作業中、使いかけの毛糸が丸腸みたいになっていた。♪(´ε` )本当はもっと他に投稿したい事があるんだけど(お蚕さんに会えた、オール手紡ぎ綿糸の布が織り上がった…
手織り(主に平織、裂織)と草木染めで身の回りのものを作っています。綿の手紡ぎも好き。草の糸に憧れ、植物を染織に取り入れたいと思っています。
当日その場で実際に、綛上げ(かせあげ=紡いだ糸を扱いやすいように、輪っかの状態にします)、撚り止め(お鍋で煮ます)をやってみます。紡いだ糸がある方はご持参くだ…
緑綿。みどり色のワタです。くさみ自然農園さんが育てて収穫し、先日の紡ぐ会で参加者さんが綿繰り(種取り)してくれたもの。紡いで糸にしました。はっきりした緑色では…
摘み取って保管してあった棉(ワタ)農家さんからいただきました綿繰り(種取り)に出す前に、ガクや葉を取り除きます昨日の昼間は、ひたすらこの単純作業ラジオを流しな…
3月の「和綿を紡ぐ会」@くさみ自然農園終了しました。自然な農法を実践しているくさみさんのところには、その想いに呼応するように面白い方々が集まってきてくれます。…
お久しぶりのワタ紡ぎの会(@緑々)終了しました。ご参加いただいた皆さん、緑さん、ありがとうございました!今回の内容は、ワタのお話+紡ぎゴマ作り+紡ぎゴマでワタ…
またまた落花生で染め。朝から体調も気持ちもどんよりだった昨日、とりあえずなんかしよっ、と落花生の殻を煮出しました。始めてみると後はするする動けたりするので。今…
「ブログリーダー」を活用して、つるばら工房さんをフォローしませんか?
作業中、使いかけの毛糸が丸腸みたいになっていた。♪(´ε` )本当はもっと他に投稿したい事があるんだけど(お蚕さんに会えた、オール手紡ぎ綿糸の布が織り上がった…
遅くなりましたが、先月末の綿紡ぎの会の様子です。(一生もんshop緑々さんにて開催)今回は初めてさんが3名参加してくれました!編み物の得意な方、織りを習われて…
「くりくり」と「まきまき」。二十年以上前に買った道具を久しぶりに使ってみたら、意外と便利でした。↑これは商品名で、道具の名前としては、かせくり器、糸巻き器、っ…
クチナシの花が咲きました。きんとんを作る時、サツマイモを黄色くするために入れるのが、クチナシの実。草木染めにも使えるので、庭にもあるといいなと思って苗を植えま…
先週の雨の土曜日は、くさみ自然農園で紡ぎごまのワークショップでした☂️今回は少人数で、ゆったりじっくり。ゆったりとはいっても、綿や繊維に関する話が次々と出てき…
6月もあります!「綿紡ぎの会」@一生もんshop緑々今回もまた、皆で糸紡ぎ♪夏の間はお休み予定ですので、気になる方はぜひこの機会にご参加ください!初めてさんも…
うちではお好み焼きやオムライスの時、マヨやケチャップで各自、推しの名前を書くのが恒例になっています。娘たちはそれぞれ好きな歌い手さんやアニメのキャラの名前を書…
久しぶりに織り始めました。ワタを手紡ぎして糸をつくり、身近な草木で染め、糸が足りなくてまた紡ぎ、染め…ここまで長かった〜〜もしかしたらまだ、よこ糸が足りないか…
くさみ自然農園×つるばら工房「和綿を紡ぐ会」6月14日(土)は《ワタの糸紡ぎ》です🌱身近な材料で糸紡ぎの道具(紡ぎゴマ)を作り、綿を紡ぎます。ふわふわの綿が糸…
二週間前のこと。カラスノエンドウより一回り小さなスズメノエンドウで染めました。二年前、とても可愛い春らしい黄色に染まったので、今年も楽しみにしていて。たまたま…
新緑の季節ですね🌲🌳今月も、一生もんshop緑々さんでワタ紡ぎの会をやらせていただきます。ぶきっちょさんものんびりさんも、どうぞお気軽に。自分の手で糸を生み出…
くさみ自然農園の「和綿を紡ぐ会」4月のワークショップは草木染めでした。 今回の参加者は10名+6ヶ月の男の子とあ君、お手伝いの元気女子ういちゃん。とても賑や…
4月の綿紡ぎの会、終了しました。ご参加の皆さん、一生もんshop緑々さん、ありがとうございました!紡ぎが初めての方も、皆さんそれぞれ、綿を育てていたり、ダーニ…
ヨモギ染め。春は染めてみたい植物が多くて気が焦ります。仕事の帰りにヨモギを摘んで、すきま時間に小鍋で試し染め。ヨモギも緑に染まるかなと、4回煮出して液の色を見…
ギシギシ(スイバ)で染めてみました。スイバとも言うのは酸っぱいからだそうで、洗って少しかじってみると本当に酸っぱかったです。(酸っぱくない種類もあるそうです)…
