DAWは音楽制作に必須のソフトウェアなのですが、今では各社からたくさんのDAWがリリースされていて、最初にどのDAWを選べばいいか迷うと思います。そこで各DAWの特徴や、選び方などを紹介したいと思います。DAWの選び方DAWはDagital
|
https://twitter.com/dtmdays |
---|
1件〜100件
DAWは音楽制作に必須のソフトウェアなのですが、今では各社からたくさんのDAWがリリースされていて、最初にどのDAWを選べばいいか迷うと思います。そこで各DAWの特徴や、選び方などを紹介したいと思います。DAWの選び方DAWはDagital
Vocalise 3はKontakt用のボーカル音源です。幻想的なボーカルからリズミックなボーカルまでシネマティックに合うボーカルが手に入ります。 PLUGIN BOUTIQUE → Vocalise 3Vocalise 3Vocalis
【Cubase グレードの選び方】どのグレードを買うべきか?
DAWには初心者からプロ、スタジオ向けまでユーザーの目的に合わせたグレードが用意されています。グレードの違いは機能の制限などで、そこまで高度な機能は使わないというユーザーには、機能が制限された下位グレード版を安く手に入れられるようになってい
smart:comp 2はプロファイルを選択し、トラックを分析させることによって自動でコンプレッションパラメーターを設定してくれるコンプレッサープラグインです。独自のスペクトラムコンプレッションやスペクトラムダッキング機能もあります。 P
smart:comp 2はプロファイルを選択し、トラックを分析させることによって自動でコンプレッションパラメーターを設定してくれるコンプレッサープラグインです。独自のスペクトラムコンプレッションやスペクトラムダッキング機能もあります。 P
音場補正ツールは、高価な音響工事なしで部屋の音響特性を測定し、フラットなリファレンス環境を提供してくれます。測定用マイクと補正プラグインで簡単に部屋の問題を解決できます。音場補正ツールとは部屋の大きさや形、壁、家具などによって音の反射は制作
Efx FRAGMENTSは、グラニュラーFXプラグインです。オーディオを分割、再配置することによってクリエイティブなサウンドを作ることができます。 PLUGIN BOUTIQUE → Efx FRAGMENTSEfx FRAGMENTS
MeldaProduction MAutoDynamicEqのレビュー
MAutoDynamicEqは、ダイナミックプロセッシングが可能なダイナミックEQです。トラックを分析し、自動でEQバンドをセットアップしてくれる自動EQ機能も備えています。 PLUGIN BOUTIQUE → MDynamicEq,MA
ミックス/マスタリング時において自分の耳や感性も大事ですが、ジャンルごとのラウドネスやバランス、今の主流を確認することも重要です。リファレンスツールはマスターチャンネルに置くだけで現在のミックスとお気に入りのアーティストやエンジニアの曲を比
ドラムリプレイサーは、ミックスの段階でキックやスネアのサウンドに問題があったり、気に入らなかった場合に、サンプルを重ねて補強したり、お気に入りのサンプルに差し替えることができるプラグインです。ドラムリプレイサーとはドラムリプレイサーはドラム
Mirrorは、イベントが始まる前にオーディオを反転させ、エフェクトを適用して再生する、リバース・ネガティブ・ディレイです。要はディレイというより、リバースリバーブを簡単に作ることができるツールです。 PLUGIN BOUTIQUE →
Cherry Audio Galactic Reverbのレビュー
Cherry Audioからハードウェアのビンテージデジタルリバーブを再現したアルゴリズムリバーブプラグイン Galactic Reverbがリリースされています。7月31日まではイントロプライスで安くなっています。 PLUGIN BOU
ピッチ補正ツールはボーカルの音程、タイミングを修正することができるツールです。自然なチューニング補正からクリエイティブなエフェクトのような声も作れます。また、ボーカル以外の楽器にも使用でき、ソフトによってはリアルタイムで修正でき、ライブパフ
Polyverse Musicからピッチシフター系のプラグイン、Manipulatorがリリースされています。ボーカル・トランスフォーム・プロセッサーとしてボーカルサウンドを劇的に変化させることができますが、ボーカルだけでなく、他の楽器もク
Pitch Innovations Fluid Chordsのレビュー
Pitch InnovationsからFluid Chordsというプラグインがリリースされています。Fluid Chordsは普通のピッチベンドではできないコードからコードへのベンドができるユニークなプラグインです。 PLUGIN BO
