第2種電気主任技術者が運営する電気の資格に関するブログです。 電気の基礎知識や仕事で新たに発見した出来事などを発ししています。 電験取得を目指す方を応援しています!!
中学校教師から資格を生かして大手化学メーカーへ転職。 電気のお仕事や資格についてのブログ運営をしています。 令和3年度第2種電気主任技術者試験に合格!!
|
https://twitter.com/yi01121 |
---|
1件〜100件
電験3種過去問解説【理論H28:問2】平行板コンデンサに関する問題
正解:(4) 問題 (難易度 ★☆☆☆☆) 極板\(A\)と極板\(B\)との間に一定の直流電圧を加え,極板\
電験3種過去問解説 【理論H28:問1】点電荷の電位に関する問題
正解:(4) 問題 真空中において,図のように\(x\)軸上で距離\(3d\ \rm[m]\)隔てた点\(A(
電験3種過去問解説【理論H29:問2】平行板コンデンサに関する問題
正解:(2) 問題 極板の面積\(S\ \rm[m^2]\),極板間の距離\(d\ \rm [m]\)の平行板
電験3種過去問解説【理論H29:問2】平行板コンデンサに関する問題
正解:(2) 問題 極板の面積\(S\ \rm[m^2]\),極板間の距離\(d\ \rm [m]\)の平行板
電験3種過去問解説 理論【H29:問1】電気力線に関する問題
正解:(2) 問題 電界の状態を仮想的な線で表したものを電気力線という。この電気力線に関する記述として,誤って
電験3種過去問解説 理論【H30:問2】平行板コンデンサに関する問題
正解:(1) 問題 次の文章は,平行板コンデンサの電界に関する記述である。 極板間距離 \(d_0\
電験3種過去問解説 理論【H30:問1】静電気力に関する問題
電験3種過去問解説 理論【H30:問1】静電気力に関する問題 正解:(1) 問題 真空中で導体球A及びBが軽い絶縁体の糸で固定点Oから吊り下げられている。真空の誘電率を\( - https://momoyoshiblog.com/kaisetsu-riron-h30-1/
正解:(3) 問題 図のように,極板間距離\(d\ \rm{[mm]}\)と比誘電率\(ε_r\)が異なる平行
第3種電気主任技術者試験に合格するためには過去問演習は必須です。しかし、過去問演習は何年分をどのくらいやればいいのか、どんな風に過去問を解く方が効率がいいのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。今回は、電験3種の過去問を上手に使いこなす豊富について解説します。実力をつけたいうちは、テーマごとに過去問演習を繰り返す、本番直前では1年単位で過去問を解く、過去問は直近10年分を解けばOKという理由をそれぞれ解説しています。
第3種電気主任技術者試験に独学で挑む場合に数学の勉強は必要なのかについて解説しています。電験3種に合格するためには計算問題を解くことが必須になるため次の数学的な内容を理解することが不可欠です。分数の計算、式変形、絶対値、三角関数、√の計算、円の公式、複素数の計算。大学入試の様に深いところまで勉強する必要なありませんが、計算方法を知らなければ電験の問題が解けないことも多々あります。基礎を固めるためにも電験数学は簡単にでも勉強することが必要です。
令和元年度 第3種電気主任技術者試験 理論科目問 問1点電荷の電位に関する問題の解説です。点電荷のつくる電位の公式に当てはめて計算するだけで回答を導くことができます。学習を始めたばかりの方は、電界、静電気力、電位の式があやふやになってしまい間違えやすいので、しっかり復習しておきましょう。
