今回のテーマは【土木のおすすめ資格】 私も1級土木施工管理技士や危険物取扱者などの資格を取得していますが、土木技術者にとくにおすすめな資格を厳選しました。 ちなみに土木公務員・民間(建設会社・コンサル
土木施工管理技士の勉強方法や公務員のあれこれ、仕事などをメインにさまざまな情報(ときどき雑記)を発信しています。
【イチオシ記事】 土木施工管理技士実地試験の【経験記述】解答例7選&ポイントまとめ
1級&2級土木施工管理技士・経験記述の例文とは?作文例7選&ポイントまとめ
土木施工管理技士の実地試験で出題される、【経験記述】について解答例をまとめました。経験記述の出題傾向や、書くときのポイントなどもわかります。
液状化とは地盤がゆるい場所で地震などが起こると、砂と水が地表面に吹き出し地盤がくずれ、建物の沈下や地割れなどを引き起こす現象のことです。飽和した砂が強い振動を受けると、土粒子間の摩擦力が減少し、地盤全体が砂の混ざった液体のような状態になります。
土留め工法の種類&比較表!土留め壁の土留め方式を図解でチェック
土留めの種類や特徴、根入れ長さや深さの基準などについてまとめました。土留め壁の種類は大きく分けて、既製矢板と現場打ちコンクリートのふたつに分けられます。また、土留めの掘削工法にもいくつか種類があります。
コンクリートの劣化機構のひとつである【中性化】についてまとめました。中性化とは、空気中の二酸化炭素とコンクリート中の水酸化カルシウムが反応して炭酸カルシウムになり、アルカリ性が下がって鋼材が腐食したりコンクリートがひびわれたりする現象です。
上水道とは?簡単にイラストで上下水道の仕組み・違いをわかりやすく解説
上下水道のしくみについてイラストでかんたん解説!上水道とは私たちがふだん飲んでいる水道から出る水をつくる施設で、下水道とは「使い終わった・汚い」水を浄化し、河川や海へ戻す施設です。ふたつは目的や処理方法が異なりますので、ちがいをチェックしておきましょう。
土木・工種ごとの種類一覧!それぞれの内容や流れをかんたん解説
主な土木工事の種類は、①道路工事②河川・砂防工事③橋梁工事④ダム工事⑤トンネル工事⑥上下水道工事⑦海洋土木工事⑧鉄道工事⑨発電土木工事⑩農業土木工事⑪基礎・仮設工事(その他)です。工事内容はさまざまで、それぞれに特徴があります。
1級土木施工管理技士の過去問(無料)実地の解答・解説まとめ(一次&二次試験)
1級土木施工管理技士の過去問(無料)解答・解説記事です。第二次検定(実地・二次試験)と第一次検定どちらも対応しています。年度ごとにまとめていますので、ぜひ試験勉強にご活用ください。
2級土木施工管理技士の過去問(無料)!実地&一次の解答・解説まとめ
2級土木施工管理技士の「過去問・解説」記事です。年度ごとに第一次検定および第二次検定(実地・二次試験)の問題と解答・解説を無料で掲載しています。
ダムの役割を簡単に!ダムの働きを小学生向けに図解でわかりやすく解説
ダムの働きや役割とは、①洪水調節②農業用水③工業用水④水道水⑤発電などの利水⑥河川の流水機能の維持などがあります。ダムは私たちの生活に欠かせない水を調整して、安全に暮らせるようにつくられたもの。さらに目的によりダムの種類や規模はさまざまです。
「ブログリーダー」を活用して、ちゃんさとさんをフォローしませんか?
