こんにちは。 来週から後期の講義が始まります。前期の成績はと言うと… 無事、全科目で単位修得と相成りました。A+ 4科目A 7科目B 1科目計 23単位あとはゼミだけ取れば要件充足だけれども、それは面白くないので、後期もコースワークはしっかり取る予定 https://t.co/upDFqgrwDd— max0627 (@max0627_) 2021年9月10日 ということでした。まぁ、学部と違って所要単位数も少ないし、コースワークも修論テーマに紐付けた形で進めていく必要があるしと言った違いの方が大きいですからね。 さて、夏休みの間は何をしてたかというと、ひたすら論文読みまくってました。社会人大…
こんにちは。 今日は完全に自分用メモ&宣伝マンです。 もし参考になる方いらっしゃれば。 読み終わったもの 読み始めているもの・これから読むもの 読み終わったもの 1. 日本企業の多角化戦略日本の大企業の多角化について論じた文献。多角化は成長性にプラスに影響し、分権化組織への変容をもたらす。40年前の書籍だが現代でも当然通用。執筆者は今では経営学の大家ばかり。 日本企業の多角化戦略―経営資源アプローチ 作者:吉原 英樹 日本経済新聞出版 Amazon 2. 戦略本社のマネジメント多角化戦略・組織構造・業績の関係について実証分析した文献。多角化の最適度は国・企業・状況によって異なる。また、多角化で…
こんにちは。 今は院の方も夏休み。夏季集中講座みたいなのも開かれているのですが、単位を取るよりも修士論文に向けての基礎作りが大事ということで、この夏の間はそのための書籍・論文読みばかりしています。 指導教員の先生からも『夏休みの宿題』が出ております。 卒論で頑張っておられる方の参考までに、我が指導教員から修論の準備として出されたこの夏の宿題をば pic.twitter.com/ib2Lhlf2BO— max0627 (@max0627_) 2021年8月15日 てなわけで、宿題をこなすための研究探しのプロセスなどをご紹介します。 1. まずは手当たり次第に 2. 基本研究を押さえる 3. 絞り…
こんにちは。夏休みに入りましたので、平日のこんな時間でも更新しちゃいます。 昨日の記事の続きとなります。 mba.max0627.com 履修科目の一覧 労務管理特論 経営情報特論 管理会計特論 経営学特別 研究公正 履修科目の一覧 科目(名称は仮称で) 開講時期 曜日 講義方法 経営学特論その1 春学期前半 月曜日 資料のみ 経営学特論その2 春学期前半 火曜日 Zoom 経営学特論その3 春学期前半 水曜日 非同期動画&Zoom 財務会計特論 春学期前半 金曜日 対面 経営科学特論 春学期後半 月曜日 対面 労務管理特論 春学期後半 火曜日 対面 経営情報特論 春学期後半 水曜日 非同期動…
こんにちは。弊学は2学期制となっており、7月末で春学期が全て完了しました。今学期で履修した科目は全て試験なし・一部の科目で期末レポートの提出ありということで、絶賛期末レポート執筆中ですが、まずは一区切りということで各科目のおさらいなんかをしてみようと思います。コロナ対応で色々とややこしいのですが、これもまた何かの参考になれば幸いです。 履修科目の一覧 経営学特論 財務会計特論 経営科学特論 履修科目の一覧 科目(名称は仮称で) 開講時期 曜日 講義方法 経営学特論その1 春学期前半 月曜日 資料のみ 経営学特論その2 春学期前半 火曜日 Zoom 経営学特論その3 春学期前半 水曜日 非同期動…
こんにちは。 前回はチャレンジしようと思った動機であるとか、現在の環境の四方山話をさせていただきました。 今回は、院試のお話しなどを書いてみようと思います。 これは弊研究科に限ったお話しとなりますので、他大学の大学院への進学をお考えの方にはどこまでお役に立てるか?という懸念はありますが、少しでも参考になれば幸いです。 1. 志望理由書 2. 研究計画書 3. 論文 4. 面接 1. 志望理由書 A4の用紙1枚に、志望理由と入学後に研究を希望する内容を記載せねばなりません。 慶應通信ではかなり短かった記憶がありますが、今回は志望理由が600文字、研究希望内容を800文字くらいにまとめました。 こ…
というわけで、先のご挨拶に続いての実質初投稿です。 進学の動機とか、簡単な研究テーマとか、どういう状況で学んでいるか?といったところからまずは書いていきたいと思います。※久々のブログ書きなのでリハビリも兼ねて… 目次 【そもそもの進学動機】 【どこの院に行ってるのか?】 【院試について】 【日々の学習について】 【楽しさ・しんどさ】 【そもそもの進学動機】 まぁ、大きなところでは「学部を卒業したから」てなところが大きいかなぁと。 元々は、学歴コンプだったり、転職時に必要と言うことで通信制大学に入学し、そして無事卒業できたので、その点では目的はすでに達成済みなわけです。 一方、自分の卒業した大学…
大変ご無沙汰しております。 そして初めましての方、よろしくお願いいたします。 2019年の秋まで通信制大学に在籍し、そちらでの勉強の日々などを↓のブログに綴っておりました。 そして今年の春より、社会人大学院に入学し、修士号の取得を目指して、勉強を再開することとなりました。 当初はそんなにガッツリブログ書くつもりも無かったんですが、Twitterの方でご希望いただいたこともあり、また自分の研究の進捗や深度を確かめないといけないという思いもあり、このたび、社会人大学院編として日々の状況などを綴っていこうかなぁと思います。 通信制の学部とは異なり、日々日々何かイベントがあるわけでもないのですが、もし…
「ブログリーダー」を活用して、Max0627さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。