Sound ParticlesからDensityというオーディオエフェクトプラグインがリリースされています。Densityは、ソロ入力からアンサンブルのようなサウンドと空間を作れるプラグインです。 PLUGIN BOUTIQUE → D
PLUGINS THAT KNOCK – KNOCKのレビュー
音楽プロデューサー、サウンドデザイナーのDECAPによって作成されたドラムサチュレーションプラグインKNOCKがリリースされています。KNOCKは簡単に存在感のあるドラムサウンドを作ることができます。 PLUGIN BOUTIQUE →
Sugar Bytesから21種類のフィルタータイプを搭載したクリエイティブなマルチフィルタープラグインのWOW2がリリースされています。フィルターは様々な音源で使用でき、よりクリエイティブなサウンドを作るのに役立ちます。Sugar Byt
【初心者・エントリーモデル】オススメのオーディオインターフェース
オーディオインターフェースはDTMに必須の機材です。マイクやギター、シンセサイザーなどの音をPCに取り込んだり、PCからの音をヘッドホンやスピーカーに出力することができる機器です。今回は初心者にオススメのエントリークラスのオーディオインター
Pulsar Audioから Manley Massive Passive EQをエミュレートした MASSIVEがリリースされています。Manley Massive Passive EQは世界中のマスタリングスタジオに置いてある有名なパッ
Phase Plantは、音楽プロデューサーやサウンドデザイナー向けに開発されたセミモジュラーソフトシンセです。ウェーブテーブル、サンプリング、ノイズ、バーチャルアナログを搭載しています。6/12まで50% OFF セール中です PLUG
Black Salt Audioからミックス内のトラックの高周波数を制御、強化できるプラグイン「Oxygen」がリリースされています。Oxygenは独自のプロセスを使用して、あらゆる信号にシルキーで滑らかなトップエンドを追加できるプロセッサ
UnitedPlugins Expanse 3Dで3次元にサウンドを広げる
UniitedPluginsから音響心理学的効果を利用して、サウンドを3Dに広げる Expanse 3Dが発売されています。この3Dエキスパンダーを使えば、サウンドをより広く、より深く、より大きくすることができます。5/23まで50% OF
The Subはサブベース専用のバーチャルインストゥルメントです。深みのあるリッチなサウンドを提供し、トラックに深さとバックボーンを形成します。VST3とAUフォーマットに対応していますが、AAXは対応していません。 PLUGIN BOU
録音した素材にノイズが入ってしまっているのを後から気づいたり、もとからの部屋のノイズやギターアンプのノイズ、ボーカルから自然発生する耳障りな音などを除去または軽減してくれるのがオーディオリペアツールです。オススメのオーディオリペアツールiZ
Chromaphone 3は、8つの物理的にモデル化されたアコースティックレゾネーターを組み合わせてサウンドを作るアコースティック・オブジェクト・シンセサイザーです。2つの独立した音色の組み合わせとマクロによって、よりサウンドに深みや広がり
AIR HypeはFM、Wavetable、Virtual Analog、Sampleの4つのエンジンを搭載した、ハイブリッドシンセサイザーインストゥルメントプラグインです。膨大なサウンドライブラリと豊富なプリセット、組み込まれたオーディオ
UnitedPlugins Electrumの使い方&レビュー
Electrumは単一のウィンドウ内にアンプ、ペダルボードを収めたオールインワンのギターソリューションプラグインです。リズムギターからソロ、クリーンな音から激しい歪みまであらゆるエレキギターに最適なサウンドを簡単に実現できます。Electr
複数のマイクを使ってレコーディングされた素材などは、フェイズキャンセルと呼ばれる位相がズレて打ち消し合い、音のパンチが失われる問題が発生することがあります。MAutoAlignを使えば自動で位相問題を解決してくれます。インストールすべてのM
オーディオ素材の読み込み時に極端に音量が大きかったり、小さかったりすることがあります。そんな時はフェーダーで操作する前にゲインを調節したほうが良かったりします。ゲインを調節できるツールはDAWに標準で搭載されていますが、プラグインもあれば、
CubaseとPro ToolsをMIDIを使って双方向で同期させる(MTC&MMC)
1台のMacでCubaseとPro ToolsをMIDI経由で同期させる方法を紹介します。この記事ではPro Tools(MTCホスト)→Cubase(MTCクライアント)、Cubase(MMCホスト)→Pro Tools(MMCクライアン
Pro ToolsとCubaseをMIDI(MTC)で同期させる
