chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
子持ちワーママの独り言 https://grulla.hatenadiary.com/

アラフォー、小学生男児2人持ちのワーキングマザーです。旦那はフランス人です。 TOEIC920、スペイン語検定4級取得。現在は簿記3級とフランス語勉強中です。 日々感じたことや出来事をつづっています。

ルカ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/08/27

arrow_drop_down
  • 色気づいてきた長男 略して色男

    「香水」「オーデコロン」「オードトワレ」「オードパルファム」「パルファム」を正しく理解し使い分ける自信がないので、とりあえずここでは「パルファム」で統一。 長男(13歳)のクラスの男子の中には「パルファム」を使っているオシャレ男子がいる模様。流石フランス人。元々お風呂に入ってない時に体臭をごまかすために使ったと言われてるけどね? 週末に、売りたいポケモンカードがあるとのことなので、私と長男の2人でトーレディングカード専門店に出かけた。(未成年なので保護者同伴) そしてそのついでにパルファムが欲しいと言うのでディスカウント香水店?(並行輸入してるようなお店)に寄ってみた。そこで2人で色んなパルフ…

  • お風呂に入る

    大学入学と同時に一人暮らしを始めた。もちろんワンルームのユニットバスだったので広さ的にも雰囲気的にも(トイレが隣)「湯舟に浸かる」気持ちになれず、気が付けばいつもシャワーで済ませるようになった。その習慣は今でも続いていて、ユニットバスではない今でも夏でもシャワー(家族全員)で、真冬の本当に寒い時期だけ(2,3週間/年)入浴するようになった。あ、子供が赤ちゃんの時はベビーバスに入れていたけど。あまりにも習慣が無さ過ぎて、たまに入浴すると、なんだかグッタリ疲れる気がする。温泉も、旅行先でに温泉があると欲張って朝と夜に入るんだけど、すごく疲れる。でも貧乏性で1日2回は入らずにはいられないんだけど。(…

  • 帯状疱疹のその後

    帯状疱疹の湿疹が出てから3週間が経ち、もう痛みもないし、カサブタも完全に剥がれたけど、時々急に痒くなる。仕事しているときは気にならないんだけど、かゆくなるのは夜が多い。夜中でも、かゆくて目が覚める。最初の1週間は痛みで眠りが浅くなり、2週間目、3週間目はかゆみで眠りが浅くなる感じ。でも一日中かゆいわけじゃないのでまた皮膚科に行くのもなぁ…と思いながら我慢の日々。 寝てて目が覚めたののは3回(赤い部分)。ここのところ、ずっとこんな感じ。なのでせめてベッドに入る時間は早めにして、週末はお昼寝もするようにしてる。 帯状疱疹は免疫の低下が原因とも言われているので、繰り返さないようにしっかりと睡眠はとっ…

  • 時代の流れには勝てず…

    我が家では13歳の長男も10歳の次男も、まだスマホを持ってない。長男のクラスでは大多数がスマホ持ちで、スマホ持っていないのはうちの子を合わせて4人。だいぶ少数派。「うちはレ・ミゼラブルだから」とか長男はブツブツ文句を言うけど、読書に集中して聞こえてないふりを何とか今まで続けてきた。 そんな中、昨日、友達のお誕生日会に呼ばれて長男が朝から出かけて行った。すると集合時間から30分くらい経って、お誕生日の子のお父さんから夫に電話があった。 相手のお父さん:「独り言さんの長男、今日来てくれるんですよね?まだ来てないみたいですが…」 うちの夫:「えっ?もう出かけましたけど。待ち合わせの公園に」 相手のお…

  • 皆勤賞でフィニッシュ

    昨日、無事10回のエクセル講習会(関数)が終わった。平日18:30-21:00の講習会は思ったよりもしんどかったし帯状疱疹にもかかってフラフラだった時もあったけど、何とか皆勤賞でフィニッシュ。しんどかった分だけ、達成感もひとしお。テストはナシ。 正直、vlookup,hlookup 以外の関数は簡単だったんだけど、このくらいの難易度がちょうどいいかも。仕事帰りに難しすぎる事を勉強したら、頭が爆発しちゃう。関数を習った後、授業の残りの時間で「応用問題をやってくださいねー」と先生に言われ、表を作成して関数を入れ込んでいくと「アレ、私残業してるじゃん」という気持ちになってちょっと切なかった。 講習会…

