はじめに私たちは日々、テレビやインターネット、SNSなどから膨大な情報に触れています。しかし、そこにある情報がすべて正しいとは限りません。そんな時代に必要とされているのが「批判的思考(クリティカル・シンキング)」というスキルです。「批判」と......
初めてのPythonなぜPython?Scratchからのステップアップに最適な理由Scratchで楽しくプログラミングに親しんできたお子さんにとって、「次は何を学ばせれば良いのか?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。そんな中......
プログラムの基本!「順序」「分岐」「繰り返し」って何?プログラムは、ある目的を達成するためにコンピューターに命令を与える「手順」です。その命令をどのように並べて、どのように実行するかを決めるのが「制御構造」です。主に以下の3つに分類されます......
考える力「プログラミング」って聞くと、暗号みたいな文字がいっぱいで、何だか頭がこんがらがりそう……と思いますよね?実は、プログラミングの根本にある考え方は、私たちが普段何気なく使っている「考える力」と深く結びついているんです。日常生活に潜む......
はじめに日々の生活や仕事の中で、「話が整理されていて分かりやすい人」と「何を言っているのか分かりにくい人」がいます。その違いのひとつに「構造的思考(こうぞうてきしこう)」があるのをご存知でしょうか?この記事では、構造的思考とは何か、似た言葉......
小学生にSNS投稿はまだ早い?家庭で分かれる「使わせる?使わせない?」の考え方
小学生のSNS利用スマートフォンやタブレットが身近になった今、SNSを使いたがる小学生も珍しくありません。子どもたちの間で「〇〇くんはもうインスタやってるよ」「〇〇ちゃんがTikTokで人気だって」といった声が上がると、親としても無視できな......
【教育トレンド解説】PBLとは?子どもが主体的に学ぶ「プロジェクト型学習」の魅力と実践例
PBL(プロジェクト型学習)とは?近年、教育現場でよく耳にするようになった「PBL」。これは「Project-Based Learning(プロジェクト型学習)」の略で、子どもたちが「ある課題」に対してチームで取り組み、情報を調べたり意見を......
やっぱりポジティブ思考が良いの? ネガティブ思考はダメなことなの?
ポジティブ/ネガティブ思考は子どもの成長にどう影響する?子育てをしていると、子どもの思考パターンについて考えることがあります。「うちの子はネガティブ思考が強いかも…」「もっとポジティブに考えられるようになってほしい」と心配になることもあるの......
習い事の最適なタイミングとは? 早く始めるべきもの・遅い方がよいものを解説
習い事を始めるタイミングお子さんの習い事を考える際、「早く始めた方がいいのか」「もう少し成長してからの方がよいのか」と悩むことはありませんか?習い事には、それぞれ適したタイミングがあります。本記事では、早く始めた方がよいものと、ある程度成長......
知育玩具とおもちゃの違いとは? 知育玩具のメリットと、おもちゃの必要性
知育玩具って発達に良さそう?「知育玩具」と「おもちゃ」の違いってなんなのでしょうか?知育玩具は「頭が良くなる」「学習につながる」などのイメージがあり、できるだけ知育玩具を与えたほうがよいのではと思うかもしれません。しかし、おもちゃにも大切な......
Scratchのベストプラクティスとは?効率的に学ぶコツを紹介!
ベストプラクティスを意識してプログラミングをしようScratchは、子どもから大人まで楽しみながらプログラミングを学べる素晴らしいツールです。しかし、いざ作品を作ろうとすると、「どうすればうまく作れるのか?」と悩むことも多いですよね。そこで......
Scratchでプログラミングをしたいけど、何を作ったらいいか分からない!
ScratchでできることScratchを使ってなにをすればいいのか分からないという悩みがある小学生のために、少しヒントになるようなことを考えてみました。興味やレベルに合わせて選べるよう、いくつかのアイデアを紹介します。1. 迷路ゲーム概要......
省エネ漢字練習漢字の練習方法は人それぞれ。ノートいっぱいに同じ文字を何度も書き、体に染みつかせる方法デジタルアプリを使って、ゲーム感覚で覚える方法漢字検定など、目標を設定してやる気を出させる方法日々の努力で漢字を覚える方法も良いけど、書くと......