1台のMacでPro ToolsとCubaseをMIDI経由で同期させる方法を紹介します。この記事ではPro Tools(ホスト)→Cubase(クライアント)で接続します。Cubase(ホスト)→Pro Tools(クライアント)で接続す
プロジェクトのファイルには注意が必要です。DAWの挙動を理解しておかないと、大事なファイルが消えていたり、後でプロジェクトを開いたときにファイルが見つからず再生できないようなことが起こります。ファイルの管理についてはしっかりと理解しておきま
Cubase12にグレースピリオドでライセンスをアップグレードする方法(Mac)
2021年11月10以降に Cubase 11をアクティベーションしたユーザーは Cubase 12に無償アップデートできます。Cubase 12はeLicenserからでなく Steinberg Activation Manager から
1台のMacでCubaseとPro ToolsをMIDI経由で同期させる方法を紹介します。この記事ではCubase(ホスト)→Pro Tools(クライアント)で接続します。CubaseとPro Toolsの同期方法1台のMacで同期する場
プロジェクトを作成したら録音する前に録音ファイル形式を設定しましょう。ファイルの拡張子、サンプルレート、ビットデプスなどを設定します。録音ファイル形式サンプルレートは横軸で、時間の解像度、ビットデプスは縦軸で、音量の解像度です。ファイル形式
Ableton LiveとCubaseをMIDIで同期させる
1台のMacでAbleton LiveとCubaseをMIDI経由で同期させる方法を紹介します。この記事ではAbleton Live(ホスト)→Cubase(クライアント)で接続します。Cubase(ホスト)→Ableton Live(クラ
CubaseとAbleton LiveをMIDIで同期させる
1台のMacでCubaseとAbleton LiveをMIDI経由で同期させる方法を紹介します。この記事ではCubase(ホスト)→Ableton Live(クライアント)で接続します。CubaseとAbleton Liveの同期方法Cub
CubaseとAbleton LiveをReWireで同期させる
ReWireを使ってCubaseとAbleton LIveを同期させることができます。ReWireで同期させる場合、Cubaseがホスト、Ableton Liveがデバイスになります。※CubaseはRewireデバイスにはなれません。※A
DAWの同期方法のひとつにReWireがあります。ReWireを使えば異なるDAWどうしを連携させることができます。ReWireとはReWireは Propellarhead Software ABとSteinbergが開発した、2つのRe
FaderPort(2018)をPro Toolsで使う方法
フィジカルコントローラーのなかにムービングフェーダーというモーター付きのフェーダーがあります。DAWのフェーダー位置に合わせて自動で動くフェーダーです。自宅で作曲からミックスまで行うDTMユーザーには、低価格でコンパクトなフェーダーが1つの
フィジカルコントローラーのなかにムービングフェーダーというモーター付きのフェーダーがあります。DAWのフェーダー位置に合わせて自動で動くフェーダーです。自宅で作曲からミックスまで行うDTMユーザーには、低価格でコンパクトなフェーダーが1つの
バスコンプレッサーは、コンソールやDAWでステレオミックスを処理するコンプレッサーです。ミックスにまとまりを出したり、コンプレッサーによるカラーやパンチを追加することができます。今回はそんなバスコンプレッサーのオススメのVSTプラグインを紹
コンプレッサーは、決められたレベルを超えた音を決められた割合(レシオ)で圧縮(コンプレッション)するエフェクトです。EQと同様に重要なエフェクトになります。今回はそんなコンプレッサーのオススメのVSTプラグインを紹介します。コンプレッサーと
最近はモバイル環境でもDTMやレコーディングをするようになり、デスクトップとノートでのファイル移動が面倒くさいのでプロジェクトファイルやサンプル音源はすべて外付けSSDで管理するようになりました。
VCAコンプレッサーは、VCA回路を使用してゲインリダクションを得るタイプのコンプレッサーで、速いレスポンスと正確なコントロールが得意なコンプレッサーです。今回はそんなVCAコンプレッサーのオススメのVSTプラグインを紹介します。
FETコンプレッサー(FET Compressor)は、トランジスタを使用してゲインリダクションを得るタイプのコンプレッサーで高速なアタックタイムとリリースタイムが特徴です。今回はそんなFETコンプレッサーのオススメのVSTプラグインを紹介
オススメのオプトコンプレッサープラグイン(Opto Comp)
オプトコンプレッサー(Opto Compressor)は、光学式のコンプレッサーで光量によってゲインリダクション量をコントロールし、クリアで滑らかなコンプレッションが特徴です。今回はそんなオプトコンプレッサーのオススメのVSTプラグインを紹介します。