  • 席替え完了

    会社で席替えが完了した。席替えと言っても、私とお向かいの人が席を交換しただけ。誰かが「席替えしたい」と表立って言うと角が立つので、今回は「上司が席替えした方が良いと思ったので席替えすることにした」体になった。 仲の悪い二人をほんの少し離したからって、社内の雰囲気が良くなるわけでもなく、ちょっとした対処療法にもなるんだか、ならないんだか?パソコン、引き出し、電話などを全部移動させるのがめんどくさかった。私、今までの人生で10回引っ越ししたんだけど、今回の席替えを11回目の引っ越しとして数えてもいいかな? まとめるこんな感じ。 こうやって無理がたたって帯状疱疹になったんじゃないかな、可哀相な私。ち…

  • リキッドモーション

    一分一秒を争う毎日を過ごし、実用性が生活の全てとなっているのに、こんなものを買ってしまった。 リキッドモーションとかオイルモーションと言う名前らしい。子どもの時にこういうのを持ってて、眺めるのが好きだったんだよね。毎朝子供たちは朝8:00になったら学校へ出かけるんだけど、小4の次男が毎朝7:55くらいからデジタル時計を眺めてぼーっとしてる。それならこっちも楽しめるかな?と思った。日常生活には全く役に立たないものだけど、私も眺めて癒されてる。ちなみに眺めるだけでなく、激しくシェイクしたのは夫と次男。ヒドイ…。 今月初め、生まれて初めて帯状疱疹になり、もう二度と繰り返したくないので図書館で借りた本…

  • 夫のトリセツ

    結婚して早14年。象牙婚式らしい。そして来年は15周年で水晶婚式。これこそ、チョコレートメーカーのバレンタインデーよろしく商業目的なニオイがプンプンするけど。でもまぁとりあえず75周年の「ダイヤモンド婚」でも目指すか。25歳で結婚したから、ちょうど100歳まで生きねば。 新婚さんでもないし、新書でもないけど「夫のトリセツ」を読んだ。どうすれば毎日お互い気持ちよく過ごせるのか。それには夫という生き物について知らねばならぬ。いつも思うんだけどLGBTのカップルは、ヘテロカップルよりも喧嘩もトラブルも少ないんだろうか。きっと同性同士だからこそ分かり合える部分もあると思うので、羨ましい限り。 ゴミを早…

  • 突然の席替え

    会社では、お隣さん同士、険悪で目も合わせないお二人がいる。そのうちの片方が「あの人の隣に座っているの、もう限界!」とかなんとか言ったらく、その人と私の席を交換することになった。別にいいんだけど、今は私の席は壁側の席なのに、通路側になっちゃうなー。後ろを通る人からデスクトップが丸見え。出社するのは週に2日だから良いけど。でもちょっとメンドクサイ。 でも、今回こんな不自然な席替えをしたら、相手の人が「私のこと、そんなに嫌いなの!?私だってアンタのこと大嫌いよ!」ってさらい溝が深まると思うんだけど。しかも席を少し変えたからって(しかも今回の席替えはお隣同士から斜め前になるだけ)根本的な解決にはならな…

  • 一日のほぼ半分を寝て過ごした話

    天気が悪いのは分かっていたので、昨日の日曜は特に何も予定も入れなかった。早朝散歩にも出かけず。元々ダラダラ過ごす気満々の日曜日だったんだけど、なんと睡眠時間は9時間55分。 何が怖いって、この9時間55分は「夜の睡眠時間」のみ。なんと、この日10時間弱寝たうえに、お昼寝までした。 お昼寝時間は1時間39分。 1日の睡眠合計時間は11時間半。一日のほぼ半分を寝て過ごした。さらに何が怖いって、寝すぎても体のどこも痛くないし、だるくもないし、何ならもっと寝れたと思う。 起きてる時間は・お昼ご飯の用意・晩ご飯の用意・読書2,3冊・NHKアラビア語講座30分・撮りためたジョジョ6部を3話などで過ごした。…

