静電気の分野で学習したクーロンの法則と同じように,磁気においても磁気に関するクーロンの法則があります。 磁気に関するクーロンの法則 2つの点磁極が及ぼしあう磁力の大きさ \(F\ \rm[N]\) は,磁荷(磁極の強さ,記号:\(m\) ,
第2種電気主任技術者が運営する電気の資格に関するブログです。 電気の基礎知識や仕事で新たに発見した出来事などを発ししています。 電験取得を目指す方を応援しています!!
中学校教師から資格を生かして大手化学メーカーへ転職。 電気のお仕事や資格についてのブログ運営をしています。 令和3年度第2種電気主任技術者試験に合格!!
|
https://twitter.com/yi01121 |
---|
静電気の分野で学習したクーロンの法則と同じように,磁気においても磁気に関するクーロンの法則があります。 磁気に関するクーロンの法則 2つの点磁極が及ぼしあう磁力の大きさ \(F\ \rm[N]\) は,磁荷(磁極の強さ,記号:\(m\) ,
【過去問解説】 H29理論 問5 抵抗のみの直流回路の計算問題
問題 図のように直流電源と \(4\) 個の抵抗からなる回路がある。この回路において \(20\ \Omega\) の抵抗に流れる電流 \(I\) の値 [\(\rm A\)] として,最も近いものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
【過去問解説】 H30理論 問7 複数の電源を持つ直流回路の計算問題
問題 図のように,直流電圧 \(E=10\ \rm V\) の定電圧源,直流電流 \(I=2\ \rm A\) の定電流源,スイッチ\(\rm S\) , \(r=1\ \Omega\) と \(R\ [\Omega]\) の抵抗からなる直
【過去問解説】 H30理論 問6 抵抗のみの直流回路の計算問題
問題 \(\rm R_a,R_b\) 及び\(\rm R_c\) の三つの抵抗器がある。これら三つの抵抗器から二つの抵抗器( \(\rm R_1\) 及び \(\rm R_2\) )を選び,図のように,直流電流計及び電圧 \(E=1.4\
【過去問解説】 H30理論 問5 抵抗器の許容電力に関する計算問題
問題 次の文章は,抵抗器の許容電力に関する記述である。 許容電力 \(\displaystyle \frac{1}{4}\ \rm W\) ,抵抗値 \(100\ \Omega\) の抵抗器 \(\rm A\) ,及び許容電力 \(\dis
【過去問解説】 R1理論 問7 R-L-C直流回路の計算問題
問題 図のように,三つの抵抗 \(R_1\ [\Omega]\) , \(R_2\ [\Omega]\) , \(R_3\ [\Omega]\) とインダクタンス \(L\ \rm [H]\) のコイルと静電容量 \(C\ \rm [F]\
【過去問解説】 R1理論 問6 抵抗のみの直流回路の計算問題
問題 図に示す直流回路は, \(100 \ \rm V \) の直流電圧源に直流電流計を介して \(10 \ \rm \Omega \) の抵抗が接続され, \(50 \
問題 図のように,直流電源にスイッチ \(S\) ,抵抗 \(5\) 個を接続したブリッジ回路がある。この回路において,スイッチ \(S\) を開いたとき, \(S\) の両端間の電圧は \(1\ \rm V\) であった。スイッチ \(S
問題 図のように,三つの抵抗 \(R_1 = 3\ \Omega\) , \(R_2 = 6\ \Omega\) , \(R_3 = 2\ \Omega\) と電圧 \(V\ \rm[V]\) の直流電源からなる回路がある。抵抗 \(R_1
【過去問解説】R2理論 問5 抵抗値の大きさに関する選択問題
問題 次に示す, \(\rm A\) , \(\rm B\) , \(\rm C\) , \(\rm D\) の四種類の電線がある。いずれの電線もその長さは \(1\ \rm km\) である。この四つの電線の直流抵抗値をそれぞれ \(R_
【過去問解説】 R3理論 問6 抵抗のみの直流回路の計算問題
問題 直流の出力電流又は出力電圧が常に一定の値になるように制御された電源を直流安定化電源と呼ぶ。直流安定化電源の出力電流や出力電圧にはそれぞれ上限値があり,一定電流(定電流モード)又は一定電圧(定電圧モード)で制御されている際に負荷の変化に
問題 次の文章は,熱電対に関する記述である。熱電対の二つの接合点に温度差を与えると,起電力が発生する。この現象を \( \fbox{ (ア) } \) 効果といい,このとき発生する起電力を \( \fbox{
【過去問解説】R3理論 問7 内部抵抗を含む直流電源回路の計算問題
問題 図のように,起電力 \(E\ \rm[V]\) ,内部抵抗 \(r\ \rm[\Omega]\) の電池 \(n\) 個と可変抵抗 \(R\ \rm[\Omega]\) を直列に接続した回路がある。この回路において,可変抵抗 \(R\
