昨日から東海地域に出張し、名古屋から近畿日本鉄道に乗って三重県の津駅に到着した。特急ひのとりに乗れば、ノンストップでわずか40分ほどだ。関西や首都圏では、JR…
慶應通信文学部で最短卒業へ挑戦。68期春学士入学文学部第二類所属です。一緒にがんばりましょう!
出張での乗り継ぎの良し悪し、No wonder he's tired !
昨日から東海地域に出張し、名古屋から近畿日本鉄道に乗って三重県の津駅に到着した。特急ひのとりに乗れば、ノンストップでわずか40分ほどだ。関西や首都圏では、JR…
綱重公のつつじ苑を永遠に、To put a smile everyone's face !
4月中旬が見頃となっている根津神社のつつじまつりを訪れた。休日ということもあり、境内の外まで大行列ができていた。欧米やアジアからの観光客も多数来ており、旅のガ…
コメ高騰下の笹団子、Life is not always easy !
今週は新潟市に出張して、白山駅周辺の官庁街を歩いて回った。以前にあった新潟県庁は移転し、路面電車が走っていた面影もすでにない。大きな建物といえば、NHKの電波…
下山さんの「孤立を恐れず」に、I was in complete awe !
ノンフィクション作家・下山進さんの最新作『持続可能なメディア』を拝読した。彼の著作は、『勝負の分かれ目』『2050年のメディア』に続いて、3冊目だ。下山さんに…
予期せぬ三田会の誘い、Newcomers are most welcome !
慶應義塾本部からの紹介により、葛飾区三田会からの入会案内をいただいた。5月中旬に柴又で総会を行うので、区内在住の塾員(卒業生をこう呼ぶ)にぜひ参加してほしいと…
バズり記事の秘訣を受け取り、I'll give you a hint !
『新聞記者がネット記事をバズらせるために考えたこと』という興味深い一冊を読んでみた。著者は、共同通信デジタル事業担当部長の斉藤友彦さんだ。一般的に、新聞記事は…
スマホを忘れただけなのに、I jumped at the smartphone !
今朝、少し慌てて家を出たため、スマホを家に置き忘れてしまった。それに気がついたのは、最寄りの駅から電車に乗った時だった。家に取りに戻ろうかとも思ったが、1日ぐ…
書くことが好きになる、I know you can do it !
「必ず書ける『3つが基本』の文章術」というタイトルに惹かれて、毎日新聞客員編集委員の近藤勝重さんの著書を愛読した。近藤さんのオススメは、①体験、②気づき、③普…
皇居乾通りの桜とそよ風、They give rise toemotions !
3月29日から皇居乾通りの一般公開が始まった。東京駅を出て、坂下門に到着すると、すでに長蛇の列ができていた。それでも、さほど待つこともなく、セキュリティチェッ…
デジタルマーケティングの先に、It was great working with you !
2年前からマーケティング部門を担当することになり、『一冊目に読みたい デジタルマーケティングの教科書』を拝読した。2021年には、インターネット広告費が2兆7…
合格祝いにステーキと乾杯、You look a little tired !
週末に妻が自分のITパスポート合格祝いに、ステーキをご馳走してくれた。アメリカ産のビーフ150グラムをミディアムで焼いて、シャリアピンソースをかけていただいた…
円空僧の魂を込めた作品に、What inspired him ?
飛び石連休の中、三井記念美術館の『魂を込めた円空仏』特別展を拝観した。円空は、江戸時代前期に主に岐阜県で活躍した僧である。僧として、菩薩や観音像などの彫刻した…
未体験の大阪万博、They need a new challenge !
大阪万博開幕が近づく中、朝日新聞編集部による『ルポ大阪・関西万博の深層 迷走する維新政治』を興味深く、拝読した。前売りチケットは販売目標1400枚の6割にとど…
北関東の春、Time moves a little shower here !
週末に茨城県の雨引観音を参拝して、今が見頃の河津桜を眺め、春の訪れを感じることができた。境内には、ヤギやクジャクを放し飼いし、大きな池に色鮮やかな鯉も元気よく…
MLB東京シリーズ間もなく開幕、How entertaining !
来週18日からのMLB開幕東京シリーズに向けて、スカイツリー前でファンフェスが行われている。ソラマチタウン4階の特設ステージにスタジアムが設置されて、中央で2…
出会った人への恩返し、I'll try my best to help !