垂直思考と水平思考垂直思考とは?垂直思考とは、論理的・体系的に物事を考え、一歩ずつ順番に問題を解決していく思考法です。数学や科学の問題解決、業務の改善などに適しています。特徴既存の知識やルールを基に、順序立てて考える。一つの答えを深く掘り下......
パソコンなしでプログラミング? おうちで簡単にできる学習アイデア集
【幼児向け】パソコンなしでプログラミング?アンプラグド学習アイデア集今回は、パソコンを使わずにプログラミングの概念を学べる「アンプラグドプログラミング」について、具体的な学習アイデアを交えながらご紹介します。アンプラグドプログラミングとは?......
絵本作りの宿題中学校学習指導要領では、技術・家庭の授業で「幼児の生活と家族」について学ぶとされています。幼児遊びの意義や幼児とのかかわり方を学ぶそうです。その一環として、絵本作りが課題として出されることもあるそうです。苦手なお子さんは頭を抱......
地図が読めない子供夏休みの目標夏休み前の面談時に、子供自身が立てた夏休みの目標とは別に、担任が子供の弱点を見極めてその子に合った目標を立ててくれていました。娘の夏休みの目標は、「出かけるときに地図を見てみましょう」でした。夏休み前に地図のテ......
小学3年生向けのマンガ「娯楽系マンガ」なんて記事タイトルが妙になってしまいましたが……。その心はというと、娘にはこれまでにもいくつかの学習系マンガを与えてきました。ドラえもんやコナン君が、科学とか日本史とかを教えてくれる、何かしら学べそうな......
2023年から変わってた2023年10月1日に施行された景品表示法によりステルスマーケティングが規制されて、広告記事は「PR」などの文言を付けなきゃいけないという決まりができたことは、多くのブロガーさんが知っていることだと思います。それに伴......
夏休みの宿題といえば「自由研究」じゃないの?近頃、夏休みの宿題が「自由研究」ではない学校が増えてきているようです。「発明創意工夫展」と呼ばれ、もしかしたら 公益社団法人 発明協会の「全日本学生児童発明くふう展」がベースになっているのかもしれ......
小学校入学前のそろばん練習そろばんを習うとなると、最低でも週に2回、できれば週に3回以上が理想的と言われています。週1回だけじゃ無理か。最低でもね、週2回からじゃないと……と諦めている方のために、一例として我が家のそろばん事情を公開したいと......
タイピング練習近年、小学校の授業でタイピング練習が取り入れられることが増えています。ランキングで競うこともあるみたいです。デジタル時代のスキルとして、タイピングは子どもたちにとって重要な能力の一つです。タイピング練習のきっかけ以前ご紹介した......
子どもが夢中になる日本史学習!『ねこねこ日本史』で楽しく社会科を学ぼう日本史をテーマにしたアニメ『ねこねこ日本史』をご存じですか?歴史上の人物や出来事が、すべて猫のキャラクターによってユーモラスに描かれるこのアニメは、小学生を中心に幅広い層......
ブログとnoteの収益化の違いブログとnoteでは、収益化の手段が違います。ブログの収益化ブログでは、広告を貼ることで収益を得ることができます。広告を閲覧してもらうことで利益になるテレビコマーシャルのような形式だったり、商品を勧めてそれを買......
note(ノート)このブログはWordPressで書いていますが、これを始める前は無料ブログを使っていました。無料ブログも結構よかったのですが、Google検索エンジンの仕様変更があって、全記事が未検知となってしまったためこちらへ移ってきま......
サリーとアンの課題みなさんは、サリーとアンの課題って知っていますか?発達障害をはかる検査と言われている心理テストです。ASD(自閉症スペクトラム症)の人は、この問題が解けないんだとか。もし興味があれば、「サリーとアン」で検索してみてください......
規約違反が心配WordPressは、マルチサイトという設定を行うと複数ブログとして運営することができるため、前回苦労してマルチサイト化を行いました。2つ目のブログとして、私の過去を語る自伝を書こうと思ったのですが、テーマが重めで書けないキー......
ドメイン直下でも時間が経っていてもマルチサイト化できる方法【WordPress】
マルチサイト化の壁こちらの記事に書いた通り、WordPressをマルチサイト化するには壁があります。下記の場合は、マルチサイト化ができないと言われています。WordPressインストールから時間が経っている運用してから時間が経っているブログ......