【過去問解説】R4上期理論 問7 抵抗のみの直流回路の計算問題
問題 図のように,抵抗 \(6\) 個を接続した回路がある。この回路において, \(\rm ab\) 端子間の合成抵抗の値が \(0.6\ \Omega\) であった。
【過去問解説】 R4上期理論 問6 コンデンサを含む直流回路の計算問題
問題 図1に示すように,静電容量 \(C_1 = 4\ \mu \rm F\) と \(C_2 = 2\ \mu \rm F\) の二つのコンデンサが直列に接続され,直流電圧 \(
【過去問解説】R4上期理論 問5 抵抗のみの直流回路の計算問題
問題 図1のように,二つの抵抗 \(R_1 = 1\ \Omega\) , \(R_2\ [\Omega]\) と電圧 \(V\ \rm[V]\) 
【過去問解説】R4下期理論 問7 抵抗値の温度変化による補正の計算問題
問題 \(20\) ℃ における抵抗値が \(R_1\ [\Omega]\) ,抵抗温度係数が \(\alpha_1\ \rm[℃^{−1}]\) の抵抗器
【過去問解説】R4下期理論 問6 コンデンサのみの直流回路の計算問題
問題 電圧 \(E\ \rm[V]\) の直流電源と静電容量 \(C\ \rm[F]\) の二つのコンデンサを接続した図1,図2のような二つの回路に関して,誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。 (1) 図1の回路のコンデン
【過去問解説】R4下期理論 問5 抵抗のみの直流回路の計算問題
問題 図のような直流回路において,抵抗 \(3\ \Omega\) の端子間の電圧が \(1.8\ \rm V\) であった。このとき,電源電圧 \(E\ \rm [V]\) の値として,最も近いものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
電験三種 電磁気分野では,電流の作る磁界に関する問題は頻出の内容です。電流の作る磁界の考え方を理解することで,電磁気分野の解答できる問題の数がかなり増えます。 直線導体を流れる電流が作る磁界 下図のように,直線導体を電流が流れるとその周囲に
電磁誘導とは? 上図のようにコイルに磁石を近づけると,検流計(電流計)の針が動き電流が流れることが分かります。 これはコイルの内部の磁界が変化する際,コイルの磁界の変化を嫌う性質によって,磁界の変化に逆う向きに磁束を作るために起電力(電圧)
問題 図のように,点 \(\rm O\) を中心とするそれぞれ半径 \(1\ \rm[m]\) と半径 \(2\ \rm[m]\) の円形導線の \(\displaystyle \frac{1}{4}\) とそれらを連結する直線状の導線か
【過去問解説】H21理論 問3 磁気エネルギーに関する穴埋め問題
問題 次の文章は,コイルの磁束鎖交数とコイルに蓄えられる磁気エネルギーについて述べたものである。 インダクタンス \(1\ \rm[mH]\) のコイルに直流電流 \(10\ \rm[A]
【過去問解説】H22理論 問4 平行な2本の直線導体にはたらく電磁力に関する選択問題
問題 図に示すように,直線導体 \(A\) 及び \(B\) が \(y\) 方向に平行に配置され,両導体に同じ大きさの電流 \(I\) が共に \(+y\) 方向に流れているとする。このとき,各導体に加わる力の方向について,正しいものを組
問題 紙面に平行な水平面内において, \(0.6\ \rm[m]\) の間隔で張られた \(2\) 本の直線状の平行導線に \(10\ \rm[\Omega]\) の抵抗が接続されている。この平行導線に垂直に,図に示すように,直線状の導体
【過去問解説】H23理論 問4 導体を流れる電流が作る磁界の大きさに関する計算問題
問題 図1のように, \(1\) 辺の長さが \(a\ \rm[m]\) の正方形のコイル(巻数: \(1\) )に直流電流 \(I\ \rm[A]\) が流れているときの中心点 \(\rm O_1\) の磁界の大きさを \(H_1\ \r
問題 次の文章は,磁界中に置かれた導体に働く電磁力に関する記述である。電流が流れている長さ \(L\ \rm[m]\) の直線導体を磁束密度が一様な磁界中に置くと,フレミングの \( \fbox{ (ア) } \) の法則に従い,導体には電
【過去問解説】H24理論 問4 平行な直線導体に生じる電磁力に関する計算問題
問題 真空中に, \(2\) 本の無限長直線状導体が \(20\ \rm[cm]\) の間隔で平行に置かれている。一方の導体に \(10\ \rm[A]\) の直流電流を流しているとき,その導体には \(1\ \rm[m]\) 当たり \(
【過去問解説】H24理論 問3 インダクタンスに関する穴埋め問題
