RaspberryPiやM5Stackを楽しむためのブログです。サンプルコードを多数用意していますので、コピー&ペーストですぐに動かしてみることができます。最新テクノロジーをドンドン提供していきたいと思います。
M5Stackシリーズ(ATOM)とCAN-BUSユニットで、CAN送信ツールを作る。
M5Stackの拡張部品として、CAN-BUSユニットという部品が販売されています。ATOMとCAN-BUSユニットを使うことで、自動車に使われるCANデータを送受信することができます。この記事では、CANフレームを送信するためのプログラムを作る方法を紹介しています。
[業務アプリ開発] Pythonで、画像から文字データを取り出す方法(Tesseract、PyOCR)
Pythonを使って、画像データからテキストデータを取り出す方法を紹介します。 画像データからテキストデータを取り出すには、Tesseract-OCR、PyOCRを使用します。このサイトで紹介しているサンプルコードをコピー&ペーストするだけで、簡単にアプリを作ることができます。
災害時だけではモッタイナイ。アウトドアや旅行で使える、オススメの防災グッズを紹介。
年々増加・狂暴化する災害への備えをしたいけど、いつ来るかわからないものにお金を使いたくない。ならば、災害時はもちろん、アウトドアや旅行で普段使いできる防災グッズを紹介。持っていれば、安心です。
プログラミング初心者におすすめのPython Flask学習方法を紹介。書籍、サイト、YouTubeなどFlask学習関連の情報を整理しました。
Webアプリを開発したい人におすすめのFlask勉強方法を紹介します。Flaskは、PythonのWebアプリフレームワークであり、軽量で、機能もシンプルなので、簡単なアプリ製作に向いています。
Heroku初心者のための「Herokuコマンド」一覧。コマンドを覚えなくても、ここを見れば大丈夫です。
Herokuのコマンド一覧です。コマンドを覚えなくても、ここを見れば大丈夫です。 Herokuは、無料で自作のWebアプリを公開できますので、趣味や勉強でWebアプリを作成したい場合にぴったりです。
Herokuを使ったWebアプリ開発手順(Python、Windows)
勉強や趣味のために作った自作のWebアプリを公開したい。でも、無料で公開したい。そんな人は、Herokuを使ったWebアプリ開発をおすすめします。Herokuなら、無料で、簡単にPythonアプリをWebに公開できます。
「ブログリーダー」を活用して、けんろうさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。