オススメのビットクラッシャープラグイン(Bitcrusher)
ビットクラッシャーはデジタルの高品質なサウンドを、わざと音質を悪くさせるエフェクトです。音質を粗くし、潰すことで音を目立たせることができます。今回はそんなビットクラッシャーのオススメのVSTプラグインを紹介します。
エフェクトプラグインのなかにイコライザー(EQ)があります。EQはミックスにおいてかなり重要なエフェクトですが、EQのなかにも色々な種類があります。この記事では種類別にオススメのイコライザープラグインの記事をまとめています。
オススメのエキサイター・エンハンサープラグイン(Exciter・Enhancer)
エキサイターはエンハンサーとも呼ばれ、原音に倍音を加えることによってサウンドを変化させるエフェクトです。今回はそんなエキサイター・エンハンサー(Exciter・Enhancer)のオススメのVSTプラグインを紹介します。
オススメのディストーションプラグイン(Distortion)
ディストーションプラグインは歪み系のエフェクトです。入力信号を過大に入力し、わざとクリップを発生させ歪みを得ます。今回はそんなディストーション(Distortion)のオススメのVSTプラグインを紹介します。
オススメのサチュレーション(Saturation)プラグイン
サチュレーションは、アナログ機器特有のキャラクターや暖かみを与えてくれる歪み系のエフェクトです。トラックに存在感やパンチを追加することができます。今回はそんなサチュレーションのオススメのVSTプラグインを紹介します。
オススメのアナライザープラグイン(Analyzer) まとめ
DTMのエフェクトプラグインのなかにアナライザープラグインがあります。アナライザーのなかにもいくつか種類が別れているので、この記事では種類別にオススメのアナライザープラグインの記事をまとめています。
オススメのテープエミュレーションプラグイン(Tape recorder)
テープエミュレーションプラグインは、オープンリールデッキなどのテープレコーダーをエミュレートしたプラグインです。ソフトなサチュレーションを発生させ、暖かみを足してくれます。今回はそんなテープレコーダーのオススメのVSTプラグインを紹介します。
DTMでの書き出し時にビットデプスを落とす際にはディザリングが必要です。今回紹介するプラグインを使用すれば、視覚的にビットデプスを確認することができます。
DTMのエフェクトプラグインには様々な種類のエフェクトがあります。この記事では、カテゴリー別にオススメのエフェクトプラグインの記事をまとめています。
Cubaseでクリック音(メトロノーム)が鳴らないときの解決方法
Cubaseは多機能で色々なカスタマイズも可能なので、知らない間に設定を変更した影響が出ていたりします。今回は、Cubaseでクリック音(メトロノーム)が鳴らないときの解決方法を紹介します。クリック音が鳴らないときに確認することクリックが有
DAWの基本であるプロジェクトの作成。今回は、Cubaseのプロジェクトの作成方法と注意点を解説します。
オススメのバリアブルミューコンプレッサー(Variable Mu)
バリアブルミューコンプレッサー(Variable Mu Compressor)は、コンプレッサーの種類のひとつで、オールチューブ仕様のコンプレッサーです。今回はそんなバリアブルミューコンプレッサーのオススメのVSTプラグインを紹介します。
Cubaseは起動時にプラグインをスキャンしますが、Auto-Tune ProはVST3 64bitにも関わらずブロックリスト(Blocklist)に登録されてしまうバグがあります。この問題の解決方法を解説します。
チャンネルストリップはミキシングコンソールなどの1チャンネル部分であり、マイクプリアンプにEQ、ダイナミクス系のエフェクトが付属したものです。今回はそんなチャンネルストリップのオススメのVSTプラグインを紹介します。
プリアンプはマイクの信号を増幅するマイクプリやギターのプリアンプなど、サウンドのキャラクターを決める重要な部分です。プリアンプにはそれぞれ癖や個性がありキャラクターが違います。今回はそんなプリアンプのオススメのVSTプラグインを紹介します。
ギターアンププラグインは、リアルタイムでレコーディング出来るアンプシミュレーターにもなりますし、ライン録りしたトラックに使用すればリアンプすることもできます。今回はそんなギターアンプのオススメのVSTプラグインを紹介します。
ベースアンププラグインは、リアルタイムでレコーディング出来るアンプシミュレーターにもなりますし、ライントラックに挿入すればベースアンプ音になります。また、ベースアンプトラックに挿入して音をさらに強化することもできます。今回はそんなベースアンプのオススメのVSTプラグインを紹介します。