問題 次の文章は,コイルのインダクタンスに関する記述である。ここで,鉄心の磁気飽和は,無視できるものとする。均質で当断面の環状鉄心に被覆電線を巻いてコイルを作成した。このコイルの自己インダクタンスは,巻数の \( \fbox{ (ア) }
問題 図のように,透磁率 \(\mu_0 \ \rm[H/m]\) の真空中に無限に長い直線状導体 \(A\) と \(1\) 辺 \(a\ \rm[m]\) の正方形のループ状導体 \(B\) が距離 \(d\ \rm[m]\) を隔てて
問題 磁界及び磁束に関する記述として,誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。 (1) \(1\ \rm[m]\) 当たりの巻数が \(N\) の無限に長いソレノイドに電流 \(I\ \rm[A]\) を流すと,ソレノイドの
【過去問解説】H26理論 問4 電流の作る磁界に関する計算問題
問題 図のように,十分に長い直線状導体 \(A\) ,\(B\) があり,\(A\) と \(B\) はそれぞれ直角座標系の \(x\) 軸と \(y\) 軸に沿って置かれている。 \(A\) には \(+x\) 方向の電流 \(I_x\
【過去問解説】H26理論 問3 環状ソレノイドの磁気回路に関する選択問題
問題 環状鉄心に絶縁電線を巻いて作った磁気回路に関する記述として,誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。 (1) 磁気抵抗は,磁束の通りにくさを表している。毎ヘンリー \(\rm[H^{−1}]\) は,磁気抵抗の単位である
【過去問解説】H27理論 問5 ソレノイドの誘導起電力に関する問題
問題 十分長いソレノイド及び小さい三角形のループがある。図1はソレノイドの横断図を示しており,三角形ループも同じ面内にある。図2はその破線部分の拡大図である。面 \( x = 0\) から右側の領域(\( x > 0 \) の領域)は直流電
【過去問解説】H27年理論 問3 磁気遮へいに関する穴埋め問題
問題 次の文章は,ある強磁性体の初期磁化特性について述べたものである。 磁界の向きに強く磁化され,比透磁率 \(μ_r\) が \(1\) よりも非常に \( \fbox{ (ア) } \) 物質を強磁性体という。まだ磁化されていない強磁性
【過去問解説】H28年理論 問4 磁気遮へいに関する穴埋め問題
問題 図のように,磁極 \(\rm N\) ,\(\rm S\) の間に中空球体鉄心を置くと, \(\rm N\) から \(\rm S\) に向かう磁束は, \( \fbox{ (ア) } \) ようになる。このとき,球体鉄心の中空部分(
問題 図のように,長い線状導体の一部が点 \(P\) を中心とする半径 \(r\ \rm[m]\) の半円形になっている。この導体に電流 \(I\ \rm[A]\) を流すとき,点 \(P\) に生じる磁界の大きさ \(H\ \rm[A/m
【過去問解説】H29年理論 問4 磁化特性に関する穴埋め問題
問題 図は磁性体の磁化曲線( \(BH\) 曲線)を示す。次の文章は,これに関する記述である。1 直交座標の横軸は,\( \fbox{ (ア) } \) である。2 \(a\) は,\( \fbox{ (イ) } \) の大きさを表す。3
【過去問解説】H29年理論 問3 環状ソレノイドのインダクタンスに関する計算問題
問題 環状鉄心に,コイル \(1\) 及びコイル \(\) 2が巻かれている。二つのコイルを図1のように接続したとき,端子 \(\rm A−B\) 間の合成インダクタンスの値は \(1.2\ \rm
【過去問解説】H30年理論 問4 円形導体を流れる電流の作る磁界に関する問題
問題 図のように,原点 \(O\) を中心としx軸を中心軸とする半径 \(a\ \rm [m]\) の円形導体ループに直流電流 \(I\ \rm [A]\) を図の向きに流したとき
【過去問解説】H30年理論 問3 磁極間にはたらく磁力に関する計算問題
問題 長さ \(2\ \rm m\) の直線状の棒磁石があり,その両端の磁極は点磁荷とみなすことができ,その強さは,N極が \(1×10^{-4}\ \rm Wb\) ,S極が \(-1×10^{-4}\ \rm Wb\) である。図のよう
【過去問解説】R1年理論 問4 環状ソレノイドの作る磁界の計算問題
問題 図のように,磁路の長さ \(l=0.2\ \rm m\) ,断面積 \(S=1×10^{−4}\ \rm m^2\) の環状鉄心に巻数 \(N=8000\) の銅線を巻いたコイルがある。このコイルに直流電流 \(I=0.1\ \rm
「独学では電験三種に合格するのは難しいけど、通信講座で検索すると一番初めに出てくるSATって実際どうなんだろう?」そう思っている方も多いのではないでしょうか。 私自身、電験三種の学習を始めたばかりの頃は独学よりも講義を聞いたり、有資格者に質