令和2年度 第3種電気主任技術者試験 理論科目問17 平行板コンデンサに関する問題の解説です。コンデンサ内部の電界の公式に当てはめて計算すれば解答可能な問題ですが、比誘電率が異なるため問題文に惑わされないように注意が必要です。計算量も多くないため、難易度も高くはありません。合格のためには解答できるようにしておきたい問題の1つです。
令和2年度 第3種電気主任技術者試験 理論科目 問2 電気力線に関する問題の解説です。電気力線のルール(性質)がそのまま問われている問題なので難易度は高くありません。合格を狙うためには、確実に得点しておきたい問題です。電気力線についても復習にもなるので是非参考にしてみてください。
令和2年度 第3種電気主任技術者試験 理論科目:問1 点電荷の電位と仕事に関する問題の解説です。電位と電気量、仕事の関係式のイメージをしっかり持つことで、解答可能な問題です。難易度はそれほど高くないので、合格を狙うためには、確実に得点しておきたい問題です。
令和3年度 第3種電気主任技術者試験 理論科目問17の問題解説です。平行板コンデンサ内部の電界の大きさと静電エネルギーに関する問題です。コンデンサ内部の電界に関する公式、静電容量の公式を覚えていれば、解答できる問題です。途中計算を省略せずに丁寧に解き進めることがミスを減らすカギになっていると思います。
令和3年度 第3種電気主任技術者試験 問2の静電力に関する問題の解説です。静電力は、静電気力やクーロン力と同じものを示す言葉です。テキストや出題者によって言葉が若干変化するため注意しておきましょう。クーロン力の公式に当てはめるだけで簡単に答えを導き出すことができるので是非得点したい問題です。
問題ポイント平行板コンデンサでは頻出の内容となっているので、必ず覚えておきましょう!①平行板コンデンサ内の電界の大きさ平行板コンデンサの金属板上には、電荷が一様に分布しています。また、間にはさまれている誘電体(絶縁体)内部の電気力線密度も一
油入変圧器の内部で異常が発生していないかを診断するための方法として油中ガス分析があります。ガス分析の結果の確認での注意点や採油を行う際に周囲しなければいけないポイントをまとめました。変圧器は電力供給を行う上で非常に重要な設備です。定期的にガス分析を行い傾向管理をしていきましょう。また、PCBを含変圧器については、法律により処分期限が決められています。所有者は早めに更新を行いましょう。
変圧器更新の際に注意が必要なタップ電圧。電圧の値はいくつにするのか、タップ切替の種類はどれをえらぶのがいいのか、タップ検討の方法について実例付きでまとめました。これから電気の設計業務に携わる人にとって役立つ材料になると思います。
変圧器はの役割は、電力会社等から受電した高圧、特別高圧の電気を機器の動作に必要な電圧に変換するための機器です。期待寿命は30~35年程度とされています。電力供給に支障をきたさないように寿命を迎える前に更新するのが一般的です。更新の際にはどのようなところに注意しながら発注すればいいかについて解説します。
経済産業省の定義では、ディマンドリスポンス(DR)とは、需要家側エネルギーリソースの保有者もしくは第三者が、そのエネルギーリソースを制御することで、電力需要パターンを変化させることです。簡単にまとめると、発電所から安定供給できる電力には限界があるので、限界を超えないように利用者に電力の使用量を調整しもらう仕組みのことです。
試験前日に確認すべきことについてまとめました。当日の試験で、実力を十分に発揮するためにも事前の準備は大切です。電験3種は1年に2回しか受験することができない試験です。また、令和4年度より、受験料も高騰しているため合格までの受験回数は極力減らしたいですね。
コイルに電流が流れると、電流によって磁束が発生します。この磁束の変化を妨げるようにコイルは起電力を発生させます。これを自己誘導といい、発生した起電力を自己誘導起電力といいます。この時、誘導起電力はe=-LΔI/Δtで表され、比例定数Lのことを自己インダクタンスといいます。