  • 2週間ぶりの森林浴

    土曜日の朝6時に目が覚めたので散歩に出かけようか迷ったけど、まだ時々帯状疱疹が痛痒いので体を休めるために二度寝した。転職がキッカケとなり、またいつ会社がどうなって転職市場で品定めされる事になるか分からないと思い(今の会社でも長く勤めたいと思ってるけど、どうなるか分からないし)「一分一秒も無駄にできない、自分自身の価値を高めなければ!」と生き急いでいたけど、ちょっと人生をゆっくり楽しむことにした。それすなわち二度寝。 お昼ご飯は夫による「クレープ・サレ」(おかず系クレープ)と「クレープ・スクレ」(おやつ系クレープ)天気も良かったので、お昼ご飯の後にお菓子を持って家族で公園に出かけることにした。 …

  • 同じローテーション

    いつも私が同じ近所のスーパーに行き、私が料理を作る。そして私が作る料理は・材料費が安い・作るのに時間も手間が掛からない・子供たちが残さず食べる となると、ローテーションが決まってくる。例えば、材料費が安くて手間も掛からない「麻婆豆腐」は次男が嫌いなのでアウト。そして私も大して料理上手じゃないのに、あまり冷凍食品やお総菜に頼らないようにしてるから、更に「いつも同じメニュー」になる。図書館で料理の本を借りてきて新しいメニューにチャレンジしても、子供に不評だったりして、我が家の定番になるものはほんの一握りのみ。私の努力に対して、結果が伴わないので、私が心身ともに余裕のある時じゃないとチャレンジできな…

  • まるでババ抜き

    私が以前働いていた会社では、私を含めて女性社員3人が辞めたがってた。その3人というのはAさん、Bさん、私。順番でいうと、結局Aさんが最初に辞め、次に私が辞めた。そして実は3人の中で一番早い時期から辞めたがっていたBさんは、未だに以前の会社で働いている模様。 最初に辞めたAさんは総務だった。でもあまりにも仕事の量が少なくて毎日スマホで遊んでいたのでAさんが辞めても後任を募集しないことになり、その代わりにAさんの量の少ない雑用は私とBさんの2人で分けることになった。次に辞めたのが私。2番目に辞めた。私の仕事は「英語を使う業務」と「使わない業務」があったんだけど「英語を使う業務」は社長の知り合いのフ…

  • 自分にプレッシャーをかけるのを止めてみる。

    そんなにハードなスケジュールは組んでないのに、帯状疱疹になった件について。帯状疱疹自体、痛くて眠れない日が1週間くらい続くけど、所詮は一時的なもの。何が怖いかって、湿疹が収まった後に神経痛がいつまでも残る「帯状疱疹後神経痛」。帯状疱疹自体、再発する人は6%らしいけど、私の数少ない知り合いの中で帯状疱疹に2回かかった人が2人もいる。6%の割りに多くないか?コロナワクチンが原因か?とも言われているけど。私の場合、発症から12日経ち、カサブタになって剥がれ始めてるけど、かゆい。急に神経がビリビリと痛むこともある。長時間は続かないけど。不快。湿疹が出て「あれ?帯状疱疹かな?」と思ったらすぐに(3日以内…

  • わざわざ外国語を勉強している人間の性格について

    実は外国語を話す人間は、あまり好きじゃない。(海外転勤など外的要因に翻弄された人を除く)私自身、今まで勉強してきた言語は英語・スペイン語(大学で専攻)・フランス語、そして現在アラビア語(最近開始。)。平均的な日本人以上には言語を勉強してると思うんだけど、私自身の性格もちょっとアレだよな、とは気が付いてる。現代の日本国内で生活してる分においては、基本的に外国語が必要になることは特殊なケースを除いては無いと思ってるんだけど、それなのに日本語だけに満足せずにわざわざ外国語まで勉強するということは、だいたい自己顕示欲が強い人と思ってる。いけすかない。学生時代、クラス全員が同じゼロというスタートラインに…