【過去問解説】R3理論 問10 コイルを含む回路の過渡現象の計算
問題 開放電圧が \(V\ \rm [V]\) で出力抵抗が十分に低い直流電圧源と,インダクタンスが \(L\ \rm[H]\) のコイルが与えられ,抵抗 \(R\ \rm[Ω]\) が図1のようにスイッチ \(S\) を介して接続されてい
【過去問解説】R4年理論 問10 コンデンサを含む回路の過渡現象の計算
問題 図の回路において,スイッチ \(S\) が開いているとき,静電容量 \(C_1 = 4\ \rm mF\) のコンデンサには電荷 \(Q_1 = 0.3\ \rm C\) が蓄積されており,静電容量 \(C_2 = 2\ \rm mF
問題 図は積層した電磁鋼板の鉄心の磁化特性(ヒステリシスループ)を示す。図中の \(B\ \rm[T]\) 及び \(H\ \rm[A/m]\) はそれぞれ磁束密度及び磁界の強さを表す。この鉄心にコイルを巻きリアクトルを製作し,商用交流電源
問題 磁力線は,磁極の働きを理解するのに考えた仮想的な線である。この磁力線に関する記述として,誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。 (1) 磁力線は,磁石の N 極から出て S 極に
問題 平等な磁束密度 \(B_0\ \rm[T]\) のもとで,一辺の長さが \(h\ \rm[m]\) の正方形ループ \(ABCD\) に直流電流 \(I\ \rm[A]\) が流れている。 \(B_0\) の向きは辺 \(AB\) と
問題 次の文章は,電磁誘導に関する記述である。図のように,コイルと磁石を配置し,磁石の磁束がコイルを貫いている。1 .スイッチ S を閉じた状態で磁石をコイルに近づけると,コイルには \( \fbox { (ア) } \) の向きに電流が
問題 次の文章は,強磁性体の応用に関する記述である。磁界中に強磁性体を置くと,周囲の磁束は,磁束が \( \fbox { (ア) } \) 強磁性体の \( \fbox { (イ) } \) を通るようになる。このとき,強磁性体を
【過去問解説】 R4年上期 問4 誘導起電力に関する計算問題
問題 図1のように,磁束密度 \(B=0.02\ \rm T\) の一様な磁界の中に長さ \(0.5\ \rm m\) の直線状導体が磁界の方向と直角に置かれている。図2のようにこの導体が磁界と直角を維持しつつ磁界に対して \(60°\)
【過去問解説】R4年上期理論 問3 環状コイルのインダクタンスに関する問題
問題 図のような環状鉄心に巻かれたコイルがある。図の環状コイルについて,・端子 1−2 間の自己インダクタンスを測定したところ, \(40\) mH であった。・端子 3−4&nb
問題 図のように,無限に長い 3 本の直線状導体が真空中に \(10\) cm の間隔で正三角形の頂点の位置に置かれている。 3 本の導体にそれぞれ \(7\) A の直流電流を同一方向に流したとき,各導体 \(1\) m 当たりに働く力
問題 無限に長い直線状導体に直流電流を流すと,導体の周りに磁界が生じる。この磁界中に小磁針を置くと,小磁針の \( \fbox { (ア) } \) は磁界の向きを指して静止する。そこで,小磁針を磁界の向きに沿って少しずつ動かしていくと,
【過去問解説】H21年理論 問17 コンデンサに関する計算問題
問題 図に示すように,面積が十分に広い平行平板電極(電極間距離 \(10 \ \rm[mm] \) )が空気(比誘電率 \(\varepsilon_{r1} = 1\) とする。)と,電極と同形同面積の厚さ \( 4\ \rm[mm]\)
問題 静電気に関する記述として,正しいのは次のうちどれか。 (1) 二つの小さな帯電体の間に働く力の大きさは,それぞれの帯電体の電気量の和に比例し, その距離の2乗に反比例する。(2) 点電荷が作る電界は点電荷の電気量に比例し,距離に反比
問題 電極板面積と電極板間隔が共に \(S \ [\rm m^2]\) と \(d \ [\rm m]\) で,一方は比誘電率が \(\varepsilon_{r1} \) の誘電体からなる平行平板コンデンサ\(C_1\)と,他方は比誘電率
【過去問解説】H22年理論 問17 静電気力に関する計算問題
問題 真空中において,図に示すように,一辺の長さが \(6\) [m] の正三角形の頂点 A に \(4×10^{−9}\) [C] の正の点電荷が置かれ,頂点 B に \(−4×10^{−9}\) [C] の負の点電荷が置かれている。 正
【過去問解説】H22年理論 問2 平行平板コンデンサンに関する計算問題
問題 図に示すように,電極板面積と電極板間隔がそれぞれ同一の 2 種類の平行平板コンデンサがあり,一方を空気コンデンサ A ,他方を固体誘電体(比誘電率 \(\varepsilon_r = 4\) )が満たされたコンデンサ B とする。両
