chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
toushimanabu
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/07/03

arrow_drop_down
  • 2023年11月toushi家月末記録

    毎月恒例の月末記録です。投信基準価額・日本株・米国株・ドル円レートともに11/26段階の価格となります。 我が家では夫・妻それぞれideco(12,000円/月)、積立NISA(33,000/月)の積立投資を実施、非課税枠を使い切ったこともあって、2020年より子供3人にジュニアNISA口座を開設しこちらも積立投資で投信を購入しています(66,666円/月)。 個別株については2022年6月から妻が参戦。 夫はSBI証券の特定口座で日本株・米国株、マネックス証券の特定口座で日本株の単元未満株を運用中。日本株はSBIは優待と短期投資(売却もあり得る)、マネックスは高配当・連続増配・長期成長株(基…

  • 11月4週のミニ株

    気軽に買えるでおなじみ、ミニ株です。 今回は取引なし。 市場が良い時は買いづらいですね。 前回の記事はコチラ↓ toushimanabu.hatenablog.com 2023年11月4週のミニ株ポートフォリオ プラス銘柄数は27銘柄で前回同数。損益は14,000円ほど改善しています。 前週比で5%以上上昇した銘柄は 東京海上 湖北工業 アバント 良品計画 前週比で5%以上下落した銘柄は ULSグループ なかなか好調な週でしたね。 東京海上 2年チャート ミニ株1期生の東京海上は絶好調。不祥事も業界全体の問題もあったはずなんですけどね。 金利上昇期待で上がっている面もありそうですが、実際に日銀…

  • 11月下旬の米国株購入

    11月第3回目の米国株購入です。 今回は以下を購入。 PEP 3株 前回の記事はコチラ↓ toushimanabu.hatenablog.com PEP 日足チャート ここのところ月イチペースで買ってます。連続増配株ゆえ株価も右肩上がり、でおなじみでしたが、この半年は下落中。滅多に無い買い場で拾えてほくほくです。 配当利回りは2.99%とそれでもあまり割安感の無い水準です。 PEP 5年チャート 下落の大きさ・期間ともに滅多に無い機会でした。機械的に保有比率最低銘柄を買うバフェット太郎方式、こういう時に活きてきます。 2023年11月下旬の米国株ポートフォリオ ポートフォリオの資産規模は130…

  • 11月3週のミニ株

    気軽に買えるでおなじみ、ミニ株です。 今回は以下を購入。 オープンハウス 1株 ナカニシ 1株 珍しい銘柄を買いました。 前回の記事はコチラ↓ toushimanabu.hatenablog.com オープンハウス 10年チャート オープンハウスはミニ株1期生。2021年8月に高配当と長期成長を期待して購入しています。そこからしばらくは株価が成長したものの、この2年は停滞と下落によりナンピン対象と化していました。 今回「行こうぜ1兆」の目標を見事達成したものの、来期が減益見通しということで下落している模様です。同社は目標へのコミット力が強みですが、減益目標もピタリと合わせてくるなら減益なのでし…

  • 11月中旬の米国株購入

    11月第2回目の米国株購入です。 今回は以下を購入。 MMM 6株 前回の記事はこちら↓ toushimanabu.hatenablog.com 毎月買っているでおなじみ、MMMですね。月3回購入、構成比最低銘柄を購入というルールなので、株価が上昇基調にならないと毎月買い続けるハメになります。 MMM 日足チャート そんなMMMですが、やや反転の兆しを見せ始めています。こんなことはこの2年よくあったので、別に特段の期待もしていないわけですが、他の銘柄にも資金を投じたいので大歓迎であります。 MMMのいいところは配当利回りがバグっており、年間配当金予定額への貢献度が高いこと。現在配当利回りは6.…

  • 2023年11月の日本株

    月イチで記録することにした日本株の状況です。 この一か月は銘柄追加も売却も無し。 決算シーズンでしたが、素直にまたぎました。 前回の記事はコチラ↓ toushimanabu.hatenablog.com 2023年11月中旬の日本株(単元株)PF プラス銘柄数は5銘柄で前回トントン。損益は約10万円のダウン。前回絶不調とか書いていましたが、輪をかけて絶不調です。 損益トップは稲畑産業の79.0%。前回もトップで70.9%でした。優秀。 損益ワーストはミルボンでー34.6%。前回もミルボンでー30.8%でした。 前月比で5%以上上昇した銘柄は 稲畑産業 USEN-NEXT HD エア・ウォーター…

  • 11月2週のミニ株

    気軽に買えるでおなじみ、ミニ株です。 今回は以下を購入。 ユニ・チャーム 1株 花王 1株 旭有機材 1株 ユニ・チャーム 日足チャート コア営業利益が四半期で前年割れしたためか大幅に下落。一番下がった底のところで購入に成功しています。直近での上昇は期待していませんが、10年などの長期で見れば綺麗な右肩上がりのユニ・チャーム。こうした押し目は拾いたいです。 花王 日足チャート 昨Qも悪決算を発表、悪材料出尽くしで上昇した花王ですが、今回もどう見ても悪い決算を発表し、その後上昇しました。というところをやや投機ですが決算前に仕込んで見事狙い撃ちに成功。まあ長期で見れば誤差でしょうけど・・・。530…

  • 11月1週のミニ株

    気軽に買えるでおなじみ、ミニ株です。 今回は以下を購入。 日本電子 1株 芝浦電子 1株 前回の記事はコチラ↓ toushimanabu.hatenablog.com 2023年11月1週のミニ株ポートフォリオ プラス銘柄数は28銘柄で前回プラス3銘柄、損益は23000円ほど改善しています。 前週比で5%以上上昇した銘柄は ビジョナル アバント 日本電子 旭有機材 前週比で5%以上下落した銘柄は ULSグループ 久々に好調です。 2週前に購入していたアバント、日本電子、旭有機材が見事に当たりました。決算プレーというやつですね。 アバントは1Q増益決算 旭有機材は通期の上方修正&増配 日本電子は…

  • 11月上旬の米国株購入

    11月第1回目の米国株購入です。 今回は以下を購入。 JNJ 3株 前回の記事はコチラ↓ toushimanabu.hatenablog.com 10日頃までに買えばいいのですが、ディフェンシブセクターの決算が良いこと、地合いも反転しそうな気配を感じておりやや食い気味に購入しました。 JNJ 日足チャート 連続増配ポートフォリオの主軸の一つ、JNJ。連続増配であるがゆえに株価も右肩上がりで買い場が少ないことでもおなじみです。ここ2年は横ばいからやや下落傾向で、配当利回りは現在3.16%と買い場といえる水準でした。 直近の決算は10/17の3Q決算で、増収増益と、通期見通しの上方修正がありました…

  • 2023年10月の配当

    毎月恒例の配当記録です。 前回の記事はこちら↓ toushimanabu.hatenablog.com 2023年10月の米国株・日本株(単元株)・日本株(ミニ株)あわせて配当実績を掲載します。米国株の配当金はドルですが、配当金の支払通知書にもとづき、基準時のレートで円換算されております。 今月は以下の企業から配当をもらいました。 米国株:BND、PEP、KO 日本株:なし その額18,112円。一年前の配当実績は10,458円でした。珍しく?日本株の配当がまったくない月です。銘柄も昨年とまったく同様ですので、増加分はこの一年間で株数を増やしたことによります。PEP、KOともにこの半年はよく買…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、toushimanabuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
toushimanabuさん
ブログタイトル
toushimanabuのブログ
フォロー
toushimanabuのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用