記憶は一生消えません。ただその後の4年生になってから近所から頂いた中古の自転車が我が家に届いた時は最高の喜びを感じま

  • 初の自家用車。若い時の目標は・・!

    いつの時代になっても誰もが同じような事を考える方が多いかと思います。それは就職してからでは仕事優先になって自由に時間を作れない。それで親のすねをかじれる時に仲間内で海外旅行をしたり単身で日本一周の旅に出たりと、こんな考えを持つものです。ただ昨今は週休二

  • 希望に満ちた就職先が!

    教員免許を取得した方は当然取得学科の教職に就く事が当然です。教員の醍醐味は何と言っても生徒・学生が自身の教えた内容をしっかり習得できた事で達成感を得られる事でしょう。しかしながら教わる側の生徒・学生が全く習得の意思が無ければやりがいは無くなってしまいま

  • 女子高生をサンドイッチ!

    毎年の同じ様な事が起こるのですが、都心の方々は学習効果が無いと言うか毎年世間知らずの初心者ドライバーが現れるのか、年に数回南岸低気圧で関東でも雪になると交通がパニック状態になります。昨今は異常気象により雪国の地域でも2日間道路で駐車場状態になるなど雪のト

  • 企業の駒の人生はお断りです。

    今やサラリーマン社会と言っても過言ではないと思います。親がサラリーマンなら尚更の事だと思います。しかしかと言って今でも新しい会社やお店がどんどん生まれ続けています。すべての方が仕事を頂くだけのサラリーマンや公務員になる訳では無く、自営業や起業する方が居

  • 長谷川町子の漫画は悪影響だったかも!

    テレビでのアニメ番組というと子供向け番組の印象が強いと思います。事実幼少時代にテレビが普及したころは様々なアニメ放送があり、エイトマンやスーパージェッタの主題歌などは未だに頭に残っています。ただこの頃のアニメ番組は長寿の番組はありません。しかし異色のア

  • 主体性が無いのに気付いた!

    一般的に初対面の方は普通の健常者として思いがちです。しかし誰もがみな身体的や内面的に様々な悩みや特徴や不安などを持っているものです。 中学を卒業して某公立の学校へ無事に進学しましたが、紆余曲折は数年にいろういろあっても漸く最後の学年に辿りつく事が出来て

  • こんな場所の骨折聞いたことない!理由は恥ずかしすぎて・・。

    骨折と聞くとまずは交通事故などの大事故に遭遇してしまったのだと予想する方が多いと思います。骨折した部位の多くは足が多いような気がしますが、一般的には手足や指など四足に集中するイメージがあります。しかし打ちどころによっては肋骨の骨折や尾骶骨の骨折なども偶

  • ルーチン!

    毎日の生活や仕事の上でも誰しもルーチン(日課)として行動していると思います。そしてルーチンから逸れる行動を自身の判断で行えば気分転換や息抜きにもなるのですが、自身の意に反するイベントがあればストレスや物忘れなどに通じてしまいます。年を重ねれば誰しも物忘

  • どう見ても貧乏我が家に不釣り合い!話題の8ミリがなぜ?

    時代と共に写真や映像がどんどん綺麗に写せて保存も簡単で安価になりました。我が家には戦前の写真と当時の写真機が実際に残っています。当時は当然モノクロですが、写真もどんどん進化してカラー写真になり、ここ数十年ではすっかりアナログのフィルムカメラからデジタル

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、RANDOさんをフォローしませんか?

ハンドル名
RANDOさん
ブログタイトル
昭和の記憶('60から'80)と散歩風景
フォロー
昭和の記憶('60から'80)と散歩風景

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用