問題 真空中において,図のように点 A に正電荷 \(+4Q\) [C] ,点 B に負電荷 \(−Q\) [C] の点電荷が配置されてい
【過去問解説】H23年理論 問2 コンデンサに関する計算問題
問題 直流電圧 \(1000\) [V] の電源で充電された静電容量 \(8\) [μF] の平行平板コンデンサがある。コンデンサを電源から外した後に電荷を保持したままコンデンサの
問題 静電界に関する記述として,誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。 (1) 電気力線は,導体表面に垂直に出入りする。(2) 帯電していない中空の球導体 B が接地されていないとき,帯電した導体 A を導体 B で包んだと
問題 図のように,三つの平行平板コンデンサを直並列に接続した回路がある。ここで,それぞれのコンデンサの極板の形状及び面積は同じであり,極板間には同一の誘電体が満たされている。なお,コンデンサの初期電荷は零とし,端効果は無視できるものとする
極板A-B間が誘電率\(ε_0\) [F/m]の空気で満たされている平行平板コンデンサのギャップ長を\(d\) [m],静電容量を\(C_0\) [F]とし,極板間の直流電圧を\(V_0\) [V]とする。極板と同じ形状の面積を持ち,厚さが
【過去問解説】H24年理論 問1 コンデンサに関する計算問題
問題 図1及び図2のように、静電容量がそれぞれ\(4\) [μF] と\(2\) [μF] のコンデンサ\(C_1\)及び\(C_2\),スイッチ\(S_1\)及び\(S_2\)からなる回路がある。コンデンサ\(C_1\)と\(C_2\)に
【過去問解説】H25年理論 問17 静電気の電界に関する計算問題
問題 空気中に半径\(r\) [m] の金属球がある。次の(a)及び(b)の問に答えよ。ただし,\( r = 0.01\) [m] ,真空の誘電率を\(ε_0 = 8.854×10^{−12}\) [F/m] ,空気の比誘電率を\( 1.0
問題 図のように,真空中の直線上に間隔 \(r\) [m] を隔てて,点 A , B , C があり,各点に電気量\( Q_A = 4×1
【過去問解説】H25理論 問1 平行平板コンデンサに関する選択問題
問題 極板間が比誘電率 \(ε_r\) の誘電体で満たされている平行平板コンデンサに一定の直流電圧が加えられている。このコンデンサに関する記述 a~e として,誤っているものの組合せを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。 ただし,コンデン
【過去問解説】 H26理論 問17 クーロン力に関する計算問題
問題 図のように,真空中において二つの小さな物体A,Bが距離\(r\) [m]を隔てて鉛直線上に置かれている。Aは固定されており,Aの真下にBがある。物体A,Bはそれぞれ,質量\(m_A\) [kg],\(m_B\) [kg]をもち,電荷
【過去問解説】H26理論 問2 静電気の性質に関する穴埋め問題
問題 図のように真空中において,負に帯電した帯電体Aを,帯電していない絶縁された導体Bに近づけると,導体Bと帯電体Aに近い側の表面c付近に\( \fbox { (ア) } \) の電荷が現れ,それと反対側の表面d付近に \( \fbox
【過去問解説】 H26年理論問1 平行板コンデンサに関する計算問題
問題 極板A−B間が比誘電率\(ε_r = 2\)の誘電体で満たされた平行平板コンデンサがある。極板間の距離は\(d\) [m],極板間の直流電圧は\(V_0\) [V]である。極板と同じ形状と大きさをもち,厚さが\(\
【過去問解説】H27年理論 問16 コンデンサに関する計算問題
問題 図1の端子a−d間の合成静電容量について,次の(a)及び(b)の問に答えよ。 (a) 端子b−c−d間は図2のようにΔ結線で接続されている。これを図3のようにY結線に変換したとき,電気的に等価となるコンデンサ\(C\)の値[μF]とし
【過去問解説】H27理論 問2 平行板コンデンサに関する穴埋め問題
問題 図のように,真空中で2枚の電極を平行に向かい合せたコンデンサを考える。各電極の面積を\(A\ \rm [m^2]\),電極の間隔を\(l\) [m]とし,端効果は無視すると,静電容量は \( \fbox { (ア) } \) [F
【過去問解説】H27年理論 問1 平行板コンデンサに関する選択問題
問題 平行平板コンデンサにおいて,極板間の距離,静電容量,電圧,電界をそれぞれ\( d\) [m],\(C\) [F],\(V\) [V],\(E\) [V/m],極板上の電荷を\(Q\) [C]とするとき,誤っているものを次の(1)~(5
【過去問解説】H28年理論 問17 平行板コンデンサに関する計算問題