1つのドメインで2つのブログを作る! WordPressのマルチサイト化
WordPressで2つ目のブログ当ブログは、子育てに役に立ちそうな情報や、子供のプログラミング教育についてなどをちょこちょこ書くために立ち上げました。開設から1年も経っていなくてまだまだなのですが、最近別のテーマでブログを作りたいなと思う......
過集中する子供について:集中力の高さと生活バランスの取り方 集中力が高いことは、子供にとっても親にとってもメリットに思える一方で、行き過ぎた集中、いわゆる「過集中」が生活に支障をきたす場合もあります。本記事では、過集中の特徴やその原因、バラ
自己肯定感が低い子供と高すぎる子供、理想のバランスを保つには?
自己肯定感が低すぎる/高すぎる子供の現状と課題 近年、「自己肯定感」という言葉が多くの教育現場や家庭で注目されています。自己肯定感とは、自分自身を尊重し、価値のある存在と認める気持ちを指します。しかし、自己肯定感が低すぎたり高すぎたりするこ
ママ友付き合いの悩み ママ友付き合いが苦手な人、実は少なくありません。「必要以上に気を遣うのがしんどい」「他のママと話していると、どうしても自分と比べてしまう」などの悩みは、多くの人が感じています。この記事では、無理のない「楽な」ママ友付き
くもんの日本地図パズル 我が家には、幼稚園のころに買った日本地図パズルがあります。 くもんの日本地図パズルというおもちゃです。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b
小学生におすすめの言語学習アプリ:Duolingoの魅力と使い方 Duolingoってどんなアプリ? 子どものうちから英語や他の外国語に親しませたいと考えている保護者の方に、Duolingoはおすすめのアプリです。Duolingoは、無料で
他人の髪の毛に口出ししないで! ヘアドネーションハラスメント
髪の長い男の子 娘が仲良くしているお友達に、髪の毛が長い男の子がいます。小柄な子で、いつもポニーテールをしています。 ある日、ママ友たちと公園へ行った時に、その親子に会いました。 ママ友にとってはその親子は初対面ですが、子供同士は同級生なの
【Scratch入門】「○秒待つ」で処理を遅らせよう #初級編
処理が早すぎて見えない コンピュータは、一瞬で計算して処理を行うことができます。 人間のように、考える時間はありません。 ネコがしゃべるプログラム 「こんにちは」と言った後に「一緒にあそぼう!」と言うプログラムを作ろうと思います。でも、ただ
【Scratch入門】大文字小文字と半角全角の違いについて #初級編
入力ミスに気を付けよう Scrathをやっていると、文字を入力する場面が出てきます。 入力するときにタイプミスをしてしまうと、プログラムが想定通りに動かなくなってしまいます。注意して入力しましょう。 文字の種類 ひらがなとカタカナ ひらがな
【Scratch入門】「10歩動かす」と「X座標を10ずつ変える」の違い #初級編
〔10歩動かす〕と〔X座標を10ずつ変える〕 同じように見える2つのコマンドですが、動きに差があります。実際に動かしてみましょう。 折り返しに差が出る 壁に向かって歩くプログラムを作ってみます。 まず最初に「おまじない」をかけます。おまじな
コメント プログラムにコメントを入れてみましょう。 コメントとは、メモのことです。 Scratchコードの中で、ふせんを貼るようにペタッと貼ることができます。ただのメモなので、プログラムの動きには何も影響を与えません。 コメントを追加する
【Scratch入門】本当に複製が必要か考えてみて #上級編
右クリックで複製できる 『【Scratch入門】ブロックを丸ごとコピペしたい #初級編』の記事でも書きましたが、ブロックを右クリックすると「複製」というコマンドが出てきます。 ブロックを丸ごとコピーできるコマンドです。 複製コマンドを使って