定年退職後のビジネスの参考になればと、『自宅で年収1000万円ひとり代理店で稼ぐ新しい起業の教科書』を拝読した。著者の小宮絵美さんによると、まず利益率50%を…
ITパスポート試験が終わり、会場から外に出ると、細雪が待っていた。CBTテストなので、結果がその場で発表されて、合格したかどうかがすぐにわかる。今回は1000…
全国各地エスカレーターの謎、That's totally epic !
最近、全国各地を出張する機会が増えており、駅のエスカレーターで左右のどちらに乗るか迷うことが多くなった。全体的には左側に乗るケースが多いが、関西では地域によっ…
多言語マスター、This is the one I want to get!
今月は、インフルエンサーのカズ・ランゲージズさんの著書『最強の外国語習得法』という興味深い一冊を読んでみた。日本人は、漢字、ひらがな、カタカナを使えている民族…
日本の巨匠が描く平和に共感、To put a smile on everyone's face
天皇誕生日に日本橋へと足を延した。コレドでエスニックランチを食べたくなり、妻はパインミーとベトナムコーヒーのセット、自分はキーマカレーと生ラッシーを注文した。…
雪道の札幌で、I'll definitely come here again !
今週は雪の札幌に出張し、マイナス5度の雪道を歩き、イタリアンレストランに入った。冷えた身体を地元の小樽ビールで乾杯。4種類の麦芽をブレンドしたドンケル味をチョ…
餃子とカクテルの街・宇都宮、It's perfect inevery way !
冬将軍のからっ風が吹く中、群馬県前橋市と栃木県宇都宮市に出張した。両県は隣接しているが、東西のアクセスが悪く、前橋から高崎、大宮まで戻った後、東北新幹線で宇都…
コルビジュエの五原則、I learned a lot by watching it !
近代建築の巨匠ル・コルビジュエが残した上野の国立西洋美術館の魅力を解くため、新橋のパナソニック汐留美術館を訪れた。そこは『ル・コルビジュエ 諸芸術の融合』展が…
東京にいることを忘れる美術館、There was memorable !
目黒駅から徒歩8分ほどで、東京都庭園美術館に到着した。1906年に浅香宮邸として建設され、戦後の皇室離脱に伴い、邸宅から美術館へと変身した場所だ。アール・デコ…
相手に伝わる文章術、Now it's your turn !
元NHKアナウンサーの今道琢也さんの著書『人生で大損しない文章術』を拝読した。今道さんが、強く主張しているのは、文章を起承転結に落とし込むよりも、まず問題文の…
夢の大阪万博、It's once in-a-lifetime opportunity !
大阪出張で大阪府咲州庁舎を訪れた。万博開催まであと3カ月となり、パビリオンの建設も急ピッチで進んでいる。庁舎の1階から千円を支払い、エレベーターで52階までの…
どこまで進む中国の格差社会、The reason is simple !
安田峰俊さんの最新作『中国ぎらいのための中国史』を読み終えた。自分は中国を好きな方だが、そんな人が読んでみても、面白い。この中で注目したのは、中国の大学受験の…
幸運もたらす東京大神宮、It's best to listen to her advice !
遅ればせながら、三連休にようやく初詣に出かけた。飯田橋駅を降りて、東京大神宮に着くと、40分待ちの表示が出ていた。縁結びで有名な神社なので、若い女性が特に多く…
イスラム移民受入、Imagination is more important than know
東京の自宅近くに、数年前から三階建てモスクができて、ムスリムの人たちが、定期的にお祈りに訪れている。そんなことが気になって、飯山陽さんの著書『イスラム移民』を…
台場にノートルダム大聖堂出現、It's perfect in every way !
世界遺産に関する展示会「パリ・ノートルダム大聖堂展」がどうしても見たくなり、お台場の日本科学未来館を訪れた。入場料1800円を支払い、入口で「ヒストパッド」と…
草野さんの伝える極意から聞こえた、I'm good anytime !
昨年は国家試験受験などあったので、大好きな読書は37冊に終わった。そこで、今年は50冊を目標に設定して、早速一冊目、テレビ司会者・草野仁さんの最新作『「伝える…
年末の房総半島ツアー、It's an incredible sight !
東京駅丸の内口からのバスツアーに参加して、房総半島に向かった。まずは、浜焼き市場でホタテ、ハマグリ、イワシのハンバーグ、自分でトッピングできる海鮮丼などをラン…
クリスマスを静岡から札幌へ、Have a look around !