問題 図のように、十分大きい平らな金属板で覆われた床と平板電極で作られる空気コンデンサが二つ並列接続されている。二つの電極は床と平行であり、それらの面積は左側が \(A_1 = 10^{−3} \rm \ m^2\)、右側が \( A_2
【過去問解説】R4年上期理論 問17 コンデンサに関する計算問題
問題 図のように直列に接続された二つの平行平板コンデンサに \(120\) V の電圧が加わっている。コンデンサ \(\rm C_1\) の金属板間は真空であり、コンデンサ \(\rm C_2\) の金属板間には比誘電率 \(ε_r\) の
【過去問解説】R4年下期理論 問17 クーロンの法則の計算問題
問題 大きさが等しい二つの導体球 A 、 B がある。両導体球に電荷が蓄えられている場合、両導体球の間に働く力は、導体球に蓄えられている電荷の積に比例し、導体球間の距離の 2 乗に
【過去問解説】令和4年下期理論問2 コンデンサ内の電気力線と電位に関する選択問題
問題 図のように、平行板コンデンサの上下極板に挟まれた空間の中心に、電荷 \(Q\) [C] を帯びた導体球を保持し、上側極板の電位が\( E\) [V] 、下側極板の電位が\( −E\) [V] となるように電圧源をつないだ。ただし、\(
問題 図に示すように、誘電率 \(ε_0\) [F/m] の真空中に置かれた二つの静止導体球 A 及び B がある。電気量はそれぞれ\( Q_A\) [C] 及び\( Q_B\) [C] とし,図中にその周囲の電気力線が描かれている。電気量
問題 真空中において、図に示すように一辺の長さが \(1 \rm [m]\) の正三角形の各頂点に \( 1 \rm [C]\) 又は \(−1 \rm [C]\) の点電荷がある。この場合、正の点電荷に働く力の大きさ\( F_1 \rm
【過去問解説】R4年上期理論 問1 平行板コンデンサに関する選択問題
問題 面積がともに \(S\ \rm[m^2] \) で円形の二枚の電極板(導体平板)を、互いの中心が一致するように間隔 \(d\ \rm[m]\) で平行に向かい合わせて置いた
【過去問解説】R4年上期 問1 平行板コンデンサに関する選択問題
問題 面積がともに \(S\ \rm[m^2] \) で円形の二枚の電極板(導体平板)を、互いの中心が一致するように間隔 \(d\ \rm[m]\) で平行に向かい合わせて置いた平行板コンデンサがある。電極板間は誘電率 \(ε\ \rm
電験三種の試験では、三相同期電動機の出力とトルクに関する問題、始動方法に関する問題が過去に出題されており、今の
同期発電機の端子電圧[V]や出力[kW]を計算する問題を解くうえで、等価回路を理解することは非常に重要です。
三相同期発電機の学習は複雑に感じる内容が多いですが、中でも電機子反作用がとても複雑です。電機子反作用とは、電機
同期発電機は大型の発電機にも使用されているため、構造を理解することはとても大切です。しかし、市販の参考書には概
同期発電機は大型の発電機にも使用されているため、構造を理解することはとても大切です。しかし、市販の参考書には概
同期機には、同期電動機と同期発電機の2種類があります。同期機の多くは、発電所で発電機として使用されているため、
先日、Twitterでこのような投稿を見かけました。 接地補償用コンデンサとは何なのか?聞き慣れない方もいるの
昨年12月20日に一般財団法人電気技術者センターより令和5年度の電験三種試験問題作成の方針について発表がありま
直流電動機の速度特性やトルク特性、速度制御に関する問題は直流機の計算の次に出題頻度の高いテーマです。 Poin
直流電動機は、家電などの身近なところでは多く使用されています。 電験の学習では全ての回転機械の動作原理を理解す
【解説】Y-Y-Δ結線で二次巻線と一次巻線で容量が異なる理由
変圧器の中には、一次巻線の容量と二次巻線の容量が異なるものが存在します。 ももよし 私自身、職場の後輩から質問
単巻変圧器は巻線が1つしかない特殊な変圧器です。オートトランスとも呼ばれ、実運用上は超高圧に限られています。電
変圧器の三相結線について解説します。 結線方式に関する出題数はそれほど多くはありません。しかし、実際に仕事で携
整流回路とは 整流回路とは、交流電力を直流電力に変換する回路を言います。 整流回路には、電源の種類が「単相交流
静電気分野の出題はコンデンサが中心になります。コンデンサに関する問題は、公式と解き方さえ覚えることができれば解
ももよし こんにちはももよしです。 先日、電気ヒータの工場見学をさせていただく機会がありました。今回はそこで学
ももよし こんにちは、ももよしです。 今回は、現場で起こった電気ヒーターのトラブル事例を紹介します。 トラブル
【仕事】未経験から電気エンジニアに転職して大変だったこと4選
中学校教師から電気エンジニアに転職してから3年が経ちました。転職当時を振り返って大変だったなと感じたことをまと
「ブログリーダー」を活用して、ももよしさんをフォローしませんか?