今回のテーマは【土木のおすすめ資格】 私も1級土木施工管理技士や危険物取扱者などの資格を取得していますが、土木技術者にとくにおすすめな資格を厳選しました。 ちなみに土木公務員・民間(建設会社・コンサル
ISOとはInternational Organization for Standardizationの略で、国際標準機構の略称です。 そしてISO規格は国際標準化機構が定めている国際規格のことで、と
遠心ポンプや軸流ポンプなど、ポンプは原動機によって駆動される流体機械のうち、液体に機械的エネルギーを連続して与えるものです。 その種類も扱う液体や構造により多くのものがあります。 そんなわけで、水道事
※この記事はプロモーションを含みます。 こんなお悩みを解決します。 今回の経験記述テーマは【建設副産物】です。 解答例もありますのでぜひチェックしてみてください。 この記事を書いている人
ビオトープ(biotope)とは、特定の生物が生存可能となる環境条件を整えた空間のこと! 土木分野においては、河川や公園などの環境整備の際に取り入れられる考え方のひとつです。(環境工学) また最近では
聞いたことあるけどよく分からない【アスベスト】 今回はアスベストの見分け方(酢)について解説していきます。 さらに調べる方法、見た目についてもまとめました。 それではさっそく参りましょう、ラインナップ
今回は、【コンクリートを製造する場合の細骨材や粗骨材の計量値計算】についてです。 (ブログに質問して頂いた方、ありがとうございます) まちがえることも多く、勉強するにはとても良い内容でしたので記事にて
こんなお悩みにお答えします。 セメントペースト、モルタル、コンクリートの違いや砂の割合などをまとめました。 それではさっそく参りましょうラインナップはこちらです。 セメントペーストとは?
今回のテーマは【流動化コンクリート】 スランプ値や施工の注意点、デメリットなどをまとめましたのでぜひご確認ください。 それではさっそく参りましょう、ラインナップは目次からどうぞ! 流動化コンクリートと
物理や力学では必須となる物体の【重心】 重心とは、物体に働く重力の合力の作用点のこと。 正方形であればど真ん中だし、三角形だと重心は下の方(広がりが大きい方)にズレます。 だけど単純な形の物体ばかりで
こんなお悩みにお答えします。 コンクリート構造物の非破壊検査の種類について図解でまとめました :-) さらに、試験方法の原理や規格についても一覧表にまとめましたのでぜひご覧ください。 それではさっそく
基礎工法の分類は、大きく分けて浅い基礎と深い基礎の2つに分けることができます。 そして今回解説する【直接基礎】は、浅い基礎に分類され、原地盤をそのまま利用するものや、地盤改良、安定処理、軟弱地盤工法な
構造図とは、土木や建築工事でつくられる構造物の詳細な情報を詰め込んだ図面となります。 寸法やサイズのほか、面積や体積の計算結果も併せて載せる場合もあります。 構造物をつくる上での大切な設計図とも言える
今回はコンクリート舗装の標準価格(単価)について調査しました。 駐車場や道路をコンクリート舗装したい時の参考になれば幸いです。 価格や施工単価のほか、アスファルトの費用との比較もまとめました。 それで
電磁波レーダ法とは、コンクリート非破壊検査のひとつ。 電磁波を放射し、鉄筋等から反射してきた反射波を受診して、鉄筋の位置や深度を確認します。 この記事は、電磁波レーダ法について、原理や特徴、留意点など
混和材と混和剤は、読み方はいっしょだし、なんだかこんがらがってしまいますよね。 こんなお悩みを解決します。 コンクリートの混和剤と混和材の種類や効果も併せて解説していきます。 それではさっそく参りまし
度分秒の計算や、弧度法と度数法の変換・計算方法をまとめました。 例題付きですのでぜひチャレンジしてみてください。 それではさっそく参りましょう、ラインナップは目次からどうぞ :-) 度分
こんなお悩みに :-) 品質管理などでよく使う管理図について、種類や覚え方、見方をまとめましたので参考にしてください。 また例題もありますので、ぜひやってみてくださいね。係数表の使い方も要チェックです
今回のテーマは【コールドジョイント】 補修方法のほか、原因や防止対策についても解説していきます。 コンクリートのコールドジョイント補修方法とは?発生原因や防止対策を解説 土木や建築、コンクリート界など
今回のテーマは【ジャンカ(豆板)】 土木や建築でよく使われるコンクリート用語の読み方や対策について解説していきます。 さらに対策についてもまとめていますのでぜひご覧ください。 ジャンカ(
土木施工管理技士の経験記述を添削してもらいたいと考えていませんか?土木施工管理技士の経験記述を添削してくれるサービスでは、添削と筆記どちらもしっかりやりたい人は【独学サポート事務局】、添削"だけ"やってほしい人は【ココナラ】がおすすめです。