オススメのコリレーションメーター(Correlation Meter)プラグイン
コリレーションメーター(Correlation Meter)はオーディオをアナライズできるツールのひとつです。コリレーションメーターを使えば左右の相関をチェックできます。今回はそんなコリレーションメーターのオススメのVSTプラグインを紹介します。
オススメのベクトルスコープ(Vectorscope)プラグイン
ベクトルスコープ(Vectorscope)は、信号のステレオ幅を視覚的に確認することができるアナライザープラグインです。また、位相の問題を特定するのにも役立ちます。今回はそんなベクトルスコープのオススメのVSTプラグインを紹介します。
オススメのオシロスコープ(Oscilloscope)プラグイン
オシロスコープ(Oscilloscope)は、オーディオをアナライズできるツールの一つです。サウンドの波形を視覚的に表示してくれます。今回はそんなオシロスコープのオススメのVSTプラグインを紹介します。
音楽制作のメーターのなかにVUメーターと呼ばれるメーターがあります。VUメーターはレコーディングスタジオや放送用のスタジオ、アナログ機器等にも搭載されています。今回はそんなVUメーターのオススメのVSTプラグインを紹介します。
空間系のエフェクトのなかに、リバーブ(Reverb)があります。リバーブもディレイ同様、残響を付加して空間をシミュレートしますが、リバーブにも様々な種類やキャラクターがあります。今回はそんなリバーブのオススメのVSTプラグインを紹介します。
私はiPadが12.9インチになりA4サイズの楽譜と変わらなくなったので、完全に電子楽譜に移行しました。Piascoreという電子楽譜リーダーを使っているのですが、唯一の不満が譜めくりでした。今回はオススメの譜めくりペダルを紹介します。
ディレイ(Delay)は空間系エフェクトのひとつで、使用頻度の高いエフェクトです。トラックに残響を付加し擬似的な空間を演出することができます。今回はそんなディレイのオススメのVSTプラグインを紹介します。
オススメのスペクトラムアナライザ(Spectrum Analyzer)プラグイン
スペクトラムアナライザ(Spectrum Analyzer)は、視覚的にミックス内の潜在的な問題を特定でき、リファレンスと比べることもできる、ミックス・マスタリングに役立つツールです。今回はそんなスペクトラムアナライザのオススメのVSTプラグインを紹介します。
オススメのメータープラグイン(Metering Plugins)
メーター(Metering Plugins)と呼ばれるアナライザープラグインがあります。メータープラグインのなかには、レベルメーター(Level Meter)やラウドネスメーター(Loudness Meter)などがあり、オーディオ信号のモニタリングや解析ができます。
オススメのステレオイメージ(Sound Field)プラグイン
Sound Field系のプラグインに、ステレオイメージやステレオイメージャーと呼ばれるエフェクトがあります。空間系エフェクトのように音の鳴っている空間をシミュレートするのではなく、耳に対する聞こえ方をシミュレートする特殊なエフェクトです。
ダイナミクス系のエフェクトのなかに、マルチバンドコンプレッサー(Multiband Compressor)と呼ばれるエフェクトがあります。周波数バンドを分け、それぞれのバンドに別々のコンプレッサー/リミッターをかけることができます。今回は、そんなマルチバンドコンプのオススメのVSTプラグインを紹介します。
ダイナミクス系のエフェクトのなかに、リミッター(Limiter)と呼ばれるエフェクトがあります。原理はコンプレッサーと同じですが、使い方や目的で区別されています。今回はそんなリミッターのオススメのVSTプラグインを紹介します。
オススメのトランジェントシェイパー(Transient Shaper)プラグイン
ダイナミクス系のエフェクトのなかでも、トランジェントと呼ばれる部分をコントロールできるエフェクトがあります。これらはトランジェントシェイパーやトランジェントデザイナーと呼ばれます。今回はトランジェントシェイパーのオススメのVSTプラグインを紹介します。
ダイナミクス系のエフェクトのなかでも、ディエッサー(De-Esser)はボーカルトラックに重要なエフェクトです。ディエッサーを使えば耳障りな歯擦音を抑えることができます。今回はそんなディエッサーのオススメのVSTプラグインを紹介します。
ダイナミクス系のエフェクトのなかでもノイズゲート・エキスパンダーと呼ばれるエフェクトがあります。音作りよりは修正に使われるエフェクトですが、生楽器などには特に効果を発揮します。今回はそんなオススメのノイズゲート・エキスパンダーのVSTプラグインを紹介します。
イコライザーはよく使用されるツールですが、様々な種類があります。その中でもマスタリングに使用されるイコライザーがあります。今回はそんなマスタリングに使用されるイコライザーのオススメのVSTプラグインを紹介します。