静電気の分野で学習したクーロンの法則と同じように,磁気においても磁気に関するクーロンの法則があります。 磁気に関するクーロンの法則 2つの点磁極が及ぼしあう磁力の大きさ \(F\ \rm[N]\) は,磁荷(磁極の強さ,記号:\(m\) ,
問題 図のように直流電源と \(4\) 個の抵抗からなる回路がある。この回路において \(20\ \Omega\) の抵抗に流れる電流 \(I\) の値 [\(\rm A\)] として,最も近いものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
問題 図のように,直流電圧 \(E=10\ \rm V\) の定電圧源,直流電流 \(I=2\ \rm A\) の定電流源,スイッチ\(\rm S\) , \(r=1\ \Omega\) と \(R\ [\Omega]\) の抵抗からなる直
問題 \(\rm R_a,R_b\) 及び\(\rm R_c\) の三つの抵抗器がある。これら三つの抵抗器から二つの抵抗器( \(\rm R_1\) 及び \(\rm R_2\) )を選び,図のように,直流電流計及び電圧 \(E=1.4\
問題 次の文章は,抵抗器の許容電力に関する記述である。 許容電力 \(\displaystyle \frac{1}{4}\ \rm W\) ,抵抗値 \(100\ \Omega\) の抵抗器 \(\rm A\) ,及び許容電力 \(\dis
問題 図のように,三つの抵抗 \(R_1\ [\Omega]\) , \(R_2\ [\Omega]\) , \(R_3\ [\Omega]\) とインダクタンス \(L\ \rm [H]\) のコイルと静電容量 \(C\ \rm [F]\
問題 図に示す直流回路は, \(100 \ \rm V \) の直流電圧源に直流電流計を介して \(10 \ \rm \Omega \) の抵抗が接続され, \(50 \
問題 図のように,直流電源にスイッチ \(S\) ,抵抗 \(5\) 個を接続したブリッジ回路がある。この回路において,スイッチ \(S\) を開いたとき, \(S\) の両端間の電圧は \(1\ \rm V\) であった。スイッチ \(S
問題 図のように,三つの抵抗 \(R_1 = 3\ \Omega\) , \(R_2 = 6\ \Omega\) , \(R_3 = 2\ \Omega\) と電圧 \(V\ \rm[V]\) の直流電源からなる回路がある。抵抗 \(R_1
問題 次に示す, \(\rm A\) , \(\rm B\) , \(\rm C\) , \(\rm D\) の四種類の電線がある。いずれの電線もその長さは \(1\ \rm km\) である。この四つの電線の直流抵抗値をそれぞれ \(R_
問題 直流の出力電流又は出力電圧が常に一定の値になるように制御された電源を直流安定化電源と呼ぶ。直流安定化電源の出力電流や出力電圧にはそれぞれ上限値があり,一定電流(定電流モード)又は一定電圧(定電圧モード)で制御されている際に負荷の変化に
問題 次の文章は,熱電対に関する記述である。熱電対の二つの接合点に温度差を与えると,起電力が発生する。この現象を \( \fbox{ (ア) } \) 効果といい,このとき発生する起電力を \( \fbox{
問題 図のように,起電力 \(E\ \rm[V]\) ,内部抵抗 \(r\ \rm[\Omega]\) の電池 \(n\) 個と可変抵抗 \(R\ \rm[\Omega]\) を直列に接続した回路がある。この回路において,可変抵抗 \(R\
問題 図のように,抵抗 \(6\) 個を接続した回路がある。この回路において, \(\rm ab\) 端子間の合成抵抗の値が \(0.6\ \Omega\) であった。
問題 図1に示すように,静電容量 \(C_1 = 4\ \mu \rm F\) と \(C_2 = 2\ \mu \rm F\) の二つのコンデンサが直列に接続され,直流電圧 \(
問題 図1のように,二つの抵抗 \(R_1 = 1\ \Omega\) , \(R_2\ [\Omega]\) と電圧 \(V\ \rm[V]\) 
問題 \(20\) ℃ における抵抗値が \(R_1\ [\Omega]\) ,抵抗温度係数が \(\alpha_1\ \rm[℃^{−1}]\) の抵抗器
問題 電圧 \(E\ \rm[V]\) の直流電源と静電容量 \(C\ \rm[F]\) の二つのコンデンサを接続した図1,図2のような二つの回路に関して,誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。 (1) 図1の回路のコンデン
問題 図のような直流回路において,抵抗 \(3\ \Omega\) の端子間の電圧が \(1.8\ \rm V\) であった。このとき,電源電圧 \(E\ \rm [V]\) の値として,最も近いものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
電験三種 電磁気分野では,電流の作る磁界に関する問題は頻出の内容です。電流の作る磁界の考え方を理解することで,電磁気分野の解答できる問題の数がかなり増えます。 直線導体を流れる電流が作る磁界 下図のように,直線導体を電流が流れるとその周囲に