合格率5%前後の超難関資格電験2種!!合格のためには、がむしゃらに勉強時間だけ増やせばいいというものではありません。重要なポイントを押さえつつ、頻出される範囲を重点的に学習することが合格のカギとなります。また、過去問演習も欠かすことのできない学習です。しかし、電験2種は難易度のためか、参考書が少なく、解説も端折られていることが多く大学で電気について学んでいない人にとっては高いハードルとなっています。これらの問題点を一気に解決してくれるのが、2022年よりSATで解説された電験2種一発合格を狙う講座です。
製造工場を安定して稼働し続けるためには、機器の定期的な整備のほかに日常的に点検や保全の計画を立てる必要があります。保全業務は主に、月次点検、年次点検、保全計画の作成、詳細設計、緊急時の対応があります。各企業のスタイルによっても仕事の範囲や進め方には違いがあるが実際に行う業務としては大きな違いはありません。
第3種電気主任技術者試験(通称:電験3種)は合格率10%前後の難関資格です。合格に必要な学習時間は400~1000時間ともいわれています。しかし、資格を取得することで資格手当がもらえたり、さらなるstepへの転職の道が開けたりとプラスの要素も多々あります。そんな電験3種の合格のためには、まず何から始めることが重要か。その点について解説していきます。
大手化学メーカーに勤め、電験2種を持つブログ主のももよしが実際にJAC Recruitmentを利用した感想、メリット、デメリットについて紹介します。20代後半でハイクラス転職を目指している方ならぜひ登録して転職かつ度の準備を始めて欲しいです。転職サイトより圧倒的に優良な求人を紹介してもらうことができるのでお勧めです。
現在の年収や勤務体系等に不安や不満を抱えているかたも多いのではないでしょうか。大手企業の方が従業員も多く、年収や勤務体系も整えられていることが多いです。そんな大手企業へ転職するために有利になる電気エンジニアへのおすすめ資格ベスト3を紹介します。1位電気主任技術者(第2種)、2位高圧ガス製造保安責任者(乙機)、3位 TOEIC 600点です。いずれも努力なしには取得できない資格ではありますが、それだけに取得していると企業からの評価も高いです。
電位とは電気的な高さのことを表しています。0 [V]を基準としプラスを上方向、マイナスを下方向と考え山と谷のように書き表されることが多いです。 電位は、電荷の大きさに比例し、誘電率と距離の大きさに反比例しています( V = Q / 4πεr )。また、電位の等しい点を結んでできる面のことを等電位面と呼びます。等電位面は電気力線と垂直(90度)で交差します。
電界とは電荷の周りに生じる静電気の力が働く空間のことを言います。電界の強さは、電気力線の密度によって求めることができます。+Q[C]の点電荷から湧き出る電気力線の本数NはN=Q/ε[本]と求めることができるため、電界の大きさEは、E=電気力線の本数N/半径rの球の表面積A によって算出されます。しかし、電気力線は周囲の誘電率εによって影響を受けるため、周囲の誘電率を考慮しない電束という概念が生まれました。電束の考えは、2つの誘電率が異なるコンデンサ中の電界の大きさを考える時などに利用します。
交流回路の電力には、皮相電力、有効電力、無効電力があり、仕事をしている電力は有効電力と呼ばれます。有効電力[W](ワット)の求め方は、電圧×電流×力率によって求めることができます。交流回路には、なぜ皮相電力、有効電力、無効電力があるのか、それぞれの電力の求め方はどうなっているのかについて解説します。
単相交流回路におけるR(抵抗)、L(インダクタンス)、C(静電容量)の働きと直列接続した場合の計算方法について解説します。交流回路では、電流の大きさだけでなく、電圧と電流の位相についても考慮しなければいけません。それぞれの要素の働きとともに電圧、電流の位相がどのように変化するのかも理解しておきましょう。