  • 電車の中

    出勤する日は、往復2時間かけて電車通勤してる。乗り換えもあるんだけど、行きも帰りも9割座れるので貴重な読書の時間。あとはアラビア語を勉強したり。(でももう帯状疱疹は嫌なので、自分にプレッシャーをかけず、まったり進めるように心がけてる)ちょっと改札からは遠い車両になるんだけど、「女性専用車両」に乗るのが好き。電車の中で痴漢に会ったことはないんだけど(座ってるから)、男性より女性の方が小さいから女性専用車両の方がギュウギュウ感がない。一般車両のボックス席で私以外の3人の殿方が体格の良いお三方だと、ギュウギュウ感が半端ない。でも考えることは女性みんな同じなのか、他の一般車両が乗車率70%なのに女性専…

  • 「3行ポジティブ日記」といふものをしてみむとてするなり

    精神科医が見つけた 3つの幸福 最新科学から最高の人生をつくる方法(樺沢 紫苑)と言う本を読んで、今日から寝る前にポジティブ3行日記を書いてみようと思う。またやることが増やしたら、赤い湿疹が広がっちゃう? 「3行ポジティブ日記」の書き方はごくシンプル。寝る前15分以内、できれば寝る直前に、「今日あった楽しい出来事」を3つ書く、というものです。 これはアメリカ心理学会の会長も務めたポジティブ心理学の創設者、マーティン・セリグマン博士の研究をアレンジした物だそう。その研究とは、 被験者に1週間毎日「3つのよいこと」を書いてもらいます。実験の前(プレテスト)と 1週間後の実験の後(ポストテスト)で、…

  • 休養の週末

    帯状疱疹が発覚してから初めての週末。まだ抗ウィルス薬は飲んでる(7日分処方)は飲んでるけど、カロナールはもう飲んでない。もう痛みはそんなにひどくない。あとゲンタシン軟膏は塗ってるけど赤いブツブツの半分以上はカサブタになりつつある。赤い湿疹がでてから1週間は、「献血した直後のフラフラ感」が続いてる。今も。通勤、買い物、家事等やろうと思えばできるけど、座ったり寝ても良いなら、そうしてる方が楽な感じ。この週末は紅葉もまだだし、出かける予定もなくベッドで本を読んで過ごした。 10月~11月はエクセルの講習会が18:30-21:00に週に2回あり、その際は職場から講習会場へ直行するのでいつもと違うルート…

  • 胃カメラにおける、背中なでなでの重要性

    会社の健康診断を受診してきた。前に勤めていた会社は、退職する人が多いこともあり「健康診断は入社1年経った人」が対象だった。(これ今考えるとOUTな気もするけど)今の会社は入社半年の私でも受診させてくれた。しかも以前の会社の健康診断では受けたことのない、 ・腹部エコー・眼圧測定・肝炎ウィルスの検査まで受診させてくれた。そのことは嬉しかったんだけど、実際健診センターに行ってみたら、前の会社で行ってた健診センターと色々違ってた。以前の健診センターの方が好きだったな…。 以前の検診センター・小規模・待ち時間が少ない(その代わり予約は取りにくい。特に胃カメラ。)・胃カメラはオプションで鎮静剤(注射)アリ…

  • 彼は犠牲になったのだ…

    会社で年末調整の用紙を貰った。数年前に枚数が増えたような気がしたり、マイナンバーを記入するようになったり、ハンコが要らなくなったり、毎年マイナーチェンジしてるような。20年弱勤めた以前の会社では、記入するのは「名前」と「住所」を書くだけで、保険の払い込み証明書は「添えるだけ」でよかった。でも今の会社では保険控除の欄も自分で記入しないとダメらしい。やばい、私この歳になるまで1回も書いたことない…。 そういえば、夫の会社も保険等に関して記入しなければならない会社なので、以前にだいぶ苦労して記入してて、今ではマスターしてるはず。日本語の読み書き自体も出来ないのに、赤ペン先生入れられて再提出を鬼のよう…