年の瀬の中、今週は静岡に出張した際に、駿府公園の近くで、徳川家康公のプラモデル模型を発見した。この模型シリーズは、公衆電話や郵便ポストなどのシリーズがあり、非…
来年に願いを込めて、少し早いHappy merry christmas !
今年のクリスマス・イブは、平日でゆっくりとケーキが食べられそうにないので、少しだけ早いクリスマスを味わった。夕食をスパークリングワインで乾杯した後、徐々に酔い…
小雪の舞う長野の街で、I had such a great time !
寒さが深まる中、長野市に出張となった。長野駅に着くと、小雪が舞い降りて、今年の初雪に感激した。昼時には、信州名物のそば店の看板メニュー、草笛セットをいただいた…
書店で発見、宅建士の世界に興味津々、Just because !
書店の新刊コーナーで一冊の本が目にとまった。斎藤隆亨さんの著作『うかる!マンガ宅建士入門』だ。早速読んでみると、宅建士試験の最近の合格率は15~17%なので、…
トヨタを変えた男、服部悦男に学ぶ Let's start over !
中国事業の成功で、豊田章男氏を社長にさせた男の話題に興味を惹かれ、児玉博さんの最新作『トヨタ 中国の怪物 豊田章男を社長にした男』を夢中になって読み終えた。そ…
慶應義塾の「若き血」を浴びて、I woke up rejuvenated !
仕事で三田を訪れたため、福澤諭吉記念・慶應義塾史展示館に立ち寄った。大きなステンドグラスの設置された厳かな赤じゅうたんの階段を上がると、入口に到着した。まず、…
寒さ感じないない福岡の夜に、Come over here !
今週は福岡に出張して、天神名物の鬼おろしポン酢のビーフバター焼きをいただいた。パスタの上にビーフバター焼きと大根おろしにポン酢とゆず塩をトッピングした知る人ぞ…
茨城の紅葉と出会い、Do visit us more often !
秋の紅葉を求めて、茨城県高萩市の花貫渓谷を訪れた。休日ということもあり、30分ほどの駐車場渋滞が発生した。車を降りて、吊り橋から見える景色は紅葉のピークを少し…
激動の韓国政治史から今日の日韓、It's going well !
「秘密資料で読み解く 激動の韓国政治史」を書店で見つけ、非常に興味深く拝読した。著者は、韓国生まれで大東文化大学大学名誉教授の永野慎一郎さんだ。朴正煕政権から…
プーチンの戦争終結を考えよう、Make it quick !
知人から衝撃的なタイトルの書籍をいただいた。マンフレッド・クラメルさんの著書『プーチンの第三次世界大戦 止めるのは日本人だ』である。クラメルさんはドイツ人の視…
米中関係の間で、Let's keep our fingers crossed !
アメリカ大統領のトランプ復活が決まり、今後の米中関係が混沌とする中、布施哲さんの著書『日本企業のための経済安全保障』を拝読した。中国での反スパイ法制定以来、日…
安倍元総理の置き土産「I am back, so shall JAPAN be !」
国家試験が終わり、妻が慰労会と誕生日会を開いてくれた。試験の方は、すべての回答は埋められたものの合格に達しているかどうかは全く自信がない。それでも、長い間見守…
小雨の中、東京大神宮で合格祈願、You got this !
11月に入り、三連休の初日、国家試験受験の1週間前となったので、試験勉強を早めに切り上げて、小雨の降る中、東京大神宮に駆け込んだ。本日最後のご祈祷時刻にどうに…
静岡の知る人ぞ知るスポット、I'm over the moon !
2ヶ月ぶりに静岡市に出張する機会が訪れた。自分は静岡に通算6年駐在していたので、第二の故郷でもある。ゆっくり観光できなくても、新幹線の待ち時間の間にちょっと立…
10万人来場するモビリティショー、You can drop by any time !
幕張メッセで「ジャパンモビリティショー」が始まった。2年に一度東京ビックサイトで行われるモビリティショーのミニ展示会だ。自分が注目した4点をここで紹介しよう。…
産学連携イベントに出席するため、羽田イノベーションシティを訪れた。羽田空港の一つ手前の天空橋駅で下車して、エスカレーターを上がると、すぐにこのビルに到着した。…
我が家の防災デー、To help other's is to help myself !