交流とは、時間とともに周期的に変化する電気の流れのことを言います。直流と異なり、時間的に変化するため計算での扱いには一工夫必要になりますが、私たちの身の回りにある最も身近な電気の一つです。交流電気を扱う上で重要になるのは、瞬時値、実効値、位相です。それぞれについてわかりやすい図を用いて説明します。
この記事でわかること電磁誘導とは誘導起電力の大きさ誘導起電力の向き(フレミングの右手の法則)磁界の中を動く導体に生じる誘導起電力電磁誘導とは図のようにコイルに磁石を近づけたり遠ざけたりすると、コイルに電圧(起電力)が生じ電流が流れます。この
ももよしこんにちは、ももよしです。先日こんなツイートを見かけました。ももよしたしかに!資格取得の勉強は意味あると思いたいけど、実際プラスに働くのかな…といった不安。わかります。ももよし今回は、電験は本当に役に立つのかについて実体験を交えて解
磁束は、磁気(磁力線)を通しやすい鉄心などの内部多く発生し、鉄心の外側にはあまり発生しません。このような磁束の通り道を磁気回路(磁路)とよびます。磁気回路も電気回路と同様に、磁気回路のオームの法則が成り立ちます。また、磁気回路の間に空隙(エアギャップ)が存在する場合には、磁気抵抗が直列に挿入された回路として考えることができます。このように磁気回路を考えるときの基本についてそれぞれ解説していきます。
電流が流れている導体が磁界から受ける力を”電磁力”といいます。電磁力は力を表すため、大きさと向きが存在します。力の大きさは、F=B×I×Lsinθ [N]で表され、磁束密度B,電流I,磁界と垂直に交差する導体の長さL sinθに比例します。力の向きについてはフレミングの左手の法則によって求めることができます。
磁石の周りに方位磁針を置くとそれぞれ決まった方向にN局の針が動きます。これは磁石のまわりには、磁力の働く空間(磁界)が存在するからです。この時、方位磁針のN極を結んでできる線を磁力線と呼び、目に見えない磁界の様子を表現しています。また、電流が流れる導体の周りにも次回は発生します。電験理論の基礎的な内容として、図を用いながら磁界について解説していきます。
令和3年度第2種電気主任技術者試験に合格しました。2019年から受験を初め合格まで3年かかりました。合格するまでに取り組んだことの中で、特に効果的だったと感じたものを5つ紹介します。これから電験2種に挑戦されているかた、巣電に挑戦中の方に少しで役立てラバト思いまとめ記事を作成しています。ぜひご参考に…
【まとめ】電験三種の動画講義を徹底比較!価格・サポート・内容は!?
電験3種は、合格率10%以下の難関資格です。独学の合格は難しいと感じている方向けに、動画講義のある電験3種通信講座を徹底比較しました!!1位SAT、2位翔泳社アカデミー、3位TAC…
SBI証券でクレジットカードを使っかた積立投資が始められる三井住友カード(NL)について紹介します。クレジットカードを利用することで最大20,000円分のポイント還元を受け取ることができます。つみたてNISAを利用することもできるので、非課税運用の投資をしながらポイント還元まで受けられるお得な投資方法です。
スターデルタ変化は電気回路の計算を簡単にするためには欠かすことのできない知識の一つです。3つの値が同じ場合と異なる場合の変換方法について解説しています。スターデルタ変換時の電圧、電流、抵抗の大きさがどのように変化するかしっかり覚えておきましょう。
ブリッジ回路の真ん中に生じる電圧、電流の大きさを計算する問題が解けないという方はぜひ参考にして下さい。ブリッジ回路の平衡条件と不平衡時の計算方法について図化しています。電気回路を学習中の方、これから電験三種の理論を勉強される方は必見です!