【Scratch入門】ブロックを丸ごとコピペしたい #初級編
コピペしたい! コピー&ペースト。通称「コピペ」。 日本語に直すと、「複製して貼り付ける」です。 全く同じものをもう一個作るという意味があります。 別スプライトへのコピペ ネコのスプライトと、犬のスプライトを用意してみました。 ネコのスプラ
【Scratch入門】緑の旗が押されたときブロックの思わぬエラー #上級編
緑の旗はプログラムの始まり プログラムの始まりを検知するボタン「緑の旗」。 ほとんどすべてのScratchプログラムは、「緑の旗」のマークからスタートします。 〔緑の旗が押されたとき〕ブロックの動作 実行順序 〔緑の旗が押されたとき〕という
正多角形を描くプログラム 今日は、正方形や正六角形などの図形を書くプログラムを作ってみます。 〔変数ブロック〕を使ってみますよ。 拡張機能〔ペン〕 左下の青いマークをクリックすると、拡張機能を追加することができます。〔ペン〕の拡張機能を追加
実行画面のサイズとスプライトの座標位置 Scratchの実行画面のサイズは、幅 480× 高さ 360 となっています。 画面の表示エリアを大きくしたり小さくしたり最大化しても、この「幅 480× 高さ 360」という数字は変わりません。
Scratchで文字を表示させるには? ゲームを作ったりアニメを作ったりできるScratch。 画面に文字を表示させたくなることもありますよね。 今回は、簡単な文字表示を勉強します。 見た目ブロックを使う 左側に、むらさき色の見た目ブロック
【Scratch入門】「キーが押されたとき」と「ずっと+もしキーが押されたなら」の違い
キーが押されたときの動き キーボードの「→」を押したら右へ進む、「←」を押したら左へ進む。 今日は、こんなプログラムを作ってみましょう。 カニを横に動かす カニのスプライトを使って、左右に動かすプログラムを作ります。左上の緑の旗を「実行ボタ
独学で教えたい プログラミングは、先生に教わって習うこともできますが、独学でも勉強することができます。 ただ、小学生の『独学』は大人の『独学』と違って、親の協力も必要となります。独りで学ぶ=独学ではなく、プロではない親が教える=独学と呼んで
なぜ落ちる? アドセンスの審査が通らない理由「有用性の低いコンテンツ」の意外な盲点
記事を書き直さなきゃいけないって思ってない? アドセンスの審査に落ちる理由で、一番多いのが「有用性の低いコンテンツ」 これを理由に落とされている人、結構いますよね? そして悩むと掲示板やSNSでアドバイスを求めます。 返ってくる言葉は決まっ
プログラミング言語 プログラミング言語には、ビジュアルプログラミングとテキストプログラミングがあります。 ビジュアルプログラミングはタブレットやスマホでも操作できるほど簡単で、ドラッグ&ドロップでブロックを動かすだけで作れます。キーボードは
Viscuit(ビスケット)とは? Viscuitというプログラミング言語があります。文字を使わず、絵だけでプログラミングが表現されています。文字が読めない小さな子供や右脳派の人におすすめなプログラミング言語です。 ちなみに、お菓子のビスケ
プログラミングを扱う通信講座 プログラミングを扱っている通信講座はいくつもありますが、誰もが名前を知っている所でいうと、『Z会』『スマイルゼミ』『進研ゼミ』の大手3社があります。 大手3社を推す理由は、ユーザー数が多いため改良の素となるユー
独学と通学 習い事の中でも、ピアノやそろばんは先生に教わって学習する人が多いです。変なクセが付いたり、間違った指使いを覚えないように、最初から先生に教わることが大事だとされています。 ですが、プログラミングは独学でもできるとされています。タ
子供向けデバイス選び:パソコン vs タブレット、どちらが最適?
