慶應通信文学部で最短卒業へ挑戦。68期春学士入学文学部第二類所属です。一緒にがんばりましょう!
静岡市歴史博物館で学び、Be a year of positive change!
1月から静岡市歴史博物館がグランドオープンした。今年は、NHK大河ドラマ「どうする家康」が始まり、静岡でも家康ブームが起きている。家康に会いたい思いで入ってみ…
冬になると、外出を控えがちになるが、そんな時オススメなのが日本夜景遺産だ。その一つが、静岡市清水区のエスパルスドリームプラザだ。2019年に施設型遺産として登…
今年から始めたマイブック、You only live one!
今年から「マイブック2023年の記録」という日記帳を購入し、毎日書き続けている。当初は、自分が前夜に見た夢の内容を記述しようと思っていたが、エンジェルスの大谷…
エスパルスの危機を前に、Have a passion and faith!
昨シーズンのサッカーJ1で降格が決まった清水エスパルスを再びJ1に戻すため、「エスパルスを早くJ1に戻そう!」とのファンミーティングが行われた。会場の東静岡グ…
イルミを見ながら、固定観念を捨てよう、It's possible!
昨年末から静岡市役所前の青葉シンボルロードで、毎夕5時から鮮やかなイルミネーションが点灯し、冬の寒さを和らげている。特設ステージには、3メートル級のフラワーベ…
ふるさと納税の返礼品、Keep in practing every day!
昨年末にふるさと納税をした返礼品として、エアウェーブのクッションが届いた。日頃テレワークをしている妻がよく腰が痛いと言っていたので、少しでも楽に仕事ができるよ…
今年のおみくじを受けて、This book is just stunning!
3元日の初詣出を自粛して、アメーバのおみくじに挑戦。その結果は、大吉と出た。この勢いで、妻とららぽーと東京ベイの初売りに行ってみると、素敵なベージュ…
今年もわずかやり残したことは、Do it right now!
今年もあと2日。今年の読書目標を50冊に設定していたが、今日まで読み終えたのは28冊だった。小説、歴史解説本、ノンフィクション、ノウハウ本など様々なジャンルを…
「物語で読む国宝の謎」と出会い、Strange timing?
東京国立博物館150周年特別展を拝観できなくなったため、「物語で読む国宝の謎」に不思議と引き込まれ読み進めていった。国宝は、絵画、彫刻、工芸品、考古・古文書、…
ラーゲリより愛を込めてが伝える、Never say never!
年末にどうしても見たいと思っていた映画「ラーゲリより愛を込めて」を仕事帰りに鑑賞した。ラーゲリとは収容所のことだ。シベリアの強制収容所に捕虜として抑留され、多…
今なぜ美術史を学ぶのか、yet another reason!
今年もあとわずかとなる中、木村泰司さんの著書「西洋美術史」を手に取り、美術とは見るものではなく、読むものであるという一節に惹かれて興味深く読み始めた。最初に感…
東京ソラマチの下で少し早い、Merry Christmas!
少し早いクリスマスを楽しむため、押上のソラマチヘ妻と出かけた。押上駅に到着すると、スカイツリーがクリスマスバージョンで出迎えてくれた。ソラマチタウンを少し散策…
りくりゅうペアがついに頂点、You're as lovely as ever!
フィギュアスケートグランプリファイナル2022トリノ大会で、ついにりくりゅうペアが頂点を究めた。このペア結成以来、いつかは必ず金メダルを取るだろうと確信してい…
来年から始まる大河ドラマ「どうする家康」の舞台となる静岡市では、大河ドラマ館の開館に向けて準備が進んでいる。そんな中、東京大学資料編纂所教授の本郷和人さんの最…
キャンドルナイトでの祈り、It's crucial for our future!
12月に入り、静岡県立大学草薙キャンパスのイチョウ並木を眺め、晩秋を体感した後、清水区のフェルケール博物館へと向かった。夕刻から年に一度のキャンドルナイトが始…
思わず納得、Make 静岡市 stand out more!
書店店頭で「これでいいのか静岡県静岡市」というユニークな一冊を発見。読み始めてみると、意外な事情がよくわかってきた。静岡市の人口減少は今に始まったことではなく…
10年後のメタバース社会、I'm almost certain JAPAN will!
2030年にはメタバースの市場規模が680兆円になると言われている。そんな将来を見越して、「メタバース見るだけノートを読んでみた。メタバースとはもう一つの世界…
次のウエイト目標に向け、I'm very likely to succeed!
今年夏から土日のジムトレーニングと週一のスイミング、同じく週一のゴルフスクールを続けてきた結果、ついに体重が60.6キログラムまで落とすことができた。これは自…
静岡・宝泰寺の常夜燈こそ、The key of happiness!
静岡駅北口から徒歩1分で行ける宝泰寺を訪れた。ここは江戸時代に朝鮮通信使が6度休息で立ち寄ったことがある場所として知られている。そうした縁を大事にするため、2…
週末に島田市ばらの丘公園を訪れた。島田茶で知られる街だが、この公園は平成4年開園と比較的新しい。1万九千平方メートルの敷地内に、約500種類の世界各地のバラが…
マグロまつりからのエール、I 'm sure of their success!
今年も清水港マグロまつりが始まった。生マグロの解体ショーやマグロ冷蔵庫の入館体験などのイベントが盛りだくさんだ。中でも自分が最も癒やされたのは、静岡ベルテック…
I'm really into 大道芸ワールドカップ in 静岡!
この土日、静岡市で「大道芸ワールドカップ2023」が3年ぶりに行なわれた。コロナ禍でしばらく開催が見送られていたが、今回の出場者は国内在住のパフォーマーに限定…
古き良き丸の内駅舎、Keep TOKYO station in your mind!
東京への出張の帰りに、東京駅で新幹線を待つ間、「東京駅7days展覧会」へ足を踏み入れた。これは、丸の内駅舎のリニューアル10周年のイベントだ。東京駅を設計し…
C11型機関車の勇姿、Never stop running,me too!
妻と待ち合わせでよく利用する新橋駅SL広場。展示されている「C11型蒸気機関車」をしばらく眺めていた。この機関車は、鉄道開業100周年記念で設置された。だが、…
新生活に刺激的な一冊、We need new ways of thinking!
妻の「時間が足りなくて、やりたいことが思い通り進まない」という一言が気になり、何かヒントをもらえればとの一心で臼井由妃さんの著書「やりたいことを全部やる!時間…
受け取った書くことへの情熱、I'll get through this!
書店の特設コーナーで山積みになっていた「書きあぐねている人のための小説入門」を手に取り、早速読んでみた。芥川賞作家の保坂和志さんが小説を解説した作品だ。保坂さ…
「ブログリーダー」を活用して、ヒデリンさんをフォローしませんか?