電験三種を取得し転職、キャリアアップを目指そうとしている方へ。未経験、他業種からの転職での注意点についてまとめました。転職には、夢がありますが、落とし穴もあります。電験三種を生かしてより良い転職ができるように参考にしてください。
電気回路の応用編第1弾!複数の電源を持つ回路の解法”重ね合わせの理”について説明します。キルヒホッフの法則との違い、重ね合わせの理の手順について図化しています。
電気回路計算の基本となるオームの法則について簡潔に解説しています。オームの法則とは、抵抗の大きさが一定ならば”回路を流れる電流の大きさは電圧の大きさに比例する”というものです。直列回路、並列回路の特性と組み合わせることで多くの計算問題が解けるようになります。
電気回路の基本、回路、電圧、電流、抵抗について解説しています。電気の基本中の基本です。これから電気の勉強を始める方へお勧めです。
参考書選びは重要なポイントです。 電験三種は参考書が豊富にあるので悩んでしまうという方へ、私のお勧めする参考書の1つ誰でもわかる電験参考書シリーズの紹介します。 とにかく読めばわかるにこだわって作られた参考書です。独学で取り組む方にはお勧めの1冊です。
ももよし貯金0からでも無駄な支出の削減、投資を始める、これを意識して生活を見直したことで1年で200万円以上の資産ができました!実践したことお金について勉強する支出の見直しをして、生活を最適化する自分で決めたお金のルールを徹底する※2021
言葉だけではイメージしにくい整流回路の図解を作成しました。電験や整流回路の勉強の初めの一歩として活用してください。 今回は、単相交流回路の半波整流、全波整流の解説のみになります。
電験三種で頻出の電子の運動についてまとめています。電界中、磁界中それぞれの場合における電子の動きを図解していますので試験対策の参考にしてください。
トランジスタの構造と動作原理を図解しています。電験三種では、トランジスタの構造と動作原理について頻出となっています。難しい計算がない分とっつきやすい分野ですので、ぜひ覚えて得点源にしてください。
電験三種合格者が初学者におすすめできる参考書を選びました。これから勉強を始める方は参考にどうぞ。
携帯会社でもでんき料金プランが打ち出されるようになり、固定費の節約はますます容易になってきています。 今回は、各携帯会社の電気料金プランについてまとめました。
電験取得で私が感じたメリット5つを紹介しています。将来どんな職業につくか悩んでいる学生さんや電気に携わる仕事をしている方にはぜひ一度読んでいただきたい内容です。
Cocoonでヘッダーの変更をしたいけどうまくいかない。難しいソフトは使わずにヘッダーの画像・ロゴを作りたいという方にお勧めです。 PowerPointだけでも十分オリジナリティのあるヘッダーは作れます。
ダイオードの構造と整流作用について解説しています。また、主要なダイオード部品についても紹介しています。
電験の勉強をしていると必ず指数の計算がでてきます。指数の計算は公式の成り立ちを理解できれば怖くありません。 しっかり学んで、計算問題を解けるようにしていきましょう。
ポールチェンジモーターという特殊な電動機のシーケンスでの失敗事例を紹介します。 三相短絡事故を起こさないように参考にしてください。
電験三種理論科目で毎年平均4問出題されている電子理論分野の半導体についてまとめました。 電気のことが苦手でも感覚としてつかみやすいかなと思います。
教師から転職して3年が経ちました。一つの区切りとして転職活動から現在までの経験、教師と一般企業での仕事に違いをまとめました。
騒音大きさなどでよく聞くデシベル。これっていったい何を表している単位なのかについて解説します。
増幅回路の増幅度、ゲインについて解説しています。 ゲイン(利得)の式を覚えた際に出てきた10や20といった数字はどういった根拠は何か。 電験三種、二種へもつながる知識です。意味を理解して先へ数進むと後で躓きが少なくなります。
電験3種が難しい理由について解説します。『独学』、『試験範囲の広さ』、『解説の簡略化』、『計算』これらが電験3種の合格率を引き下げている主な要因でしょう。それぞれ、対策方法があります。適切な対策をとったうえで学習を進めていけば、電験3種はごうっかうを狙える資格です。
令和4年 電験三種の試験日が決定!8月と3月で2回受験が可能に