久しぶりに家にいた日曜日、我が家の防災グッズ点検を行った。まずは、非常用の飲料水を点検したところ、来月で賞味期限がくるものが多数あり、アマゾンで1リットルのペ…
信長に魅せられる「楽市楽座」、Stay positive !
夏の暑さが少し収まり、名古屋と岐阜に出張した。名古屋では、太閤通りや徳川家にちなんだ地名が今も残されているが、織田信長の生誕の地であるにも関わらず、織田家に関…
台湾でも慕われる児玉源太郎、I'm so proud of you !
山口県周南市駅から徳山高校へ向かう大通りを15分ほど歩いていくと、自分の尊敬する児玉源太郎の生家跡に到着した。すでに母屋はなく、産湯に使われた井戸だけが残され…
周南市の日本三大図書館でThere is no royal road to learning !
9月後半の三連休は、山口県周南市を訪れた。徳山駅で降りて最初に訪れたのは、周南市立徳山駅前図書館だ。「未来の私に出会う場所」をコンセプトに設置された書店とカフ…
静けさ漂う衆議院議員会館、Let's call it a day !
中小企業向けのセミナー受講のため、衆議院議員第一会館を訪れた。自民党と立憲民主党の総裁・代表選挙が行われている中であったが、館内は思っていたよりも静かだった。…
長崎から世界平和への祈り、I pray peace of world !
長崎の街ともついに別れの日がやってきた。ラストに訪れたのは、長崎市北部の平和公園だ。エスカレーターを上り、平和の泉を通り過ぎると、高さ10メートルほどの平和祈…
長崎の世界遺産と人々のまごころに、That's only natural !
長崎世界遺産の旅2日目、軍艦島ツアー会社5社の中からコンセルジュツアーを選び、申し込んだ。最も高いスーパープレミアムシートを予約したところ、乗船前に元島民だっ…
明治の産業革命につなぐ長崎の出島、As time goes by !
9月の初日、成田空港からジェットスター機に乗り、長崎空港に着陸した。長崎世界遺産の旅が始まった。長崎駅前に着くと、西九州新幹線の開業により、外資系の大型ホテル…
新橋で怪獣メニューと対決、It was a really fun evening !
会社の暑気払いで、新橋の怪獣酒場を訪れた。ウルトラマンで有名な円谷プロダクションが運営する名店だ。入口で宇宙人「ダダ」の制服を着たスタッフに迎えられて、地球防…
マンションバブルと日経平均株価、That's news to me !
不動産コンサルタントの長嶋修さんの最新作「マンションバブル41の落とし穴」を拝読した。マンションのローン返済も終わりが見えてきたので、今のマンションが適正なの…
パリ五輪から印象派絵画へ、I'm over the moon !
パリ五輪が終盤を迎える中、日本橋周辺の「三井タウン」を訪れてみると、チームジャパンの垂れ幕が掲げられていた。バスケットボールやサッカー、ボルタリングに出場する…
多文化共生の街・ガンジーに、I'll try not to forget you !
平日に休みを取り、眼科に行った帰りに、西葛西駅から虹広場通りを南に下り、新田6号公園を訪れた。ここには、今年七月にインド政府から日印友好と親善の証として贈られ…
「わたがしペア」の祝福と、I'm here for you !
パリ五輪、バドミントン混合ペアで銅メダルに輝いた「わたがしペア」に祝福を送りたい。東京五輪に続いての二度目の銅メダルだ。中国ペアに準決勝で敗れた後、2時間しか…
誇り高き会津の街と人々、They tried everything !
東京の暑さを避けて、福島県の大内宿を訪ねた。江戸時代から続く宿場町の民家が保存されている。現在は、食堂、お土産店、民宿として利用され、多くの観光客をひきつけて…
キングダムの王騎死すとも、Never say never !
話題の映画「キングダム 大将軍の帰還」を観劇した。今回のパート4は、積年の恨みを晴らすために攻めてきた趙国に対抗するため、秦国の六大将軍の一人、王騎将軍が総大…
人生、学びも投資も焦らずに、Take your time !
東京ビッグサイトで行われた資産運用EXPOにて、あるブースで「50歳から成功する長期投資 65歳でプラス3000万円」という書籍をいただいた。著者は、さわかみ…
明治から開始した警察制度、Please look af yourself !
三連休の中日、小雨の降る中、京橋の警察博物館に出かけて行った。入場無料なので、家族連れや警察官を目指そうとする若い人たちが数多く訪れていた。パトカーの展示物に…
100年経っても美しい東京駅丸の内、It turned out great !
