ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
1級&2級土木施工管理技士・経験記述の例文とは?作文例7選&ポイントまとめ
土木施工管理技士の実地試験で出題される、【経験記述】について解答例をまとめました。経験記述の出題傾向や、書くときのポイントなどもわかります。
2024/08/23 17:12
液状化現象をわかりやすく!原因や液状化の仕組みを簡単に解説
液状化とは地盤がゆるい場所で地震などが起こると、砂と水が地表面に吹き出し地盤がくずれ、建物の沈下や地割れなどを引き起こす現象のことです。飽和した砂が強い振動を受けると、土粒子間の摩擦力が減少し、地盤全体が砂の混ざった液体のような状態になります。
2024/08/19 10:50
土留め工法の種類&比較表!土留め壁の土留め方式を図解でチェック
土留めの種類や特徴、根入れ長さや深さの基準などについてまとめました。土留め壁の種類は大きく分けて、既製矢板と現場打ちコンクリートのふたつに分けられます。また、土留めの掘削工法にもいくつか種類があります。
2024/08/18 19:10
コンクリートの中性化とは?原因やメカニズムを解説
コンクリートの劣化機構のひとつである【中性化】についてまとめました。中性化とは、空気中の二酸化炭素とコンクリート中の水酸化カルシウムが反応して炭酸カルシウムになり、アルカリ性が下がって鋼材が腐食したりコンクリートがひびわれたりする現象です。
2024/08/17 19:00
上水道とは?簡単にイラストで上下水道の仕組み・違いをわかりやすく解説
上下水道のしくみについてイラストでかんたん解説!上水道とは私たちがふだん飲んでいる水道から出る水をつくる施設で、下水道とは「使い終わった・汚い」水を浄化し、河川や海へ戻す施設です。ふたつは目的や処理方法が異なりますので、ちがいをチェックしておきましょう。
2024/08/17 18:40
土木・工種ごとの種類一覧!それぞれの内容や流れをかんたん解説
主な土木工事の種類は、①道路工事②河川・砂防工事③橋梁工事④ダム工事⑤トンネル工事⑥上下水道工事⑦海洋土木工事⑧鉄道工事⑨発電土木工事⑩農業土木工事⑪基礎・仮設工事(その他)です。工事内容はさまざまで、それぞれに特徴があります。
2024/08/14 16:00
1級土木施工管理技士の過去問(無料)実地の解答・解説まとめ(一次&二次試験)
1級土木施工管理技士の過去問(無料)解答・解説記事です。第二次検定(実地・二次試験)と第一次検定どちらも対応しています。年度ごとにまとめていますので、ぜひ試験勉強にご活用ください。
2024/08/12 08:10
2級土木施工管理技士の過去問(無料)!実地&一次の解答・解説まとめ
2級土木施工管理技士の「過去問・解説」記事です。年度ごとに第一次検定および第二次検定(実地・二次試験)の問題と解答・解説を無料で掲載しています。
2024/08/12 08:00
ダムの役割を簡単に!ダムの働きを小学生向けに図解でわかりやすく解説
ダムの働きや役割とは、①洪水調節②農業用水③工業用水④水道水⑤発電などの利水⑥河川の流水機能の維持などがあります。ダムは私たちの生活に欠かせない水を調整して、安全に暮らせるようにつくられたもの。さらに目的によりダムの種類や規模はさまざまです。
2024/08/03 10:45
2024年8月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ちゃんさとさんをフォローしませんか?