2021年12月10日に令和4年度の電気主任技術者試験の日程が公開されました。以前から発表があったように2022年からは1年で2回の受験が可能になります。受験日は8月と3月です。電験に興味を持っている方、すでに科目合格をしている方今回からかなり合格のチャンスが広がります。対策を練って合格を勝ち取りましょう。
電験三種のCBT方式のパイロット試験を受験してきました。受験した感想と今後CBT方式が導入されるとしたらについて考察を述べています。結論としては勉強方法や合格基準に大きな変更点は無し、受験日程は選択肢が広がりそうです。
ももよしスポットネットワーク方式ってなに?こんばんは、ももよしです。電験の勉強を始めたばかり頃、受電方式の中で一番よくわからなかったのがスポットネットワーク方式でした。近年、22kV受電のビルなどが多くなり、電験でよく出題されています。今回
同期発電機の等価回路とベクトル図から読み取れる同期発電機の特徴について解説しています。無負荷飽和曲線、三相短絡曲線、短絡比、V曲線について項目ごとにまとめています。電験に合格するには、同期機の理解は重要です。とっつきにくさはありますが、少しずつ勉強していくことで理解が深まります。
【ブログ運営】WordPressで美しい数式を表示させる方法MathJax-LaTex
WordPressでプラグインを使って数式を表示さる方法の一つ、MathJax-LaTexの導入方法と基本の使い方について解説しています。ショートコードで数式を書くことができるので、理数系のブログ運営をしている方にお勧めです。参考リンクにショートコードのまとめもあるので、コピペで簡単に数式を書くことができます。
【ブログ運営】ブログサイトにアクセスできなくなった時の対処法
ブログが突然アクセスできなくなってしまった…実際に起こったことに対する、対処方法をまとめました。原因はSSL証明書がなぜか無効なものとして扱われていたことでした。有効期間内なのに・・・ブログ初心者の方で同じ悩みの方がいたら参考にしてみてください。
電験三種理論の参考書には必ず『鳳⁻テブナンの定理』が紹介されています。しかし、過去問を見ても、電験三種の本試験では活躍する機会は多くありません。『鳳⁻テブナンの定理』はいつ使うのか?どんな時に便利なのか?について解説しています。
【必見!】22年以降の電験三種試験はどうなる?CTB方式とは?
電験三種の試験制度が変更になると発表がありました。2022年には、1年に2回受験可能になるほか、2023年にはCBT方式の採用も検討されています。1年に2回受験できることで、科目合格制度に変化はあるのか、CBT方式とはどういったものかについて解説しています。
【感想】Fate/Grand Order -終局特異点 冠位時間神殿ソロモン-
人気スマートフォンアプリFate/Grand Order(通称FGO)の第1部最終章、冠位時間神殿ソロモンの映画が7月30日(金)より公開されました。FGOの大ファンのももよしも公開初日に見に行ってきました。その感想を少しだけ述べたいと思います。
胴打ちを上達させるための極意『るろうに剣心』からまなぶことができます。重要なのは左り足の運用です。ここをマスターできれば冴えのある胴打ちができるはず。
剣道のいやなニオイを解消する豊富について解説しています。極力防具と直接触れないように、手袋やあごあてを利用する。使用後はふき取り、消臭スプレー、乾燥を行うなど簡単な方法でニオイ対策ができます。
夏場の稽古の熱中症対策はあるのか。剣道の熱中症対策についてまとめました。暑さ対策をして剣道上達を目指そう
剣道の基礎となる足さばきを底上げするための基礎トレーニングを紹介しています。参考動画のリンクもあるので一人でも簡単にトレーニングが始められます。
ブログ初心者必見!Cocoonの設定変更ができないときの対処法
Cocoonの設定変更ができない。そんなときの対処法について解説しています。
電験にも役立つ日本全国の科学館についてまとめました。夏休みも近づき親子の時間も増えるはず。電験の勉強の息抜きにもピッタリの科学館を8か所紹介しています 。
電験の学習手順、おすすめ参考書について解説しています。
第3種電気主任技術者試験とはどんな試験なのかについて解説します。
巻線形誘導電動機の二次励磁制御による速度制御、クレーマ方式とセルビウス方式について解説します。
三相誘導電動機の始動方式について解説します。
「ブログリーダー」を活用して、ももよしさんをフォローしませんか?