  • 何かと図書館

    今回、帯状疱疹になったので、図書館に行って「帯状疱疹」の本を借りてきた。半年前、転職中の時は転職の本入社しテレワークが始まればテレワークの本社内営業に興味が出れば上司・部下の本その時の興味や自分の環境に合わせて、くる日も来る日も図書館通い。 これは、例えるなら妊娠すれば「たまひよ」子どもが大きくなれば「こどもちゃれんじ」(あと鉄緑会もそうなのね)就職活動が始まれば「DODA」と人生をベネッセにプロデュースしてもらうのと同じかな。 図書館は先人の知恵が詰まってて、転職産業のプロが書いた本テレワーク黎明期からテレワークを知り尽くしている人が書いた本社内コンサルタントが書いた本 その道のプロが惜しげ…

  • 帯状疱疹の経過

    引き続き、帯状疱疹の話。痛くて痛くて眠れなくて、亀の子たわしで肌をこすって水ぶくれを無かった事にしたいと妄想したり、顔用の美肌レーザーを当ててもらって水ぶくれを爆発させるのはどうだろうと考えたり、このまま死ぬんじゃないかと恐怖におびえたり、その時にふと家の外を車が通る音や鳥の声が聞こえて「ああ、私がこのまま死んでも世界は何も変わりはせずに続いて行くんだなぁ」と切なくなったり、もっと「絶望図書」を読んでおけばよかったなと後悔したり死亡保険はいくらに設定してたかなと考えたり。 ところで、今回帯状疱疹になったけど特に心当たりがない。ちょっと予定を詰めすぎていたかな?とも思うけど・自炊中心(納豆、ヨー…

  • やっぱり帯状疱疹だった

    月曜の朝、遅刻させてもらって近所の皮膚科に行った。週末にネットで調べれば調べるほど帯状疱疹としか思えなくて、発疹が出てから72時間以内に薬を飲めば重症化を防げるし、治癒後も残る痛み「帯状疱疹後神経痛」にもなりにくいらしい。私の場合、この72時間を守れたか微妙。ちなみに「帯状疱疹後神経痛」は人によっては3カ月、または一生残るらしい…。皮膚科では診察室に入り、先生:「どうされました?」私:「赤いブツブツが出来て…見て貰らえますか?」(患部を見せる)先生:「あ、帯状疱疹ですねー」(瞬殺)処方してもらったのは、5日分の抗ヘルペス薬のバラシクロビル痛み止めのカロナール化膿止めのゲンタシン軟膏飲み薬は7日…

  • 謎の赤い湿疹

    週末、何となく風邪の引き始めのような気がしたけど、何とか治った。と思ったら体に変な赤いブツブツが出来た。お初。凸凹と腫れてて痛い。そして熱を持ってる感じ。ちょっと恥ずかしい部位なので写真はナシ。「疲れた人がかかるという帯状疱疹か?」と思いネットで色々検索すると帯状疱疹のよな気がしてきた。帯状疱疹の場合はちゃんと医者に掛かり、肉体的にも精神的にも安静が必要とのこと。でも仕事してたら休みも取りにくいし、精神的にも色々考える事もあって切羽詰まってるしなぁ。 会社の人には、1カ月30冊前後の本を読んでることも、アラビア語を勉強してることも、エクセル講習に通ってることも言っていないので「なんで大した仕事…

  • 長男にマネーフォワードを見られてしまった話

    13歳の長男には、まだスマホを持たせてない。クラスの半数以上はスマホを持っているらしいので、いつの間にが少数派になりつつある。たまに「なんで買ってくれないの」とグズグズ言うことはあるけど、なんとか買わずにここまで来た。我が家ではスマホは14歳になったら買う予定。なぜ14歳なのかと言うと、ビル・ゲイツが自分の子供にスマホを持たせたのは14歳だったから。夫が決めた。 「学校からのお知らせを見たい」とか、「スマホアプリのゲームをしたい。1回死んだら止めるから」などどお願いされては私のスマホを使うんだけど、その時ウッカリマネフォ(家計簿アプリ)の画面を見られた。「うち、結構お金あるじゃん!!」って長男…

