chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
校正視点 https://kousei.club

校正を学びたい・校正者になりたい人のための専門サイト-スキルアップ・キャリアアップの方法を発信-

kurecity
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/06/27

arrow_drop_down
  • 「行程」と「工程」の意味と違い

    「行程」と「工程」の意味と違い 行程と工程は、両方とも「こうてい」と読みます。どちらも同じような状況で使用されるため、使い方で迷うことも多いと思います。 何となくわかっている方も多いと思いますが、明確

  • 文章を読みやすくするために校正者が考えること[例文解説]

    文章を読みやすくするための校正者が考えること[例文解説] 校正の作業においては、文章表現に対して指摘を出すことがあります。たとえば主語と述語のねじれを正す、指示語が表す対象を明確にする、読点の位置を変

  • 正しい引用の仕方[4つの条件と3つの原則]

    正しい引用の仕方[4つの条件と3つの原則] プレゼン資料やレポート、ブログ記事などの文章を書くにあたって、他の人が書いた文章を参考として利用したい場面があると思います。他の人の文章を自分の著作物の中に

  • 誤読を防ぐ!意図が確実に伝わる文章にするための校正[実例解説]

    誤読を防ぐ!意図が確実に伝わる文章にするための校正[実例解説] 校正の作業においては、文章表現に対して指摘を出すことがあります。しかし、文章表現に関しては誤字脱字のような明らかな正解がないことも多く、

  • 文章内で使われることの多い誤用表現と適切な使い方[例文解説]

    文章内で使われることの多い誤用表現と適切な使い方[例文解説] 文章を書くときに、誤った表現(誤用表現)を使ってしまうと、せっかく内容が素晴らしいものであっても信頼度が下がり、読み手に響かなくなってしま

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kurecityさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kurecityさん
ブログタイトル
校正視点
フォロー
校正視点

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用