問題 図は積層した電磁鋼板の鉄心の磁化特性(ヒステリシスループ)を示す。図中の \(B\ \rm[T]\) 及び \(H\ \rm[A/m]\) はそれぞれ磁束密度及び磁界の強さを表す。この鉄心にコイルを巻きリアクトルを製作し,商用交流電源
問題 磁力線は,磁極の働きを理解するのに考えた仮想的な線である。この磁力線に関する記述として,誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。 (1) 磁力線は,磁石の N 極から出て S 極に
問題 平等な磁束密度 \(B_0\ \rm[T]\) のもとで,一辺の長さが \(h\ \rm[m]\) の正方形ループ \(ABCD\) に直流電流 \(I\ \rm[A]\) が流れている。 \(B_0\) の向きは辺 \(AB\) と
問題 次の文章は,電磁誘導に関する記述である。図のように,コイルと磁石を配置し,磁石の磁束がコイルを貫いている。1 .スイッチ S を閉じた状態で磁石をコイルに近づけると,コイルには \( \fbox { (ア) } \) の向きに電流が
問題 次の文章は,強磁性体の応用に関する記述である。磁界中に強磁性体を置くと,周囲の磁束は,磁束が \( \fbox { (ア) } \) 強磁性体の \( \fbox { (イ) } \) を通るようになる。このとき,強磁性体を
問題 図1のように,磁束密度 \(B=0.02\ \rm T\) の一様な磁界の中に長さ \(0.5\ \rm m\) の直線状導体が磁界の方向と直角に置かれている。図2のようにこの導体が磁界と直角を維持しつつ磁界に対して \(60°\)
問題 図のような環状鉄心に巻かれたコイルがある。図の環状コイルについて,・端子 1−2 間の自己インダクタンスを測定したところ, \(40\) mH であった。・端子 3−4&nb
問題 図のように,無限に長い 3 本の直線状導体が真空中に \(10\) cm の間隔で正三角形の頂点の位置に置かれている。 3 本の導体にそれぞれ \(7\) A の直流電流を同一方向に流したとき,各導体 \(1\) m 当たりに働く力
問題 無限に長い直線状導体に直流電流を流すと,導体の周りに磁界が生じる。この磁界中に小磁針を置くと,小磁針の \( \fbox { (ア) } \) は磁界の向きを指して静止する。そこで,小磁針を磁界の向きに沿って少しずつ動かしていくと,
問題 図に示すように,面積が十分に広い平行平板電極(電極間距離 \(10 \ \rm[mm] \) )が空気(比誘電率 \(\varepsilon_{r1} = 1\) とする。)と,電極と同形同面積の厚さ \( 4\ \rm[mm]\)
問題 静電気に関する記述として,正しいのは次のうちどれか。 (1) 二つの小さな帯電体の間に働く力の大きさは,それぞれの帯電体の電気量の和に比例し, その距離の2乗に反比例する。(2) 点電荷が作る電界は点電荷の電気量に比例し,距離に反比
問題 電極板面積と電極板間隔が共に \(S \ [\rm m^2]\) と \(d \ [\rm m]\) で,一方は比誘電率が \(\varepsilon_{r1} \) の誘電体からなる平行平板コンデンサ\(C_1\)と,他方は比誘電率
問題 真空中において,図に示すように,一辺の長さが \(6\) [m] の正三角形の頂点 A に \(4×10^{−9}\) [C] の正の点電荷が置かれ,頂点 B に \(−4×10^{−9}\) [C] の負の点電荷が置かれている。 正
問題 図に示すように,電極板面積と電極板間隔がそれぞれ同一の 2 種類の平行平板コンデンサがあり,一方を空気コンデンサ A ,他方を固体誘電体(比誘電率 \(\varepsilon_r = 4\) )が満たされたコンデンサ B とする。両
問題 真空中において,図のように点 A に正電荷 \(+4Q\) [C] ,点 B に負電荷 \(−Q\) [C] の点電荷が配置されてい
問題 直流電圧 \(1000\) [V] の電源で充電された静電容量 \(8\) [μF] の平行平板コンデンサがある。コンデンサを電源から外した後に電荷を保持したままコンデンサの
問題 静電界に関する記述として,誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。 (1) 電気力線は,導体表面に垂直に出入りする。(2) 帯電していない中空の球導体 B が接地されていないとき,帯電した導体 A を導体 B で包んだと
問題 図のように,三つの平行平板コンデンサを直並列に接続した回路がある。ここで,それぞれのコンデンサの極板の形状及び面積は同じであり,極板間には同一の誘電体が満たされている。なお,コンデンサの初期電荷は零とし,端効果は無視できるものとする
極板A-B間が誘電率\(ε_0\) [F/m]の空気で満たされている平行平板コンデンサのギャップ長を\(d\) [m],静電容量を\(C_0\) [F]とし,極板間の直流電圧を\(V_0\) [V]とする。極板と同じ形状の面積を持ち,厚さが
問題 図1及び図2のように、静電容量がそれぞれ\(4\) [μF] と\(2\) [μF] のコンデンサ\(C_1\)及び\(C_2\),スイッチ\(S_1\)及び\(S_2\)からなる回路がある。コンデンサ\(C_1\)と\(C_2\)に