イコライザーは素晴らしいツールの一つです。その中にリニアフェイズイコライザーと呼ばれるEQがあります。このイコライザーは特殊なプラグインで使いどころも限られますが、知っていればミックスを助けるツールになります。そんなリニアフェイズEQのオススメVSTプラグインを紹介します。
イコライザーの中でも、アナログモデリングイコライザーはヴィンテージハードウェアのサウンドをキャプチャーし、手軽に再現してくれます。そんなアナログイコライザーのオススメのVSTプラグインを紹介します。
DTMのミックス時に必ず使用するEQプラグイン。イコライザーには様々なタイプがあり、用途によってそれぞれ設計されています。パラメトリックイコライザーやグラフィックイコライザー、デジタルやアナログエミュレーションなど様々です。今回はデジタルEQのオススメVSTプラグインを紹介します。
SteinbergのDAWソフトウェア、Cubaseのアップデート(バージョンアップ)・アップグレードの方法を解説します。Cubaseのアップデートは少し手間がかかりますので、焦らずゆっくりやりましょう。
Cubaseを起動した時に最初に出てくる立ち上げ中の画面。バージョン表示や初期化中の文字が表示される画面ですが、私の環境だと文字が消える不具合が度々起こります。読み込みは問題なく行われていて無事起動しますが、この表示不具合の解消法を解説します。
2021年7月、久しぶりにSteinbergからCubaseのアップデートセールが来ました。アップデートやアップグレード、クロスグレード、ポストプロダクション用のNuendoのセールなど、毎年微妙に違うので解説したいと思います。
Avid Pro Toolsでの書き出し方法はバウンスとクリップのエクスポートの2種類あります。品質はどちらも変わりませんが、書き出し方法によって、自動でディザが適用されます。ここでは、書き出し方法の違いとディザの有無を解説します。
ピッチシフタープラグインはボーカル、シンセ、ギターなどのエフェクトとしてサウンドデザインに使用したり、キックやスネアのチューニングに使用したりします。また、ボーカルのハモリを作成する為にも使用されたりします。ここでは、エフェクトとして使用できるピッチシフターを紹介します。
DTMで大事なモニター環境を整えるために、スピーカーキャリブレーションソフトを使用し、音場補正することがあると思います。MacアプリのSoundSourceを使えば、PCのマスター出力にAudio Unitsプラグインを使用できるようになります。
EQの中には、ハイパスフィルター(HP)やローパスフィルター(LP)と呼ばれるフィルターが含まれていますが、そんなフィルターに特化したオーディオプラグインも存在します。今回はフィルターに注目したオススメのプラグインを紹介したいと思います。
特定の状況やノートで発生するレゾナンスなどをイコライザーで処理する場合、そのタイミングでEQが効くようにオートメーションを書かなければなりません。ダイナミックEQはターゲットを絞って問題が発生した瞬間だけにEQを適用することができます。オススメのダイナミックイコライザーを紹介するので是非チェックしてみてください。
iLokが壊れたときの保険にZero Downtimeに加入しておきましょう。Zero Dowintimeの詳しい説明は「iLokが壊れたときにやること」の記事で紹介しています。この記事ではiLok ZDTの加入と解約方法を紹介します。Ze
無料で使えるOzone Imager v2はベクトルスコープアナライザーとして優秀
iZotopeから無料でステレオフィールドプラグインのOzone Imager V2が出ています。 Ozone Imager V2はステレオイメージャーとしてサウンドを広げたり狭めたりできますが、ベクトルスコープアナライザーとしても優秀です。
突然iLokが認識しなくなりました。iLokには寿命があり故障するまでの期間もバラバラです。そこでiLokが壊れたかもしれない、盗難・紛失にあった場合の手順を説明していきます。iLokが故障したときの症状USBポートに挿しても認識しなくなっ
コンプレッサープラグインはSonnox Oxford Dynamicsでほぼ補える
DTMでミックス時に必ずと言っていいほど使用するコンプレッサープラグイン。そんな中で最初の候補におすすめなのがsonnox oxford dynamicsです。これひとつでダイナミック系のプラグインがほぼ補えます。
ラウドネスメーターはMAAT DRMeter MkⅡがオススメ
ミックスまたはマスタリングで必要になってくるラウドネスメーター。SpotifyやApple Musicなど配信プラットフォームごとにターゲットラウドネスやピークが違ってくるので、注意しなければならなくなりました。MAAT DRMeter M
「ブログリーダー」を活用して、6s21さんをフォローしませんか?