東京駅丸の内南口を出て、ひと仕事終えて、丸の内二丁目ビルを出ると、ラグビーワールドカップで活躍したリーチ・マイケル選手の銅像と出会った。ここから東京駅まで少し…
陸自音楽隊のパワーと願い、I'm rating for you !
陸上自衛隊中央音楽隊のコンサート抽選に当たり、葛飾シンフォニーヒルズのモーツァルトホールに入場した。場内は1300人の観客で満席になり、猛暑を吹き飛ばす勢いで…
松本徹三さんから得た定年後の社会、Keep pushing !
書店で『仕事が好きで何が悪い!生涯現役で最高に楽しく働く方法』というタイトルに目を奪われた。著者は、伊藤忠商事を経て、ソフトバンク副社長をされた松本徹三さんだ…
中国の人気俳優、王一博主演の映画『ボーン・トゥ・フライ』を観劇した。当初は、中国人民解放軍のプロパガンダ映画とも思ったが、最後まで鑑賞してその答えは変わった。…
忘れてはいけない静岡の楽器と缶詰、Keep up the good work!
半年ぶりに静岡へ出張し、浜松の街を訪れた。浜松は自動車、オートバイ製造メーカーが多いことで知られているが、ヤマハ、カワイ、ローランドなどの楽器ゆかりの地でもあ…
平野さんの孤独から、What if we had never met ?
ブックオフで『小説の読み方 感想が語れる着眼点』を見つけて読み始めた。最近、小説を読む楽しみを発見できなくなってしまったので、芥川賞作家の平野啓一郎さんの視点…
大阪万博で輝く岡本太郎、「Come visit anytime !」
川崎市の生田緑地にそびえ立つ岡本太郎美術館を訪れた。小田急線向ヶ丘遊園駅からバスに乗りミュージアムに到着すると、まずはカフェテリアに入った。太郎さんの大好物だ…
定年後の生き方を考えて、Try to stay positive!
数年後にやってくる会社の定年に備えて、『定年前後の手続きの進め方 最新版』を手にとって読み進めた。60歳になると、同じ勤務先で雇用継続する人には、それ以降の賃…
水辺のアジサイと輝く、So many men, so many minds!
週末に江東区の旧中川水辺公園に出かけていった。総武線平井駅から10分ほど歩いていくと、色鮮やかなアジサイ園が見えてきた。ここには、ガクアジサイ、ハイドランジア…
生涯現役トレーダーに学び、That would be lovely!
書店で『87歳、現役トレーダー シゲルさんの教え』を見つけて、興味深く読んでみた。自分もオンライントレードをしたことはあるが、信用取引は元手の3.3倍まで取引…
自分を高め、自分が動く、To do my best is important!
元リクルート営業部長の北澤孝太郎さんの最新作『決定版 営業部長の戦い方』を書店で手に取り、購入した。はからずも自分もある企業の営業部長となり、学ぶべきことが多…
行政書士試験の一般時事問題対策として勧められ、『ニュース検定公式テキスト1・2・準2級』を拝読した。この中で、注目記事は今年6月の一律減税だ。一人につき所得税…
ムーミン谷での新しいLife、I feel better already!
東京駅八重洲口から高速バスに乗り、1時間半ほどでムーミンバレーパークに到着した。入場料3600円を2人分支払い、ゲートをくぐると、千本傘とシャボン玉が自分たち…
行政書士試験に向け、That's a load off my mind!
「ゼロからスタート!横溝慎一郎の行政書士一冊目の教科書」に励まされながら、秋の試験に向けて、学習を続けている。300点満点の6割を獲得するために、民法と行政法…
心洗われる定期演奏会、I'm having a good time!
葛飾吹奏楽団の定期演奏会を拝聴するため、かつしかシンフォニーヒルズモーツァルトホールまで出かけて行った。受付で2人分の入場料1600円を支払い、ステージ全体が…
日本の歴史を知る世界、This is going to be interesting!
日本書紀に続いて読んでみたのは、『イラストでわかる古事記の本』だ。古事記は上巻では神話の世界、中・下巻は天皇の事績や系譜を記している。その中で、第16代仁徳天…
天皇の正統性すると示す『日本書紀』I've noticed something!
長い黄金週間が明けて、「眠れないほどおもしろい日本書紀」を読み終えた。著者は、カリスマ予備校講師の板野博行さんだ。日本書紀は天武天皇の命を受けて、藤原不比等が…
念願の鋸山、日本一の大仏は、To see is to believe!