パソコンとタブレットの比較 子供にプログラミングの勉強をさせるなら、パソコンとタブレットのどちらの方が良いのでしょうか。比較していきたいと思います。 タブレットのメリット どこでも使える 場所を選ばないというのがタブレットの強みです。視力に
ちいかわ 毎週火曜日と金曜日にめざましテレビで放送されている『ちいかわ』 愛くるしいキャラクターで、私も娘も大好きです。 そんなちいかわですが、ここ最近、5話分ぐらい、ちいかわ達の中身が入れ替わっています。 (function(b,c,f,
抽象的思考と具体的思考 抽象的思考を知るためには、具体的思考と一緒に考えるのが分かりやすいと思います。 「抽象的」と「具体的」は対義語になっています。 抽象的思考と具体的思考は、物事の捉え方や考え方の異なる二つの側面を表しています。 抽象的
意外な方法でプログラミング教育!? 音楽が得意な子供は作曲をしよう
音楽とプログラミングの関係 必修化されたプログラミング教育。文部科学省は、算数や理科、音楽などからプログラミングを学ぶように言っています。 音楽!!?音楽がなぜプログラミングの学習になるのでしょうか? 音楽がプログラミング学習をサポートでき
絵本を読んでプログラミング的思考を育てる『コんガらガっち』と『アベベのぼうけん』
選択して進む絵本『コんガらガっち どっちにすすむ?の本』 コんガらガっちは3歳ぐらいの小さな子供向け絵本ですが、実はプログラミングの基本がいくつか使われています。 指示に従って進んだり、戻ったり、分岐したり。すごろくのような動きをします。
ルビィのぼうけん プログラミング的思考が学べる絵本「ルビィのぼうけん」を読んだので、レビューしたいと思います。 ルビィのぼうけんこんにちは!プログラミング (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliat
Nintendo Switch『ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング』
Nintendo Switchの人気プログラミングゲーム 今、子供達や子供を持つ親に人気なのが、「ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング」というゲームソフト。遊びながらプログラミングを学べるというゲームです。 (funct
超おすすめ!広告なしで無料のタイピング練習ソフト「Typing Land」
タイピング練習をするなら「Typing Land」 こんなに優れたソフトを、無料で、しかも広告なしで使わせてもらっちゃっていいの!? と驚愕したタイピング練習ソフトです。 娘もお世話になっています。 私にとっては本当にパーフェクトすぎて、良
Amazonのアソシエイトの審査に落ちる人は、コレを確認してみて!
もしもアフィリエイト⇒ Amazonアソシエイトの提携は簡単 当ブログを開設してから2週間足らずで、もしもアフィリエイトに登録してみました。 もしもアフィリエイトでは、大手ショッピングサイトで販売している商品を紹介することができます。 楽天
Code.org 幼稚園から高校生までの子供に向けた、コンピュータサイエンスを学ぶための大規模なサイトがあります。 それが『Code.org』 Code.org は、教育機関でコンピューターサイエンスを学ぶ機会を広げ、女性やマイノリティの人
認知能力と非認知能力認知能力と非認知能力は、個人の能力やスキルを理解する上で重要な概念です。以下に、それぞれの意味を説明します。認知能力認知能力とは、私たちが何かを学んだり、情報を理解したり、問題を解決したりする際に使う、さまざまな知的な力......
SNSの育児情報やママ友からのアドバイスは、話半分で聞けばいい
子育て中のモヤモヤ子育てをしていると、周囲からさまざまな情報が入ってきます。SNSのタイムラインに流れてくるキラキラ育児、ママ友との会話の中での“うちの子自慢”、そして通りすがりのベテランからの謎の助言……。どれも悪意があるわけではないけれ......
ブログ移行作業ブログ記事のコピペ今日は、ブログの更新作業をしていました。更新といっても、元々無料ブログで運営していたものの引っ越し作業なので、そんなに難しいことは無いはず。プラグインで一括移行もできるみたいなのですが、せっかくなので整理しな......
自己肯定感が低下していく「こんなに頑張っているのに、なんだか報われない……」「私のやり方、本当に合っているのかな?」「育児の合間にSNSを見ると、キラキラしたママたちと比べて落ち込んでしまう……」そんな気持ちを何度も味わっている方は少なくな......
子供に図鑑を!以下に、図鑑学習のメリットをいくつか挙げてみましょう。視覚的な学習図鑑は写真やイラストを通じて視覚的な情報を提供します。これにより、幼児は見たり比較したりすることで概念を理解しやすくなります。言語発展の促進図鑑を見ながら親子で......
幼児教育プログラムの選び方:子どもの性格や興味に合った方法とは
幼児教育を選ぶポイント幼児教育のプログラムを選ぶ際に考慮すべきポイントはいくつかあります。以下に、重要なポイントをいくつか挙げてみましょう。適切な年齢段階に合ったカリキュラム幼児期は発達段階が急速に変化する時期であるため、プログラムが子ども......
勉強を嫌がる子への、勉強のすすめかた子どもが勉強を嫌がると、親としてどう対応すればいいか悩んでしまいますよね。勉強の大切さを理解して、将来役立つ知識を身につけてほしいと思う一方で、無理にやらせるとかえって逆効果になることもあります。この記事......
「ブログリーダー」を活用して、ぴよこさんをフォローしませんか?