ラドバーンシステムとは、住宅地の歩行者と自動車のアクセスを完全に分けた「歩車分離式」の手法です。都市計画における街づくりの考え方であり、学校や公園、買い物などへ行くときには、緑地のある歩行者専用の道路をつくり、車と接触せずに行くことができます。
空中写真測量は、飛行機などにより上空から撮影された連続する空中写真を用いて、数値地形図を作成する作業です。カメラはフィルム航空カメラやデジタル航空カメラなどがあります。
オランダ式二重管コーン貫入試験とは、土の硬軟、土層の構成の判定のために行われる土質試験で、コーン指数qc(貫入抵抗)【kN/㎡】を求めることができます。また特徴は、地面に貫入させるコーンが先端角度60°、断面積10cm2で、二重管であることです。
プレローディング工法は、構造物が計画されているものと同じくらいの荷重(土)をかけて圧密沈下を促進する方法です。一方でサーチャージ工法は、計画している荷重以上のたくさんの土を盛って圧密沈下をさせたあと、余った土をとりのぞく方法です。
写真測量における撮影基線長、オーバーラップ率、撮影高度の計算、比高による写真像のズレの計算問題について解説しました。ぜひチャレンジしてみてください。
道路法24条と32条の違いをまとめました。道路法24条では道路管理者以外が道路工事を行うこと(承認)、道路法32条では道路上に設置する工作物や施設を設けること(許可)を規定しています。とくに24条でつくられた施設等は、一般の人たちの自由使用対象になるものなので、工事をした人に権利は生じません。
土木施工管理技士の試験は、いきなり1級でも受かります。実際に私は2級土木施工管理技士を受けずにいきなり1級土木施工管理技士を受けて合格しました。さらに受験資格が緩和され、ますます1級からでも受けやすくなりました。
土木施工管理技士の実地(第二次検定)が不合格だった(落ちた)あなたへ。実地(第二次検定)の肝は経験記述です。自分では書けてるつもりが、実際はそうでもなくて不合格ということが起こります。しっかり添削してもらって確実に合格しませんか?
コンクリートの化学的侵食とは、酸性物質や硫酸イオンとの接触によりコンクリートの硬化体が分解したり、化合物生成時の膨張圧によってコンクリートが劣化&破壊される現象のことです。化学的侵食の原因は【酸性物質や硫酸イオン】と覚えましょう。
点高法とは測量や土木において、盛土する敷地を長方形または三角形に分割し、その交点の高さを計り計画高との高低差を求め、計算によって必要な土量を求める計算方法です。測量士補の試験や実務でも使われますのでぜひご活用ください。
座標法による面積計算は、計算表を作成し、それに数値を当てはめていくことで答えを導く方法です。とくに測量士補の試験でもよく出題されますが、電卓の持ち込みは禁止されているので、計算ミスなどには注意してください。
水準測量の誤差には3種類あります。①機械誤差(視準軸・標尺不良)②自然現象(陽炎・大気・地球の曲率・直射日光)③観測(人的)誤差(観測距離・接続部・傾斜)誤差の消去法を正しく理解・確認し、誤差のない測量をめざしましょう。
角測量とは地上のある測点から2方向間の角度を測る測量のことで、種類は三角測量や多角測量などがあります。誤差の種類は①鉛直軸②水平軸③視準軸④外心軸⑤目盛り⑥目標視準軸に分けられ、それぞれ消去・対策方法が異なります。
トラス構造とは、構成される三角形△を単位とした構造骨組のひとつで、各部材の端部節点がすべてピン接合となっているものを指します。
エントレインドエアは、混和材などで人工的につくられた気泡のこと。いっぽうエントラップエアとは、コンクリート内で自然に発生する気泡を指します。エントレインドエアとエントラップエアのちがいは、人工的な気泡か自然な気泡かということです。
現場監督におすすめ便利グッズ①コンベックス②関数電卓③安全靴④腰袋⑤手袋⑥カラビナ⑦ラチェットフック⑧落下防止紐・ワイヤー⑨野帳⑩三角スケール⑪ノギス⑫六角レンチ⑬ipad⑭墨つぼ⑮番線カッター⑯寒暖対策インナーなどなど。現場監督なら要チェック!
リッパとは、土木工事などでブルドーザにつけるアタッチメントの一種で、岩石やコンクリート、アスファルトを破砕する役割をもつものです。そしてリッパ作業により、地山の弾性波速度で対象の岩の硬軟による破砕のしやすさ=リッパビリティーを判定します。
品質規定方式とは盛土の管理において、発注者が必要な品質を仕様書に明示し、締固め方法については受注者(施工者)にゆだねる方法です。一方で工法規定方式とは、締固め機械の機種、敷き均し厚さ、締固め回数などを仕様書で定め、これにより一定の品質を確保しようとする方法です。