ゴールデンウイーク後半の2日目、房総半島の鋸山を目指して出発した。東京から2時間ほどで内房線の浜金谷駅に到着。ここで東京湾を一望できるレストランに入り、海鮮丼…
立山黒部アルペンの旅、How are you feeling now?
富山旅の2日目、朝7時にホテルを出発し、立山黒部アルペンルートを貫くツアーに参加した。長野県側の玄関口、扇沢から電気バスに乗り、黒部ダムに到着。残念ながら水力…
黒部トロッコ列車と妻の笑顔に、I feel better already !
黄金週間の初日、富山への旅に出発した。上野駅から北陸新幹線に乗り、上越妙高駅で下車した後、観光バスで宇奈月温駅に向かった。駅はアジア系の観光客で混雑していた。…
お世話になった叔母との別れ、Much appreciated!
子どもの頃からお世話になっていた父方の叔母が亡くなった。95歳の大往生だった。振り返れば、自分が小学校5年生の時に、宮城県の歴史資料館に連れて行ってもらい、そ…
斎藤先生の1冊を読み終えて、It's going to be a lot of fun!
明治大学教授の斎藤孝さんの最新作『上手に距離を取る技術』を書店で見つけて、すぐに拝読した。この中で面白いと思ったのは、人との距離感を測る際に行う「ペンキの上塗…
最近気になることがあり、「こっそり治す『夜間頻尿』」を書店で見つけて、すぐに読んでみた。泌尿器科医の平澤精一先生は、40歳以上の4500万人が夜間頻尿で悩んで…
「よそ者」に優しい春の街・大阪、Much appreciated !
十数年ぶりに大阪ヘ出張し、谷町四丁目駅近くの「ぽんぽん焼き」店に入った。ランチの豚肉お好み焼き定食を注文して、カウンター越しで焼いてもらった。店のスタッフから…
チューリップとサクラに囲まれた春、See you around!
春を感じられる佐倉チューリップフェスタを訪れた。京成佐倉駅からバスに乗り、10分ほどで会場に到着した。ここは江戸時代に佐倉藩が置かれ、初代藩主の堀田正睦が蘭学…
「原爆の父」からの伝言、You'llgo down in history!
アカデミー賞13部門にノミネートされた話題作『オッペンハイマー』が日本でも封切りになり、3時間のロングムービーを堪能させてもらった。通称オッピーと呼ばれた主人…
サクラの開花と暑さの中、Have a nice passion !
桜の開花宣言が出されたため、上野公園ヘ花見に出かけた。園内に入ると、「うえの桜フェスタ」を開催していて、沿道をゆっくり歩く人たちが所狭しと押しかけて来ていた。…
首都圏の大地震に備えて、She is myrole model!
昨朝の茨城県を震源とする大地震の後、宮地美陽子さんの名著『首都防衛』に引き込まれるように拝読した。関東大地震から、10年が経ち、東京都が都心南部直下地震の被害…
6年ぶり徳島に出張する機会をもらった。徳島阿波おどり空港で旧知の友人と再会し、盃を傾けた。そんな時、当時お世話になっていた県庁職員が早期退職し、ショットバーを…
日本の常識をDXで変えよう、No pain, no gain‼
先日DXセミナーでいただいた『1冊目に読みたいDXの教科書』を楽しく拝見した。著者は荒瀬光宏さんだ。荒瀬さんによると、2015年の第4次産業革命はデータに基づ…
江戸時代から続くひなまつり、That sounds great!
東京・三井記念美術館で開催中の「三井家のおひなさま」展を妻と一緒に見学させてもらった。ここでは、三井財閥が所有するさまざまな逸品をテーマを変えながら、展示して…
マンション高騰の中、人生は自分次第、It depends on the person!
全国の新築マンション建設ラッシュが続く中、『なぜマンションは高騰しているのか』を拝読した。著者は、牧野知弘さんだ。かつては一億円以上のマンションが「億ション」…
北朝鮮金与正発言の裏側に、How do you see it?
先日、北朝鮮の金正恩総書記の妹で朝鮮労働党副部長の金与正氏が岸田文雄首相の訪朝に言及したことに対して、日本側が「拉致問題を解決済みと認めれば」会談することがで…
清衡が世界平和を願う金色堂、This is beyond me!