スギナで染めた備忘録です。近所のお花見スポットにて🌸娘たちにツクシ採りを任せて、私はスギナを摘みました。 ツクシはこの時期のお楽しみ!大好物の卵とじに。スギナ…
ワタの糸紡ぎ。ようやく一区切りつきました。じんきの山を作って、さぁ紡ぐぞと張り切ったのが2月20日。根をつめて紡げば3日ほどで終わるだろうと考えましたが、計算…
一生もんshop緑々(あおあお)さんにて春からまた気持ちも新たに✨✨「ワタから布へ」の手仕事ワークショップをさせていただきます。4月は、紡ぎゴマで綿の手紡ぎ。…
急に春めいて、暖かくなってきましたね〜植物も元気になり、草木染めしたくなる季節です。くさみ自然農園で続けている「和綿を紡ぐ会」@ottonohou @tomo…
二年前?たまたま拾った栗のイガ。いつか染めようと思いながら、やっと今。左から、シルクのハンカチ、綿の手紡ぎ糸(呉汁あり)、綿の変わり糸(呉汁なし)、どれもミョ…
膝小僧だけやけにピカピカつるつるしてて娘たちに笑われますあーなんで無駄にここだけお肌がきれいなん?顔がこうやったらいいのに〜といつものように嘆いていたら黒マジ…
今、入院してます心配するような病気じゃなく、もう少しで退院できるので大丈夫なんですが今夜はなかなか寝つけなくてリアルな知り合いはあまり読んでいないと思われるこ…
かなりの時差投稿となってしまいましたが、先月末の綿紡ぎの会の様子ですこの日も初参加の方、2回目3回目〜の方、それぞれ紡いだり、綛を作ったり、お鍋で煮て撚り止め…
↑これは何でしょう?ヒマワリの種です。今日、くさみ自然農園で種まきをしてきました。食用のヒマワリと、小豆、ワタの種。私は、耕さない畑での作業は初めて。こんな風…
5月の綿紡ぎの会のお知らせです♪@midoriaoao 一緒にこつこつクルクル紡いでみませんか?お仲間が増えるとうれしいですまずはお気軽に、一度体験してみてく…
行ってきました、はこパンフェス。綿の糸紡ぎ体験で出店させてもらいました。織物屋さんの布や美味しそうなパン、珈琲…いろいろ買い物もしたいなぁ、なんて呑気に思って…
「綿紡ぎの会」@緑々、今月はワタの糸紡ぎと、紡いだ糸の綛上げ、撚り止めの作業をしました。ご参加の皆さん、緑さん、ありがとうございました!綛上げ(かせあげ)とは…
晴天に恵まれた先週の金曜日、くさみ自然農園にて「和綿を紡ぐ会」の草木染めワークショップを行いました。@ottonohou @tomoken_96 ビワの葉を採…
織物とパンのイベントにワークショップで参加させてもらうことになりました!紡ぎゴマでの綿の糸紡ぎを、当日随時受付で体験できます(お一人500円)よろしくお願いし…
こっちゃんとシャツ展7、行ってきました。会場のある一の坂川沿いは、ちょうど桜が満開🌸お花見する人たちで賑わっていました。関先生が変わらずお元気で何より。ふとん…
ビーツで染めてみた。ブルーベリーとか紫芋とか、こういう赤紫系は上手く染まらないんだけど(綿は特に)あまりにもきれいな赤い液なので試してみたくなる。はじめは濃い…
尊敬する関先生親子の二人展が、山口市のギャラリーで今年も行われます。いろんな方に見てほしい!一年半前の二人展を訪問した際の投稿を再度載せてみます↓ ↓ ↓山口…
「和綿を紡ぐ会」inくさみ自然農園@ottonohou @tomoken_96 4月は19日(金)に草木染めをやります!今回の染料は、ビワの葉🌿身近な植物には…
当日その場で実際に、綛上げ(かせあげ=紡いだ糸を扱いやすいように、輪っかの状態にします)、撚り止め(お鍋で煮ます)をやってみます。紡いだ糸がある方はご持参くだ…
緑綿。みどり色のワタです。くさみ自然農園さんが育てて収穫し、先日の紡ぐ会で参加者さんが綿繰り(種取り)してくれたもの。紡いで糸にしました。はっきりした緑色では…
摘み取って保管してあった棉(ワタ)農家さんからいただきました綿繰り(種取り)に出す前に、ガクや葉を取り除きます昨日の昼間は、ひたすらこの単純作業ラジオを流しな…
3月の「和綿を紡ぐ会」@くさみ自然農園終了しました。自然な農法を実践しているくさみさんのところには、その想いに呼応するように面白い方々が集まってきてくれます。…
お久しぶりのワタ紡ぎの会(@緑々)終了しました。ご参加いただいた皆さん、緑さん、ありがとうございました!今回の内容は、ワタのお話+紡ぎゴマ作り+紡ぎゴマでワタ…
またまた落花生で染め。朝から体調も気持ちもどんよりだった昨日、とりあえずなんかしよっ、と落花生の殻を煮出しました。始めてみると後はするする動けたりするので。今…