  • 風邪を引いたとき

    風邪を引いた。熱もないし咳も鼻水も出ないけど、体がだるくて重い。そして寒い。今月はエクセル講習会(18:30-21:00)が8回あるし、仕事の都合で出社しなければならない回数も多い。ただでさえ忙しいのに、体調を崩してる場合じゃない。なので昨日(リモートワークの日)は風邪対策に色々なことをした。・ホットクックでかぼちゃのスープを自作・しょうがはちみつ湯を5杯くらい飲む・腰にカイロを貼る・薬も飲む・早く寝る これでかなり良くなった。ちなみにしょうがを買った時は、レコルトですりおろして製氷皿で1回分ずつ凍らせておいてるので、それを使用。 でもまだ完全には治っていないので、朝のジョギング+ウォーキング…

  • 大層評判の悪い皮膚科(でも安い)へ行く

    お題「最近ドキドキしたこと」 1月生まれなんだけど、誕生日プレゼント(前借り)として美容皮膚科へ行く事にした。受ける施術は「美肌レーザー」。以前医療脱毛で通ったことのある美容皮膚科へレーザーを受けに行ったんだけど、お試しが安いだけで次回からは高くなる。1カ月に1回、5回ほど受ける必要があるので高いとちょっと通い続けるのは厳しい。なので無理なく通える範囲でもっと安いクリニックはないかと探したところ、あった!でも口コミを見ると大層評判が悪い。時間に遅れたら診察してもらえなかっただの、態度が横柄、高圧的、不親切などなど。予約しようか迷ったけど、料金に関してはかなーり安い。 時間に遅れず的外れな質問せ…

  • 祝日。仕事は休みでも、おなかは空いちゃう。

    今日は祝日なので、夫も私の仕事はお休み。でも。祝日でも家事にはお休みが無い。そして家事はほぼ私が担当している。祝日でも土日でもそうなんけど、お昼ご飯を食べながら「晩ご飯、何にしようかなー」ってい悩むのがこれ以上ないくらいに空しい。私は納豆ご飯で良いんだけど、それじゃ済まされないお三方がいるからね。あと嫌なのが、土日祝日の夕方、家族がそれぞれ思い思いにノンビリ過ごしてるのに私だけワタワタと晩ご飯の用意をしなければならないこと。外食するとお金が掛かるし(たまには外食するけど)夫にご飯を作ってもらうと、具なしパスタしか作れないし。もっとホットクックを活用して家事の時間を減らすか…。とりあえず今夜は無…

  • 2022年10月に読んだ本

    2022年10月に読んだ本は35冊。私、暇だったのかしらね。恥ずかしながら、「ライ麦畑でつかまえて」と「グレートギャツビー」は今まで読んだことがなかったので、私の中の「いつか読まないと!リスト」が少し片付いたので良かった。両方とも村上春樹訳。 離婚や家族問題に強い弁護士の南和行は、旦那さんも弁護士の同性カップルの弁護士夫夫。いろんな離婚のケースを紹介してる本を読んだら、結婚生活が続いてるのはただの奇跡で、続かないのが当然なんじゃないかと思えてくる。当たるも八卦、当たらぬも八卦みたいな。 「世界を変えた14の密約」は「国家と資本主義 支配の構造」の中で紹介されていた本のうちの1冊。 「食べること…

  • 育ち盛り

    最近長男は、食べても食べてもお腹が空くらしい。晩御飯の後に「お腹が空いた」と言われると、「婆さんや、飯はまだかのぅ?」「いやだわぁ、さっき食べたでしょ」と言う有名なコントを思い出してしまう。食材が軒並み高くなってる昨今、ちょっと勘弁してくれませんかねぇ。運動部でワンコもビックリするくらい走り回ってる運動部の男の子ならまだしも、子供の通う学校にはそんな激しい部活は存在しないし、しかも今は2週間の秋休み中なのでうちの子は一日中パジャマで家から一歩も出てないんだけどね…。家の中で至近距離ですれ違う度に大きくなってるような気がする長男は現在172cm54kg。季節が変わるたびに新しいおべべが必要になっ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ルカさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ルカさん
ブログタイトル
子持ちワーママの独り言
フォロー
子持ちワーママの独り言

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用