三連休の雨の中、東京国立博物館の『中尊寺金色堂特別展』を妻と一緒に拝観した。金色堂建立900年記念のイベントで、本堂から立像などを外部に持ち出されたのは、今回…
京成線の謎と明るい将来、That's sounds great!
毎日通勤でお世話になっている路線のことが気になり、『京成沿線の不思議と謎』を興味深く拝読し、京成線の知られざる謎が理解できた。まず、京成線で最初に営業開始した…
「ブログリーダー」を活用して、ヒデリンさんをフォローしませんか?
昨日から東海地域に出張し、名古屋から近畿日本鉄道に乗って三重県の津駅に到着した。特急ひのとりに乗れば、ノンストップでわずか40分ほどだ。関西や首都圏では、JR…
4月中旬が見頃となっている根津神社のつつじまつりを訪れた。休日ということもあり、境内の外まで大行列ができていた。欧米やアジアからの観光客も多数来ており、旅のガ…
今週は新潟市に出張して、白山駅周辺の官庁街を歩いて回った。以前にあった新潟県庁は移転し、路面電車が走っていた面影もすでにない。大きな建物といえば、NHKの電波…
ノンフィクション作家・下山進さんの最新作『持続可能なメディア』を拝読した。彼の著作は、『勝負の分かれ目』『2050年のメディア』に続いて、3冊目だ。下山さんに…
慶應義塾本部からの紹介により、葛飾区三田会からの入会案内をいただいた。5月中旬に柴又で総会を行うので、区内在住の塾員(卒業生をこう呼ぶ)にぜひ参加してほしいと…
『新聞記者がネット記事をバズらせるために考えたこと』という興味深い一冊を読んでみた。著者は、共同通信デジタル事業担当部長の斉藤友彦さんだ。一般的に、新聞記事は…
今朝、少し慌てて家を出たため、スマホを家に置き忘れてしまった。それに気がついたのは、最寄りの駅から電車に乗った時だった。家に取りに戻ろうかとも思ったが、1日ぐ…
「必ず書ける『3つが基本』の文章術」というタイトルに惹かれて、毎日新聞客員編集委員の近藤勝重さんの著書を愛読した。近藤さんのオススメは、①体験、②気づき、③普…
3月29日から皇居乾通りの一般公開が始まった。東京駅を出て、坂下門に到着すると、すでに長蛇の列ができていた。それでも、さほど待つこともなく、セキュリティチェッ…
2年前からマーケティング部門を担当することになり、『一冊目に読みたい デジタルマーケティングの教科書』を拝読した。2021年には、インターネット広告費が2兆7…
週末に妻が自分のITパスポート合格祝いに、ステーキをご馳走してくれた。アメリカ産のビーフ150グラムをミディアムで焼いて、シャリアピンソースをかけていただいた…
飛び石連休の中、三井記念美術館の『魂を込めた円空仏』特別展を拝観した。円空は、江戸時代前期に主に岐阜県で活躍した僧である。僧として、菩薩や観音像などの彫刻した…
大阪万博開幕が近づく中、朝日新聞編集部による『ルポ大阪・関西万博の深層 迷走する維新政治』を興味深く、拝読した。前売りチケットは販売目標1400枚の6割にとど…
週末に茨城県の雨引観音を参拝して、今が見頃の河津桜を眺め、春の訪れを感じることができた。境内には、ヤギやクジャクを放し飼いし、大きな池に色鮮やかな鯉も元気よく…
来週18日からのMLB開幕東京シリーズに向けて、スカイツリー前でファンフェスが行われている。ソラマチタウン4階の特設ステージにスタジアムが設置されて、中央で2…
定年退職後のビジネスの参考になればと、『自宅で年収1000万円ひとり代理店で稼ぐ新しい起業の教科書』を拝読した。著者の小宮絵美さんによると、まず利益率50%を…
ITパスポート試験が終わり、会場から外に出ると、細雪が待っていた。CBTテストなので、結果がその場で発表されて、合格したかどうかがすぐにわかる。今回は1000…
最近、全国各地を出張する機会が増えており、駅のエスカレーターで左右のどちらに乗るか迷うことが多くなった。全体的には左側に乗るケースが多いが、関西では地域によっ…
今月は、インフルエンサーのカズ・ランゲージズさんの著書『最強の外国語習得法』という興味深い一冊を読んでみた。日本人は、漢字、ひらがな、カタカナを使えている民族…