DAWは音楽制作に必須のソフトウェアなのですが、今では各社からたくさんのDAWがリリースされていて、最初にどのDAWを選べばいいか迷うと思います。そこで各DAWの特徴や、選び方などを紹介したいと思います。DAWの選び方DAWはDagital
Vocalise 3はKontakt用のボーカル音源です。幻想的なボーカルからリズミックなボーカルまでシネマティックに合うボーカルが手に入ります。 PLUGIN BOUTIQUE → Vocalise 3Vocalise 3Vocalis
DAWには初心者からプロ、スタジオ向けまでユーザーの目的に合わせたグレードが用意されています。グレードの違いは機能の制限などで、そこまで高度な機能は使わないというユーザーには、機能が制限された下位グレード版を安く手に入れられるようになってい
smart:comp 2はプロファイルを選択し、トラックを分析させることによって自動でコンプレッションパラメーターを設定してくれるコンプレッサープラグインです。独自のスペクトラムコンプレッションやスペクトラムダッキング機能もあります。 P
smart:comp 2はプロファイルを選択し、トラックを分析させることによって自動でコンプレッションパラメーターを設定してくれるコンプレッサープラグインです。独自のスペクトラムコンプレッションやスペクトラムダッキング機能もあります。 P
音場補正ツールは、高価な音響工事なしで部屋の音響特性を測定し、フラットなリファレンス環境を提供してくれます。測定用マイクと補正プラグインで簡単に部屋の問題を解決できます。音場補正ツールとは部屋の大きさや形、壁、家具などによって音の反射は制作
Efx FRAGMENTSは、グラニュラーFXプラグインです。オーディオを分割、再配置することによってクリエイティブなサウンドを作ることができます。 PLUGIN BOUTIQUE → Efx FRAGMENTSEfx FRAGMENTS
MAutoDynamicEqは、ダイナミックプロセッシングが可能なダイナミックEQです。トラックを分析し、自動でEQバンドをセットアップしてくれる自動EQ機能も備えています。 PLUGIN BOUTIQUE → MDynamicEq,MA
ミックス/マスタリング時において自分の耳や感性も大事ですが、ジャンルごとのラウドネスやバランス、今の主流を確認することも重要です。リファレンスツールはマスターチャンネルに置くだけで現在のミックスとお気に入りのアーティストやエンジニアの曲を比
ドラムリプレイサーは、ミックスの段階でキックやスネアのサウンドに問題があったり、気に入らなかった場合に、サンプルを重ねて補強したり、お気に入りのサンプルに差し替えることができるプラグインです。ドラムリプレイサーとはドラムリプレイサーはドラム
Mirrorは、イベントが始まる前にオーディオを反転させ、エフェクトを適用して再生する、リバース・ネガティブ・ディレイです。要はディレイというより、リバースリバーブを簡単に作ることができるツールです。 PLUGIN BOUTIQUE →
Cherry Audioからハードウェアのビンテージデジタルリバーブを再現したアルゴリズムリバーブプラグイン Galactic Reverbがリリースされています。7月31日まではイントロプライスで安くなっています。 PLUGIN BOU
ピッチ補正ツールはボーカルの音程、タイミングを修正することができるツールです。自然なチューニング補正からクリエイティブなエフェクトのような声も作れます。また、ボーカル以外の楽器にも使用でき、ソフトによってはリアルタイムで修正でき、ライブパフ
Polyverse Musicからピッチシフター系のプラグイン、Manipulatorがリリースされています。ボーカル・トランスフォーム・プロセッサーとしてボーカルサウンドを劇的に変化させることができますが、ボーカルだけでなく、他の楽器もク
Pitch InnovationsからFluid Chordsというプラグインがリリースされています。Fluid Chordsは普通のピッチベンドではできないコードからコードへのベンドができるユニークなプラグインです。 PLUGIN BO
Sound ParticlesからDensityというオーディオエフェクトプラグインがリリースされています。Densityは、ソロ入力からアンサンブルのようなサウンドと空間を作れるプラグインです。 PLUGIN BOUTIQUE → D
音楽プロデューサー、サウンドデザイナーのDECAPによって作成されたドラムサチュレーションプラグインKNOCKがリリースされています。KNOCKは簡単に存在感のあるドラムサウンドを作ることができます。 PLUGIN BOUTIQUE →