天皇誕生日に日本橋へと足を延した。コレドでエスニックランチを食べたくなり、妻はパインミーとベトナムコーヒーのセット、自分はキーマカレーと生ラッシーを注文した。…
子どもの頃からお世話になっていた父方の叔母が亡くなった。95歳の大往生だった。振り返れば、自分が小学校5年生の時に、宮城県の歴史資料館に連れて行ってもらい、そ…
明治大学教授の斎藤孝さんの最新作『上手に距離を取る技術』を書店で見つけて、すぐに拝読した。この中で面白いと思ったのは、人との距離感を測る際に行う「ペンキの上塗…
最近気になることがあり、「こっそり治す『夜間頻尿』」を書店で見つけて、すぐに読んでみた。泌尿器科医の平澤精一先生は、40歳以上の4500万人が夜間頻尿で悩んで…
十数年ぶりに大阪ヘ出張し、谷町四丁目駅近くの「ぽんぽん焼き」店に入った。ランチの豚肉お好み焼き定食を注文して、カウンター越しで焼いてもらった。店のスタッフから…
春を感じられる佐倉チューリップフェスタを訪れた。京成佐倉駅からバスに乗り、10分ほどで会場に到着した。ここは江戸時代に佐倉藩が置かれ、初代藩主の堀田正睦が蘭学…
アカデミー賞13部門にノミネートされた話題作『オッペンハイマー』が日本でも封切りになり、3時間のロングムービーを堪能させてもらった。通称オッピーと呼ばれた主人…
桜の開花宣言が出されたため、上野公園ヘ花見に出かけた。園内に入ると、「うえの桜フェスタ」を開催していて、沿道をゆっくり歩く人たちが所狭しと押しかけて来ていた。…
昨朝の茨城県を震源とする大地震の後、宮地美陽子さんの名著『首都防衛』に引き込まれるように拝読した。関東大地震から、10年が経ち、東京都が都心南部直下地震の被害…
6年ぶり徳島に出張する機会をもらった。徳島阿波おどり空港で旧知の友人と再会し、盃を傾けた。そんな時、当時お世話になっていた県庁職員が早期退職し、ショットバーを…
先日DXセミナーでいただいた『1冊目に読みたいDXの教科書』を楽しく拝見した。著者は荒瀬光宏さんだ。荒瀬さんによると、2015年の第4次産業革命はデータに基づ…
東京・三井記念美術館で開催中の「三井家のおひなさま」展を妻と一緒に見学させてもらった。ここでは、三井財閥が所有するさまざまな逸品をテーマを変えながら、展示して…
全国の新築マンション建設ラッシュが続く中、『なぜマンションは高騰しているのか』を拝読した。著者は、牧野知弘さんだ。かつては一億円以上のマンションが「億ション」…
先日、北朝鮮の金正恩総書記の妹で朝鮮労働党副部長の金与正氏が岸田文雄首相の訪朝に言及したことに対して、日本側が「拉致問題を解決済みと認めれば」会談することがで…
三連休の雨の中、東京国立博物館の『中尊寺金色堂特別展』を妻と一緒に拝観した。金色堂建立900年記念のイベントで、本堂から立像などを外部に持ち出されたのは、今回…
毎日通勤でお世話になっている路線のことが気になり、『京成沿線の不思議と謎』を興味深く拝読し、京成線の知られざる謎が理解できた。まず、京成線で最初に営業開始した…
書店で見つけた『悲劇の世界遺産 ダークツーリズムから見た世界』を手に取り、味わいながら読んでみた。著者は金沢大学准教授の井出明さんだ。まず自分が感じたのは、世…
二十年ぶりに、下北沢の街を訪れた。小田急線の複々線化工事に伴い、駅前の再開発が進んでいた。京王井の頭線の高架下には、「ミカン・シモキタ」というアーケード街が設…
『関東の私鉄沿線格差』という気になる一冊を書店で見つけて、早速読んでみた。八大私鉄の沿線ごとに生活する人の所得や最終学歴、不動産価格などの違いを分析したユニー…
中国では春節に入り、日本では三連休の建国記念日、知人から招待券をいただいて、野球殿堂博物館を訪れた。水道橋駅から6分ほど歩いていき、東京ドーム21番口隣の博物…
大田区産業プラザの展示会ヘ行った際に、この近くの勝海舟記念館に行ってみてはと勧められ、少し足をのばしてみた。洗足池駅から3分ほど歩いていくと、旧清明文庫にたど…