Sugar Bytesから21種類のフィルタータイプを搭載したクリエイティブなマルチフィルタープラグインのWOW2がリリースされています。フィルターは様々な音源で使用でき、よりクリエイティブなサウンドを作るのに役立ちます。Sugar Byt
オーディオインターフェースはDTMに必須の機材です。マイクやギター、シンセサイザーなどの音をPCに取り込んだり、PCからの音をヘッドホンやスピーカーに出力することができる機器です。今回は初心者にオススメのエントリークラスのオーディオインター
Pulsar Audioから Manley Massive Passive EQをエミュレートした MASSIVEがリリースされています。Manley Massive Passive EQは世界中のマスタリングスタジオに置いてある有名なパッ
DTMのミックス時に必ず使用するEQプラグイン。イコライザーには様々なタイプがあり、用途によってそれぞれ設計されています。パラメトリックイコライザーやグラフィックイコライザー、デジタルやアナログエミュレーションなど様々です。今回はデジタルEQのオススメVSTプラグインを紹介します。
SteinbergのDAWソフトウェア、Cubaseのアップデート(バージョンアップ)・アップグレードの方法を解説します。Cubaseのアップデートは少し手間がかかりますので、焦らずゆっくりやりましょう。
Cubaseを起動した時に最初に出てくる立ち上げ中の画面。バージョン表示や初期化中の文字が表示される画面ですが、私の環境だと文字が消える不具合が度々起こります。読み込みは問題なく行われていて無事起動しますが、この表示不具合の解消法を解説します。
2021年7月、久しぶりにSteinbergからCubaseのアップデートセールが来ました。アップデートやアップグレード、クロスグレード、ポストプロダクション用のNuendoのセールなど、毎年微妙に違うので解説したいと思います。
Avid Pro Toolsでの書き出し方法はバウンスとクリップのエクスポートの2種類あります。品質はどちらも変わりませんが、書き出し方法によって、自動でディザが適用されます。ここでは、書き出し方法の違いとディザの有無を解説します。
ピッチシフタープラグインはボーカル、シンセ、ギターなどのエフェクトとしてサウンドデザインに使用したり、キックやスネアのチューニングに使用したりします。また、ボーカルのハモリを作成する為にも使用されたりします。ここでは、エフェクトとして使用できるピッチシフターを紹介します。
DTMで大事なモニター環境を整えるために、スピーカーキャリブレーションソフトを使用し、音場補正することがあると思います。MacアプリのSoundSourceを使えば、PCのマスター出力にAudio Unitsプラグインを使用できるようになります。
EQの中には、ハイパスフィルター(HP)やローパスフィルター(LP)と呼ばれるフィルターが含まれていますが、そんなフィルターに特化したオーディオプラグインも存在します。今回はフィルターに注目したオススメのプラグインを紹介したいと思います。
特定の状況やノートで発生するレゾナンスなどをイコライザーで処理する場合、そのタイミングでEQが効くようにオートメーションを書かなければなりません。ダイナミックEQはターゲットを絞って問題が発生した瞬間だけにEQを適用することができます。オススメのダイナミックイコライザーを紹介するので是非チェックしてみてください。
iLokが壊れたときの保険にZero Downtimeに加入しておきましょう。Zero Dowintimeの詳しい説明は「iLokが壊れたときにやること」の記事で紹介しています。この記事ではiLok ZDTの加入と解約方法を紹介します。Ze
iZotopeから無料でステレオフィールドプラグインのOzone Imager V2が出ています。 Ozone Imager V2はステレオイメージャーとしてサウンドを広げたり狭めたりできますが、ベクトルスコープアナライザーとしても優秀です。
突然iLokが認識しなくなりました。iLokには寿命があり故障するまでの期間もバラバラです。そこでiLokが壊れたかもしれない、盗難・紛失にあった場合の手順を説明していきます。iLokが故障したときの症状USBポートに挿しても認識しなくなっ
DTMでミックス時に必ずと言っていいほど使用するコンプレッサープラグイン。そんな中で最初の候補におすすめなのがsonnox oxford dynamicsです。これひとつでダイナミック系のプラグインがほぼ補えます。
ミックスまたはマスタリングで必要になってくるラウドネスメーター。SpotifyやApple Musicなど配信プラットフォームごとにターゲットラウドネスやピークが違ってくるので、注意しなければならなくなりました。MAAT DRMeter M